月別アーカイブ: 2023年8月

熱中症対策

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

暑さ厳しい中、いかがお過ごしでしょうか?脳ドックセンターではフロアのエアコンの温度を押さえ、ドック終了後にはこまめにエアコンを切り省エネを意識しています。無理な節約を続ければ体調を崩す可能性もあるので、節電もしながら熱中症予防対策を行いましょう。

熱中症を防ぐポイント!※環境省、厚生労働省(熱中症関連情報)HP参考

① 室内 ~効果的な節電を意識する~
・夏の温度設定28度とはエアコン設定ではなく室温のことを指します。室温が28度を超したらエア
コンの温度を少しさげる。
・外部の熱が伝わりにくい遮熱カーテン、光をさえぎる遮光カーテンなどで室温の上昇をおさえ
る。
・頻繁に出し入れする冷たい飲物はクーラーボックスにいれる。

② 屋外
・天気のよい日は日中の外出をできるだけ控える。
・日傘、帽子の着用
・喉の渇きを感じなくても、こまめな水分、塩分、スポーツドリンクなど補給

③ からだの蓄熱をさける
・通気性のよい、吸湿性、速乾性のある衣服を着用する。
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどでからだを冷やす。

熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。
高齢者の方は暑さや水分不足に対する感覚機能や体の調整機能も低下しているので注意が必要です。
ドックには遠方から来られる65歳以上の方も多くおられます。検査のために絶飲食でお越しいただくため脱水になりやすいのでので注意を払いたいと思います。

※イラスト:イラストACより

平成脳ドックセンター T

グループホームのぞみースイカ割り大会―

こんにちは グループホームのぞみです。
立秋とは名ばかりで、猛暑が続いておりますが、皆様お元気お過ごしでしょうか?

グループホームのぞみでは、皆様に夏を楽しんでいただくため、スイカ割り大会を7月12日に開催しました。

まず、大きなスイカに皆様とても驚かれていました。スイカ割りが始まると「右!右!そこじゃ!」と元気いっぱいの掛け声。スイカに当たった際には大変盛り上がり、夏のひまわりのような元気な笑顔があふれました。

その後皆さんで召し上がっていただいたのですが、「とても甘くて美味しいね」と大好評でした。皆様夏を満喫されたご様子でした。

ピースガーデン倉敷4階 グループホームのぞみ M.M

グループホームのぞみ~96歳でもお裁縫!~

こんにちは グループホームのぞみです。
暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

グループホームのぞみでは、ご入居の皆様がそれぞれ日常をすごされています。今回はその一つをご紹介させていただきます。

裁縫が得意なY様、職員が破れたズボンを発見し困っていると、「私が直してあげようか?」と救いの声が!
お願いをするとものの5分程で「出来たよ、縫うのは得意だからいつでも言ってね」と
いつも裁縫事や洗濯物などさまざまな事を手伝っていただいています。

Y様、ご年齢はなんと96歳、グループホームのぞみで過ごされて9年。今でも1日1回、4階から1階へ1往復されるのを日課にされています!

Y様、これからもお健やかに、また「お裁縫」では頼りにしています♪

ピースガーデン倉敷4階 グループホームのぞみ R.T

新型コロナウイルス検査について

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルスが5類感染症に移行し、報道なども以前ほどされなくなりましたが、新型コロナウイルスの感染者は少しずつ増加してきているように感じます。

新型コロナウイルスは、発熱や咳などで始まることが多く、初期症状が一般的な風邪やインフルエンザと似ています。症状だけでは判断が難しいので、新型コロナウイルスに感染しているかどうかを確かめるための検査(迅速診断法という方法)を実施します。

市販のものもあり簡単に出来る検査ですが、発症直後(12時間以内)の場合、体内のウイルスの数がまだ多くないため、感染していても結果が陰性になってしまい、正しく判断することが難しい場合もあります。
発熱などの症状が出たらすぐに検査を実施して、新型コロナウイルスかどうか調べたくなってしまいますが、発症後半日~1日は経って検査することをおすすめします。

