カテゴリー別アーカイブ: 臨床工学科

超音波骨折治療法と臨床工学技士の関わり

カテゴリー: 臨床工学科 | 投稿日: | 投稿者:

超音波骨折治療法(Low Intensity Pulsed Ultrasound: LIPUS)は、断続的(パルス状)超音波を骨折部位に与えることで骨癒合が促進する治療であり、1日1回20分間、骨折部に当てることで骨折治癒を促進します1)
LIPUSはデビッド・ベッカム選手や松井秀喜選手が受けた治療ですが、日本では1998年より「難治性骨折」がLIPUSの保険適応となり、2008年には「観血的手術症例に対する新鮮骨折」も保険適応となっています2)(表1)。

LIPUSは入院中も使用することができますが、主に在宅で患者自身が実施する治療です。

LIPUSは入院中も使用することができますが、主に在宅で患者自身が実施する治療です。当院は医師指示の下、臨床工学技士(Clinical Engineer: CE)が関わっています。業務としては2021年より開始していましたが、年々依頼件数増加していたため、2025年6月13日にリハビリスタッフと一緒にLIPUS説明会を開催しました。

CEは機器手配と患者機器説明、患者借用書作成を行っています。CEがLIPUS業務を担う事で、外来時間の短縮、医療従事者の業務軽減に繋がっています。CEは医療機器のスペシャリストとして病院の医療機器管理を担っていますが、在宅医療機器の管理も行っています。安心できる医療機器を患者さまに提供できるよう、今後も努めていきます。

 

参考文献
1)Heckman JD, Ryaby JP, McCabe J, et al. Acceleration of tibial fracture-healing by non-invasive, lowintensity pulsed ultrasound. J Bone Joint Surg Am.1994; 76: 26-34.
2)根井雅他 , 日本臨床スポーツ医学会誌:Vol. 28 No. 3, 2020:413-416    https://www.rinspo.jp/journal/2020/files/28-3/413-416.pdf
3)厚生労働省令和6年診療報酬改定についてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411_00045.html 厚生労働省 2024 ,(参照 2025-07-09)

【第35回日本臨床工学会参加報告】

カテゴリー: 臨床工学科 | 投稿日: | 投稿者:

第35回日本臨床工学会が「臨床工学の進歩と調和」をテーマに、令和7年5月17日・18日に大阪府大阪市大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)にて開催されました。当院からは臨床工学技士(CE)2名が座長および発表として参加しました。

髙須賀は座長として公募企画「ニューロモデュレーションという新たな業務~植込み型心臓デバイスの次はこれだ!」を行いました。基調講演として日本定位・機能神経外科学会前理事長である上本町ふるえと頭痛・脳神経クリニック院長平林秀裕先生にご登壇して頂きました。平林先生は「神経難病への挑戦:ニューロモジュレーション療法とは」と題して、脳深部刺激療法(DBS)を受けた患者動画や神経ネットワーク、脊髄刺激療法(SCS)の概要についてわかりやすく講演して頂きました。その後CE業務紹介として、SCS業務を釧路三磁会病院、DBS業務を国立病院機構宮城病院より講演を行いました。

講演後は聴講者とのディスカッションを行いました。質問があり、業務を行う上での教育や勉強方法、業務の携わり方など、悩みや疑問点を共有することができ、限られた時間で充実した内容となりました。
大会2日目の朝早いセッションにもかかわらず、多くの聴講者がいたことはとてもうれしく、CEが携わる施設が多くいたことを伺うことができました。
樽井副主任は一般演題「パーキンソン病の脳深部刺激療法における刺激条件方法の検討-脳局所フィールド電位法とコンタクトスクリーニング法の比較-」を発表しました。DBSの新たな刺激方法であるaDBSをどのように活かすべきか、スクリーニング方法の比較検討した研究内容を発表しました。

日本臨床工学会はCEが携わる学会の中では一番の規模です。発表以外にも様々な内容について勉強することができました。さらに、全国のCEが一堂に集まるため、親睦を深めることができました。日本臨床工学会は業務指針作成や診療報酬獲得に繋がる可能性があるため、座長や発表は大変貴重な機会となりました。今後も院内外での活動を精力的に実施していきたいです。

臨床工学科 主任 T

※ 学会会場内の写真撮影は禁止されており、会場外の写真のみとなっています。

【第35回日本臨床工学会公募企画セッションのご案内】

【脳神経外科 佐々田部長が倉敷平成病院で手術を実施しました】

カテゴリー: 臨床工学科, 医師, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和7年4月中旬、脳神経外科部長の佐々田晋先生が、倉敷平成病院にて専門とされる脊髄・脊椎領域の手術を行いました。

佐々田先生は、4月1日の着任前から当院を訪れ、手術室や放射線部の見学、オペ室スタッフとの綿密な打ち合わせを重ね、万全の準備を整えてこられました。

手術当日は、医師、看護師、臨床工学技士、放射線技師が各々の役割を担い、初めての手技ながらも円滑に手術を終えることができました。

今後も、安心して手術を受けていただけるよう、スタッフ一同努めてまいります。

佐々田晋先生は、倉敷市ご出身で、脊椎脊髄外科をご専門とされています。今年4月に岡山大学脳神経外科より当院に着任されました。

今後、「脊髄・脊椎疾患の治療センター」の開設も予定されており、腰痛や手足のしびれ、握力低下、スポーツ障害など、多岐にわたる疾患に対応してまいります。

お悩みの症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

臨床工学科・広報課

#倉敷平成病院 #脳神経外科 #脊髄手術 #脊椎手術 #チーム医療 #佐々田晋医師 #臨床工学技士

 

【第35回日本臨床工学会公募企画セッションのご案内】

カテゴリー: 臨床工学科, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

令和7年5月17日-18日に大阪府大阪市グランキューブ大阪(大阪国際会議場)で第35回日本臨床工学会が開催します。18日(日)8:30-9:30にニューロモデュレーション分野が企画セッションとして実施されることになり、座長をつとめることになりました。
臨床工学技士(Clinical Engineer: CE)の中でもまだ認知されていない分野となりますが、今後、CEが活躍するのではないかと思います。演者は日本定位・機能神経外科学会前理事長である平林秀裕先生と脳深部刺激療法や脊髄刺激療法を従事するCE2名にお願いしています。学会参加を予定であるCEの方は、朝早いですが一緒に討論しましょう。

CE T

#日本臨床工学会#臨床工学技士#CE#ニューロモデュレーション#脳深部刺激療法#脊髄刺激療法#病院#倉敷平成病院#倉敷ニューロモデュレーションセンター