カテゴリー別アーカイブ: 糖尿病療養指導士

GI値について

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

GI値(グリセミック・インデックス)という言葉を聞いたことがありますか?最近ではスーパーの食品売り場で“低GI“という表示をみかけたことがあるのではないでしょうか。
GI値は食品ごとの血糖値の上昇度合いを間接的に表現する数値で、ブドウ糖の糖質の吸収度合いを基準値の100として、70以上の食品を高GI食品、56〜69を中GI食品、55以下を低GI食品と定義しています。GI値が低いほど食後の血糖値の上がり方は緩やかで、GI値が高いほど食後の血糖値は急上昇します。
カロリーが高いほどGI値も高いイメージを持つかもしれませんが、そうとは限りません。同じ糖質を含む食品でも、種類により体に吸収される速度や比率が異なります。例えば玄米と精白米でも大きな差があり、玄米のGI値は55なのに対して精白米は88です。高カカオチョコ(カカオ72%)は29なのに対しミルクチョコは91です。

低GI食品は食後の血糖値の上昇が穏やかで、太りにくいといわれています。糖尿病の方でなくても、食後に血糖値が上がるのは身体の正常なメカニズムですが、血糖値を急上昇させやすい高GI食品ばかり食べると、インスリンが過剰に分泌されます。
インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンですが、血液中の糖分を脂肪に変えて体に溜め込む働きも持っています。そのためインスリンが過剰に分泌されると、肥満に繋がる可能性があります。低GI食品であればインスリンの分泌が穏やかになり太りにくいと考えられています。
低GI食品の中でも、おすすめなのが大豆製品です。大豆製品は低GI食品であるだけでなく、大豆に含まれるたんぱく質や食物繊維といった栄養成分が、糖質の吸収を穏やかにする働きをもっていることが分かっています。ミネラル、脂質、ビタミンなどの栄養も豊富で、腹持ちもよいという特徴もあります。

GI値の意味が分かると、早速「血糖値を上げる高GI食品を減らしていこう」と高GIの“炭水化物”を減らしたくなると思いますが、糖質は体にとって必要不可欠なエネルギー源でもあります。摂り過ぎは禁物ですが、不足すると疲れやすくなったり、筋肉量が減って太りやすくなったりしてしまいます。そのため、炭水化物だけではなく、たんぱく質や野菜など色々な食材をバランスよく組み合わせた食事が重要になってきます。低GI食品を上手く活用し健康な食生活を送ってくださいね。

糖尿病療養指導士 管理栄養士 MS

※イラスト:イラストAC

旅行を楽しむために

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

一月は行く、二月は逃げる、三月は去ると言われますが、早いもので、一月が終わろうとしています。

年末年始は最大9連休だったこともあり、多くの方が帰省をしたり、海外旅行に行かれたりしたのではないでしょうか。
また、厳しい寒さも、日中は少しずつ和らいできており、これから旅行を計画している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

糖尿病治療中に旅行を計画する場合、注意すべき点がいくつかあります。

①低血糖対策
普段より運動量が増えたり、食事内容の偏りが生じたりすることで、低血糖を起こす可能性があります。低血糖に備えて、捕食やブドウ糖、グルカゴン点鼻液(商品名:バクスミー)を処方されている場合にはグルカゴン点鼻液を持参し、家族や同行者にも事前に知らせるようにしましょう。

②薬の保管
インスリンなどの注射薬は高温になる場所や直射日光が当たる場所で保管すると、変性を起こし、その機能が失われます。その結果、薬の効果が得られなくなってしまう可能性があります。逆に、凍ってしまった場合も、期待する効果が得られなくなる可能性があります。また、飛行機で海外旅行に行かれる際は、ロストバゲージの可能性も考えて、手荷物として治療薬や血糖自己測定器を機内に持ち込むことなどに留意する必要があります。

③シックデイルール
糖尿病治療中に発熱や下痢、嘔吐などを起こしたり、食事が十分にとれなかったりする状態をシックデイと言います。シックデイの時は血糖をうまくコントロールすることができない場合もあります。もし、旅行中に体調を崩してしまった時に、適切に対応できるように、シックデイルールについて理解しておく必要があります。
●水分を補給:脱水症状を起こしやすくなるので、1日に少なくとも1L以上の水分をとる。
●食事をとる:何も食べない状態は避ける。少ししか食べられないときは、こまめにとる。冷たい牛乳や炭酸飲料はひかえる。
●血糖値を測定:こまめに自己測定する。

 

他にも、旅行に際して留意すべき点がいくつかあるので、旅行に行く際は、必ず医療従事者に相談するようにしましょう。

糖尿病療養指導士 薬剤師 H.N

 