とても暑い日が続いているので、マスクをするのも息苦しさを感じることもあると思いますが、状況に応じてマスクの着用、室内の換気、手洗い・手指消毒などを実施して感染予防をしていただけたらと思います。

臨床検査部 R.A

脳トレで楽しみながら脳を活性化

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは!猛暑の毎日でございますが、いかがお過ごしでしょうか。
私は、暑いのが苦手で家の中でゆっくりして過ごす事が多くなっています。そういった時間が増えると、頭がぼんやりしてしまい、考える力が落ちている様に感じてしまいます。日頃、脳の機能を使う機会が減少してしまうと、物忘れのリスクにも繋がると言われています。そこで今回は、予防リハビリで行われている脳トレーニングについてご紹介します。

①脳トレーニングの効果
脳トレーニングを行うことで脳の部位の一つである前頭葉を活性化させると言われています。前頭葉は記憶や学習、感情のコントロールを担う部位です。前頭葉を活性化させることでそれらの機能の向上が期待できると言われています。

②予防リハビリでの脳トレーニングの取り組み
予防リハビリでは午前と午後に一回ずつ計二回、脳トレーニングの時間があります。プリントを使用して自分のペースで行う物や、スクリーンを使用して集団で行う物もあります。プリントで行う漢字クイズや計算問題などは一人で黙々と行うことができますが、スクリーンを使用して行うフラッシュ暗算、県産物から県名を当てるクイズ、パズル問題などは、集団で行うためクイズ大会のように楽しみながら取り組むことができます。お一人暮らしで会話の機会が少ない方も、脳トレーニングを通してコミュニケーション取るきっかけにもなります。

写真:予防リハビリの脳トレーニング実施風景

脳トレーニングは苦手だなと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、脳トレーニングは正解を出すことが目的ではありません。楽しみながら脳を使い、トレーニングすることが目的です。当施設の利用者様にも気軽に楽しんで参加していただいています。ぜひ、皆様も楽しみながら脳活性を行ってみていただければと思います。今回の記事を読んで、脳トレーニングについて興味をお持ちの方はぜひご相談ください。

理学療法士 K

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00

第58回のぞみの会だよりー2-

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

みなさま お元気でお過ごしでしょうか
8月も、もう半ばとなりましたが蝉がとても元気よく鳴いています。
また、夕方になると赤とんぼが飛んでいるのを見かけます。
夜には鈴虫の鳴き声も聴かれ、季節の変わり目に少しづつ入ってきているようにも感じます。
しかし、今年の残暑は厳しいとの予報で9月に入ってもまだまだ熱中症に気を付けていきたいものです。

ところで
のぞみの会開催も3ヵ月弱となってきました。
のぞみの会に向け、病院、介護施設等では各部署作成のポスターを掲示しています。
来たる8月23日には、現在掲示しているポスターの引っ越しを計画しています。

どれも個性があり目を見張るものばかりです。
ポスターの引っ越しを行うことで違う角度から、のぞみの会を楽しんでいただけるのではないかと思います。
今一度、掲示してあるポスターをゆっくり見てみるのも面白いかもしれません。

 

第58回のぞみの会実行委員 ケアハウスドリームガーデン倉敷 介護福祉士 S

100歳体操

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

先日、老松町のふれあい会館で行われている「いきいき100歳体操」に参加してきました。30名ほどの参加でした。週に1回10:00~地域の方であれば誰でも参加可能です。

椅子に座ってビデオを見ながら、みんなで「1.2.3.4…….」と声をかけ合い、ゆっくり腕を上げ下げしたり、足を曲げ伸ばししたりと、30分ほど体を動かします。

今回は、支援センターからこの時期に気を付けていただきたい「高齢者の脱水」についてのお話を体操の前にさせていただきました。皆さん熱心に聞いてくださいました。

100歳体操は、「高齢者ができるだけ長く要介護状態になることなく、健康で暮らせるように」と開発されたものだそうです。ある報告では、3ヶ月も続けると筋力が平均で2.2倍にもなったそうです。

