月別アーカイブ: 2017年5月

2017春の日帰りバス旅行開催報告

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

5月10日(水)に、ケアハウスドリームガーデン倉敷 ローズガーデン倉敷 グランドガーデン南町の3施設合同で山陰・松江城のお濠を舟で遊覧する「松江堀川巡り」日帰りバス旅行に行ってきました。
当日は薄曇りの天候でしたが、何とか雨は降らず総勢41名(職員含む)で出発です。壮大な宍戸湖に出迎えられ、松江市街地に入り小泉八雲生家や松江城を眺めているとあっという間に乗船場に到着。いよいよ「堀川巡り」です。4隻に分かれて船頭の威勢のいいガイドを聞きながらゆったりとお濠を進みます。普段の目線と違い水面から眺める景色は、新鮮かつ何処か懐かしくもある風景で、皆さんの表情がとても楽しそうでした。堀川には17つもの橋がかけられており、うち4つは橋桁がとても低く舟の屋根を下げて乗船している皆さんも身を屈めないと通れません。船頭の「ひかえおろ~」という掛け声に合わせ屋根すれすれでくぐる時に身を屈めると、皆さん童心に帰って探検をしている時のようなワクワクした顔になっていました。流れる景色は、木々が生い茂った自然豊かな風景からビルが立ち並ぶ市街地、城下町の名残ある街並みへと変わり、それぞれに趣がありました。約50分の遊覧もあっという間に終わってしまいました。
遊覧後は、皆さんお待ちかねの食事の時間です。松江堀川地ビール館で、名物の松江地ビール「ビアへるん」、しまね和牛やしじみ汁、出雲名物割子そばなどの山陰名物を取り揃えた内容で皆さん「美味しい!」と大好評。それぞれお好みの味を堪能されていました。
帰路は、しばし心地よい疲れとバスに揺られながら倉敷へ。途中ローズガーデン介護福祉士の山本主任と本地さん出演の実演DVDを見ながらの笑いヨガに車内は笑いと活気で大盛り上がりし、皆元気に笑顔で帰ってくることができました。現地での滞在時間が短く、移動距離が長いという冒険でしたが、歩行移動距離が短く疲れが少なかったのではと思います。車内の活動も、参加者の元気を復活させました。次の旅行も皆さんに参加して良かったと感じていただける旅行を計画します。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 介護副主任M

グランドガーデン南町 5月誕生日会

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

5月9日(火)外はあいにくの雨でしたが、グランドガーデン南町では誕生日会が開催されました。

 

5月は3名の誕生日の方がおられ、代表挨拶では、名前を呼ばれると自ら前へ出られ、御礼のお言葉と「これからも頑張ります。応援宜しく願いします」と力強いお言葉を頂きました。会場からは大きな拍手が沸き、会食がスタートしました。食事は初鰹のちらし寿司・炊き合わせ・すまし汁・メロンと「見て美しく、食べて美味しく」初夏を感じられるメニューでした。2部は歌声広場です。前半は、高尾公子副理事長と職員の藤原さんの伴奏に合わせて5月にちなんだ曲「こいのぼり」などを合唱しました。後半はリクエストの曲を多田先生のアコーディオン演奏で合唱し、豪華な歌声広場になりました。閉会しても雨は止んでいませんでした。来月は本格的な梅雨の季節になります。梅雨は1年のうちでも特に体調を壊しやすい季節です。
体調管理・食中毒に注意し夏に備えましょう。

グランドガーデン南町 R

こんにちは!ヘイセイ訪問入浴です。

まだ、5月だというのに最近の暑さ、異常ですね。
そろそろ、首巻タオルを毎回替えないと冷たいです。汗かいてるんですね。
入浴介護中にほとばしる汗をぬぐうタオル、毎年大活躍です。
それにしても、お風呂っていいですよね。汗かいた後なんか最高!!
皆さんもそうでしょう?お風呂に入ると、たとえシャワー浴でもさっぱり!!
でも、、、寝たきりの人は、汗かいてもその場ですぐには入れないのです。
1週間に1回か2回、中には2週間に1回、1ヵ月に1回の方も、、、、。
だからこそ、その1回を大切にしたいのです。3日分、1週間分、2週間分、
あるいは、1か月分に相当する1回のお風呂!あ~気持ち良かった!!と
満足して頂けるよう、日々工夫しながら、一人ひとりに合った入浴サービスを
提供できるよう、頑張ってます。
足の先から頭の天辺までピッカピカになるよう、3人で力を合わせるのです。
入浴後のさっぱりされた顔、今年もきっと熱い夏を乗り切って頂けること
でしょう。
そして、今日もヘイセイ入浴車は東へ、西へ、南へ、北へ 走ってま~す。

ヘイセイホームヘルプステーション 訪問入浴のうぐいすばあば

食中毒に注意!!

