カテゴリー別アーカイブ: 医療福祉相談室・メディカルソーシャルワーカー

のぞみの会ご参加ありがとうございました

昨日は『第60回のぞみの会』にご参加いただきありがとうございました。また、『地域連携ブース』・『介護相談ブース』にご来訪いただいた皆さま、重ねて感謝申し上げます。
気候も涼しくなり、各所で様々なイベントが開催される中、全仁会ののぞみの会に足を運んでいただいたこと、大変ありがたく嬉しく思っております。

『地域連携ブース』では、「地域連携とは何か」「地域における当院の役割」「情報発信の紹介」などをテーマに、『地域医療連携センター』が皆さまとどう関わっているかを展示を用いご案内しました。部署内で展示内容・展示方法を検討し、全員で協力し作成しました。
会当日はお立ち寄りいただいた方に、地域連携をもっと身近に感じていただけたかと思います。

また隣接する『介護相談ブース』では、社会福祉士やケアマネジャーが、ご来場の方々の医療・介護・福祉に関するご相談に対応いたしました。ご相談希望の方が混み合い、急遽別室をご案内する時もありました。気になることはあっても、どこに相談したらよいか分からない方や、相談を迷われている方へのきっかけとして立ち寄っていただけたのではないかと感じました。

当院の地域医療連携センターには社会福祉士8名が在籍しており、患者さん・ご家族の方々のいかなる相談にも対応いたします。
医療・介護に関わるお悩み・お困りごとがありましたら、ご来院もしくはお電話で何でもお気軽にご相談ください。

地域医療連携センター N

(のぞみの会 準備中の様子)

 

 

熱中症にご注意を!

7月22日に気象庁が発表した、3ヶ月予報によると、8月から10月にかけての気温は全国的に平年より高いと予想されています。9月に入っても最高気温が25度以上の日が多くなり、30度前後まで上がる日もあると予想されています。暑い日が続くこの季節、注意したいのが熱中症です。昨今、熱中症は誰でもかかるリスクがあり、重篤な症状に至るケースも多々報告されています。屋内や夜だから大丈夫と油断せず、正しい知識を身につけておくことが大切です。
熱中症の症状は、「大量の発汗・めまい・吐き気・筋肉痛・頭痛・けいれん・手足の運動障害」などがあげられます。医学的には、症状の度合いをⅠ~Ⅲ度の重症度に分けて評価し、対処・治療します。

・Ⅰ度:めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返り、気分不良、大量の発汗等の症状がある状態。水分補給や体温を下げる等の応急処置で回復する場合が多いですが、回復するまでは必ずそばで見守りをしとくことが大切です。20分~30分しても回復しない場合は、医療機関の受診をお勧めします。
・Ⅱ度;頭痛・吐き気や嘔吐、力が入らないなどの症状が見られ、医療機関での検査・治療が必要な段階です。
・Ⅲ度:まっすぐに歩くことができない、高体温、意識消失、全身のけいれん等の症状が見られ、救急車を要請すべき状態を指します。

当院では、24時間救急対応を行っています。これくらいなら大丈夫だろうと判断せず、早めに受診してください。
そして、水分・睡眠・バランスの良い栄養をしっかり摂り、残暑を乗り切りましょう。

地域医療連携センター T

イラスト:イラストAC

【第2回 市民公開講座 パーキンソン病患者説明会開催報告】

令和7年6月28日(土)14時より、第2回市民公開講座「パーキンソン病患者説明会」を開催しました。今回も会場とオンライン(Zoom)を併用したハイブリッド形式とし、会場には58名、オンラインでは50名近くの方にご参加いただき、計100名を超える皆様にご視聴いただきました。
 講演では、医師・看護師・作業療法士・言語聴覚士が、それぞれの専門的立場から、実演も交えながら分かりやすく解説しました。
牟礼英生センター長は「パーキンソン病外科的治療の最新情報」と題し、最新の外科的治療やACP(アドバンス・ケア・プランニング)の観点から備えておきたい治療の自己選択の重要性についてもお話されました。DBS(脳深部刺激療法)の効果や治療の適応、開始のタイミング、利点・課題についても詳細にお話いただき、患者様やご家族の理解が深まる機会となりました。

また、看護師の藤高副主任からは日常生活での工夫やケアのポイント(排泄・睡眠・食事等)について、家守作業療法士より姿勢保持やバランスの取り方、言語聴覚士の尾高からは構音障害に対する発声・呼吸トレーニングの方法など、日常に取り入れやすいリハビリの提案がありました。

参加者の皆様は大変熱心にメモを取りながら聴講され、講演後には牟礼センター長へ直接質問される方もいらっしゃいました。県外からの参加も多く、当センターへの期待とパーキンソン病治療への関心の高さを実感いたしました。

皆様からも「また開催してほしい」とのお声も多数頂戴し、来年度以降の開催も前向きに検討しております。倉敷ニューロモデュレーションセンターでは、様々な職種がチーム一丸となって患者様に寄りそう診療活動を行って参ります。ご興味のある方はぜひご相談ください。

