月別アーカイブ: 2020年11月

年2回の体力測定 ~密を避けてコロナ対策~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ドリームガーデン倉敷では、6月と11月頃の年2回、ご入居の皆様の体力測定をさせて頂いています。例年は、体操終了後、各階ごとに日程を決めて測定させていただいていました。
項目は、握力、開眼片足立ち、タイムアップゴー、10m歩行です。
今年は、6月に第1回目の測定を行いました。その時は、次はどこへ行ったらいい?という質問や待っていただく時間もあり、混雑した状況でした。
現在は、コロナ対策で「密」を作らないことが推進されています。今月11月の測定は、一斉に測定させて頂くのではなく、期間を決めて随時測定させていただく方法へと変更しました。
その方法にしたところ、待っていただく時間やどこへ行ったらよいか聞かれる事も無くなりました。職員もご入居の皆様を一人ひとり対応できるので、「ちょっと待ってください」という言葉もなくなりました。
測定を進めていくと、体力が少し向上した方、現状維持の方、低下してしまっている方とそれぞれおられます。今年の春頃から、外出や行事等がほとんどできない状況。唯一続けているのは、10時30分から朝の体操です。参加者は、40人から50人弱。体操の内容も一年に一度は変えています。散歩に出かけられる方、ほとんど外出ができない方まで様々ですが、皆様、年齢を重ねていかれるので、体力は低下してもおかしくはない状況です。それに加えて外出が思うようにできないとなると足腰も弱ってきてしまいます。その状況を少しでも防ぎたい、現在の状況を維持して頂きたく、測定後は、年2回の数値をグラフにして、職員からの体力維持アドバイスも記入しフィードバックしています。
なかなか自分自身の体力を意識して考える事が少ないと思いますので、元気に生活して頂く為の指標にして頂けたらと思い、現在、集計中です。

ケアハウス 介護福祉士  N

 

「100点目指せ!ゲートボール」

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

霜秋の候、落ち葉が風に舞い、寒さが増してきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。デイサービスではコロナ禍において感染症対策を常時行っています。寒さが増すこの時期特に換気対策は重要課題です。寒さを感じないよう体操やレクリエーションにも工夫が必要です。

さて先日レクリエーションにてゲーム「100点目指せ!ゲートボール」を行いました。内容は、坂の障害物を越えて得点の箱へめがけてボールを打つというもの。苦戦しつつも皆さん真剣にトライされていました。ボールが坂を反れたり、越えなかったり…。坂を越えボールが箱へ入ると大きな歓声があがりました。応援側になると皆さんタンバリンを鳴らしたり手を叩いたりと大盛り上がり。職員も参加してさらに白熱!!笑顔いっぱいのゲームに体もぽかぽかになりとても嬉しかったです。次回も皆さんに楽しんでいただけるよう頑張ります。

 グランドガーデン南町 介護福祉士 S・M

 

第55回のぞみの会YouTube動画をいよいよ11月30日第一弾配信開始します

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

かねてより準備を進めてまいりました第55回のぞみの会ですが、コロナ禍の今年は、「全仁会が支える新しい生活習慣~コロナに打ち勝つために~」をテーマに動画と冊子でのお届けとなります。
ご案内PDFはこちら

動画の第一弾配信を11月30日(月)9時から開始することとなりました。 URLは

です。11月30日(月)以降にご視聴下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

第55回のぞみの会実行委員

入浴と呼吸法で身体も心もリフレッシュ

朝晩の冷え込みが厳しくなり、吹き込む風が冷たい今日この頃。いかがお過ごしでしょうか?

今年に入ってからコロナウイルスの影響により、外出の機会も減り思うように動けない、好きなことが出来ないとストレスを感じている方も多いと思います。
そこで、ストレスが溜まり易い毎日をリフレッシュすべく、私が入浴時に実践している方法を紹介したいと思います。

それは、入浴だけでとてもリラックスできますが、入浴時に腹式呼吸をするというもの。
お風呂は、緊張した神経を和らげる効果があり、それプラス腹式呼吸をしてゆっくりと息を吐くことで、自律神経を調節する(副交感神経を優位にする)働きや、全身の筋肉を弛緩させる働きがあり、とてもリラックス出来るという一石二鳥効果。そして、横隔膜を上下させ、腹圧が変化することにより便通を改善する働きがあるという事。しかも、時間がない人でもお風呂のついでに出来るという手軽さ。非常におススメです。(心臓の弱い方は無理をせず行って下さい)

これは、病院の研修(ストレスの緩和)でも学んだし、今通っているヨガでも行う呼吸方法です。
呼吸は鼻から行い、吸う息に7秒、吐く息にも7秒。できなければ、短くても大丈夫。
ゆっくりと大きく呼吸をするのが目的です。意識すべきは、息を吸うときには空気が鼻を通過しお腹に流れ込んでいき膨れていくイメージ。吐くときは、お腹の中から鼻を通過しお腹が凹んでいくのを意識しながら、呼吸に集中する事。
これを30回行います。回数は目安なのでこだわらずリラックスできたなと感じればOK。
腹式呼吸、最初は上手くいかなくても、毎日すれば徐々に出来るようになってきます。
何か嫌な事や気になっている事、心配事や日々の忙しさなど、一旦全てを忘れてしまい何も考えず、その時だけは全神経を呼吸に集中して下さい。
重要なのは、その呼吸している時だけ何もかもを忘れ、気持ちのリセットをする時間を作る事です。これだけで身体や心がとてもリラックスすることができます。

半信半疑で始めたこの呼吸法。やり始めて約2年。途中、ヨガを習いだしてからも腹式呼吸が登場し、確信しました。これは間違いない。
呼吸法をやりだしてからは、体調が非常に良く風邪も引かなくなりました。今現在も継続中。(これは個人の感想ですが、騙されたと思ってやってみてはと思います。)

