
ツツジ
ケアハウス ドリームガーデン倉敷では、5月に入り初夏の陽気に誘われて様々なお花の共演が始まっております。
春の桜が散ったあと、初夏の代名詞の色鮮やかで心を華やかにしてくれるツツジやサツキが玄関前や庭園などで咲きご入居の皆様や来訪の方々に自粛の中でも和みを与えてくれています。

サツキ
「皐(さつき)」は、厳しい環境を好んで生息するらしく低い姿勢で自然の厳しさに耐えている姿から、花言葉「節制」「節約」だそうです。
ちなみに「躑躅(つつじ)」の花言葉は”身の程をわきまえられる分別のある大人の方にぴったり”の花言葉だそうです。「皐(さつき)」の花言葉がなぜか昨今の日本国民がおかれている状況と花言葉の意味がリンクしているようで驚きを隠せないです。
現在、新型コロナウィルス感染症拡大防止策として面会制限、入館規制等の取り組みのなか当施設でも外部との接触を減らし、先月同様に様々な行事会等も中止をしています。ご入居の皆様には施策に対してご協力をいただきながら日々の生活を過ごされていますが、園内に植栽されている花々を多くの方々が屋外に出て観賞している姿を遠目で見ながら私たち職員も一時の清涼剤として時間を共有しています。

バラ
季節が徐々に移り「皐(さつき)」のあとに控えているのが絶対女王である「薔薇(バラ)」です。ケアハウスの薔薇も数はありませんが女王らしく周りの雰囲気を変えるような真っ赤な赤色で異彩を放っており、そういえばこの時期、「福山バラ祭りだったな・・・」と思い出しました。

アジサイ
続いてバトンを「待つ」のはまだ青い「紫陽花(アジサイ)」ですが夏至を控え一気に咲き乱れる姿に期待しつつケアハウスのフラワーズリレーは元気をゴールとして走り続けています。
ご入居の皆様が日々の生活の中で‟花のような笑顔とエールのような笑い声”を絶やさないように安心安全を届けていきたいと思います。
ケアハウス事務O

風薫る5月、さわやかな季節となりました。
鯉の鱗にぼかしの色紙を貼ったり、風車を折ったり、指先を使った作業が続きます。「この色味は私の好みだわ」「目の入れ方で生きてくるよね」「みてみて私のは、これ」と、目を輝かせ、創作に取り組んでおられました。皆さん童心に返り楽しんでいただけたご様子でした。
皆さんこんにちは。新型コロナウイルスの影響が続く大変な時期ですが、私たち訪問介護は、ご利用の皆さまの普通の生活をお手伝いするために日々ご自宅に訪問しています。
昨年のゴールデンウイークは通常営業でしたが、今年も例年にもれず、いつの間にかゴールデンウイークは過ぎ去っていました。来年の目標は3連休を交代で取得出来るようにとひそかに思っています。

た上限額を超過して支払った額が、払い戻されるという制度です。上限額は、個人や世帯の所得に応じて決まっています。
当院「もの忘れ外来」は予約制となっております。
5月10日、日頃の感謝の思いを込めて「母の日」のイベントを行いました。
今も尚、コロナウイルの影響は続きいつも通りの1日を送る事が難しい日々が続いています。
心と身体のリフレッシュ!と言っても、外出が思うようにできない毎日。なにか自宅でできる趣味を見つけてみてはどうでしょう。訪問リハビリご利用の方の中には、毎日畑に行き、作業をしている方がおられ「野菜が大きくなっていく姿が嬉しい」と、張り切っておられます。この方は、精神的にも身体的にも落ち込みは全く感じられず、元気満点です!
身体的にも精神的にも、落ち込みやすい時期です。こんな生活を一工夫して、楽しみを見つけてみてはどうでしょう?こんなことがしてみたい!あんなことがしてみたい!などがあれば、できる限りサポートさせていただきたいと思います。みなさんで、乗り越えていきましょう!
勤務中にも患者さんから放射線に関しての質問を受けることも少なくなく、「分かりやすくきちんと答える」ことで放射線に対する不安軽減につながるのではないかと思います。
創業60年を超える長山鉄工所(倉敷市福田町)は機械設備や治具を専門に取り扱う地元に根付いた企業です。社員さんで寄付を募りマスクを購入され、このたび市内2か所の医療機関へ寄贈されたとのことです。
「鉄工業界においても様々な場面で新型コロナウイルスの影響を感じています」と教えてくださいました。
5月18日(月)、廣榮堂様より岡山土産でおなじみの「きびだんご」をいただきました。
鬼に打ち勝ち平和をもたらした桃太郎にあやかれるよう、当院職員一同もいただいたきびだんごの力で、手紙に書かれていた『元気・勇気・きびだんご』を合言葉に、新型コロナウイルスにも負けず、地域の皆さんに安心をお届けできるよう医療・介護に従事してまいりたいと思います。