地域医療連携センター Y

医療ソーシャルワーカーの仕事とは

だんだんとジメジメした雨の日も増えてきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私は当院にて医療ソーシャルワーカーとして働いています。
“医療ソーシャルワーカー”と聞くと、どんな仕事をしている人だろう?と思われる方も多いかもしれませんが、外来・入院に関わらず患者さんやご家族の相談対応をさせていただいています。なかなか“医療ソーシャルワーカー”という言葉自体が浸透していないため、自己紹介の際には“相談員”とお伝えしていることが多いかもしれません。

医療ソーシャルワーカーは、保険医療機関等において患者さんやご家族の相談にのり、社会福祉の立場から経済的・心理的・社会的問題の解決、調整、社会復帰を支援する専門職です。

相談と言ってもどんなことを相談したらいいのだろう?と思われる方もいらっしゃると思います。病気や怪我で治療が必要になった際に、患者さんやご家族だけでは解決できない問題が起きる場合があります。

介護が出来るか分からない、
自宅での生活が難しいかもしれない、
退院後の生活が不安・・・、
介護保険について知りたい、
医療費や生活費など経済的なことが不安・・・、
転院について相談したい、
など

患者さんやご家族の話を聴き、問題解決に向けて必要な制度の活用ができるようお手伝いさせていただいたり、今後の生活についてご本人やご家族とともに一緒に考えさせていただきます。

安心して治療や日常生活が送れるようサポートできたらと思いますので、相談のある方はお気軽にお声かけください。

地域医療連携センター 医療ソーシャルワーカー M

※画像はイメージです(写真AC)

五月病

新年度が始まって一ヶ月が経過しました。新しい仲間が加わり、フレッシュな風が舞込んだり、環境が変わった部署もあったかと思います。新入職員が新しい職場に少しずつ慣れてきた頃ではないでしょうか。そんな中GWもある5月でよく口にされるのが「五月病」というワードです。
五月病と言われ始めたのは、1961年にアメリカの医師会が、入学から一ヶ月ほど経過した大学生に見られる無気力、無関心など軽いうつ症状を報告したことから始まるそうです。ストレスが原因となって肉体的・精神的に様々な不調が起こります。新生活を始めて落着いてくる5月あたりに発症することから一般的に「五月病」と呼ばれています。

誰にでも起こり得るものですが、日常的なセルフケアによって予防することも可能です。ストレスを溜め込まないよう、リフレッシュする時間を設けることも大事になってきます。
地域医療連携センターにも新たな仲間を迎えることができました。先輩職員として仕事でのフォローや声掛け等も行いながらサポートできたらと思っています。地域医療連携センターには1年目からベテランの社会福祉士まで、入院外来を問わずご相談に対応させていただきます。お気軽にお声かけください。

地域医療連携センター A

イラスト:イラストACより

市民公開講座 第22回もの忘れフォーラム開催報告

市民公開講座 第22回もの忘れフォーラム(主催 倉敷平成病院認知症疾患医療センター、川崎医科大学附属病院認知症疾患医療センター)が、令和7年3月8日(土) 155名の方々にご参加いただき、くらしき健康福祉プラザで開催されました。

第1部講演は京都府立医科大学大学院医学研究科 精神機能病態学 成本迅先生による『認知症になったときに備える資産管理のポイント―安心できる未来のために―』、

第2部講演は岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科 竹本良志人先生による『認知症の診断後から始める社会保障制度の利用―療養生活を経済面から支える方法―』。

第3部はシンポジウムを行いました。

成本先生には認知症発症に伴う経済活動のトラブルや備える対策等について、竹本先生には認知症と診断された方とその家族が住み慣れた地域で安心して生活を送るために診断後から利用できる制度等についてお話いただきました。
シンポジウムには、株式会社 中国銀行の方にもご登壇いただき、会場からの質問も交えながらそれぞれの先生のお立場から意見が交わされました。

今回は“これからのお金について”をテーマとさせていただきましたが、認知機能が低下する前にできる対策、診断後に利用出来る制度等について皆様と勉強することで、改めて自分自身が今できることを考えていただく良い機会となったのではないかと思います。
私自身も竹本先生の“経済問題は命にかかわる問題である”というお言葉で、専門職として経済支援の大切さを改めて痛感しました。

今後も認知症について正しく理解していただき、認知症の方やその家族の方をはじめ、誰もが住みやすい地域にしていくために、このような会を開催できるよう努めていきます。

最後にはなりましたが、今回のもの忘れフォーラムにかかわってくださった全ての皆さまに御礼申し上げます。

精神保健福祉士  A

第21回もの忘れフォーラム開催報告

新年度に向けて

気がつけば3月も終わりに近づき、新しい年度が始まろうとしています。
新年度には新たな仲間も迎えることとなります。
新入職のソーシャルワーカーは毎年法人内の施設や他部署で研修を行い、法人内の施設やサービスについて知る機会を設けています。