入浴での呼吸法でストレス解消。心身共にリフレッシュして、寒い冬やコロナウイルスに負けず寒い冬を乗り越えましょう。
さて、今日も頑張って働こうっと。

訪問入浴 H

入職して半年経って~理学療法士~

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。はじめまして、今年の春に入職した新人理学療法士です。日を追うごとに寒さがぐんと増し、布団から出るのも辛い季節になりました。あと1ヶ月で今年も終わるのかと思うと時間の流れの早さを感じます。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
私は入職して半年が過ぎ毎日の業務に日々奮闘しています。
入職当初は不安いっぱいで、何をしたらいいのか、どうしたらもっと患者様が良くなるのか疑問ばかりの毎日でした。
今日までこうして頑張ってこれたのは先輩方の手厚いご指導のおかげであり、同期のみんなで切磋琢磨しながら過ごすことができたからこそ、今の自分があると思っています。この半年を振り返り、理学療法士として今日まで、たくさんの患者様に出会い、患者様からたくさんのことを教えていただきました。
患者様が「笑っているけどわしらは不安なんじゃ」とおっしゃられたことがあります。その言葉を聞き、理学療法士は患者様の身体機能の向上を図るのももちろん大切な役割ですが、その前にまず患者様の気持ちを理解し、親身になって関わっていく事が最も大切であることを再確認した瞬間でした。患者様は人生の先輩が多く、たくさんの事を教えて下さいます。だからこそ、これから患者様と関わっていくときには患者様の気持ち、ご家族の気持ちを1番に考え、感謝の気持ちを忘れることなく行動していきたいです。

また半年が過ぎた今、社会人としても働くことの大変さを身にしみて感じるとともに、理学療法士として働くことができているのは家族の支えがあってのことで感謝の気持ちでいっぱいです。私の両親は共働きをしているため、幼い頃から祖父母にもたくさんお世話になっていました。学生時代には反抗してしまうこともよくありました。でも、両親や祖父母がいなかったら今の私はありません。祖父母も高齢となり、いつ病気や怪我をしてもおかしくない年齢となりました。これから理学療法士としてたくさん勉強し、学んだ知識を生かして、次は私が家族を支え恩返しをしていきたいと思います。

これからも私は感謝の気持ちを忘れることなく相手の気持ちに寄り添った理学療法士を目指し、活躍していきたいです。
最後になりましたが、現在もコロナウイルスは拡大し続けている状況です。大切な人、そして自分自身を守るためにも手洗い、うがい、マスクの着用、手指消毒などを徹底しこの困難を乗り越えていきましょう。

リハビリテーション部 理学療法士 N

勉強

先月、ケアマネジャー試験を受験しました。

試験を受けるのは大学生以来、8年ぶりでした。学生時代とは異なり、仕事や家事の合間を縫って、試験勉強の時間を確保しなければならず、勉強のためだけに時間を使える学生時代がいかに恵まれていたか、痛感しました。

しかし、試験勉強を続けるうちに、新しい知識を身につけることに楽しさを感じるようになりました。
今まで忙しさを理由に避けていましたが、少しずつでも学ぶ時間を確保し、日々の業務に生かせるような知識をしっかり身につけて行きたいと思いました。

チョロQ

胃の不快感の鍼灸治験

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

胃の不快感を訴える患者に鍼灸治療で症状が改善されました。

患者さんは40歳代の女性で、以前から疲労が溜まると胃のムカムカ感や体がふわふわする感があり、さらに症状が悪化すると食欲もなくなり、時には腹満、下痢になることもあったそうです。

この患者さんの舌は淡白色で大きく舌周囲には歯痕があり、腹部の触診では胃のあたりに冷たくて、打診では高音調のガス音があり、腹部全体にガスが張っているようです。

漢方医学の理論では、脾は消化器の機能を管理する臓器であり、脾の働きが正常であれば、飲食物の消化吸収がうまくできますが、脾が弱ければ消化吸収はうまく働かなくなります。腹部の張り感、軟便などの症状が現れます。さらに水分代謝の異常で、水湿停滞を招きむくみや冷えなどを引き起こすこともあります。以上のことを踏まえて分析してみれば、この患者さんの場合は脾の機能低下による水湿停滞が考えられます。

これに対して、治療は、脾経の「陰陵泉」「三陰交」「公孫」などのツボを中心に、胃腸を整える「足三里」「曲池」「内関」「中脘」「天枢」、冷えに対して「陰交」などのツボを合わして鍼と灸を施しました。

治療直後から胃のムカムカ感は軽減し、腹部の張り感も緩和されました。しかし、日にちが経てば、また症状が現れます。週一回治療しているうちに、胃の症状は現れにくくなり、延べ5-6回治療した後、症状は再現しなくなり、毎日胃がすっきりしていて日常生活が過ごしやすくなったと喜んでくれました。

慢性の胃腸症状で悩まれている方が多くいると思いますが、薬などの治療法以外に、鍼灸治療も選択肢の一つであるかもしれません。

ヘイセイ鍼灸治療院 MK

倉敷平成病院【売店】令和2年度年末年始営業のご案内

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院売店(サービス棟1階)の令和2度年末年始営業のご案内です。

年末12月29日(火)17時まで通常営業。

12月30日~1月3日の間はお休みです。

1月4日(月)より通常営業いたします。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

秘書・広報課

倉敷平成病院【喫茶】令和2年度年末年始営業のご案内

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院喫茶「スマイルキッチン」(サービス棟2階)の令和2年度年末年始営業のご案内です。

年末 12月29日(火)まで通常営業。

12月30日~1月3日の間はお休みです

1月4日(月)より通常営業いたします。

 

どうぞよろしくお願い申し上げます。

秘書・広報課

第55回のぞみの会レシピ【大根のはちみつ生姜ゼリー】

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

◎材料(12切分)

大根     250g
はちみつ   大さじ3
砂糖     100g
水      500ml+300ml
生姜汁    大さじ1
寒天     5g(水100mlに対し1g)

◎作り方

① 大根を3mmの厚さに切り星形に抜く。残りは5mm角に切る。
② 鍋に水(分量外)を入れ、①が透明になるまで煮込む。
③ 茹で上がったらザルにあげ、水500mlと砂糖、はちみつを加えてコトコト煮る。
④ 串がすっと入るようになったらザルにとり、大根と煮汁を分ける。煮汁+水300mlを計量し、分量の寒天を入れて鍋に戻して沸騰させる。最後に生姜汁を加えよく混ぜる。
⑤ 刻んだ大根と混ぜて容器に注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める。
⑥ お好みの大きさに切って盛り付ける。

◎ワンポイント
はつみつと生姜で風邪予防と疲労回復に!
☆1人分  45kcal  塩分0g

栄養科

第55回のぞみの会レシピ【切り干し大根のヨーグルトサラダ】

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:


◎材料(3人分)

切り干し大根(乾)   30g
ヨーグルト       150g(戻す用:130g、和える用:20g)
ツナ缶         1缶(70g)
人参          15g
コーン         15g
グリンピース      15g
粒マスタード      大さじ1
塩           少々
黒こしょう       少々