このような取り組みが地域のサロンなどで行われています。
支援センターにお問い合わせいただければお住まい近くの集まりの場などを紹介させていただきます。
「体を動かす」+「人と交流する」と心も明るくなれます。
皆さん、元気に過ごすため、介護予防に取り組みましょう。

                      支援センター m.m

高齢者および認知症の方の熱中症対策

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

高齢者は体内の水分量が多少喪失しても、その影響が大きく、脱水症や熱中症につながります。体内の水分が足りなくなると、高温で体温が上昇した身体を冷やすための汗が出なくなり、さらに体温が上昇し、脳細胞が障害され死に至ることもあります。特に認知症の方は季節の感覚も低下することもあり、夏の暑い時間帯にもセーターを着ようとしたり、クーラーをつけずに過ごす方もおられます。
水分摂取と室内温度調節は本人任せにしないこともポイントです。

また、水分摂取でお勧めの一つをご紹介します。

「レモンバーム」というハーブをご存じでしょうか。このレモンバームで作った、ハーブ水を摂取することもお勧めです。レモンバームは認知症の原因となる、アミロイドβを取り除く効果があるとされているロスマリン酸多く含まれています。

今年は例年に比べて猛暑でもありますので、夏は爽やかなレモンバームの香りを楽しみながら、熱中症対策の一つとして取り入れてみてください。

認知症疾患医療センター 秘書課 U

※参考記事
金沢大学 ロスマリン酸含有レモンバーム抽出物の 認知機能低下抑制効果を報告

PDFはこちら

通所リハビリテーション 『 認知症専門ユニット 』のご紹介

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私たちは倉敷在宅総合ケアセンター2階の通所リハビリ 認知症専門ユニットです。暑さに負けず、元気いっぱいに過ごしております。

さて、通所リハビリテーションにある『 認知症専門ユニット 』をご存知でしょうか?ここはは、物忘れに不安をお持ちの方や集団で過ごす事が苦手な方を対象にしたユニットです。
毎日6~10名の方々が利用されています。職員は作業療法士1名と介護福祉士1名が担当しています。時にはご家族からお困りごとを伺い、専門家が対応方法を提示させて頂く等、心理的サポートも積極的に行っています。

ここからは、認知症専門ユニットの特徴をご紹介します。

○プロフィールシートの活用
その方らしい時間をお過ごし頂く為、昔からの趣味や興味がある事、得意・不得意、生活歴、職業歴等を伺いシートにまとめています(写真1)。このシートをもとに、どのようなプログラムやケアが必要かを職員で計画します。また、利用中の様子から気付いた事をシートに加え、今後の方針に活かします。写真2は,散歩が好きな方に対して屋外歩行の必要性をケアマネージャーと検討し,実行している様子です。四季折々の風は五感を刺激します。いつも笑い声でにぎやかな時間になります。

○心と体を使った創作活動
細かい作業を好まれる方の中には,色紙やシール等を使った創作活動に挑戦される方もおられます。今回は花火をイメージしたうちわを作成しました(写真3)。

夏といえば何でしょうか?と問うと、「花火かなぁ」「スイカじゃわ」と答えて下さいました。創作が苦手なご利用者や私たちと、夏の思い出をあれこれ話しながら、色を選んだり、シールをどこに貼るか考えました(写真4)。

指先の作業や、できる限り頑張られるこの時間は、リハビリテーション医学の考えからも特別です。出来上がった“うちわ”は部屋に飾らせて頂きました。作品を通して、再びご利用者同士の会話に花が咲きました。ご本人も達成感を感じて頂けたと思います。

 

