カテゴリー別アーカイブ: 認知症疾患医療センター

『家族教室』Web配信

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

皆さまこんにちは!久しぶりのブログ執筆ですが、今回は家族教室について運営の側からお話してみようと思います。

これまで当院の家族教室は、認知症の方を介護されているご家族の方を対象に、月1回ずつ各専門職からの講義を行っていました。コロナの流行により長らく中止していましたが、WEB配信というかたちで昨年11月から家族教室を再開しました(今クールの募集は終了しました)。
WEB配信では、月に1種類ずつ、計5本の動画を視聴していただいています。現在4本目の動画を公開しています。受講された方の感想(一部脚色しています)を拝見すると、「今までの出来事が納得できた」「(本人と話す時は)ゆっくり話すように心がけようと思った」などの言葉を目にしました。

外来でご家族のお話をうかがっていると、「本人とどう接したら良いのか、どう対応したら良いのか」との質問をしばしば受けることがあります。限られた時間でのやり取りということもあり、十分にお答えすることができずもどかしく思うこともありました。
普段は“検査”というかたちでご本人・ご家族と関わることがほとんどですが、日々の生活の中でお役立てできていることがあるのだと実感し、とても嬉しく思っています。また個人的なことですが、コロナ禍最初の年の入職だったこともあり、家族教室を経験できていないままでしたので、今回運営に携わって私自身勉強になった点がたくさんありました。

次回の家族教室開催については、改めてご案内予定です。当事者の方々を含め、たくさんの方に興味を持っていただけると嬉しいです。

認知症疾患医療センター 公認心理師 M

イラスト:いらすとや

市民公開講座 第21回もの忘れフォーラム 開催のお知らせ

市民公開講座『第21回もの忘れフォーラム』を4年ぶりに現地開催いたします。

日時:令和6年3月9日(土) 13時15分~16時(受付12時30分~)
場所:くらしき健康福祉プラザ 5階プラザホール(倉敷市笹沖180)
入場料:無料(要申し込み・定員250名)
申込方法:往復はがき(詳しい申し込み方法はチラシをご覧ください)

今回は認知症介護の実際と新薬について講演が行われます。

また、同日『認知症介護家族交流会』も開催いたします。
日時:令和6年3月9日(土) 10時~12時(受付9時30分~)
場所:くらしき健康福祉プラザ 2階研修室
入場料:無料(要申し込み・定員先着50名)
申込方法:Fax 086-232-6628
電話086-232-6627のいずれかにて認知症の人と家族の会岡山県支部まで

チラシは当院外来やもの忘れ外来にも設置しております。
認知症についての理解を深めたい方、興味のある方、ご家族に認知症患者さんがおられる方など、是非ご参加ください。

チラシPDFデータはこちら

認知症疾患医療センター

貸し出し本のご紹介

師走を迎え何かと慌ただしい時期になりました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
今年も残すところ12日。1年が経つのはあっという間ですね。

さて、今回は認知症疾患医療センターにある貸し出し本の紹介をさせていただきます。
皆様、認知症疾医療センターでは、もの忘れ・認知症に関する本の貸し出しを行っていることはご存じでしょうか?認知症疾患医療センターに入ってすぐ右手には180冊ほどの本が並んでいます。そこで、貸し出し本の中から1冊紹介をさせていただきたいと思います。

ご紹介させていただく本は、『マンガでわかる 認知症の人の心の中が見える本』川畑智(著)・浅田アーサー(漫画)です。私たち相談員が、もの忘れ外来を受診される方やご家族等の方へ日常生活の中でのもの忘れの症状を伺うと「何度も同じことを聞く」「ご飯を食べたのに食べていないと言う」等々、様々な症状が聞かれます。そのような場面に直面した時、どのように対応をしたらいいのか戸惑っているご家族もおられると思います。では反対に、そのような時に認知症の方はどのようなことを思い、どのような世界を見ているのでしょうか?
この本では、まず症状を2ページ程の漫画で紹介し、その後に解説と対応のポイントが紹介されています。文章だけでなく漫画を交えることでとても読みやすくなっており、外来の待ち時間の間でも読み終わっていただくことが出来そうです。
本の表紙には『認知症になると何も分からなくなる。認知症になると本人も家族も不幸になる。それは誤りです。私たちと少し異なる世界が広がっているに過ぎません。認知症の人の不可解な行動にも、理由や意味があります。理由が分かれば、介護者の心理的な負担が軽くなり、優しくなれるのです。』と書かれています。一人ひとり症状は異なりますが、この本を読んでいただくことで認知症の方へ接する時の何か手助けになればと思います。