◎作り方

① 切り干し大根を水で洗い、しっかり絞って戻す用のヨーグルトに漬け、1晩おく。
② 人参は5mm角に切って茹でる。コーンとグリンピースもさっと茹でておく。ツナ缶は汁気を切っておく。
③ ①から切り干し大根を取り出し、食べやすい長さに切る。
④ ③、ツナ缶、粒マスタード、和える用のヨーグルトを混ぜて塩、黒こしょうで味をととのえる。

◎ワンポイント
切り干し大根をヨーグルトで戻します。コリコリとした歯ごたえで食べ応え十分。ヨーグルトの乳酸菌と切り干し大根の食物繊維で美味しく腸内環境を整えましょう!
☆1人分  115kcal 塩分0.5g

栄養科

第55回のぞみの会レシピ【切り干し大根の春巻き】

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

◎材料(10個分)

切り干し大根の煮物   220g
合挽ミンチ肉      100g
塩           少々
こしょう        少々
オイスターソース    大さじ1
春巻きの皮       10枚
油           適量

◎作り方

① ミンチ肉を塩こしょうで炒め、最後にオイスターソースを加えて味をなじませる。
② 切り干し大根の煮物と①をしっかり混ぜて、春巻きの皮で包む。
③ 熱したフライパンに油をひき、両面に色がつく程度に焼く。

◎ワンポイント
切り干し大根の煮物をたくさん作って余ったら、春巻きの具にアレンジ。言われなければ気づかないかも。
☆1人分  64kcal  塩分0.6g

栄養科

第55回のぞみの会レシピ【大根の炊き込みご飯】

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

◎材料(4人分)

米       2合
大根      150g
ホタテ水煮缶  1缶(180g)
昆布      3cm
だし汁     1.5カップ
酒       大さじ1.5
醤油      小さじ1.5
塩       小さじ0.5
三つ葉     適量

◎作り方

① 米は洗ってザルに上げておく。ホタテは缶汁と中身に分け、缶汁とだし汁を合わせて320mlにし、酒、醤油、塩を混ぜておく。
② 大根は線維に沿って4cm長さの拍子切りにする。フライパンに油をひいて大根を入れ、表面が透き通るくらいまで炒める。
③ 炊飯器に米と①のだし汁、昆布、②を入れて炊く。炊きあがる5分前に素早くホタテの身を入れる。
④ 炊きあがったら昆布を取り出して食べやすく細く切る。三つ葉は歯と茎に分けざく切りにする。
⑤ ご飯に三つ葉の茎、昆布を加えて混ぜ、葉を飾って盛り付ける。

◎ワンポイント
大根が透き通るまで炒めてから加えると美味しく出来上がります。
☆1人分  303kcal 塩分0.8g

栄養科

第55回のぞみの会レシピ【キウイ風味のコロコロ大根サラダ】

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

◎材料(4人分)

大根       300g
きゅうり     1本
かまぼこ     1/2本
梅干し      1個
キウイ      1個
マヨネーズ    大さじ3

◎作り方

① 大根、きゅうり、かまぼこを1cm角に切る。
② 梅干し、キウイをたたいてペースト状にし、マヨネーズと混ぜ合わせて①と和える。
③ あればレタスなどをしいて盛り付ける。

◎ワンポイント
キウイをドレッシングに使った一風変わったサラダです。キウイのビタミンCは風邪予防、プチプチは便秘解消にも役立ちます。
☆1人分  41kcal 塩分0.8g

栄養科

第55回のぞみの会レシピ【大根のコロッケ】

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:


◎材料(8個分)

大根    30cm(輪切りにしてくり抜く。残りをみじん切りにする)
鶏ミンチ肉  50g
ひじき    3g
桜エビ    3g
塩      ひとつまみ
こしょう   少々
小麦粉、卵、パン粉、揚げ油

◎作り方

① 大根は3cmの厚みに切って皮を剥き、中心をくり抜き、軟らかくなるまで下茹でする。
② 鶏ミンチにみじん切りにした大根、もどしたひじき、桜エビ、塩、こしょうを加えて粘りが出るまでよく混ぜる。
③ ①の大根の輪になった部分に小麦粉をまぶし、②を詰める。
④ 小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけて、180度の油できつね色に揚げる。
⑤ お好みのソースと付け合わせの野菜と共に盛りつける。

◎ワンポイント
中身の肉ダネにひじきと桜エビを入れました。ひじきの鉄分と桜エビのカルシウムも一緒に摂れちゃいます。大根が主なので揚げ物でもあっさり食べれますが、それでもカロリーが気になる方は中身だけ照り焼きにすることもできます。
☆1人分  209kcal  塩分0.5g

栄養科

カンピロバクター胃腸炎をご存じですか?

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

コロナ禍の中、様々な感染対策に気を配り日々お過ごしだと思います。
私は9月に、カンピロバクターという菌に感染し胃腸炎になりました。
カンピロバクターは食中毒を起こす病原菌です。
特に近年は飲食店や学校の調理実習等で食中毒が多く発生し、その原因菌となっていることがあるそうです。
先月も給食に使われた鶏肉からカンピロバクターが検出され食中毒が発生したと新聞にも載っていました。

発症すると全身の倦怠感から始まり、腹痛・発熱・下痢・筋肉痛と大変な思いをしました。
潜伏期間が長い菌のため初期には原因がわからず夏バテと間違えそうでした。
また、一週間は普通に食事をとるのが困難で体力の回復に時間がかかりました。

カンピロバクター胃腸炎にかからないために、東京都福祉保健局のHPを抜粋し、まとめた内容をご紹介します。

【カンピロバクターの特徴】
・菌を摂取して発症までの潜伏期間が他の食中毒菌と比べると長いため原因の特定
に時間がかかる。(2日から7日間)
・スーパー等で売られている鶏肉は4割から6割にカンピロバクターが付着。動物の消化管内に生息しているが高い確率で鶏の消化管に生息している。
・冷凍した鶏肉からもカンピロバクターを検出。
・乾燥に弱い。(卵の殻に菌が付着しても殻の表面は乾燥しているため死滅している)

【カンピロバクターの発生原因】
・鶏肉の加熱不足・・・生または生に近い状態の鶏肉を食べた。
・調理器具や手指を介して他の食品に菌が付着(二次感染)しそれを食べたことで発症。

【カンピロバクターの感染対策】
・焼き鳥、肉団子、から揚げなど、肉の中心部の色が桃色から白になるまで加熱すれば死滅する。
・肉はなるべく専用のまな板を使って調理し、野菜などとは共用しない。調理器具を洗った後、熱湯を十分にかけることが効果的。

季節に関係しない菌なのでコロナ、インフルエンザの感染対策と併せて気をつけましょう。
これからの季節、鍋物が美味しい季節ですが鶏肉の加熱には気を付けてくださいね。

脳ドックセンターT

通所リハビリよりお口の体操のご案内

みなさんこんにちは!
少しずつ冬を感じられる気候になってきましたね。体調は崩されてないでしょうか?