全仁会には「救急から在宅まで、何時いかなるときでも対応します」という理念があり、その各ステージで求められるソーシャルワークも多岐にわたるため、どんな部署があり、どんな患者さん・入所者さん・利用者さんに対応しているのかを知ることを目的としています。
ソーシャルワーカーが行う相談援助や多くの調整には、社会資源の知識が不可欠になります。今後業務を行っていく中で、見て学んだものを相談者の方に説明できるようになってもらえるよう10年以上前からこのような研修が行われています。

私自身も入職時に研修があり、ドキドキワクワクしながら研修に参加したことを今でも覚えています。その後も相談者の方に施設やサービスの説明をする際に、研修で見聞きしたことをイメージしながら話を行えたこと、またソーシャルワーカーの業務の多くが多職種との連携も大切となるため法人内の各部門との顔つなぎという意味もあったのだと業務を行う中で感じました。

新人だった頃から月日はたちましたが、あの頃の気持ちは大切に、知識や多職種との連携を円滑に行いながら相談者の方によりよい支援が提供できればと思います。

地域医療連携センター T

イラスト:イラストAC

【明日3/8(土)午後開催。当日参加OK!「もの忘れフォーラム」で一緒にお金について学びを深めましょう】

超高齢社会を迎える日本の課題の一つとして、認知機能が低下した高齢者の経済面をどう支援していくかという課題があります。わたしたちが日常生活を送る上でお金は切り離せない大切なものです。
昨今では、「金融老年学」という学問を広く普及しています。認知機能低下に伴い浮かびあがる経済面の課題、「これからのお金について」一緒に考えてみませんか?

日時 2025年3月8日(土)13時15分~16時
場所 くらしき健康福祉プラザ 5階プラザホール(倉敷市笹沖180)

講演 「認知症になったときに備える資産管理のポイントー安心できる未来のために―」
京都府立医科大学大学院医学研究科 精神機能病態学 教授 成本 迅 先生

講演「認知症の診断後から始める社会保障制度の利用-療養生活を経済面から支える方法-」
岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉科学 教授 竹本 与志人 先生

シンポジウム
京都府立医科大学大学院医学研究科 精神機能病態学 教授 成本 迅 先生
岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉科学 教授 竹本 与志人 先生
倉敷平成病院 認知症疾患医療センター センター長 涌谷 陽介 先生
株式会社中国銀行 コンサルティング営業部 担当者

参加費無料 当日受付でもご参加いただけます。
今、困られている方、そしてこれからのために知識として知っておきたい方、是非ご参加ください。

お問い合わせ 倉敷平成病院 認知症疾患医療センター ☎086-427-3535

第22回もの忘れフォーラムちらしPDF

#倉敷平成病院 #認知症疾患医療センター #もの忘れフォーラム #認知症になったときの資産管理 #金融老年学 #社会保障制度 #これからのお金について #一緒に学びませんか

免疫力の大切さ

お正月も終わり、日常生活が戻ってきました。皆さん、体調等崩されていないでしょうか。
世間ではインフルエンザが流行していますが、普段から免疫力を上げておくことで防げる体調不良もあるかもしれません。
免疫力を高める方法は大きく分けて食生活の改善、運動、睡眠、ストレス管理の4つがあります。三食バランスの取れた食事を心掛け、抗酸化作用のある栄養素を多く含む緑黄色野菜やヨーグルト等の発酵食品、タンパク質(肉・魚等)を摂取することで免疫力を高める効果が期待できます。
自分に合った運動を習慣化し、運動によって体を温めることで、免疫細胞が活性化されます。また質の高い睡眠も免疫力を高める要因になります。後はストレスを溜めない、ストレスを発散させることが大事になります。ストレスは免疫力を低下させる大きな原因になるため、自分に合ったリラックス方法を見つけて実践していきたいです。
私は休日に子供とサッカーをして体を動かしたりして、ストレスを発散させています。まだまだ寒い時期が続きますが、免疫力を高めて感染症にかからず、元気に過ごしていきたいです。
イラスト:イラストAC

地域医療連携センター A

 

MSWの実習生受入

2024年11月9日(土)、当院の救急棟4階にて、岡山県医療ソーシャルワーカー協会主催、第2回指導者コース研修が開催されました。

テーマは「大学における社会福祉士養成課程~教育内容と現場への期待~」
岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科 竹本 与志人 教授をお招きし、MSWを目指す学生(実習生)の受入についての講義、ディスカッションが行われました。
私が社会福祉士の資格を取得してはや20年。大学で学ぶ内容や、実習そのものに対する考え方もずいぶん変わっており、まさに眼から鱗でした。

当院では、ほぼ毎年、MSWを目指す実習生の受け入れをしていますが、受け入れる現場側のバージョンアップも重要な要素になってきていると感じました。

これからも学びを深め、フレッシュな実習生さんたちの頭脳に負けないように努力していく必要があると、心に誓うのでありました。
魅力ある仕事MSWを目指す若者がどんどん増え、一緒に働ける仲間が増えることを心から願います。

 地域医療連携センター PN 蒼いザリガニ

イラスト:イラストACより