カテゴリー別アーカイブ: 倉敷ニューロモデュレーションセンター

倉敷ニューロモデュレーションセンターパーキンソン病患者説明会 開催報告

5月11日(土)14時~倉敷ニューロモデュレーションセンターパーキンソン病患者説明会が開催されました。

倉敷平成病院救急棟4階会議室を会場にZOOMとのハイブリット開催とし、会場には66名の方が参加され、オンインでは約80名の方が視聴され、150名近い方がご参加下さりました。

医師、看護師、理学療法士、言語聴覚士より実演を含めた講演がなされました。
牟礼英生センター長は、【パーキンソン病の外科的治療について医師の立場から】というテーマでご講演されました。パーキンソン病は高齢化と共に患者さんが増加傾向になること、治療の基本は薬物療法であるがデバイス補助療法(DAT)を併用することで、日常生活を介助無しで過ごす期間を長くすることができること。DAT療法の中でも、DBS(脳深部刺激療法)について、利点やマイナス面も含めてわかりやすく講演いただきました。

 藤高副主任は、看護師の立場から日常生活の工夫について、パーキンソン病のかたが日頃から苦労されている、嚥下面の問題や便秘の問題など様々な生活場面での工夫や対処法などを、わかりやすく講演されました。
またリハビリの新免理学療法士と和田言語聴覚士主任より、歩行練習と発声練習について具体的な運動や発声方法を取り入れた講演も行われ、日常生活ですぐに取り入れることが可能な内容となっており、皆さん熱心にメモを取りながら聞かれていました。


 会の終盤の質問コーナーでは、事前に寄せられた質問に公認心理士など各専門職が回答させていただき、会場から質問が多数上がっていました。時間の関係で全ての質問にお答えできなかったこと、申し訳ございませんでした。会場から「もっとこのような勉強の場を開いてほしい」などの声も寄せられましたので、定期開催も視野に検討して参ります。


今回、初めて、地域医療連携センターで説明会運営を担わせていただきましたが、様々な職種からの支援をいただき、運営面でも倉敷平成病院のチーム力を感じました。また、たくさんの方々にご参加いただき、パーキンソン病がより身近な疾患になっていることやそれぞれの患者さんが深刻な悩みをお持ちであることに改めて気づくことができました。
牟礼センター長が閉会のあいさつで述べられたように、これからも当院のニューロモデュレーションセンター職員一同、患者さんに寄り添う診療活動ができるようにチーム一丸となって取り組んで参ります。

※会の様子は5月20日(月)の山陽新聞メディカに掲載される予定です。是非ご覧ください。

地域医療連携センター Y

倉敷ニューロモデュレーションセンターパーキンソン病患者説明会開催のご案内

このたび、5月11日(土)14時~15時40分 でパーキンソン病患者説明会を開催することとなりました。
説明会チラシPDFはこちら

会場とZoom(オンライン)のハイブリッド開催です。
会場は50名の限定で、倉敷平成病院会議室にて開催いたします。

会場参加をご希望の方の申込フォームはこちら

パーキンソン病患者説明会 参加申込フォーム

Zoomについては、オンラインでの申し込みを承っております

(リンクをタップしてください)

プログラムについては医師・看護師・リハビリスタッフ(理学療法士・言語聴覚士)が、それぞれ専門の立場で患者さんに役立つ情報を発信いたします。
また、事前にいただいたご質問にお答えさせていただく「質問コーナー」も設けております。この機会に是非ご利用ください。

お問い合わせは
お電話086-427-6550 地域医療連携センター直通 までお気軽にお電話ください。

地域医療連携センター

倉敷ニューロモデュレーションセンター ホームページ開設のお知らせ

このたび「倉敷ニューロモデュレーションセンター」のホームページを開設いたしました。
レスポンシブ対応(端末の表示サイズによってレイアウトが変更)にて、スマートフォン等でも見やすくなっております。
2017年4月の倉敷ニューロモデュレーションセンター開設から2年半が経ちますが、DBSは150名、SCSは50名の方々に新規で治療を提供できております。