さて、現在新型コロナウイルス感染の流行が長引いており、以前より外出頻度が減りましたね。以前より人と会話をすることが少なくなった方も多いのではないでしょうか?このような会話機会の減少を含む環境の変化や加齢などによって、「口腔機能」が低下してしまう可能性があります。さらに最近はマスクを着用する機会も増えたため、健康な人や若い人も無意識のうちに顔や口周りをあまり動かさずに話すことが多くなっていると思います。
今回はこの「口腔機能」についてお話したいと思います。口腔機能とは「食べる」「話す」「表情をあらわす」ために必要な口や口周りの機能のことを言います。

食べることやコミュニケーションをとる事は、体の健康にプラスになるだけでなく、人や社会と活発に交流し、心身共に自立した生活を送るために欠かせない要素です。また口腔機能の向上によって、栄養改善を通じて筋力の向上、社会交流を通じて閉じこもりやうつ予防に繋がることが期待できます。一方で口腔機能が低下すると、栄養を十分に摂りにくくなることから、体力や免疫力の低下、飲み込みが難しくなることから誤嚥性肺炎などの疾患の引き金になってしまいます。

新型コロナウイルスと同時に、インフルエンザも流行するこれからの時期だからこそ健全な口腔機能を維持することがさらに重要になってきます!

そこで、口腔機能向上のためのお口の体操を紹介します。

☆パタカラ体操☆
①「パパパパパ」「タタタタタ」「カカカカカ」「ラララララ」とそれぞれ5回ずつ発声する
②「パタカラ」と4文字連続で5回発声する

 

☆あいうべ体操☆
大きな口で「あー」「いー」「うー」と言い、最後に「ベー」と言いながら舌を出す
これを1日30回行う
体操を行うタイミングは、食事前がおススメです。食事前が難しい場合は、いつでもいいので時間を取れるときに実施してみてくださいね♪

『身体の健康はお口から!!』
そろそろ迎える冬を今年も元気に過ごせるように、お口の健康を意識していきましょう!

通所リハビリテーション

ピースガーデン倉敷にて家族会開催

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

毎年、11月に開催している家族支援会ですが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大のため、やむを得ず、中止に致しました。

本来、家族支援会は、ご入居の皆さま・ご家族・職員との交流を図り、ご入居の皆さまの地域密着型特別養護老人ホーム ピースガーデン(以下特養とする)での生活について、知っていただき、特養の改善点等情報交換の場と共に、ご家族と職員が連携して、ご入居の皆さまのケアをより良くする等の目的があります。

例年、ランチミーティングやおやつバイキング、屋外へ外出し、一緒に過ごす時間を持っていました。今年は初めての試みで写真、動画を撮り溜め、冊子またはDVDにまとめどちらか選んでいただき、11月にご家族にお送りする予定です。

現在もご家族の方には面会制限やマスクの装着等の対策をご依頼しており、ご迷惑をおかけしています。

 

これから寒くなり、大変な時期ではありますがしっかりと感染予防を行い、新型コロナウイルス、インフルエンザ等の感染にお気を付けください。当施設でも、感染防止に努め、来年は開催できるよう願っております。

介護福祉士 O

m3.comで倉敷平成病院高尾理事長のインタビュー記事(全2回)が連載されました

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

m3.comで高尾理事長のインタビュー記事が2回に渡り連載されました。

感染状況が落ち着いていた9月にインタビューを受けました。インタビュー時はマスク着用。

「倉敷平成病院(岡山県倉敷市)は、脳神経疾患専門病院として1988年に開院し、現在では23の診療科目を標榜する総合病院に成長した。今、国が提唱している地域包括ケアの仕組みづくりに30年前から取り組み、着実に成果を上げてきた。先代の医療にかける思いを受け継いだ2代目理事長・高尾聡一郎氏に、地域住民と共に歩む病院運営について聞いた。(2020年9月18日インタビュー、計2回連載の1回目)」

ご利用いただくためには、ログインが必要ですが、m3.comで是非ご一読下さい。

m3.com 2020年10月30日【岡山】専門的医療を提供する6つのセンターを開設-高尾聡一郎・倉敷平成病院理事長に聞く◆Vol.1
https://www.m3.com/news/kisokoza/834406

m3.com 2020年11月6日 【岡山】患者、地域と交流する「のぞみの会」が病院の背骨-高尾聡一郎・倉敷平成病院理事長に聞く◆Vol.2
https://www.m3.com/news/kisokoza/834408

テキストをクリックするとPDFがご覧いただけます。

秘書広報課

 

ヒートショックにご注意

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

色とりどりの紅葉が山を彩り秋を感じたかと思えば、朝晩の冷え込みに一気に冬の到来を予感させる季節となりました。
今回は、この時期に気を付けたい「ヒートショック」についてお話したいと思います。

ヒートショックとは、急激な温度変化により体が受ける悪影響のことです。
例えば暖房の効いた部屋から、浴室・脱衣所・トイレなど寒い場所への移動、つまり温度変化の激しいところを移動するような時。体が温度変化にさらされ血圧が急変します。これをヒートショックといい、最悪の場合脳梗塞や心筋梗塞などの深刻な疾患につながる危険性があるんです。
今回はこのヒートショックの対策についてお伝えしたいと思います。

ポイント①家族に「お風呂に入ってくる」と声をかけておく
1人暮らしだと出来ませんが、家族や同居人がいる場合は、お風呂に入る前に一声かけておくのがいいでしょう。
万が一の時、家族が「今日は長いな」という”勘”が働きやすくなるからです。発見が早く早急に対処して死亡を免れたというケースもあります。

ポイント②脱衣所や浴室を暖かくしておく
震えて鳥肌が立つほど寒い脱衣所・洗い場から温かいお湯に浸かったり、充分温まった体で寒い脱衣所に出たりすると、温度差で立ちくらみがしたり、心臓に負担がかかって心筋梗塞などで倒れて溺れてしまう危険があります。服を脱ぐ前に、あらかじめお風呂のふたを開けて蒸気を充満させ、浴室の気温を上げておきましょう。

ポイント③41度以上の熱いお湯、長湯はなるべく避ける
熱いお湯に浸かると血圧が一気に上がり、そして数分後には急降下します。その時血圧が下がりすぎると、意識障害を起こしたり失神する場合もあります。他にも冬場の熱いお風呂には「熱中症」や「脳梗塞」「急性心筋梗塞」などの病魔も潜んでいます。体がピリピリするくらい熱いお風呂が好きな人も、ちょっとぬるいかな?程度にして下さい。また、湯冷めを予防するためには入浴剤も効果的と言われています。

ポイント④急に湯船から立ち上がらない
お湯から立ち上がる時、血圧が急に下がるので危険です。湯船の縁や壁に手をついて体を支えながら、ゆっくり立ち上がって下さい。この「ゆっくり」が案外大切なんです。お風呂から上がる時、くらっと立ちくらみを経験した人も多いかと思いますが、それは急激な血圧変動のサインです。

これらが主な対策です。あまり難しくはないですよね?
寒い季節、ヒートショックを正しく知って、安全にお風呂を楽しみましょう!