先日、真夏日を記録した場所もあり、日中気温が高くなってきました。
沖縄が梅雨入りをし、これから鬱陶しい季節となります。

これからの時期、気をつけていきたいのが食中毒です。

食中毒の予防ポイントを上げたいと思います。

細菌などを食べ物に付けない
手にはさまざまな雑菌が付着しています。
食中毒の原因菌やウイルスを食べ物につけないように必ず手を洗いましょう。

食べ物に付着した細菌を増やさない
食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温で保存することが重要です。
しかし、冷蔵庫には内容量や開閉の頻度によって庫内温度が変わるため
細菌も少なからず増殖します。過信しすぎないように注意が必要です。

食べ物や調理器具に付着した細菌やウイルスをやっつける
ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅します。特に肉料理は中心まで
よく加熱することが大切です。中心部を75℃で1分以上加熱することが目安です。

≪ お弁当の防腐材代わりになる食材は? ≫
梅干、シソ、カレー粉、お酢をかけると食材が傷みにくくなります。
ほぐして入れると更に効果が向上します。お弁当に冷凍したひとくちゼリーを入れることにより保冷材代わりになり食べる頃には溶けてデザート代わりになります。また、冷凍の枝豆をいれる事もおすすめです。なるべく直射日光の当たらない涼しいところに保管して早く食べるようにしましょう。

少しでも参考になればと思います。

食中毒には気を付けて、鬱陶しい季節を、乗り越えましょう。

医療福祉相談室 H

感謝の気持ちを忘れずに

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

日に日に暑さが増してくる今日この頃です。

ピースガーデン倉敷に入職して一年と半年が経ちました。
私は今、2階にある地域密着型特別養護老人ホームで介護福祉士として勤務しています。

毎日を楽しく入居者の方々と過ごさせていただいていますが、私自身緊張しやすく、勤務中にもその態度が入居者の方々に伝わってしまい心配を掛けてしまうことがあります。ある入居者さんから「そんなに緊張しなくてもいいわよ。」と笑顔で言われた時には、緊張も少しほどけ、気持ちにもゆとりが持てました。

そんな自分に反省して、「日々成長していこう!!!」と心を入れ替えて入居者の方々と接していき、お話しをしていく中で戦時中の話や思い出話などをしてくださり、お一人お一人の人生の奥深さを感じています。

また、入居者の方々から、「寒いけど体調は大丈夫?」という言葉や、「今日も一日よろしくね!」などの温かい一言をいただいた時は、逆にこちらが励まされることが多々あります。

日々の感謝の気持ちを忘れずに入居者の方々と接していこうと改めて思いました。

 

介護士 M・Y

第1回DBS(脳深部刺激療法)説明会開催のご報告

5月20日(土)、倉敷在宅総合ケアセンター4階多目的ホールにて、第1回DBS(脳深部刺激療法)説明会を開催しました。事前にお申込みいただいた3組5名の患者さん、ご家族がご参加くださいました。

会の最初に、上利センター長より「パーキンソン病の脳深部刺激療法について」と題して、30分間の講義をしていただきました。この治療法の特色、また、パーキンソン病でもどのような方を対象として、どのような現象を対象としているのかということの説明がありました。

パーキンソン病は、中脳黒質のドパミン神経細胞の脱落を生じる変死疾患であり、ドパミンが不足することにより、運動の指令がうまく伝わらず、スムーズに動けなくなる病気です。50~60歳代で発症することが多く、日本人の約1000人に一人に発症しています。

パーキンソン病の4大症状は、振戦(ふるえ)、筋強剛(こわばり)、無動(動きがおそい)、姿勢保持障害(バランスがとりづらい)です。
治療は基本的に薬物療法になりますが、長期間内服することにより問題症状が出現する場合があります。その代表的なものに「ウェアリングオフ現象(くすりを内服してもすぐに効果がきれてしまう現象)」と「薬剤誘発性ジスキネジア(くすりを内服すると不随意運動が出現する現象)」があります。
脳深部刺激療法は、脳の運動野を司る部分に電極を埋め込み、電気刺激を実施することによりこれらの現象を抑える治療法です。近年は技術の進歩で埋め込む刺激装置が小型化されたことや、充電式の場合は1個でよいこと、また、具体的な入院治療のスケジュール等も紹介されました。

今年4月に開設された「倉敷ニューロモデュレーションセンター」ですが、毎週の外来予約・手術予定共に予想を上回るペースでの運営・実施となっています。今後もこの治療法の普及と啓蒙に努めていきたいと思っております。ご質問やご不明な点等もお気軽にお問い合わせください。
地域連携室 森

リハビリテーション

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。日中は日差しが強く、うっすらと汗ばむ季節となってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

先日、参加したセミナーで「リハビリ」についてのお話があったので、少しご紹介させて頂きたいと思います。
皆さんは「リハビリ」というと、どんなことを思い浮かべますか?運動やマッサージ、電気治療などを思い浮かべる人もいるでしょうか?実はそれだけではないのです。