これからも専門性を追求し、患者さん、ご家族に届けてまいります。

倉敷ニューロモデュレーションセンターのHPはこちら
http://www.heisei.or.jp/neuro/

 

当院ホームページのトップページからもご覧いただけます。

今後も倉敷ニューロモデュレーションセンターの運営にご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

ニューロモデュレーションと医療機器について

倉敷ニューロモデュレーションセンターが開設し、今年で3年目を迎えました。以前、臨床工学技士の役割について紹介しましたが、今回、SCS・DBS治療の機器説明における臨床工学技士の関わりについて紹介します。SCS・DBS治療では患者さんが日常的に機器(コントローラ)操作をすることがあります。機器操作を行うメリットとしては自分で動きや痛みをコントロールすることができ、日々の体調に合わせて調整することが出来ます。コントローラの種類は使用するメーカによって変わります。最初は「コントローラの操作は難しいのでは?」・「怖くて触る(操作する)のが嫌だ」と言われる患者さんもいますが、徐々に興味津々で操作しています。患者さんの機器操作(操作手順・刺激の強弱・プログラム変更・MRIモード設定など)に対する不安や医師の負担減を目的に、医療機器のスペシャリストである臨床工学技士が指導を行っています。

手術後から機器操作を行いますが、操作説明書は細かい内容も記載していることもあり、すべてを読むには時間がかかります。当院では必要最低限の機器操作マニュアル(A4用紙4枚程度)を作成し、提供しています。患者さん個々にあわせた操作説明を行うため、十分な時間を確保し慣れるまで指導を行っています。
また、退院後のフォローも行っており、入院期間中に機器操作を覚えられなかった場合は、外来受診時に継続して機器操作の説明を行っています。

臨床工学技士が接する事で、少しでも不安を取り除けるように貢献しています。

倉敷ニューロモデュレーションセンター ME T

【札幌医科大学脳神経外科助教江夏先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察され、手術見学と意見交流をされました】

9月30日(月)、札幌医科大学脳神経外助教江夏怜先生が、倉敷平成病院を訪問され、上利センター長が行う手術見学と意見交流がなされました。
手術を見学された江夏先生からは、「上利先生が手術において大切に思われているポイントや、ちょっとしたコツ等を実際に視認することでよく理解できました。また、手術時間も早くて驚きました」とのお言葉をいただきました。

 

 

 

札幌医科大学脳神経外科、昭和29年に開設され日本脳神経外科の中でも最も長い歴史を持たれております。更に、「札幌医科大学脳機能センター」を開設されており、パーキンソン病・不随意運動、てんかん、脳腫瘍に対して総合的な治療、病態・機能診断に基づく包括的治療や術後リハビリを行っておられるとのことです。
このたび、手術見学のために北海道から来院されたとのこと、大変光栄に存じます。
今後も、意見交流で得られましたことを、診療充実に役立ててまいります。
江夏先生ありがとうございました。

倉敷ニューロモデュレーションスタッフ

【小牧市民病院脳神経外科部長種井隆文先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察され、手術見学と職員向け講演を行いました】

令和元年9月5日(木)愛知県にある小牧市民病院脳神経外科部長種井隆文先生が、倉敷平成病院を訪問され、上利崇センター長が行うSCS手術(脊髄刺激療法)の見学と当院の職員に対して講演を行っていただきました。種井先生は脳卒中後疼痛における脊髄刺激療法を数多く実施しており、学会発表等、精力的に活動されています。