訪問看護ステーション R

フレイルに気を付けましょう。

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

11月も中旬になり、朝晩と日中の気温差が大きくなって木々も色づいてきました。皆様体調お変わりないですか?
岡山県でも連日コロナウイルスの感染者が出ていると報道されています。外出自粛で家で過ごされている高齢者の方が多いと思います。注意しなければいけないのが“フレイル”の進行です。
“フレイル”とは加齢に伴って筋力が衰え、疲れやすくなり家に閉じこもりがちになるなど、心身の活力・筋肉・認知機能・社会との繋がりが低下した状態をいいます。
私は78歳になる義母と同居しています。義母は昨年の2月に腰椎圧迫骨折、今年のお正月に右肩脱臼・腱板断裂をしてからは家に閉じこもりがちで、外出に誘ってもなかなか出かけようとしませんでした。この頃は歩く速度も遅く買い物にも一緒に出掛けることができませんでした。介護保険の申請をして要支援2の認定を受け8月からデイサービスを利用し始めました。この頃から段々と活動的になり、デイサービスのない日でもお友達と頻繫に散歩をするようになりました。
先日久しぶりに義母と一緒に買い物に行く機会があり、驚いたことがありました。義母の歩く速度が速くなり私と並んで歩いていたのです。話を聞くと、散歩の時にしっかり手を振って時には歌いながら速足で歩くようにしているそうです。3か月程でこんなにも変わるんだなあと驚いたのと、元気になった義母をみて嬉しく思いました。
“フレイル”は健常から要介護へ移行する中間の段階と言われ、“フレイル”の時期を経て徐々に要介護状態に陥ると考えられています。しかし、適切に支援を受けることで健常な状態に戻ることができる時期ともされています。
平成病院でもデイサービスをはじめ、いろいろなサービスを受ける施設が整っています。気になることやお困りの事がありましたらお気軽にご相談ください。
紅葉が綺麗な時期になりました!寒さ対策・感染対策をして紅葉を見ながら散歩してみてはいかがでしょうか?

放射線部  Tomo

令和2―3年末年始 倉敷平成病院外来診療のご案内

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和2年度年末年始の診療ですが、12月29日(火)(終日)の診療をもちまして、年内の外来診療は終了となります。

年末年始の万が一の急な怪我や体調不良がありましたらご連絡ください。(086-427-1111)

緊急対応をしている場合もございますので救急外来は待ち時間が長くなる場合もあります。事前にお電話での受診確認をおすすめしております。

令和3年は1月4日(月)より通常通り外来診療を行います。

ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

秘書広報課

睡眠導入剤について

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

残すところ2020年もあと2か月を切りました。最近は鬼と闘うアニメ映画が大ヒットしていますね。物語の中で薬学に精通している剣士が登場したときは、薬剤師として少し嬉しくなりました。映画の中では夢の中へ人間を連れていく鬼が登場しますが、皆さんはしっかりと睡眠を確保できていますでしょうか?

薬の中には眠りをよくするための睡眠導入剤がありますが、作用の仕方で大きく2種類に分けられます。

①脳の興奮を抑えてくれる薬
GABAという神経間で情報を伝えている物質の働きを強めることで、神経の細胞の興奮を弱め、催眠作用をもたらします。最近では、せん妄状態になるリスクを高めることや、力が入りにくくなり夜間の転倒のリスクを高めてしまうことが報告されており、入院患者様にはあまり使われなくなってきております。
例:ベンゾジアゼピン系(ブロチゾラム・エチゾラム等)、非ベンゾジアゼピン系(ゾルピデム・ゾピクロン・エスゾピクロン等)

②自然な眠気を強くする薬
睡眠に関係する体内物質(メラトニン・オレキシン)の働きを整えることで催眠作用をもたらします。メラトニンは夜間に分泌され睡眠を安定させ、オレキシンは覚醒の維持に関わります。
例:メラトニン受容体作動薬(ラメルテオン)、オレキシン受容体拮抗薬(スボレキサント)

高齢の方は体の中の薬を分解する力が落ちてしまい、薬が効きすぎてしまうことがあります。睡眠薬を飲んで効きすぎてしまい、日中も眠気が強いことがある場合は医師や薬剤師に相談してください。また睡眠薬を服用された際は、夜間目が覚めてトイレまで歩く時、転倒にはしっかり注意が必要ですよ!

ここまで睡眠導入剤のお話をしてきましたが、薬を飲まなくても睡眠をとれることが一番です。眠れない際はぜひ、寝る前に温かい飲み物を飲んでみたり、好きな香りを香ってみたりなど、様々なリラックス方法を試していただけたらと思います。

これからますます寒くなり、様々な感染症が流行する時期がやって来ます。よもやよもやの事態を考えながら、しっかりと睡眠をとって体調を整え、ウイルスを予防していきましょう。

薬剤部 MK

高尾理事長 出演「トクもりっ」平成健康ステーション YouTubeにアップしました

10月30日(金)、当院 高尾聡一郎 理事長が生出演した倉敷ケーブルテレビの情報番組『トクもりっ』内のコーナー、『平成健康ステーション』をYouTubeにアップしました。

テーマは『脳卒中』です。ぜひご覧ください。

※動画は許可を得て掲載しています。
※出演コーナーの『平成健康ステーション』とエンディングのみに編集してアップしております。

秘書・広報課

ショートステイ 秋の大運動会

めっきり寒さを感じるようになってきましたね。皆さんお元気にお過ごしでしょうか。

去る11/8にはショートステイ秋の大運動会を行いました。
紅白に分かれて玉入れ大会です。
うまくいったときの笑顔や歓声、うまく入らなかったときの悔しい顔。勝った負けたと大興奮。普段なかなか見ることの出来ない様々なお声や表情と出会い、私もたくさんの元気をいただくことができました。

