新型コロナウィルスの感染対策で施設見学を制限させていただいている期間が長期化しており、入居を検討して下さっている皆様が当施設の様子が分からず不安に思われていると考えて、広報動画を作成することにしました。
皆様が知りたい事は何かなど当法人のケアマネジャーに意見を聞いたり、職員募集の動画が好評だったリハビリ職員に工夫点を教えてもったりしながら、分かりやすさを第一に考えて企画し、撮影にも挑戦してみました。
動画には大浜施設長はじめ、実際に当施設で働く様々な職種の職員が出演しています。
編集は広報の職員に依頼しましたが、少しでも雰囲気や特徴がお伝えできればと無理難題を聞いてもらいながら、ようやく完成しました。当施設以外の職員が親身に協力してくれたおかげだと感謝しています。
動画はyoutubeにアップしています。加えて、相談員の名刺にQRコードのシールを貼って動画の紹介をしています。動画を見ていただいた方からは早速「どのような施設かイメージしやすかった」、「名刺のQRコードが便利だった」などの反響が聞かれており、ホッとしています。今後も皆様からの意見を基に内容を更新していければと思います。
倉敷老健 作業療法士 副主任 K

ケアハウスドリームガーデン倉敷では、春と秋に散歩会を開催しています。
春の散歩会は、4月の末頃まで続けています。



ホームヘルパーとは、ご利用の方が日常生活上困難なことを援助し、穏やかに住み慣れた自宅で過ごすことができるようお助けする、言わばお助けマンです!!!
う健康講座を実施しています。
先日、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の緊急事態宣言がされましたが、まだまだ油断できない日々が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか?
様はお変わりなく過ごされていますでしょうか。




早いもので、もう年度末の3月がやってきてしまいました。
何も目的のない運動はしぶしぶですが、楽しい目的がある時の動きは素早いものです。(目的って大切だなぁ)と痛感します。
ワクチンが入荷され次第、速やかな接種が求められており、それに対応すべく、院内の対策委員会が中心となり準備を進めてまいりました。
が在籍しています。その中で私は作業療法士として業務にあたっています。作業療法士はその名の通り利用者様が大切にしている「作業」を行うために必要な能力や技能を獲得、維持していくためのリハビリを行うのが主な役割です。作業とは、身の回りの動作や家事、仕事、趣味活動など幅広い意味で用いられています。
日も多く、まだまだ防寒対策も忘れてはならないなと感じます。これから暖かくなっていくようですが、体調管理には気を付けてくださいね。
日差しに春の訪れを感じる頃となりました。県内各地でも梅が見頃となっているようです。コロナ禍で外出自粛が続いていますが、ぽかぽか陽気の日に密を避けて散歩に出かけるのもいい気分転換になりそうです。
私もつい最近春を感じることがありました。毎月定期的にご利用をされている方がいらっしゃいます。多くは、筋力増強・基本動作・歩行・神経筋再教育など屋内での訓練を希望される方が多いのですが、なかには、ご本人・ご家族の方が屋外歩行訓練を希望される方もいらっしゃいます。
皆さん こんにちは。デイサービス ドリームでは3月3日にひな祭り会を開催しました。この日はとても晴天に恵まれました。
デイへ戻ってからは、「お雛様(紙)相撲」春場所の開幕です。
新スケジュールではコロナで密や接触を避けるため、また他のプログラムや個別リハビリで生じた疲れをとってもらうこと、ご自宅でご自身での体調管理が行えることなどを目的として『メンテナンス』というプログラムに変更しました。フロアには静かな音楽を流し、アロマオイルのほのかな香りと間接照明だけのゆったりとした空間で身体の緊張をほぐしていきます。
さて、みなさん“脂肪肝”という言葉を耳にしたことはありますか?
しかし、家に引きこもることはあまりよくありません。心も体も弱まっていくだけでなく認知機能も衰えやすくなります。
また、趣味があれば、編み物や塗り絵、創作活動や趣味がない人は趣味探しをしていくことも脳の活性化にいいと言われています。
併せて、オセラ110号では「今気になるおかやまのパン」を特集しており、これから暖かくなり近場のパン屋さん巡りをしたくなるような内容でした。



戻ります。間食などの少ない、規則正しい食生活ですと、脱灰と再石灰化とのバランスがとれ、虫歯になりにくい環境が守れます。しかし、不規則にだらだらと食べたり飲んだりする生活では、再石灰化に比べて脱灰の時間がほぼ同じ、あるいは長くなってしまうので、虫歯が発生しやすい状態になります。お口の中では、常に脱灰と再石灰化が繰り返され、双方がバランスをとりながら歯の健康を維持しています。