カテゴリー別アーカイブ: ケアハウス

春の散歩会

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウスドリームガーデン倉敷では、春と秋の天候の良い平日の朝9時から30分程度、倉敷川沿いの遊歩道をウォーキングする「朝の散歩会」を実施しています。

今年は、河津桜が咲き始めた3月22日からスタートしました。
参加者は3名~8名程度。朝と日中の寒暖差のある日もありますが、日向を歩くと春の日差しが暖かく、倉敷川にいる鯉や亀、鴨などの野鳥を見ながら、ご入居の方同士でいろいろな話をしながら歩いておられます。

帰居後は散歩中に見つけた四つ葉、五つ葉のクローバーを職員やご入居の方に嬉しそうに見せている方もおられ、お茶を飲みながら会話も弾んでいるようです。

夕方にも個人的に散歩を楽しまれている方もおられ、体力の低下を防ぐために雨の日は廊下を3往復するなど、自分なりのルールを決めておられるようです。
部屋に一人でいると外に出るのが億劫になってしまいがちですが、気候のよい5月くらいまでは朝の散歩会を続ける予定なので、体力を維持していただき、元気にケアハウスで過ごしていただきたいと思います。

管理栄養士 T

 

ケアハウスの雛人形

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

寒い冬が終わり、過ごしやすい季節になりました。皆さんは如何お過ごしでしょうか?
ケアハウスの近くを流れる倉敷川に沿って植えられた河津桜が、今年も一足早い春の訪れを知らせてくれています。
河津桜が咲き始める頃、ケアハウスでは1階事務所前に雛人形を設置しました。

飾りつけは、細かいパーツが分かりづらいため、毎年写真を見ながら頭を悩ませていますが、ご入居の皆様と一緒に力を合わせてなんとか完成しました。

「家で昔飾っていて懐かしい」、「小さい頃を思い出すわね」と言った声も聞かれ、皆様にとっては特別なひと時となったようです。雛人形の前を通られる際、足を一旦止められ、鑑賞される方が多いようです。

コロナの感染状況は収束しつつあるようです。少しでもご入居の方々が楽しめる行事を開催し、このケアハウスドリームガーデン倉敷での生活を、穏やかに楽しくお過ごしいただければと思っています。

ケアハウス S

新年最初の運試し

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

全国的に新型コロナ感染者数は多いながらも3年ぶりに行動制限のない正月を迎え、世の中は賑わいを取り戻しつつありますが、ケアハウスでは「新年会」に代わり、1月6日(金)、「新年最初の運試し」としてご入居の皆様におみくじを引いて頂きました。

事務所前のロビーに設置された「おみくじ会場」にて、皆様マスク着用でまずは手指消毒をして頂きます。続いて「おみくじ付きお箸」を引いて頂くのですが、皆様お好みの柄のお箸を選んで頂きます。
そして封を開けると大吉、吉、中吉・・・と、おみくじになっており、「笑う門には福来る」「残り物には福がある」「二頭を追うものは一頭も得ず」「時は金なり」等々のことわざが書いてあり、職員が読み上げると皆様自然と笑顔になっておられました。
「大吉」を引いた方も6名おられ、「新春早々、縁起がいい!!」と喜ばれていました。この度、豪華景品は有りませんでしたが、皆様自身で選ばれたお箸を「早速使ってるよ!」と食堂で見せて下さる方もおられ、職員としてはほっとしております。

ホールでの盛大なイベント等は当分難しいと思われますが、ほんの少しでも季節を感じられる企画を実施していきたいと思います。

ケアハウス施設長

デイサービスドリーム 休止のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。

さて、平成22年より12年にわたり ケアハウス併設のデイサービスとして運営してまいりました通所介護事業「デイサービスドリーム」をこの度、令和4年12月31日をもちまして一時休止させていただくこととなりました。

今までご入居の皆様はじめ、地域の皆様をご支援するため運営してまいりましたが、介護保険法改正の影響や新型コロナウイルス感染症による制限など、デイサービスドリームとして安定的にサービスを継続していくことが困難となり、今後の社会情勢を踏まえての事業休止となりました。
これまでご支援いただいてまいりました皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