この本以外にも貸し出し本をしています。認知症疾患医療センターには相談員が在室していますので、ご興味のある方はいつでもお声かけください。

もう少しでお正月。皆様、体調を崩さないようにお気を付けて、良い年明けを迎えて下さいね。

認知症疾患医療センター 精神保健福祉士 A

 

アルツハイマー病の新しい治療

最近,新聞,テレビ,インターネットなどのニュースで,「アルツハイマー病の新しい治療」の話題をご覧になった方も多いと思いますので,少し解説したいと思います.
まず,認知症の原因にはたくさんの疾患がありますが,アルツハイマー病はその代表的な疾患です.その定義としては,アミロイドベータ蛋白(Aβ)が脳内に蓄積していることが必須条件になります.そのため「アルツハイマー病の新しい治療」を受けるためには,Aβが脳内に蓄積していることを医学的に証明しなければなりません.
Aβの蓄積を証明する方法は,これまで研究室や薬剤の臨床治験(薬剤の効果の有無を調べるための試験)でしか用いられてきませんでした.代表的な方法には,アミロイドPET(Positron Emission Tomography: 陽電子放出断層撮影)や髄液中Aβ測定があります.アミロイドPETにより,Aβ沈着の程度や広がりが画像化できます.髄液中Aβを測定すれば,Aβが蓄積しているかや,別の異常蓄積蛋白であるタウ蛋白の測定も可能です.今まではそうではなかったのですが,もう少ししたら保険適応にはなると思います.ただ,アミロイドPETがある病院は地域にはごく少数しかありません.髄液検査も,血液検査のように簡単にできる検査ではありません(脳神経内科や脳神経外科等の専門医が行う必要がある).
「アルツハイマー病の新しい治療」は,希望の星ではありますが,まだまだどなたでも気軽に受けていただける治療ではないようです.

その他の課題を挙げておきます.
・頭部MRIで,脳出血の傷跡があると使用できないことが多い.
・認知機能検査や生活機能評価で,軽度認知障害(MCI)から初期認知症の方が投与対象となる.
さらに進行してしまった場合は,投与対象にならない(効果がないことが予想されるため).
・点滴静注をするために2週間ごとに通院が必要.
・進行抑制を目的とした薬剤であるため,目に見えて「良くなる」効果は少ない可能性がある.
・薬価が高価であることが予想されている.
・一過性であることが多いものの,副反応として脳の浮腫や炎症が生じることがある.
・副反応の有無を調べるため,投与を開始してから半年〜1年は,約3ヶ月毎に頭部MRIを撮影する
必要がある(今後変わり得る).
・副反応が起きやすい体質に関わる遺伝子がわかっているが,日本では保険診療で調べることがで
きない.

など、課題ばかり挙げましたが,画期的な治療ではあるので,詳しいことは医師にお尋ねください.

認知症疾患医療センター センター長 涌谷

第12回日本認知症予防学会学術集会参加報告

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

 第12回日本認知症予防学会学術集会「認知症予防のための多職種協働と地域連携」をテーマに、2023年9月15日16日17日の3日間にわたり、朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター(新潟市中央区)にて開催されました。
当院からは、5名が参加しました。
涌谷センター長は、「運転免許を返納するときの患者の心情に関する考察ー具体的事例を通してー」のタイトルでポスター発表と口演「認知症の診断1」での座長をされまいた。
菱川脳神経内科部長は、口演「認知症の診断1」で座長、また、第13回認知症予防専門医教育セミナーでの講師をつとめられました。