厚生労働省では、『リハビリテーションは、心身に障害を持つ人々の全人間的復権を理念として、単なる機能回復訓練ではなく、潜在する能力を最大限に発揮させ、日常生活の活動を高め、家庭や社会への参加を可能にし、その自立を促すものである』とされています。
心身機能の回復だけでなく、そこから活動や参加に繋げていくこと。そして、人間らしく生きる権利の回復、つまり、その人らしい生活や人生を取り戻すことこそがリハビリテーションなのです。
生活スタイルや楽しみ、役割など、これまでどのような人生を歩んできたのか、それは一人一人で全く異なります。
患者さんが安全に安心して生活することができ、楽しみや役割、生きがいを持ってその人らしく暮らしていくために、より良いリハビリテーションが提供できるセラピストになれるよう、日々精進していきたいと思います。

リハビリテーション部 作業療法士 M

訪問看護ステーションってなに?

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

これは日頃よく受ける質問でもあり、興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか?今回は訪問看護ステーションについて、知って頂ければと思います。
訪問看護とは簡単に言えば、自宅に看護師やリハビリスタッフ(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が伺い、自宅で看護やリハビリを提供することです。病院の場合には、
患者さんが病院へ足を運び、診察や治療を受けます。訪問看護はこれと逆で、看護師やリハビリスタッフがご利用の方の自宅に伺います。その看護師やリハビリスタッフの拠点となるのが、訪問看護ステーションになります。病院で言えば、ナースステーションのようなものです。平成28年のデータでは、全国に9,070 箇所もの訪問看護ステーションがあり、
岡山県内では158箇所、倉敷市には36箇所のステーションがあります。全国的にもこの10年間で、2倍近くの訪問看護ステーションができています。
それだけ、在宅での看護やリハビリの必要性が高まっているとも言えます。病院の中から飛び出して、地域・在宅という、より利用の方に密着した看護やリハビリを提供するための拠点が訪問看護ステーションなのです。また、全国の訪問看護ステーションの規模はご利用者数40名以下の小規模事業所が半数近くを占めていますが、『ヘイセイ訪問看護ステーション』は、170名と大規模事業所となっています。スタッフ数も25名!と大所帯で倉敷・総社市内を走り回っています。「いつでも地域に看護師やリハビリスタッフが待機している」そんな思いで周りを見渡すと、地域を飛び回る『ヘイセイ訪問看護ステーション』のスタッフを見つけることができるかもしれませんね!
少しでも多くの方に、訪問看護について関心を持っていただけると、より安心して暮らせる地域が作れると思っています。

訪問看護ステーション  理学療法士  F

隠し切れない丸い目

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

ゴールデンウィークが終わり、5月の憂鬱な雰囲気がぶっ飛ぶ、フレッシュな話題があります!!なんと、新年度が始まり鍼灸院に新しい顔が増えました。九州出身の丸目さんです!!
背が高く、優しく、笑顔がカワイイ彼の話題で鍼灸院は持ちきりです。僕自身も、彼の魅力に癒され、初心を思い出し、良い刺激になっています。もはや、アイドルですね!!今から一緒に写真撮ってもらいます!!
さて、1人増えたことで4人体制となった鍼灸院。いままで通り場所や、ベッド数など変わりはありませんが、より患者さんにとって、気持ちの良い空間に出来るように、丸目さんとも協力していきますので、みなさんよろしくお願いします。
そして、先ほど撮った写真は掲載OKと本人から許可がでました。僕とのツーショット写真をご覧下さい。でも、我々の顔出しは、アイドルさながら事務所から止められていますので、目にモザイクがかかりますが、ぜひ新しい顔を覚えてくださいね!!
あれ…モザイクの位置がズレてる。

ヘイセイ鍼灸治療 鍼灸師 shima

 

妊婦と薬

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

「妊娠中に薬を飲んではいけない!」
なんとなくそう思っている方は多いと思います。確かに妊娠中の薬の使用は慎重にしたいものですが、すべて使用してはいけないわけではありません。また時期によって赤ちゃんに及ぼす影響も異なるので、正しい知識を持っておくことが大切です。

まず、妊娠2~4か月は赤ちゃんの体が形成されはじめるため、催奇形性において最も薬の影響が大きいとされます。

次に、妊娠5~7か月では赤ちゃんの重要な器官の形成は終わっており、催奇形性を引き起こす可能性は低くなります。しかし、薬によってはかえってこの時期から体の成長や機能に悪い影響をおよぼすことがあります。


妊娠8~10か月の妊娠後期になると、薬が赤ちゃんに移り、直接的な作用を受けやすくなります。この時期に薬がもたらす悪い作用のことを「胎児毒性」といいます。その代表的な例が鎮痛薬です。鎮痛薬には血管を収縮させる作用があり、新生児肺高血圧症の要因となるおそれがあります。鎮痛薬の中には一部の湿布薬も含まれるので注意してください。