これからもますます寒さは厳しくなっていきます。
強い冷え込みが木々の葉を赤く染めていく季節でもあります。

コロナ禍の昨今ではありますが換気の際などに少し外の風景にも目を配ってみてください。冬はもう目前ですよ。
それでは皆様も体調に気を付けてお過ごしください。

介護福祉士 K

『玄米ご飯』糖尿病療養指導士

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

今年6月の月刊糖尿病ライフ「さかえ」に、玄米食の勧めという記事が掲載されました。

『玄米は「天然の完全食」と呼ばれ、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど多彩な栄養成分を実にバランス良く含んでおり、食後の高血糖を抑制する低GI食品としても大変注目されています。』
とあります。また、30歳~60歳で沖縄在住の肥満症・メタボ男性を対象に行った臨床研究において、主食(白米)のみを同エネルギー量の玄米に置き換えることで、食後高血糖、食後高インスリン血症、血管内皮機能不全、脂肪肝、肥満が改善し、動物性脂肪・ファーストフード依存が緩和されるという結果も紹介されています。

玄米は、もみがらを取り除いただけのもので
胚芽・ぬかがついています。胚乳だけのものが白米です。
胚芽とぬかには食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富です。

玄米ご飯は白米と同じように炊いてもいいの?と聞かれることも多いので、基本的な玄米ご飯の炊き方を紹介します。もちろん炊き方は1通りではないので自分に合った炊き方を見つけて下さい。

★玄米ご飯の炊き方
1、ボウルに玄米を入れ、水を注いだらサッと混ぜて水を捨てる。
2、再度水を注ぎ両手でお米をすくい上げて、手のひらですり合わせるようにもみ洗い(おがみ洗いとも言います)をして水を流す。2~3度くらい繰り返す。
3、たっぷりのきれいな水を入れ一晩浸水させる。
4、3をザルでしっかり水を切り、圧力鍋または炊飯器に入れる。
5、塩を一つまみ入れ、分量の水を入れ炊く。
*圧力鍋や土鍋で炊く場合の水加減は玄米2合の場合は水2+1/2カップが目安です。
(玄米と水は同じ計量カップを使用する。)
玄米の量が増えるに比例して水分量は少し減らします。
4合:4+1/3カップ、5合:5+1/4カップ

お好みで調節してください。

白米に比べて少し手のかかる玄米は、家族の中でも好き嫌いが分れるかと思います。玄米ご飯を多めに炊いて、1食分ずつ個包装にして冷凍しておくと便利です。
解凍する際には電子レンジも簡単ですが、時間はかかりますが炊飯器で保温している白米の隅に一緒に入れて解凍するとふっくらと炊きたてのような状態で食べることができるのでおすすめです。

健康にいいからといって無理に玄米ご飯を食べる必要はないと思います。玄米を食べ慣れている方でも、夏場は玄米が重いからと5分づきにしたり、白米にされている方もいらっしゃいます。
また、よく噛んで食べなければ不消化のまま排出され、胃腸の負担にもなりかねません。
「今、自分の身体に何が必要なのか?」自分の身体としっかり対話をすることも大切ですね。

引用:月刊糖尿病ライフ さかえ 6月号
糖尿病療養指導士 管理栄養士 S.N

第33回神経セミナー開催報告 「認知症と共に生きる」

カテゴリー: 秘書・広報課, 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

「認知症と共に生きる」をテーマに、11月7日(土)、第33回神経セミナーが開催されました。

今回は開催にあたり、感染対策にアクリル板の設置や約30名という極少数の参加の他、YouTubeにて動画配信(準備出来次第公開予定)での講演となりました。講師に国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター もの忘れセンター長 櫻井孝先生をお迎えし、「認知症予防をはじめよう 本人・家族を中心とした認知症予防」をご講演いただきました。厚労省の発表では、2025年には700万人が認知症に、すなわち65歳以上の高齢者のうち5人に1人が罹患すると推算されており、認知症の予防や発症後の生活について国民の多くが関心を寄せているテーマであります。

講演ではアルツハイマー病の原因として、遺伝子のほかに生活習慣が取り上げられており、アルコールの過剰摂取や糖尿病のリスクなどについての警鐘、またその予防として良いとされる身体活動や食事などをご紹介いただきました。

認知症は世界的に、手厚い介入によって患者を支える様々な取り組みがなされており、先進国では認知症の有病率は減少傾向にあります。認知症の予防とは発症を止めることではなく、発症や進行を遅延させること。発症したとしても、共存できるように社会全体で取り組んでいくことが重要であると述べられました。

当院でも認知症疾患医療センターを中心に、多職種によるチーム医療で患者さんやご家族をサポートしています。コロナ禍で活動の自粛や人とのつながりが希薄になりがちな昨今ですが、この講演を通してより多くの方が認知症に対する正しい知識を持ち、患者さんが安心して暮らせる社会が構築・持続できるように目指したいと思います。

秘書・広報課

喫茶ドリーム 開店

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。11月に入り肌寒い日が増えましたね。
デイサービスドリームでは、10月29日「喫茶ドリーム」を開きました。

コロナ禍で、買い物や食事に出掛ける機会もなくなり、楽しみが減ってしまいました。そこでデイサービスドリームでは、皆さんに美味しいコーヒーとケーキを楽しんでもらおうと「喫茶ドリーム」を開くことを企画しました。

場所はケアハウス館内ですが、少しでもお店に行った雰囲気を味わって頂きたく、職員は白シャツに黒エプロンで揃えテーブルにはランチョンマットを用意しました。お席はもちろん、密を避けたソーシャルディスタンスです。
皆様を席にご案内し、「喫茶ドリーム」のオープンです。

普段、見ることのない職員の服装を見て「うわー、誰かわからんかった」と声が上がり、メニューを配れば「この中から選んでいいの? 何にしようか」と皆さん興奮気味です。

メニューの内容はというと、飲み物はコーヒー、紅茶、ココア、緑茶の中からICE又はHOTを選んで頂きます。
ケーキは安納芋ロールケーキ、マロンケーキ、シュークリームの中から好きなものを2つ選んで頂きました。

ケーキにはケアハウスの園庭で収穫した柿とミントの葉も添えられ、見た目にも美しいケーキセットの完成です。

「お待たせしました」とケーキセットが運ばれると、またまた歓声が!「こんなの食べられるの!?」と次から次に声が上がります。ひとしきり目で見て堪能した後は、食べることに集中し、おしゃべりをすることも忘れ一時はフロアがシーンとなることもありました。