〇ご家族との連絡ノート
その方にとって最適な支援を提供する為には、ご家族と日々の様子を共有する事が大切だと思っています。ここでは,情報を共有する手段の一つである連絡ノートについてご紹介します(写真5)。ご家族が希望された方に限り、その日の出来事や利用中の様子、食事、水分の摂取量、排泄、入浴の情報等、様々な事を連絡ノートに記載しています。またご自宅での情報を教えて頂く事で、支援方法の検討に活かす事ができます。このノートを通して、ご自宅と利用中の様子の違いに気付かれる事も多く、喜びや驚きの声を度々耳にしています。

いかがでしたでしょうか。私たち専門職は、ご利用の方々の小さな変化を見逃さず、その日の状態に合わせた、その方らしい1日が過ごせるよう取り組んでいます。その積み重ねが安心して任せられる通所リハビリテーションに繋がると信じています。これからも職員一丸となって、地域の健康を支援させて頂きます!

ご相談は随時承っております。
倉敷老健 通所リハビリテーションの事が少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。職員一同お待ちしております。

通所リハビリテーション
介護福祉士 認知症専門ユニット担当 K.N

日中の生活状況

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

ひまわりが今が盛りだと言わんばかりに咲き誇る季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
老健の入所者の皆様は汗ばむ猛暑の気候をものともせず、一日も早い在宅生活復帰を目指し、リハビリを中心とした生活を送られています。一階リハビリ室では平行棒歩行やペダル漕ぎを行い体幹の安定や下肢筋力の維持・向上を目指した訓練をされています。このような訓練を一週間に三回以上実施していますが、皆さん意欲的に参加されています。訓練後は体の動きが良くなり、満足されているご様子です。フロアでは、午前は体操、午後は体操とレクリエーションを行っており、計算・漢字のドリルや塗り絵に取り組まれる方もいます。こちらも手指機能と認知機能の維持・向上のために実施しており、積極的に参加されています。レクリエーションでの早口言葉や歌唱は、声が揃い特に人気の内容です。これからも様々に工夫して入所者の皆様に少しでも楽しいひとときを提供していきたいと思います。

倉敷老健 T

栄養科通信vol.189 「食育クッキング参加報告」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

8月5日(土)に「あゆみの会食育クッキングin就実女子大学」に参加してきました。小児がんを克服した子どもは放射線治療などの影響で将来生活習慣病になりやすいと言われています。その予防のため、健康知識をつけたり、調理への苦手意識をなくしセルフケア力をつけてもらおうという取り組みで、去年に引き続きレシピ提供とクッキングに参加しました。今回のレシピは、とん平焼き、トッポッキ、フルーツロールで、どれもライスペーパーを使った簡単メニューでした。低学年の子どもさんが多かったのですが、就実女子大学の学生ボランティアさんがひとりひとりを担当してくれて、無事に調理を終えることができました。試食の後は学生さんによる健康マスターになれる講義もありました。調理って簡単だな、自分でも野菜たっぷりレシピを作ってみようかな、と思ってもらえていたらいいなと思います。これからも皆さんの健康づくりのお手伝いができるよう、管理栄養士として頑張っていきます。

この様子は、8/5(日)山陽新聞デジタル、8月6日(月)の山陽新聞にも紹介されました。

栄養科 管理栄養士 A子

 

第58回のぞみの会だよりー1-

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

うだるような暑さが続いておりますが、今日は台風の影響で雨が降っています。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

「第58会 のぞみの会」のお知らせをいたします。
新型コロナウィルス感染症の流行のため、一昨年から冊子と動画という形で新しい生活様式に沿った開催を行ってきました。

今年は5年振りに会場開催を行います。増改築後初の院内開催の「のぞみの会」です。楽しんでいただけるよう準備を進めておりますので、皆さまのご参加をお待ちしております。

・開催日時:令和5年11月5日(日)午前9時半~午後12時(午前9時~受付)
・場所:倉敷平成病院リハビリセンター
・テーマ:元気で人生100年時代の地域医療~全仁会の継続ケア~