妊娠中の方、また妊娠を考えている方は、薬を使用する前に、医師や薬剤師に相談してください。また、厚生労働省による「妊婦と薬情報センター」という妊娠中の薬に関して相談できる機関もあります。いざというときにこのような機関があることを知っておくだけでも心強いですね。

 

薬剤部 K.Y

ショートステイのゴールデンウィーク

5月はゴールデンウイーク♪がありましたね☆旅行に出かけられる方もこの時期は多いのでショートステイでは、毎年ご利用いただく方が多く満床になることもあり心構えをしておりましたが、キャンセルもあり、予定よりも穏やかに過ごしました。

5月5日はこどもの日でしたね。最近では在宅事情もあり、昔に比べ街中に「屋根より高く泳ぐ鯉のぼり」が 減ってきたような気がします(^_^;)
皆さんのおうちの近くでは鯉のぼりは上がっていましたか??
なんと!!ショートステイでは鯉のぼりが天井を元気に泳いでいます★
朝は涼しかったり、昼間は暑かったりしますが風邪など引かれていませんか?? ショートステイでも水分を進め、脱水にならないように注意しています!!

ケアセンターショートステイ  介護福祉士  o

臨床検査部より

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

すっかり暖かくなり、春から初夏へとうつりゆく今日この頃、皆様いかがおすごしでしょうか。
今年は検査部にも4月から新入職員が3名入ってきました。
学校を卒業したばかりでまだまだ初々しさが残る彼らを見ていると、自分の社会人1年目のことを思い出します。仕事を覚えることに必死で失敗ばかりでしたが、周りの先輩方に助けられながら徐々に慣れていった気がします。そしてこれからの社会人としてのスタートに胸をおどらせ、一人前の検査技師になるぞと意気込んでいました。

あの頃思い描いていた検査技師になれているのか、もう一度初心に戻り、患者さんのお役にたてるよう日々精進していきたいと思います。そしてまだまだ不慣れな新入職員をサポートしつつ、検査部一丸となってより良い検査室にしていきたいと思います。

臨床検査部 H・K

造影剤を使用する検査について

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

今回は、造影剤を使用した検査についての注意点についてお話ししたいと思います。
皆さんの中にも受けたことのある方がいらっしゃると思いますが、造影剤とは、体の異常をわかりやすくするお薬で、おもに腕の静脈から注入します。病気の中には造影剤を使用しないと見つけることのできない病気がたくさんあります。
とはいえ、薬を使用する上でやはり心配な点がいくつかあると思います。
代表的な点についていくつかお答えします。
① 造影剤は体に害はない?
ほとんどの人は異常なく検査が終わりますが、稀に下記のような副作用が検査中もしくは検査後に生じる方がいます。
・軽い副作用
吐き気、嘔吐、頭痛、めまい、発疹、かゆみ、発熱、せき など
・重い副作用
重い不整脈、ショック、けいれん、腎不全、意識消失 など
・血管外漏出
稀に造影剤が血管外に漏れ、痛みや腫れが生じ検査ができない場合もあります。
② 遅発性副作用について
造影剤を用いた検査を受けられた方の中で、検査終了後1時間程度から数日後に、遅れて上記症状の造影剤副作用が見られる場合があります。もし造影剤検査を受けられ遅発性副作用と思われる症状がありましたら、病院までお問い合わせ下さい。
③ どんな人に副作用が起こりやすい?
次のような既往歴がある方は、造影剤副作用が比較的起こる頻度が高いので、必ず検査の前に担当者に申し出てください。
・今までに造影剤による副作用を起こしたことのある方
・喘息などアレルギー性疾患をお持ちの方(アレルギー体質の方)
・心臓の病気、腎臓の病気、糖尿病、甲状腺の病気をお持ちの方
④ 造影剤の副作用は防ぐことはできない?
造影剤による副作用発生をあらかじめ予知する事はできません。
ただ、検査前に水分を多めに摂ると副作用の発生頻度が少なくなると言われています(検査によっては水分を摂れない場合があります。担当者にご確認ください)。
※造影検査をお受けになる場合には、検査説明に納得された上で検査同意書の記入をお願いしています。
⑤ 糖尿病薬の休薬が必要
ヨード系造影剤(造影CT検査)使用前後の糖尿病薬の一部(ビグアナイド剤)に休薬が必要になります。 期間は造影検査前後3日間です。
但し、造影後の腎機能回復に不安がある場合には医師の判断で再開時期を検討致します
⑥ 検査前の食事について
造影剤を使った検査の場合、検査前の一食は摂らないようお願いします。検査部位によっては飲水も不可の場合がありますので、ご了承ください。
※ 検査により内容が異なりますので、詳しくは病院スタッフにおたずねください。
⑦ 検査後の注意事項
帰宅後は入浴や食事、運動などの日常生活は普段どおりでかまいませんが、以下の点に注意してください。
・検査終了後、造影剤を早く体から出すために、水分を多めに飲んで下さい。アルコール以外であれば何でもかまいません。
・帰宅後、皮膚のかゆみや発疹がでたり、気分が悪くなった場合には、夜間でもすぐに病院までご連絡又は来院してください。