本格的なコーヒーカップに「コーヒーも特別な物?すごくおいしいわ」「また、やってほしい!」などご満足頂けた様です。

わずかな時間ではありましたが非日常的な楽しい時間をお過ごし頂けたのではないかと思います。
介護士 S

ストレッチングについて

秋も一段と深まり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました。皆様、体調お変わりなくお過ごしでしょうか。依然としてコロナウイルスが流行しており、それに加えてインフルエンザも流行り始める時期です。予防リハビリでも継続して感染対策に取り組んでおります。
さて、先日予防リハビリのスタッフに向けて、「効果的なストレッチングを行うための方法について」という内容の勉強会を行いました。ストレッチングを行うことで筋肉の柔軟性の向上を図ることが出来、筋肉による痛みの減少や怪我の防止に繋がります。特に運動後などにストレッチングを行うことはとても大切です。では、実際にどのくらいの時間で何回ずつ行えば良いのかなどストレッチをする際の効果的な方法をご紹介します。

●実施時間
1回につき20秒から30秒は連続して伸ばしましょう。

●実施回数
1つのストレッチングに対してまずは1~2回程度から始めてみましょう。5回以上繰り返し行うとより効果的です。

●実施期間
毎日行うことが理想ですが、まずは2日に1回程度から始めていきましょう。それを3週間から6週間程度続ければより効果的です。

●実施時の注意点
  痛みが出ない範囲内でしっかり伸ばすことが大切です。伸ばす際は、反動をつけずにゆっくり伸ばしましょう。

以上の4点は、どの筋肉のストレッチングをする際にも共通ですので参考にしてみてください。

今回はその中でも下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)のストレッチングのご紹介をします。

① まず立った状態から両手で支持物を持ち、片方の足を後ろに引きます。その際、後ろに引いた足の踵が地面から離れないようにします。
② 体重を前の足にかけていきます。後ろ足の下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)がしっかり伸びているのを感じながら行いましょう。反動はつけないようにお願いします。
③ 痛みが出ない範囲で、その姿勢を20秒から30秒キープします。休憩を挟みながら少しずつ始めてみましょう。慣れてきたら回数を増やして挑戦してみましょう。

写真:下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)のストレッチング姿勢

このストレッチングをすることで、足首やふくらはぎの筋肉の柔軟性の向上を図ることが出来ます。長時間歩いてふくらはぎが疲れたと感じた時や痛みが出た時などに是非皆さんも行ってみて下さい。

予防リハビリでは感染対策を実施しながら見学も受け付けていますので、興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128  相談担当:大段(おおだん)
営業時間:9:00~17:00

予防リハビリ 理学療法士O

健康を保つために重要なビタミンについて

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、『ビタミン』と聞くとどのようなイメージをお持ちですか?
ビタミンにはさまざまな種類があるのですが、なんとなく体の機能を維持するために必要な栄養素という認識があるのではないでしょうか。最近元気が出ない…、足腰が弱くなってきた…、など体の不調を感じることがあれば、もしかしたらビタミン不足かもしれません。そこで今回は、当院でよくオーダーされているものをいくつかご紹介します。

ビタミンB12は、赤血球の形成と成熟、および細胞の遺伝物質であるDNAの合成、また、正常な神経機能に必要な物質です。肉や卵、牛乳、アサリ、カキ、マグロなどに豊富に含まれており、欠乏すると貧血、筋力低下、疲労などが生じ、重度になると神経が損傷され歩行困難や認知症のような症状が現れることもあります。

葉酸はビタミンB群の1つで、ビタミンB12と同じく赤血球の成熟やDNAの合成、特に胎児の神経系の正常な発達に必要とされています。生の葉野菜や柑橘類、レバーなどの内臓肉に多く含まれ、欠乏すると貧血になり、重度になると舌が赤くなって痛み、下痢、味覚の低下、抑うつ、認知症が生じることもあります。

ビタミンDは骨粗しょう症(骨が弱くなり骨折しやすくなる病気)をはじめとする代謝性骨疾患の判定に有用です。サケやキノコ類といった食事からの摂取に加え、紫外線を浴びることによって産生されます。現代人においてビタミンDの不足・欠乏は決して稀なことではなく、ある調査では50歳以上の女性の約半数がビタミンD欠乏状態であったと報告されています。また、ビタミンではありませんが、骨を作る骨芽細胞の活性度を反映する指標である骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)と同時に検査されることが多いです。

このように、いずれも心と体の健康を保つために重要な役割を果たしています。
血液検査で調べることができるので、気になった方は一度医師に相談してみてはいかがでしょうか。

引用
MSDマニュアル家庭版
ベックマン・コールター株式会社HPより

臨床検査部 K・A

栄養科通信vol.159「貧血予防の食事」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

 最近疲れやすい、顔色が悪い、そんな悩みを抱えている方はいませんか?それは貧血が原因かもしれません。今回は貧血予防の食事についてご紹介します。

貧血のほとんどが鉄の不足によりヘモグロビンの産生が低下して起こる「鉄欠乏性貧血」です。体内で鉄が不足する原因は、鉄の摂取不足、胃切除や胃酸分泌低下などによる鉄の吸収低下、月経過多、潰瘍、痔など失血による鉄の排泄増加など様々ですが、体内で不足した鉄は補わなくてはなりません。そこで基本となるのが食事療法です。今回は、貧血の食事療法のポイントを紹介します。

①鉄をとりましょう。
食品に含まれる鉄は、肉・魚・レバーなど動物性食品に含まれるヘム鉄と、野菜・海藻・大豆など植物性食品に含まれる非ヘム鉄があります
非ヘム鉄は吸収されにくいですが、
ビタミンC(果物、いも類)、動物性たんぱく質(肉類、魚類、卵類、乳製品)などと
組み合わせることで吸収が促進します。
②たんぱく質をとりましょう。
たんぱく質は、赤血球やヘモグロビンの材料となる栄養素なので鉄と同様に大切です。
③ビタミン、銅をとりましょう。。
ビタミンB2、B6、B12、葉酸、ビタミンC、銅なども造血や鉄の吸収に欠かせない栄養素です。食事量が少なかったり偏食してしまうとこれらを十分に摂取することができません。3食バランス良くきちんと食べることが大切です。