イラスト:イラストac

糖尿病療養指導士認定試験受験を通して

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

第22回日本糖尿病療養指導士認定試験を受験しました。
青山先生をはじめ、糖尿病療養指導士の先輩方のサポートもあり、薬剤師1名、理学療法士1名が合格することができました。この場をお借りして、お礼を申し上げます。

昨年6月~7月に受験申し込みを行い、秋にe-learningを受講し、12月上旬に糖尿病療養指導士の自験例を10症例提出し、今年の4月上旬に筆記試験に臨みました。
当院では現在まで合格率100%であり、プレッシャーを感じながらの資格取得となりましたが、この受験を通して運動療法以外に他職種がどのように糖尿病指導に関わっているのかを改めて学ぶことができました。

糖尿病療養指導士に興味のある看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士の方は生活習慣病センターの療養指導室にて、毎月第1水曜日17時30分~行われる勉強会に是非参加してみてください。

糖尿病療養指導士 理学療法士 NN

日本糖尿病療養指導士認定試験に合格しました

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

第22回日本糖尿病療養指導士認定試験が行われ、当院から受験した理学療法士1名、薬剤師1名が合格しました。
倉敷生活習慣病センター診療部長 青山 雅 先生をはじめ、糖尿病療養指導士の先輩方に何度もご指導いただきました。この場をお借りし、心より感謝申し上げます。

日本糖尿病療養指導士(CDEJ)とは、糖尿病とその療養指導全般に関する正しい知識をもち、医師の指示の下で患者さんに熟練した療養指導を行うことのできる医療従事者に対し与えられる資格です。
この資格は、一定の経験を有し試験に合格した看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士に与えられ、CDEJに認定されることは、糖尿病の臨床における生活指導のエキスパートであることを意味します。

この受験を通して、薬剤師以外の職種が糖尿病指導にどのように関わっているのかを改めて学び、薬物療法以外にも食事療法や運動療法についての知識を深めることができました。
これからも糖尿病患者さんのお役に立てるアドバイスが出来るよう、学んだ知識を活かして頑張っていきたいと思います。

糖尿病療養指導士 薬剤師 N

「災害時への備え」してますか?

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

元旦に起きた能登半島地震から半年が経ちましたが、未だ復興が進んでいないとの情報もあり、被害に遭われた地域の一日も早い復興をお祈りしております。

ここで皆さんへ「災害時への備え」・・・何かしてますか?

ここ近年、災害のニュースをよく耳にするようになり、西日本豪雨のように岡山でも身近に感じることと思います。

前回の糖尿病療養指導士のブログ(5月)で、災害の研修に参加した中で「安心ボトル」という取り組みの話題がでていました。私もその研修に一緒に参加しており、改めて災害の備えについて学ぶ機会をいただきました。

「JADEC 日本糖尿病協会」のHPには、「災害時ハンドブック~災害を無事に乗り切るために~」「(インスリンが必要な糖尿病患者さんのための)災害時サポートマニュアル」「災害時1.2.3シート」「糖尿病連携手帳挟み込み型 防災リーフレット」の冊子が載っています。他にも「災害地での栄養管理や運動について」「インスリンの製剤一覧」についてもあり、すべてPDFでのダウンロードが可能です。
災害時の備えや対応について分かりやすくポイントがまとめられていて携帯もできるようになっています。(こちらからご覧ください

ここで簡単に《 災害に備えての準備 》をご紹介します。
①自分を守る情報を準備しておく
例えば
・今回紹介した冊子に載っている災害用DMカード(私の連絡票)への記入
・災害時に最低限持ち出すものの準備
(インスリン自己注射セット、経口薬、血糖自己測定器、糖尿病連携手帳、保険証/コピー可、お薬手帳/コピー可、携帯で撮った写真の記録でもよい)

②防災訓練に参加する
実際の災害が起きた際に、どのような行動をとったらよいかのイメージトレーニングにもなり、気持ちの面や具体的な点での準備にもなる。

それでも備えの準備は分かっていてもなかなかできないですよね。

例えば、災害時の冊子を見たり、実際に自分の情報を記入したり、携帯で薬情や保険証の写真を撮る等、なにかすぐにできそうなことからはじめてみてもいいと思います。
起こってからでは遅いです!

「自分を守るためにも、最低限の準備」・・・これを機会にしてみませんか?

                    糖尿病療養指導士:K・I

イラスト:イラストAC

救急や災害に備えて『安心ボトル』

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

5月ですね。
新年度を迎え、新しい職場、新しい仕事、新しい人間関係にもやっと慣れてきたと思います。皆さん心身の疲れは出ていませんか?