上記のように気を付けて頂かなくてはならない点が多いため、若干煩わしくもあると思いますが、病気の発見率の上昇に繋がる検査法ですので、もし、造影検査を受ける機会がありましたら、ぜひご協力頂きたいと思います。
放射線検査、または造影検査について分からないことがありましたら遠慮無く当院放射線部スタッフにお尋ねください。

放射線部 千

1)認知症疾患医療センターの役割について①

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

認知症疾患医療センターには5つの役割があります。①各種検査データや事前相談など多くの情報を元に診断を行い、②適切な治療方針を決定し、③内科的異常の早期発見・治療し、④かかりつけ病院との情報共有を行い、連携して治療にあたります。また、地域や行政など、関連機関などの部門とも連携し、よりよいケアの方法を患者様、ご家族の方々と共に考えていきます。また、⑤認知症に関する教育・啓発機関として機能することも、患者様と患者様の援助に携る方々を総合的にフォローしていくために、とても重要な役割となります。
まず、今回は役割①:鑑別診断について、ご説明します。
①鑑別診断
もの忘れを引き起こす原因には様々なものがあり、数十種類もの疾患が、もの忘れを引き起こすことがわかっています。

かならずしも脳の問題とも限らず、ビタミンB群の欠乏であったり、甲状腺の機能低下であったり、服用している薬剤による影響や、肝臓、腎臓など臓器の働き具合によっても、二次的に脳の働きが影響を受けることがわかっています。原因と考えられる疾患が多数存在するために、種々の専門的な検査や、もの忘れ専門医による問診など、さまざまな情報をもとに、患者様のもの忘れの原因を鑑別することが、認知症疾患医療センターの重要な役割の一つとなっています。
「もの忘れ」は早期発見・早期治療が重要です。ご家族や身近な方、またはご自身のもの忘れが気になるという方は、まずはご相談を!
認知症疾患医療センター相談室 直通電話番号:086-427-3535

認知症疾患医療センター CP阿部

乳がん検診のすすめ

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

新しい年度が始まり、平成脳ドックセンターの受診者数も増えてきました。

行政が行う特定検診やガン検診も6月からスタートします。
当センターや倉敷平成病院の乳腺外科で行っている乳ガン検診も、毎年大勢の方に利用していただいています。

乳ガンは早期発見・早期治療でほとんどが治るガンであり、患者さんの約半数がご自分で乳房の異常を見つけているそうです。だからこそ年一回、病院での検診と自己検診をお勧めします。

そこで今回は自己検診ができる乳ガンのチェック方法をご紹介したいと思います。

月に一度のペースで行ってみて下さい。
閉経前の方→月経終了後の1週間~10日の間
閉経後の方→一定の日にちを決める

1.「見て」くぼみ・ふくらみ・ただれ・変色・ひきつれなど確認
2.「さわって(立位と横位)」しこりがないかどうか、ワキの下も確認
3.「つまんで」血が混じったような分泌物が出ないか確認

※異常を見つけたら、乳腺外科への受診をお願いします。

《 こんな人は要注意 》
遺伝:母親や姉妹に乳ガンになった人がいる
出産:出産歴がない、初産年齢が遅い、授乳歴がない
月経:初経年齢が早い、閉経年齢が遅い

毎月の自己検診と年一回の病院での検診で乳ガンを予防しましょう。

参考:認定NPO法人J.POSH事務局

脳ドックセンター Y.K

 

介護予防の必要性

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

『平均寿命』と『健康寿命』という言葉をご存知でしょうか。

平均寿命は、平均的に何歳までに寿命を迎えるかを表すもので、健康寿命は、健康上の問題がない状態で日常生活を送ることができる期間を表しています。平成25年の日本人の平均寿命は、男性が80.21歳、女性が86.61歳。健康寿命は、男性が71.19歳、女性が74.21歳となっています。平均寿命と健康寿命の間には、男性で約9年、女性で約13年の差があります。男女ともに、約10年介護が必要な状態や寝たきり状態となり、何らかの介護サービスを利用する必要があると言われています。平均寿命を延ばすことはもちろんですが、今後は健康寿命をいかに延ばすかが大切になると考えられます。