また3名のスタッフはそれぞれ口演発表をいたしました。

発表者からのコメントを紹介します。
■「記憶障害からBPSDが出現している入院患者へのアプローチ-メモリーノートを用いての統一的対応-」 森永 ゆりこ(ST・CP科 公認心理師)
CP(公認心理師)からは、心理師が関わっていた入院患者さんの事例について発表しました。落ち着いて入院生活を過ごせるよう、他職種と連携しながら対応にあたった事例でした。発表に関して、「認知症の分野で心理師が介入しているケースは、よくあることなのでしょうか?」との質問をいただきました。精神科や心療内科など精神医療の分野や、教育分野に比べると、認知症領域での心理師の活動というのは、まだまだ珍しい(新しい)方なのだと実感しました。様々な職種の方に心理師の活動を知っていただき、もっと現場で必要とされる存在になれるよう、これからも研鑽を積んでいきたいと思います。

■「病棟配置薬の整備による入院患者への睡眠薬適正使用の取り組み」  市川 大介 (薬剤部部長)
病棟配置薬の工夫による睡眠薬適正使用の取り組みについて学会発表しました。コロナ対策が緩和されて久しぶりの現地集合開催で、緊張感のある中で無事に発表を終えることができました。学会参加した方々と美味しい地酒も堪能しました。

■「認知症予防における頭痛患者へのアロマテラピー」   上野 節子 (秘書課副主任)
認知症予防における頭痛患者へのアロマテラピーについて発表しました。片頭痛(特に女性片頭痛)が認知症に与える影響があると報告されています。嗅覚の情報は、一早く記憶を司る海馬がある大脳辺縁系に届き、記憶を喚起する伝達経路となっています。ラベンダーとゼラニウムの精油を使用し、オープンラベル・クロスオーバー法を施行。急性期頭痛治療薬の使用率や仕事家事への影響を減らし、月経関連期間の平均頭痛日数、回数、程度の軽減、何よりも高いリラックス効果を認めました。平成病院のメンバーと新潟の地で発表内容は違いますがあらゆる方向から活動を発表できたことを嬉しく思います。

秘書課 U

高齢者および認知症の方の熱中症対策

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

高齢者は体内の水分量が多少喪失しても、その影響が大きく、脱水症や熱中症につながります。体内の水分が足りなくなると、高温で体温が上昇した身体を冷やすための汗が出なくなり、さらに体温が上昇し、脳細胞が障害され死に至ることもあります。特に認知症の方は季節の感覚も低下することもあり、夏の暑い時間帯にもセーターを着ようとしたり、クーラーをつけずに過ごす方もおられます。
水分摂取と室内温度調節は本人任せにしないこともポイントです。

また、水分摂取でお勧めの一つをご紹介します。

「レモンバーム」というハーブをご存じでしょうか。このレモンバームで作った、ハーブ水を摂取することもお勧めです。レモンバームは認知症の原因となる、アミロイドβを取り除く効果があるとされているロスマリン酸多く含まれています。

今年は例年に比べて猛暑でもありますので、夏は爽やかなレモンバームの香りを楽しみながら、熱中症対策の一つとして取り入れてみてください。

認知症疾患医療センター 秘書課 U

※参考記事
金沢大学 ロスマリン酸含有レモンバーム抽出物の 認知機能低下抑制効果を報告

PDFはこちら

認知症予防の日

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

夏前の少しむしばむくらいの暑さを感じる今日この頃。どのようにお過ごしですか?2023年5月から新型コロナウイルス感染症が第5類になり、マスクを外したり、人に会ったりできるようになりましたね。どこかへお出かけになりましたか?私自身実家の愛知県に帰省しました。
(今旬の「岡崎城」がある岡崎出身です※名物は五平餅^^)

皆さん6月は「認知症予防の日」があるのをご存じですか?アルツハイマー病を発見したアルツハイマー博士の誕生日で、認知症予防の大切さを広げるために制定されました。診察についていると、患者様とその家族様の認知症予防に対する意識の高さを日々感じます。
食事、運動、脳活性、今持っている病気の悪化予防・・・など。たくさんの情報を取り入れご自身やご家族のために活用されています。
今日は、一つ提案をさせてきただきたいと思います。それは「自分のことを自分以外の誰かに話してみませんか?」という提案です。自分のこれまでの人生を振り返って話してみてください。

★ 私はこんな子供だったよ・・・
★ 私はこんな青春時代を過ごしたよ・・・
★ 好きだったこと。今でも大切にしていること・・・
★ 人生で譲りたくないこと・・・やり残したこと・・・
★ 心配なこと・・・