講演タイトルは「神経障害性疼痛の治療」でした。講演内容としては神経障害性疼痛の地治療方法として薬物、外科治療としてSCS手術やMCS(大脳皮質運動野刺激療法)について使い分けや順序について講演を行いました。さらに脳卒中後疼痛における過去のデータや治療実績を基に、SCSの有効性について説明していただきました。当院でも脳卒中後疼痛におけるSCSを実施していますが、調整には難渋することがあります。今回の種井先生の講演を聞いてとても勉強になりました。今後の治療に活かすことが出来ると思います。

この度は遠方より手術見学と講演をしていただきありがとうございました。今後とも交流を行っていき、ニューロモデュレーション治療の発展に努めていきたいです。

 

 

倉敷ニューロモデュレーションセンター 臨床工学課 T

 

ニューロモデュレーションセンターでの痛みの治療

当院ニューロモデュレーションセンタ-では、長年身体の痛みで悩まれている方への治療として、脊髄刺激療法(SCS)を行っています。
今回は『痛み』の種類について、またどのような疾患が脊髄刺激療法の対象となるのかを紹介します。

『痛み』は様々な原因によって起こります。原因となる疾患を治療して痛みを和らげたり、鎮痛剤や湿布などで対症療法をすることが一般的ですが、このような治療で治りにくい痛みが慢性化した場合、特に神経の障害によって起こる痛み(神経障害性疼痛)は脊髄刺激療法の適応となります。

『痛み』は発生する原因により、主に3種類に分類することができます。
① 侵害受容性疼痛:末梢組織の障害が、正常の知覚神経経路を伝達することで感じる痛みです。怪我をした傷口の痛みなどがこれに相当します。

② 神経障害性疼痛:知覚神経伝達経路が傷害されることにより生じる痛みです。知覚神経経路が傷害されると知覚がなくなる、もしくは減退することが多いのですが、一部の症例では逆に耐えがたい痛みを生じます。原因は知覚神経経路の再構築、知覚神経の過剰興奮などと言われていますが、明確にはわかっていません。

③ 心理・社会的因子による疼痛:①②とは異なり、身体的ではなく精神的な要因により生じる痛みです。これらのうち、脊髄刺激療法の適応は「②神経障害性疼痛」です。『痛み』は、末梢神経→脊髄→視床→大脳皮質の経路で伝達することが知られていますので、これらの神経経路のどこかが傷害されれば神経因性疼痛が生じることになりますが、具体的には主に以下の病状が適応となります。
・脳卒中により中枢神経が傷害され感覚障害・痛みが残存する場合(中枢性疼痛)
・神経障害性疼痛(脊椎術後疼痛、脊柱管狭窄症、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性ニューロパチー)
・末梢血流障害(閉塞性動脈硬化症、バージャー病による虚血の痛み)
・複合性局所疼痛症候群(CRPS)に伴う痛み

脊髄刺激療法について気になることや聞いてみたいことなどがあれば、一度外来を受診して相談してみて下さい。

倉敷ニューロモデュレーションセンター 外来看護師 T&M

※写真はイメージです

良い声をだすために~言語聴覚士(ST)と行う「声」のリハビリ~

例年より遅い梅雨があけ、いよいよ夏本番となりました。
皆さん、熱中症対策や脱水対策をしっかりして今年の夏も元気に乗り切りましょう。

さて、今回はニューロモデュレーションセンターに関わるSTから「声」のリハビリについてお届けしたいと思います。
「声が小さくなった」「声がかすれる」「カラオケがうまく歌えなくなった」。
ニューロモデュレーションセンターでSTとして働いているとこんな悩みをよく耳にします。
パーキンソン病では病期の経過中90%程度に音声・構音障害が出現するとされています。特徴としては小声、声の高さや大きさの抑揚の乏しさ、不正確な構音、かすれ声(気息性嗄声)、ガラガラ声(粗造性嗄声)などが代表的です。これは実はパーキンソン病の特徴である筋強剛や固縮、姿勢異常などが影響しており、胸郭の運動範囲の制限に伴う肺活量の低下や呼気の圧力の低下が「声」の出しにくさに関係しています。
では、よい声を出すためにどんなことをすればよいのか?