そして、これからの日本は若い人の数が減り、高齢者の数が増える『少子高齢化』がますます進むと言われています。若い人の数が少なくなるということは、将来的に介護の担い手の数も少なくなるということが考えられます。「今はまだ元気だから自分には関係ない。」と思われている方も少なくないと思いますが、いざ自分に介護が必要となったとき、十分な介護を受けられなくなる可能性が高くなります。できるだけ長く、元気で自立した生活を継続するためには、早期からの介護予防が必要となります。「まだ大丈夫」と思っているときから、定期的な運動習慣を身につけることが大切です。

しかし、いざ自分で運動習慣を身につけようと思っても、「運動はしないといけないと思うけれど、何をすればいいかわからない。」、「自分1人ではなかなか長続きしない。」、「どんな運動が介護予防に繋がるかわからない。」と感じる方も多いと思います。

介護予防に効果的な運動習慣や知識を身につけるために、専門家による指導を受けてみてはいかがでしょうか。

《 問い合わせ先 》
社会医療法人全人会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL0864271128 あいやま

効果的な介護予防のために

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆さんは、「介護予防」のために、筋肉を意識して運動されていますか?

前回(2017年4月11日)、前々回(2017年3月9日)に、サルコペニアと筋肉の種類とトレーニングについて紹介をさせて頂きました。今回は、より効果的な筋力トレーニングの種類と頻度について紹介します。

「介護予防」のために、どこの筋肉を意識して運動するのがいいのでしょうか。

介護予防を目的とした筋力トレーニングは、65歳以上であれば、特に、食事・排泄・整容・移動・入浴等の能力や生活活動量と関連の深い筋や加齢による萎縮が著しい筋を中心に筋力トレーニングを実施することが重要であると考えられています。例えば、歩行能力の維持向上のためには、萎縮が生じやすい大腿四頭筋やヒラメ筋のトレーニングとして、スクワットなどを行い、起居移動作能力の維持向上や寝たきり予防のためには、体幹深部筋のトレーニングとして、深呼吸や背筋を伸ばした状態で座っておくことが有用といわれています。

では、週に何回、筋力トレーニングを行うのがいいのかご存知でしょうか?

一般的には、週2~3回が適切な運動頻度であるとされています。その理由は、筋肉は運動によってダメージを受けると筋肉の線維が壊れ、その筋肉の線維が回復するためには、48時間必要といわれているからです。

いかがでしょうか。今回は「介護予防」のために、どこの筋肉を意識し、週に何回運動すればいいか、お伝えしましたが、当通所リハビリテーションでは、筋肉の線維の回復過程を重要視し、週2~3回のご利用をお勧めしています。楽しみながら運動が出来るようなプログラムを実施しているので、興味がある方は、いつでも見学にお越し下さい。

倉敷老健通所リハビリテーション 介護士 中山

笑顔いっぱいのこいのぼり

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

5月5日はこどもの日。こどもの日と言えば屋根より高いこいのぼり!と言うのはもしかしたら今は昔なのかもしれません。
住宅事情なのか、はたまた現代人はこいのぼりを上げる時間すら惜しいのかはわかりませんが、昔に比べて街を泳ぐこいのぼりが減ったのも事実で私自身寂しく思っているところです。

皆さんのおうちの近所ではこいのぼりはあがっていましたか?わたしたちデイサービスドリームはないなら自分たちで作るをモットーに5月5日こどもの日当日こいのぼりの壁画作りにチャレンジしました。

私は4月にデイサービスドリームへ異動してきたばかりですが、定員20名という規模は思った以上にアットホームな雰囲気で、創作をする際も皆さん心の距離が近い!そして、なじみの方ばかりの関係性がそうさせるのか、自然に役割分担もできていて、「〇〇さんはこれして」などと指示を出す方がおられれば、黙々と作業を進める方、楽しくこいのぼりの歌を口ずさむ方もいて、この人数ならではの一人一人の顔が見える現場を新鮮に感じているところです。

ご利用の方々とスタッフで協力してあっという間に完成したこいのぼりの壁画は、デイサービスドリームの玄関で新しく5月の顔になりました。写真は、完成を記念しての1枚ですが皐月晴れの空を悠然と泳ぐこいのぼりをバックに皆さん満面の笑顔です。

これから、デイサービスドリームをもっと「良くなる、感動する、楽しい、キラキラ輝く、デイサービス」にできるよう私も頑張っていきますのでよろしくお願いします!