今年は元旦から能登半島で大きな災害にみまわれ、被災された方々には心からのお見舞い申し上げます。先日も豊後水道で震度6 マグニチュード6.6の地震がおき、倉敷市内もかなり揺れましたよね。
私は、3月、第19回糖尿病看護研修会 in 岡山 「糖尿病患者さんの災害への備えを考えよう」という研修会に参加しました。
真備の水害について、DiaMAT(糖尿病医療支援チーム)、糖尿病看護についてなど、災害への備えについて多くのことを学ぶことができました。
グループワークで特に興味深い情報があり、参考になればと思いご紹介します。
100円ショップに売られている透明の水筒に似た「安心ボトル」というものです。過疎地域のケアマネジャーさんからの情報ですが、高齢独居の訪問が多く、本人から情報収集することが困難だそうです。救急搬送する場合も同様に困ることが多いと聞きました。
そこで100円ショップにある水筒に似ている「安心ボトル」が登場!!
この「安心ボトル」というものは岡山市の取り組みで、中には本人の氏名、生年月日、緊急連絡先、かかりつけ医、既往歴、お薬情報を入れて、冷蔵庫に入れておくそうです。
どこの家でも冷蔵庫は必ずありますよね、だから冷蔵庫に入れておく。
「安心ボトルあり!」というシールを玄関ドアの内側に貼っておきます。それを見た救急隊は引き返して冷蔵庫を開ける、一緒に運ぶということになるわけです。

近年、毎年日本国内で大きな災害が起こっていますよね。
これは高齢独居の方を対象とした取り組みですが、地震や津波など、どんな災害がいつやってくるかわかりません。
この安心ボトルなら中身が濡れてしまうこともないので今内服しているお薬も入れておくと、少しはお薬の心配を減らすことができます。
高齢者だけでなく、糖尿病のインスリンなど自己注射薬、高血圧の方は内服などお薬を欠かすことができない人にも応用できるかなと思いました。

5月12日(日)は母の日です。カーネーションに安心ボトル(安心ボトルは岡山市の呼び方なのでお母さんボトル♪)を添えてプレゼントしてみるのはどうでしょう?

糖尿病療養指導士 M

糖尿病治療への関わり

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

岡山県における糖尿病治療への関わりとして糖尿病療養指導士だけでなく、おかやま糖尿病サポーターもあります。
糖尿病の治療には薬物療法とともに食事や運動などの生活習慣に関わる必要があり、医師とともにメディカルスタッフが患者さんの療養を支援することが重要です。そのため糖尿病療養指導の知識と技術を身につけることを目的として平成26年度からおかやま糖尿病サポーターの制度があります。

<おかやまDMサポーターを取得できる資格(経験年数は問いません)>
看護師、准看護師、保健師、助産師、栄養士、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、作業療法士、
臨床検査技師、診療放射線技師、歯科衛生士、臨床心理士、公認心理士、健康運動指導士

<糖尿病療養指導士を取得できる資格>
看護師、准看護師、栄養士、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士

おかやま糖尿病サポーターは私の職場にも1人おり、先日も資格更新のためのe-learningを受講して、改めて勉強になったと言っていました。
糖尿病療養指導士を取得していただきたいのはもちろんですが、糖尿病治療に興味があるけれど色々とハードルが高いなと思っていたり、資格で糖尿病療養指導士を取得できない方は、おかやま糖尿病サポーターの取得を目指すのはいかがでしょうか。
興味のある方は、おかやまDMネットのホームページをご覧ください。

話は変わりますが、糖尿病療養指導士(CDEJ)の受験資格と試験スケジュールが2025年度から変更になるようです。
現状の受験資格は『要件を満たしている医療施設に過去10年以内に2年以上継続して勤務し糖尿病患者の療養指導業務に従事した方で・・・』となっていますが、今後は『要件を満たしている医療施設に勤務し、過去10年以内に通算2年以上糖尿病患者の療養指導業務に従事した方で・・・』に変更になるそうです。一人でも多くCDEJを増やすために資格を取得しやすくするためだそうです。
ただし、一つ一つの業務従事期間は一定期間(6ヶ月以上)継続している必要があり、異動や転職などにより施設を変更した場合は1施設で6ヶ月未満でも変更前後の期間を合わせて継続6カ月以上あればよいとのことです。
受験資格基準日も受験年度の6月30日で、試験スケジュールも変更になるようです。資格を取得しようと思っておられる方は気をつけましょう。
詳しくは日本糖尿病療養指導士認定機構のホームページをご覧ください。

私事ですが、先日ハーフマラソンの大会に参加しました。自己ベストを更新できず、日々の練習不足が悔やまれます。糖尿病治療も食事療法、運動療法など日々の積み重ねが大切です。一人でも多くの患者さんの治療に他職種とチーム一丸となって携わっていきたいと思います。

                     薬剤師&糖尿病療養指導士 M

糖尿病予防! 運動による身体の反応!