胃液の分泌が高まると鉄の吸収が促進されるため、酸味、香辛料を効かせた料理を積極的に取り入れるなど調理の工夫をしましょう。
また、食事で鉄を補うことが難しい場合は、鉄のサプリメントも上手に利用しましょう。

鉄不足が原因ではない貧血もありますので、鉄をとっても改善がみられない場合は早めに受診しましょう。

管理栄養士Y.N

秋に楽しむ脳トレ

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

食欲の秋に楽しむ脳トレをご紹介します。
11月は、「実りの秋」「食欲の秋」等、おいしい旬の食べ物がいっぱいです。俳句では、「柿」「栗」等の季語もたくさんありますね。

今回は、「季節の食材で、食べ物なぞなぞ」というテーマで脳トレを少ししてみましょう。
問題1;柔道、剣道、空手が得意な果物はなんでしょう?
ヒント…「武道」が得意な果物です

問題2;膝の上にあるジューシーな果物はなんでしょう?
ヒント…自分の膝の上を見てね

問題3;肘から木が生えてきたよ。なんでしょう?
ヒント…真っ黒の海藻だよ

みなさん、ちょっと脳トレできましたでしょうか?家族や友人等、外出できない今、クイズをするのも楽しい時間ですね。

 

 

さて答えです。
問題1(ぶどう)、問題2(もも)、問題3(ヒジキ)
まだまだ、たくさん楽しい問題がありますので、インターネット等で探してみてくださいね。

医療秘書 U

『介護手当』をご存じですか

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

介護手当とは・・・在宅においてねたきり高齢者を介護している方(介護者)に対して支給される手当です。

★支給要件
① 市内に6か月以上住所を有していること
② 寝たきり高齢者等を介護した期間が、年度内(4月~翌年3月)において6か月以上であること。
※寝たきり高齢者が医療機関、社会福祉施設・老人保健施設等への入院(入所)中の期間は、介護保険期間から除く
※寝たきり高齢者等を複数で介護している場合は、主たる介護者であること
※介護をなり業としていないこと。

★寝たきり高齢者とは
(1)満65歳以上のねたきり高齢者
(2)満65歳以上の認知症高齢者
(3)満20歳以上の重度心身障がい者・身体障がい者手帳1・2級・療育手帳 A・精神障がい者保 健福祉手帳 1級
※それぞれ認定基準に該当する者となります。

★支給額 年間 4万円(年1回支給)

★申請申請期限 3月31日

★申請に必要なもの(介護対象者によって異なります)
満65歳以上のねたきり高齢者と満65歳以上の認知症高齢者の介護者の場合
・支給申請書
・対象者状況調査表(民生委員用)
(地区担当民生委員に「介護の状況」「介護の期間」など申請内容を説明し記入、押印してもらう。)
・医師の診断書(所定の診断書)

※今年度は、“倉敷市高齢者介護特別支援給付金”として、感染予防にかかる担軽減を図るため、介護手当受給者を対象に20,000円が併せて支給されるそうです。

ご自宅で介護を頑張られているご家族の方を応援します。ぜひ、担当ケアマネジャーに声をかけて下さい。

ケアマネジャー N

 

倉敷老健の秋

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

紅葉が始まり秋の風情が感じられ、日夜の気温差が著しい季節ではありますが、皆様、体調を崩さずにお過ごしでしょうか。

さて、倉敷老健では今月より感染対策を講じた上でご入所の方とご家族(感染拡大地域・感染注意地域以外の方)との面会を再開しています。
 今年の4月より新型コロナウィルスの影響により対面での面会を中止し、ウェブ面会のみ実施して参りましたが、感染状況を考慮し、面会の緩和をすることとなりました。限られた時間、透明なパーテーション越しではありますが、久しぶりのご家族間の再会を通して、表情や会話を拝見し、改めて家族の絆の大切さを感じております。 また、会うことにより認知面の低下の予防や精神面での安定にも関わってくるため、今後も可能な限り対面での面会を継続していけたらと思います。

11月にはいつもより種類を取り揃えたおやつを提供する行事を予定しています。
和菓子・洋菓子・ジュース等を検討・企画しております。

今年度は感染予防の観点より老健秋祭りを中止しており、少しでもご入所の皆様に楽しみを提供できたらと思います。

老健 介護福祉士 O

11月4日から新型コロナウイルス感染防止のため【面会禁止】といたします。

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

当院では、新型コロナウイルス感染者等から患者さんを守るため、入院患者さんへの面会を【面会制限】としておりましたが、ここ最近の感染拡大を受け、11月4日より再度【面会禁止】と致します。
ご理解とご協力を賜りますよう、お願いを申し上げます。

 

人間の噛む力

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

11月に入り、ますます寒くなってきました。冬の季節が近づいていることを実感しています。

突然ですが、人間の噛む力はどのくらいだと思いますか?
人間が思いっきり歯を食いしばった時に出る噛む力は、自分の体重に比例しているそうです。例えば、体重40㎏だとしたら噛む力は40㎏を出すことができます。
さらに、よく固いものを食べている人やスポーツなどで鍛えている人は歯を食いしばることが多いので、最大の力が自分の体重以上になることもあるそうです。
これだけの力で噛んでいると、歯に対するダメージは大きく歯が欠けてしまったりするのも納得できます。
そして食事の際には、凄い回数噛んでいる訳ですから、歯が心配になります。

しっかり噛めるように日頃から歯の健康を意識して、歯や歯茎が健康であるように定期検診など受ける事も大事です。

今ある歯を大切にしましょう。

歯科衛生士 I

10月30日 『トクもりっ』に高尾理事長が生出演しました

カテゴリー: メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

10月30日(金)、倉敷ケーブルテレビで毎週16:00~16:45に生放送されている情報番組『トクもりっ』に当院 高尾聡一郎 理事長が生出演しました。

冒頭、放送日前日の10月29日は『世界脳卒中デー』だったということにクイズ形式で触れ、MCのお二人と和気藹々とした雰囲気で番組はスタートしました。

番組内で今回新しく始まった『平成健康ステーション』では、10月頃から寒い時期にかけて患者数が増える脳卒中についてお話しし、脳卒中の種類や症状、時に注意が必要なヒートショックやその予防方法について紹介しました。
脳卒中は突然起こる病ですが、生活習慣の見直しで予防することができます。今回のお話しが少しでも脳卒中防止につながり、健康増進に繋がれば幸いです。

次回は来年1月29日(金)の出演を予定(内容未定)しております。新型コロナウイルスの感染拡大などで変更となる場合もございますので、出演が決まり次第ブログ等でご案内致します。

秘書・広報課