では、塗り薬や貼り薬などの外用薬を用いた部位に日が当たってかぶれる光接触皮膚炎と、内服薬や坐薬、注射薬の投与後に日が当たった皮膚に発疹ができる光線過敏型薬疹の2種類があり、原因となる薬剤もいろいろです。代表的なのが鎮痛消炎薬のケトプロフェンやジクロフェナクを含む湿布によるもので、市販もされていますので注意が必要です。光線過敏症がすべての人に発症するわけではありませんが、紫外線を避けることにより予防できるので使用する場合は以下の注意点を守りましょう。


最近、“フレイル”と言う言葉をよく耳にするようになりました。
上記にご紹介したリハビリ機器以外にも、リハビリの機器を豊富にそろえています!元気に日常生活を過ごせるように、通所リハビリでは専門的なリハビリテーションを実践しています!ご興味がある方はスタッフへお尋ねください。


動指導などを行い、予防に取り組んでいます。
このたび、当院の門前薬局である
できる同期に支えられながら毎日を過ごしています。
「夏も近づく八十八夜~野にも山にも若葉が茂る」という歌の歌詞は誰もが耳にしたことがあると思います。この歌詞にある八十八夜とは立春から数えて八十八日目にあたる日のことで、2020年は5月1日です。この時期は茶摘みの最盛期であり、八十八夜に摘み採られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されています。
「恐怖は誰の心の中にもいる。だから励ましあおう。応援しあおう。(中略)恐怖に振り回されずに、正しく知り、正しく恐れて、今日、わたしたちにできることをそれぞれの場所で」と動画は締めくくられています。
が出てきます。でも、そのストレスや怒り、恐怖を“人”に向けることなく、正しい知識を得て、冷静な対応、穏やかな対応を心掛けたいものです。そして、休みの日は“家時間”を楽しみたいと思います。
5月1日、AMDA(アムダ)よりマスクと消毒用エタノールをご寄贈いただきました。AMDAではこの度の事象を「目には見えない災害」と捉え、これまで備蓄していたマスクに加え、国内外のネットワークを通じてご協力いただいたものをご寄贈下さったとのことです。
特定非営利活動法人アムダ(AMDA、Association of Medical Doctors of Asia)は、1984年に設立し岡山市に本部を置くNGO・国際医療ボランティア組織。相互扶助の精神に基づき、災害や紛争発生時、医療・保健衛生分野を中心に緊急人道支援活動を展開しています。
令和2年4月に新人の介護職員が入職し、倉敷老健入所へ4人、通所リハビリへ1人配属されました。
初日と2日目は他職種を含めた全仁会グループ全体で研修を行い、医療安全、感染対策、個人情報保護、一次救命処置などを学びました。
現在は研修を終え、フロアで入所の方の介護を指導者から指導を受けながら行っています。
毎月外来の待合室に通所リハビリをご利用の方が作られた作品を展示し、当院のSNS等でも紹介してまいりました。しかし、新型コロナウイルスの感染予防のため、共同制作を行うことが困難な状況となり、しばらくの間中止することとなりました。
歯科でのエアロゾルとは、唾液、血液、義歯などの切削片、タ-ビンなど回転器具の冷却水などを含む霧状の汚染水などです。特に虫歯などに使用するタ-ビンからの冷却水は広範囲に飛び散ると言われています。