・先着200名 参加無料/要申し込み(R5年9月1日(金)~申し込み受付開始。
お申し込みが多数となりましたらお受けできない場合があります)

お問い合わせ:倉敷平成病院 のぞみの会事務局
倉敷市老松町4-3-38 TEL:086-427-1111
E-mail:heisei@heisei.or.jp

※のぞみの会まであと〇日のカウントダウンも、病院・倉敷在宅総合ケアセンター・ピースガーデン倉敷などで実施しています。
今日は、ちょうどあと90日です。

第58回のぞみの会 実行委員 地域医療連携センター A

フレイル対策をしませんか?

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんはフレイル・オーラルフレイルという言葉を聞いたことがありますか?
高齢になって心身の活力が低下した状態をフレイルと言います。
これは身体機能の低下より先にオーラルフレイルから始まると言われています。

オーラルフレイルとは、噛んだり、飲み込んだり、話したりするための口腔機能が衰えることを指します。しかし、早めに発見して適切な対応を行うことにより改善できる状態です。
噛む力や舌の動きが悪化すると食べにくくなったり、滑舌が悪くなったりしてしまいます。
唇や頬、お口周りの舌の筋力をアップすることで、お口の機能が高まり、唾液がよく出るようになります。唾液が多いと舌が滑らかに動いて食べ物を飲み込みやすくなります。

そこでお口と舌の動きをスムーズにする体操をいくつかご紹介しようと思います。

*口の体操
口をすぼめる→「イー」と横に開く。

*頬の体操
頬を膨らませる→すぼめるという動きを数回する。

*パタカラ体操
「パ」・・・唇を弾くように
「タ」・・・舌先を上の前歯の裏側につけるように
「カ」・・・舌の奥を上顎の上につけるように
「ラ」・・・舌を丸めるように
各発音 8回を2セット行う。

お口の健康が全身の健康につながります。テレビをみながらなど空いた時間を使ってお口の体操をして、フレイル対策をしましょう。そして美味しくお食事ができ、楽しく会話ができる機能を維持していきましょう。

歯科衛生士 S

イラスト:イラストAC

令和5年8月、倉敷平成病院に植田 敏弘 医師(婦人科)が着任いたしました

カテゴリー: 医師, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

令和5年8月1日に、常勤医師1名の辞令交付式が執り行われました。

植田 敏弘(うえだ としひろ)先生(婦人科 部長)

専門は婦人科内分泌学で、主に月経や更年期等におけるホルモンの不調を原因とした女性特有の症状改善のお手伝いをしたいとのことです。月・火・木・金曜日の午前・午後の外来を担当されます。

どうぞよろしくお願い申し上げます。
婦人科 植田敏弘先生
婦人科診療担当表

秘書・広報部

ケアハウスの七夕

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウスでは6月25日(日)、七夕の飾りつけをご入居の方と職員と協力して行いました。短冊には「世界が平和になりますように」「災害のない1年でありますように」「皆が健康で長生きできますように」など皆様の幸せや健康を願うものが多く見受けられました。中には「毎日楽しい日々を過ごせますように」「美味しい物をたくさん食べに行けますように」といった明るいことを願う方や「宝くじが当たりますように」「お金がたくさん貯まりますように」と金運が上がるように願う方もいました。

皆様思い思いの願いを短冊に書かれ、笹の葉に一緒に飾りつけを行いました。生け花教室や書道教室などのカルチャー教室も再開し、徐々にではありますがコロナ前の雰囲気に戻ってきたケアハウスですが、ご入居の方にも以前と比べて笑顔が戻ってきたように感じます。

新型コロナウイルスが5類へ移行し、ご入居の方々が少しでも楽しめる行事を開催し、楽しくお過ごしいただければと思っています。

ケアハウス 介護福祉士 S.T