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ寒い時期が続いています。運動しようと思っても、寒くて外に出たくない気持ちもあるかと思われます。今回は運動を行うと身体にどんな反応が出るのかを、糖尿病予防の観点からお話していきます。

まず糖尿病はインスリンが十分に働かないため、血液中の血糖が増加してしまう病気です。インスリンとは膵臓から出されるホルモンであり、血液中の血糖を調整する働きがあります。

糖尿病には2種類あり、生まれたときからインスリンの量が不十分な1型糖尿病と、過剰な食事摂取、運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因で血糖値のコントロールが不良となる2型糖尿病に分けられます。糖尿病を発症してしまうと、高血糖が持続することで血管が弱くなり、視力低下や神経障害、腎機能低下など様々な症状が出現します。また糖尿病は脳梗塞や心筋梗塞などを発症する可能性が高くなるとされています。

糖尿病は運動療法・食事療法・薬物療法が治療の3本柱と言われていますが、
今回はその中でも運動療法による身体の反応についてご紹介させて頂きます。

運動を行うには糖分や脂質などのエネルギーが必要です。まず運動開始時には身体の中の糖分を運動のエネルギーとして使用します。またジョギングなど全身を使用した有酸素運動では20分以上行なうと脂質をエネルギーとして使用するようになります。有酸素運動は内臓の脂肪細胞を小さくする効果があるため、脂肪組織から産生されるインスリンの作用を妨害する物質の分泌が少なくなります。またスクワットや腕立てなどの筋力増強運動を行う事で筋肉を大きくすることができます。筋肉が大きくなることで糖分を使用する量を増やす事ができ、糖分の処理能力が向上します。このように、運動療法には血糖値を一時的に下げて、インスリンが作用しやすくなる効果があり、継続することで血糖値を安定させることができます。

では実際にどのくらいの運動が必要かというと、運動強度としては少しきついと感じる程度の全身を使った有酸素運動を20分以上を週に150分かそれ以上、週に3~5回以上行う事が勧められています。また筋力増強運動は2日連続で行わず、1日休みの間隔を入れながら週に2~3回行なうことが効率良く筋肉をつけるための最適な頻度とされています。


ただし、急激な運動量の増加は足腰の痛みに繋がる危険性もあります。これから運動を始めてみようかなとお考えの方は、まずは無理のない範囲で少しずつ運動に取り組み、運動目標に近づけるように頑張っていきましょう。

参考資料:糖尿病療養指導ガイドブック2022
糖尿病を改善するための運動-e-ヘルスネット

イラスト:イラストACより、いらすとやより

糖尿病療養指導士 理学療法士 M・T

ヒートショックにご注意!

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

11月に入り急に寒くなってきました。寒い日はお風呂に入って温まりたくなりますが、そんな時に注意が必要なのがヒートショックです。
ヒートショックとは温度差による血圧変動から心臓や血管などに負担がかかり心疾患や脳梗塞などの健康被害が起こりやすくなることです。糖尿病では合併症のリスクが高く、特に注意が必要です。
ヒートショックによる事故死や健康被害は多く、あまり知られていませんが注意が必要です。特に高齢の方は要注意です。

対策として、
1.入浴前に脱衣所や浴室を暖める。
2.温度は熱くしすぎず、入浴時間は短めにする。
3.浴室から上がるときは急に立ち上がらない
4.アルコールや食事を摂取した後すぐの入浴は控え、入る前に水を飲んでおく。
5.薬を摂取した後は入浴は控える。先に入浴する。
6.お風呂に入るときは、同居者がいれば声をかけてから入る。
などがあります。
また入浴の際、脱水を起こす可能性もあり脱水による脳梗塞などのリスクもあります。
急に寒くなりましたが、事故を起こさないようにして入浴を楽しんでもらえたらと思います。

参考:糖尿病ネットワーク「冬のヒートショックを予防 糖尿病の人は血圧変動に注意」より
イラスト:イラストACより

糖尿病療養指導士 看護師 でーさん

第23回日本糖尿病療養指導士認定試験 合格報告

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

第23回日本糖尿病療養指導士認定試験が行われ、当院から受験したリハビリ1名、看護師1名の2名が合格しました。
倉敷生活習慣病センター診療部長 青山雅先生をはじめ、糖尿病療養指導士の先輩方に何度もご指導をいただきました。
この場をお借りし、心より感謝を申し上げます。
当院では現在まで合格率100%ということで、プレッシャーもありましたが無事合格でき喜びに満ちています。
受験に向け勉強を行っていく中で、患者さんの食事や運動、薬、検査などの内容も振り返りながら、実際の看護の中で得ていた知識と統合させつつ、知識のアップデートがしていけたように思います。
今後は得た知識をよりよい診療・看護に活かせるよう頑張ります。

糖尿病療養指導士 看護師 H