ドリームガーデン倉敷では、6月と11月頃の年2回、ご入居の皆様の体力測定をさせて頂いています。例年は、体操終了後、各階ごとに日程を決めて測定させていただいていました。
項目は、握力、開眼片足立ち、タイムアップゴー、10m歩行です。
今年は、6月に第1回目の測定を行いました。その時は、次はどこへ行ったらいい?という質問や待っていただく時間もあり、混雑した状況でした。
現在は、コロナ対策で「密」を作らないことが推進されています。今月11月の測定は、一斉に測定させて頂くのではなく、期間を決めて随時測定させていただく方法へと変更しました。
その方法にしたところ、待っていただく時間やどこへ行ったらよいか聞かれる事も無くなりました。職員もご入居の皆様を一人ひとり対応できるので、「ちょっと待ってください」という言葉もなくなりました。
測定を進めていくと、体力が少し向上した方、現状維持の方、低下してしまっている方とそれぞれおられます。今年の春頃から、外出や行事等がほとんどできない状況。唯一続けているのは、10時30分から朝の体操です。参加者は、40人から50人弱。体操の内容も一年に一度は変えています。散歩に出かけられる方、ほとんど外出ができない方まで様々ですが、皆様、年齢を重ねていかれるので、体力は低下してもおかしくはない状況です。それに加えて外出が思うようにできないとなると足腰も弱ってきてしまいます。その状況を少しでも防ぎたい、現在の状況を維持して頂きたく、測定後は、年2回の数値をグラフにして、職員からの体力維持アドバイスも記入しフィードバックしています。
なかなか自分自身の体力を意識して考える事が少ないと思いますので、元気に生活して頂く為の指標にして頂けたらと思い、現在、集計中です。
ケアハウス 介護福祉士 N

霜秋の候、落ち葉が風に舞い、寒さが増してきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。デイサービスではコロナ禍において感染症対策を常時行っています。寒さが増すこの時期特に換気対策は重要課題です。寒さを感じないよう体操やレクリエーションにも工夫が必要です。

先月、ケアマネジャー試験を受験しました。
り、さらに症状が悪化すると食欲もなくなり、時には腹満、下痢になることもあったそうです。

◎材料(12切分)

◎材料(10個分)
◎材料(4人分)
◎材料(4人分)
◎ワンポイント
コロナ禍の中、様々な感染対策に気を配り日々お過ごしだと思います。
体操を行うタイミングは、食事前がおススメです。食事前が難しい場合は、いつでもいいので時間を取れるときに実施してみてくださいね♪
m3.comで高尾理事長のインタビュー記事が2回に渡り連載されました。

りないですか?
令和2年度年末年始の診療ですが、12月29日(火)(終日)の診療をもちまして、年内の外来診療は終了となります。
残すところ2020年もあと2か月を切りました。最近は鬼と闘うアニメ映画が大ヒットしていますね。物語の中で薬学に精通している剣士が登場したときは、薬剤師として少し嬉しくなりました。映画の中では夢の中へ人間を連れていく鬼が登場しますが、皆さんはしっかりと睡眠を確保できていますでしょうか?
めっきり寒さを感じるようになってきましたね。皆さんお元気にお過ごしでしょうか。
これからもますます寒さは厳しくなっていきます。
今回は開催にあたり、感染対策にアクリル板の設置や約30名という極少数の参加の他、YouTubeにて動画配信(準備出来次第公開予定)での講演となりました。講師に国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター もの忘れセンター長 櫻井孝先生をお迎えし、「認知症予防をはじめよう 本人・家族を中心とした認知症予防」をご講演いただきました。厚労省の発表では、2025年には700万人が認知症に、すなわち65歳以上の高齢者のうち5人に1人が罹患すると推算されており、認知症の予防や発症後の生活について国民の多くが関心を寄せているテーマであります。
認知症は世界的に、手厚い介入によって患者を支える様々な取り組みがなされており、先進国では認知症の有病率は減少傾向にあります。認知症の予防とは発症を止めることではなく、発症や進行を遅延させること。発症したとしても、共存できるように社会全体で取り組んでいくことが重要であると述べられました。

普段、見ることのない職員の服装を見て「うわー、誰かわからんかった」と声が上がり、メニューを配れば「この中から選んでいいの? 何にしようか」と皆さん興奮気味です。
ケーキにはケアハウスの園庭で収穫した柿とミントの葉も添えられ、見た目にも美しいケーキセットの完成です。
本格的なコーヒーカップに「コーヒーも特別な物?すごくおいしいわ」「また、やってほしい!」などご満足頂けた様です。

最近疲れやすい、顔色が悪い、そんな悩みを抱えている方はいませんか?それは貧血が原因かもしれません。今回は貧血予防の食事についてご紹介します。
食欲の秋に楽しむ脳トレをご紹介します。
ご自宅で介護を頑張られているご家族の方を応援します。ぜひ、担当ケアマネジャーに声をかけて下さい。
10月30日(金)、倉敷ケーブルテレビで毎週16:00~16:45に生放送されている情報番組『トクもりっ』に当院 高尾聡一郎 理事長が生出演しました。