また、ご利用頂いておりました皆様や関係事業者様におかれましては、大変ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。苦渋の選択となりましたことについて、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお、ケアハウス ドリームガーデン倉敷としましては、高齢者の住まいとしては勿論、併設の訪問介護事業を継続し、地域社会へ貢献してまいる所存であります。

 

令和4年12月

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 施設長 猪原 徹

粒江ふれあいフェアに参加して

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

毎年、粒江小学校で開催されている地域の行事「粒江ふれあいフェア」もコロナ禍で2年間中止となっていましたが、今年は感染対策を実施しての開催で12月18日(日)となり、ケアハウスとしてもブース出展で参加しました。


「粒江ふれあいフェア」では、杵でのつきたてのお餅、そのお餅を使ったぜんざい、フランクフルトやイカ焼き、地元で採れた野菜やみかん、カレーやうどんの販売、また、お菓子釣りやしめ縄作り、健康チェックやプラ板作り、ステージでは倉敷南高校による吹奏楽の演奏等々、盛りだくさんの内容で、地元では冬の一大行事となっています。

このような賑わいのなか、ケアハウスでは体力測定のコーナー、ご入居の皆様と職員とで制作した小物・雑貨の販売コーナーを設けて対応致しました。

可愛いプラバン、ビーズ小物が目当ての小学生、便利な袋、バッグを購入されるご高齢の方々や、ご自身の握力を気にする男子学生、体力を気にされているご高齢の方々等々・・・、対応しているとあっという間で時間は過ぎました。
ご高齢の方についてはケアハウス、リハピース等のパンフレットもお渡しして、ちょっとしたアピールもさせて頂きました。

コロナ感染症の状況にもよりますが、地元でのイベントなどがあれば今後も参加して、地域の中のケアハウスとして皆様に認めて頂けるよう、努めていきたいと思います。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 I

クリスマスツリー 飾りつけ

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

クリスマスのイルミネーションが華やかに街を彩る季節となりました。

ケアハウスでは、11月22日(火)にクリスマスツリーの飾りつけを行いました。
ツリーは大小2つあり、大きい方は高さ2m、小さい方は1.4m。
職員とご入居の皆様で協力して飾りつけし、1時間程ですべて飾りつけ出来ました。
赤、緑、金色、銀色…クリスマスカラーで、とても華やか♪
ツリーを飾る際、「ボールはこっちに飾る?」「サンタさんは目立つところに」「プレゼント見えるようにしよう」など、自然と声と笑顔があふれます。

今年は12月23日(金)に、ご入居の皆様に向けたクリスマスのお楽しみ企画を考えています。どなたでも気軽に参加できるゲームを取り入れたいと思います。楽しんでいただけるか、今からドキドキしています。
1年の終わりに、良い思い出がつくれると嬉しいですね。

介護福祉士f

コロナ禍に思うこと

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナの影響が長期化し、不安定な世界情勢の中、物価は高騰し、生活をしていく上で非常に厳しく、危機感や不安が強くなっているように感じます。そして、令和4年11月現在「新型コロナウイルス関連倒産」も全国に4,531件との報道もありました。
相談員業務をしている際「生活保護受給者であるが、大丈夫でしょうか?」といった問い合わせもここ最近増えてきました。倉敷市内の生活保護世帯は5,142世帯あり、倉敷市全体の1.5%となっています。保護世帯の約50%が高齢者世帯であり、またその高齢者世帯の88%が単身世帯と言う状況です。この生活保護制度は、日本国憲法第25条に定めている「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国はすべての生活場面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」と明記されています。20年以上前、私が学生だった頃ゼミの先生より「最低限度の生活ってなんでしょう?」と問いかけられたことを思いだしました。「居・食・住が確保され、テレビや携帯電話(当時はポケベルやPHSでしたが)とプレイステーション、クーラーがあること」などと未熟な学生時代に答えた気がしました。世の中の社会情勢や物事の価値観、文化、風習等大きく変化を遂げているなか、個人がそれぞれ思う「最低限度の生活」に対する考え方は違うかもしれません。しかし、生活保護は自立の助長を図ることを目的として、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行う制度となっています。生活保護を必要とする可能性は、私を含め誰にでもあるものです。生活に困窮しどこの誰に相談したらよいか分からない事もあるかと思います。ご相談の際はお住いの自治体の福祉事務所へご連絡をしたり、また「住まい」に関しては、当施設「ケアハウスドリームガーデン倉敷」(軽費老人ホーム)へご相談頂ければ何かお役に立つことが出来るかもしれません。
新型コロナウイルス感染症が第8波へ突入した情報もあります。インフルエンザとコロナウイルスと戦々恐々としていますが、一日でも早く多くの方が安心して「生活」出来る事を切に願うばかりです。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 生活相談員 S