まずは体の準備をすることが1番重要です。
①まず姿勢を整えます。(姿勢異常がある方はまず2019/5/5のブログもぜひご参照ください)
椅子に深く座り、骨盤を起こし背筋を伸ばしてあごを引きかかとは床につけます。
②首の体操:前屈・後屈・左右運動をおこなった後、ぐるりと回す。
③肩の体操:すくめる-おろす、回す、息を吸いながら両手を上に伸ばしてゆっくり息を吐きながら両手を下す、などがあります。

体が柔らかくなったら次は呼吸の練習です。
①深呼吸
②呼気訓練:口をすぼめて出来るだけ長く息を吐く、ティッシュを吹きとばす、巻き笛やストローの水を吹くなど負荷を変えて行います。

ここまで出来たら実際に「声」を出していきましょう。
リハビリでは呼吸を意識しながら「アー」と声を出したり、構音訓練と組み合わせてパタカラ体操や文章の音読、歌唱などを行っています。大きな声を出そうとすると、喉に力が入ってしまい喉を絞めつけたような声になる方が多いのですが、良い声を出すためには呼吸を意識しながら喉ではなく腹部を使って声を出すことが重要です。
姿勢と呼吸が意識できれば、家族や友人とおしゃべりを楽しんだり大好きなカラオケを楽しみながら機能を維持することが出来ます。皆さんもぜひお試しくださいね。

倉敷ニューロモデュレーションセンター 言語聴覚士 K

【第13回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス参加報告】

令和元年7月25日(木)~27日(土)に東京都港区浜松町コンベンションホールにて第13回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス(Movement Disorder Society of Japan: MDSJ)が開催されました。

当院から理学療法士(PT)、臨床心理士(CP)、臨床工学技士(CE)の3名が参加し、ポスター発表を行いました。
発表者は倉敷ニューロモデュレーションセンターでの脳深部刺激療法(DBS)や脊髄刺激療法(SCS)における各々の活動や実績について発表を行いました。学会参加者は脳神経内科や脳神経外科の医師がほとんどであり、会場から質問もあり、活発なディスカッションを行うことができました。


MDSJはパーキンソン病においては日本神経学会に次いで大きな学会となります。この中で発表をしたことはとても貴重な経験となりました。ニューロモデュレーションについての発表も多いですが、まだ知られていないところもあり、進歩が続く分野となります。今後も参加を継続できるよう、日々の業務に取り組んでいきたいです。

倉敷ニューロモデュレーションセンター ME T

【第22回日本臨床脳神経外科学会参加報告】

令和元年7月20日(土)・21日(日)に第22回日本臨床脳神経外科学会が岡山コンベンションセンターで開催されました。当院からは医師・看護師・医療ソーシャルワーカー(MSW)・医療秘書・臨床工学技士(CE)の5名が参加しました。

上利センター長と倉敷ニューロモデュレーションセンターコーディネータである田辺副師長は「パーキンソン病診療における医療連携」のシンポジウム演者として講演を行いました。
上利センター長は「パーキンソン病に対する多職種連携による神経刺激療法」として、地域連携や当センターにおける活動について講演を行いました。
田辺副師長は「ニューロモデュレーションセンターにおけるPDナースの役割」として、コーディネータ業務や事例を紹介し患者や家族との関わりについて講演を行いました。MSW・医療秘書・CEは一般演題にて、事例を紹介しながら各々の活動について発表を行いました。

日本臨床脳神経外科学会は多職種が参加し、日々の業務や研究等を発表する場です。発表後はそれぞれの専門について勉強することができました。
今回、多くの方々に当センターでの活動を知ってもらう貴重な機会となりました。これからも学会発表を通じて、倉敷ニューロモデュレーションセンターを知っていただき、模範となる施設として活動を続けていきたいです。

倉敷ニューロモデュレーションセンター ME T