デイサービスドリーム 介護福祉士S.T

インスリン製剤の夏場の保管についての注意

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

いよいよ立夏も過ぎ、夏がやってきました。これからお出かけする機会も増えますが、インスリン製剤は、高温保管にならないように温度管理が大切です。インスリン製剤を使用されている患者さんは、夏場の保管について、もう一度おさらいしておきましょう。

使用中のインスリン製剤は室温30℃以下の室温で保管をしてください。未使用のインスリン製剤は、冷蔵庫で(冷気の吹き出し口付近を避けて、凍結しないように)、2~8℃で保管してください。もしインスリン製剤が凍結してしまった場合は、使用しないでください。

1. 高温保管になると、インスリンに異常(かたまり)が見られたり、懸濁製剤が混ざらなくなることがあります。卵を焼くと白くて固まるように、熱によりタンパク質が変性してしまうためです。特に自動車内部は高温になるので、インスリン製剤を自動車内に放置しないように気を付けましょう。海水浴やキャンプでも、高温にならないように注意してください。
2. 旅行などの際は、カバンの中に入れて持ち歩いて構いませんが、直射日光に長時間当てず、熱くならないように注意が必要です。夏の旅行など炎天下で長時間持ち歩く時は、冷蔵庫で冷やした保冷剤を、インスリン製剤に直接ふれないようにタオルで包み、いっしょに保冷バックに入れると良いでしょう。
3. 針はインスリンを注射するたびに新しい針をつけましょう。インスリン注射が終わったら、針をつけたままにせず、必ず針を外して、キャップをつけて保管しましょう。

普段は透明なのに濁っているインスリン製剤や、中に異常(かたまり)が見られるインスリン製剤は使用せず、新しい製剤を使用してください。予備のインスリン製剤が無い場合は、速やかに受診して新しいインスリン製剤の処方を受けてください。使用できなくなったインスリン製剤は、家庭ゴミとして廃棄をせずに医療機関に持参してください。

また、自己血糖測定用の測定チップ(グルテストセンサーなど)も高温には弱いので、高温で保管しないよう注意しましょう。インスリン製剤だけでなく、「ビクトーザ」、「トルリシティ」などのGLP-1製剤や、骨粗鬆症治療薬「フォルテオ」なども、夏場の温度管理には注意が必要です。今の間に、それぞれの注射製剤に関する注意をよくおさらいしておき、楽しい夏を迎えましょう。

糖尿病療養指導士&薬剤師 いっちー

栄養科通信vol.117 ~疲れ目によい栄養素とは?!~

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

人間は約8割の情報を目から得ていると言われています。近年は、パソコンやスマートフォン、テレビなどで目を酷使する場面が多く、目の疲れや痛みを感じる人も多いのではないでしょうか。そこで、今回は特に目と関わりの深い栄養素や成分について調べてみました。

●ビタミンA
目の乾燥を防ぎ、網膜や角膜の役割をサポートし涙の量を一定に保ってくれます。
多く含む食品…うなぎ、肉類、小松菜やほうれん草などの緑黄色野菜。

●ビタミンB群
視神経の働きを活発にする栄養素で、目の粘膜組織の生成を助けます。
多く含む食品…豚肉・青魚・豆腐・落花生など。

●ビタミンC
細胞の結合組織であるコラーゲン合成に働いて血管を強くします。不足すると目の毛細血管が弱くなり、視力低下につながります。
多く含む食品…果物、ジャガイモ・さつまいもや、緑黄色野菜など。

●アントシアニン
網膜の中にある「ロドプシン」という物質の再合成を促して疲れ目を解消する働きを持っています。
多く含む食品…ブルーベリー、黒豆やぶどうなど。

●ルテイン
眼球内に存在しており、水晶体や網膜の酸化を防ぐという大変重要な役割を持っています。
多く含む食品…緑黄色野菜など。

●DHA
体内に存在するDHAの多くは網膜や視神経に存在して網膜の働きを高め、視力改善に役立っています。そのため、不足してくると眼精疲労が起こりやすくなります。
多く含む食品…青魚など。

このように、疲れ目を解消するために摂りたい栄養素はたくさんありますが、残念ながらこれさえ食べれば治る!という食べ物はありません。結局、肉や魚、野菜や果物などをバランスよく食べる食生活を日ごろから心掛けることが基本となります。これは疲れ目だけでなく、健康的な毎日を送るためにも大切なことです。目の疲れがなかなか解消しないと悩んでいる人は食生活の見直しを行ってみてください。

管理栄養士 K.M

乳歯(歯磨き中の事故)

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

我が家の次男も今月で2歳を迎えます。
2歳ともなると、だいぶ会話のキャッチボールができだしとても楽しくなってきました。また、自己主張も強くなってきたので、今までスム-ズにできていた入浴だの、歯磨きだのが彼のその日の気分でぐずってすんなりお風呂場に行かなかったり、歯磨きを嫌がったり、歯ブラシで遊ぶようになったりと難しくなってきました。

このくらいの月齢になって気をつけたい事が、子供がハミガキ中に転倒し、口の中や喉をケガするという事故です。

我が家の次男もそうですが、ハブラシをくわえたまま歩いたり、ふざけて遊ぶ事が多くなってきたりしました。そのような時に転倒したり、ふざけて家族と衝突したりして事故に繋がるのです。