野菜の栽培始めました

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウスドリームガーデン倉敷の畑では、農作業経験のあるご入居の方々にアドバイスをいただきながら、じゃがいも、春菊、さやえんどう、スナップエンドウの栽培を始めました。秋のじゃがいもは種芋を切らずに植えることや畝の作り方などを教えてもらい、試行錯誤しながらですが9月に植えた野菜たちは土から芽を出しはじめています。


こまめに雑草を抜き、虫はいないか、病気になっていないかなど気にかけながら、野菜たちの成長を見守っているところです。

野菜作りは、言うは易く行うは難しで、、種を蒔く、苗を植える、水をやるといった作業だけでなく、土に石灰を混ぜるなどの土壌作りから始まり、新芽を間引く、支柱を立てる、ネットをかける、防寒対策で藁を敷くなど、重労働や立ったり座ったりも多く、大変な仕事です。

しかし、やっと顔をのぞかせた芽を見ると本当に嬉しいですし、新鮮な野菜を食べられることは何よりのごちそうであると思います。

もちろんこの野菜たちが無事に収穫できた際は、ご入居の皆さまの食卓に並ぶ予定です。

令和4年も残すところあと2ヶ月弱となりました。日中と朝晩との寒暖の差が大きく身体に負担がかかりがちですが、皆さま体調には気を付けてお過ごしください。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 管理栄養士 T

ケアハウスのお花便り

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

千日紅

今年は、梅雨時期からの異常気象が花や野菜にも色々な悪影響を与えているようですが、ケアハウスドリームガーデン倉敷の花壇のお花たちは、夏の猛暑にも耐え抜き、けなげにその可憐な花を咲かせています。

当施設の花壇は、ご入居の皆様の日々の「心のこもった管理」によって成り立っているのですが、朝夕の水やりなどは、その時期や気温なども考えながら実施されているそうです。
9月初旬にお話を伺った折には、千日紅という可愛らしい花が咲いており、私たち職員も癒されています。

花を育てられているN様は、「花がしっかり育ってくれると達成感もあり、やりがいを一層感じる」と、目を輝かせて話してくださいました。

                                 ケアハウス 事務員 K

くじ引き大会 開催

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

日々発表される新型コロナウイルス新規感染者数の増減に一喜一憂する今日この頃ですが、ケアハウスでは真夏の風物詩となっている「夏まつり」に代わって、7月29日(金)、コロナ禍での「くじ引き大会」を実施しました。
事務所前のロビーに急遽設置されたくじ引き会場で、初めての試みにご入居の皆様も「何をどうするんかな?」と戸惑い気味ではありましたが、まずは手指消毒をして頂きます。続いて割り箸で作ったくじを引いて頂き、色ごとに決まった豪華景品?を受け取って頂きました。ハズレは無しとして、参加賞をご用意させて頂いたのですが、前半では何故かほとんどの方に「参加賞」ばかり当たってしまい、職員はちょっと焦ってしまいました。それでも、くじを引く際の皆様の真剣な眼差しや、景品を受け取るときの嬉しそうな笑顔が見られ、盛り上がったイベントとなりました。ささやかなくじ引き大会ではありましたが、久しぶりに感じた、この「施設での楽しいひと時」について、ふと、施設の職員としてコロナ以前の懐かしい感覚が蘇るのを感じました。この度は、ちょうど実習中の倉敷中央高校の学生さんも参加され、ご入居の皆様にとって、そして職員にとっても心和むイベントとなりました。
引き続き、コロナ禍での取組みについて、少しでも皆様に前向きな気持ちになって頂けるようなイベントや活動を企画したいと思います。

 

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 施設長