日々のちょっとした会話の中で、自分のことを話してみてください。あのとき話したあの小さな情報が、万が一病気や介護が必要になったときにその手助けになることがあります 書いてみるのもいいですよ。
では、雨冷えや脱水など体調に気をつけながら楽しくお過ごしください。

認知症疾患医療センター W

イラスト:いらすとや

書籍紹介

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

今回は心理療法の一つ『認知行動療法』に関する書籍をご紹介したいと思います。
まずはじめに認知行動療法とは,心理学の理論である認知行動理論に基づいて,非適応的な振る舞いや考え方を合理的に修正し,セルフコントールを体系的に学ぶとともに,患者が自立した生活を送ることができるよう援助する心理学的治療法です*。
もとはアメリカの精神科医 Aaron T Beckによりうつ病に対する精神療法として開発されたものですが,うつ病以外にも,不安障害や,統合失調症など様々な疾患に効果があるとされています。
現在,我が国は少子高齢化社会を迎え,認知症患者の増加に伴い,必然的に支援者(介護者)も増加傾向にあるものと思います。また,人をケアする職業の人(対人援助職)のストレスは,他の職種と比べ深刻になりやすいとされています。そこで今回は,当事者である患者様の心のケア向けというよりも,患者様(当事者)を支える支援者の方自身のセルフケアを主な目的として書かれた書籍をご紹介します。
紹介書籍①『ケアする人も楽になる 認知行動療法入門 BOOK1』 伊藤絵美 著
紹介書籍②『ケアする人も楽になる 認知行動療法入門 BOOK2』 伊藤絵美 著
BOOK2では,支援者にとってストレスフルな様々な事例があげられ,一つ一つの事例に対し認知行動療法による技法を用いた解決方法が示されています。私個人としてはBOOK2をとても参考にしています。

社会生活を営む上で,友人や同僚らのサポートを受けつつも,“自分の身は自分で守る”ためのスキルを磨くということも同様に大切なことだと思います。
大切な家族やパートナーのためにも,少し自分自身の身体や心の健康に向き合う時間を設けてみても良いかもしれません。
また厚生労働省ホームページにも認知行動療法に関する資料が掲載されています。

引用文献
*坂野雄二.(2011).認知行動療法の基礎.金剛出版.

認知症疾患医療センター 心理士 M

第20回もの忘れフォーラムについて

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

今年も、前回同様にWEB配信にて開催をさせていただくことになりました。“with コロナ”と題して「病院」「在宅」「家族」の3つの視点から4名の先生を講師にお迎えし、コロナ禍の経験を元に、実際の経験を通して得たものや、見えてきた課題について学んでいきましょう。

開催方法は、YouTubeにて令和5年3月1日(水)AM10時~令和5年4月15日(土)午後PM5時までの期間限定配信といたします。配信期間内であれば、何度でも視聴可能ですが、配信期間を過ぎてしまうと視聴はできませんのでご了承ください。
参加方法は
① インターネットにて『https://youtu.be/0hpepWzD2f8』へアクセス
② スマートフォン等でQRコードで読み取る
③ 倉敷平成病院のホームページから『http://www.heisei.or.jp/』のアクセス

となります。
事前の申し込みも不要となり、どなたでも視聴いただけます。是非多くの方々がご視聴され、学びを深めていただければと思います。

認知症疾患センター 精神保健福祉士 K

「認知症」って1つの病気?

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

「認知症」って1つの病気みたいですよね.ところがそうではありません.
認知症の「症」の字はそもそも『その原因にな色々な病気があります』という印です.高血圧も,本来「高血圧症」であり,血圧が高くなる病気には色々な原因があります,ということを表しています。
なので「症」がついた病気は,その背後にある病態をしっかり見極める必要が多いのです。
「認知症」の原因も,頻度の高いものから稀なものまで本当にたくさんあります(表1)。
その中でも早期診断・早期治療によって「治る」病気もあります.特に数日から数週間で進んでいくような認知機能障害(認知症)は,「もう少し様子をみようかなあ」ではなくてできるだけ早く病院を受診しましょう。
代表的な病気には,慢性硬膜下血腫,脳血管障害,正常圧水頭症,神経感染症,脳腫瘍,薬剤性脳症,代謝性脳症(高アンモニア血症,電解質異常,等),などがあります。

認知症疾患医療センター センター長 涌谷 陽介