歯磨き中の事故による救急搬送の大半は1歳から3歳前半の乳幼児が占めているそうです。

この歯磨き事故を防ぐためにも、保護者が見守る中で床に座ってハミガキをし、仕上げ磨きが推奨されればと思います

歯科 コバ子

【通所リハの共同作品「藤」を飾りました】

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは、通所リハです。5月の作品を飾りました。今月は、「藤」です。
藤棚の制作、かなり大変でした。毎月、職員が入れ替わりアイデアを出し、それをいろんなご利用の方とで作り上げるのですがどう進めて良いのか悪戦苦闘でした。
「藤の花」を表現している、紫や青の紙をまるめたボールですが、ご参加くださった方々は、意外と「丸める」という作業が大変なようでした。色味は、藤の花を想像してご参加の方々がデザインしてくださいました。藤棚を作る方、葉っぱを作る方、ツルを丸めるのに、頑張ってくださった方、それぞれがご自分のできる担当を頑張ってくださいました。「ちゃんと藤にみえるかな?もしかしてブドウに見えるかも?」などと楽しんで作成しました。外来にお越しの際は是非ご覧ください。

通所リハビリ

 

第62回院内コンサート開催のご案内

カテゴリー: 院内コンサート, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:


ゴールデンウィークですね。ハナミズキの白や薄いピンクが街を歩いていても目に入り綺麗だなとうれしくなるこの頃です。

さて、今年度の院内コンサートのスケジュールが決まりました。

6月26日・9月25日・12月25日・3月26日の計4回です。いずれも時間は10時30分~11時です。

6月の院内コンサートは、お琴の演奏を予定しています。
演奏は、渡谷元子さん、渕崎むつ子さん、湊紀子さんの3名です。

入場は無料となっております。是非ご来場ください。

秘書広報室

「ホームページの法人『関連施設』が分かりやすくなりました」

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

GWで長期休暇中の方も多いのでしょうか?風が爽やかになってきましたが、季節の変わり目で免疫力が低下している場合も多いので、休養も充分にとりながら楽しい休日をお過ごし下さい。
さて今回は、密かにリニューアルされている倉敷平成病院ホームページの紹介をさせていただきます。
私が勤務しているのは『倉敷老健』という介護老人保健施設です。『倉敷老健』は医療・介護・リハビリテーションの包括的ケアサービスを提供している施設です。一時的に入所していただいて在宅復帰を目指していただくのが主な役割ですが、これまでも『特別養護老人ホーム』との区別がつかないと言われてきました。さらに介護保険が導入されてからは『有料老人ホーム』,『グループホーム』,『小規模多機能施設』,『サービス付高齢者住宅』などの新しい施設もどんどん増えており、「どんな特徴があるの?」,「誰が利用できるの?」,「よく分からない?」と言ったご意見をよく耳にします。そこで、当法人内の関連施設をもっと分かりやすくお知らせできるように、ホームページがリニューアルされました。とっても見やすくなったのに、実は気づかれていないような気がしたのでアピールしてみます。
まず倉敷平成病院のホームページを開いて頂き、右端の求人案内の下にある関連施設を左クリックして下さい。今度は、①自宅で生活したい ②入所したい ③相談したい の中からご希望のタブを選んで左クリックすると更に詳しいサービスの情報を見ることができるようになっています。対象者や費用の比較も分かりやすくなりました。各関連施設の空き情報も見ることができます。とにかくよく分からない場合には介護認定を受けておられる方も、まだ認定を受けておられない方も③相談したいを選んで頂き、お悩みをお聞かせ下さい。

『倉敷老健』は②入所したいのタブを左クリックして頂き『介護のある施設』を選択すれば紹介されています。
こちらからご覧になれます→ http://www.heisei.or.jp/info/corporation

『めぐみ通信 第10号』も発行しましたので、是非ご覧になって下さい。

倉敷老健 リハビリ職員 D

仕事に対する積極性と行動力

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

当居宅のケアマネジャーは、ケアマネジャー業務の他に法人で運営する委員会活動があります。
先日、担当する院内感染対策委員会がありました。
活動の1つに、感染予防についての広報誌を発行するというものがあり、第1回目を私達のグループ(5部署合同)が担当することになりました。期日までに完成させなければならず、ゴールデンウィークをはさむ為「ちょっと大変だな・・・」そう思っていた時、グループの中の一人が「私、作ってみてもいいですか」と手を挙げられたのです。
次の日の夕方、担当のご利用の方の訪問を終え事務所に帰ると、メモと出来上がった広報誌の案が置いてありました。行動の速さと、内容の素晴らしさ(パソコンが苦手な私には、写真や説明の為の挿絵が入ったきれいで分かりやすいレイアウトと説得力があり為になる豆知識…)どれをとっても驚きと感動の連続でした。
仕事に対する積極性と行動力、同じ組織で働く者同士、見習いながら私も成長したいと思わされる出来事でした。
倉敷在宅総合ケアセンター ケアプラン室 ケアマネ E/N