月別アーカイブ: 2021年5月

高齢者向け新型コロナワクチン接種 開始

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

本日より、当院でも65歳以上を対象とした新型コロナワクチンの接種が始まりました。
初日となる今日はご予約されていた約60名の方に向けて14時からと14時30分からの2回に分け、密にならないよう十分感染対策に配慮しながら接種を行いました。

当院では新型ワクチンを接種される患者さんに、会場内に設置された椅子にご着席いただき、病院スタッフが患者さんのもとを巡回して問診や接種を行っており、落ち着いて接種を受けていただけます。

65歳以上の方の新型コロナワクチン接種予約も随時受け付けております。

※詳しいご予約方法はこちらをご覧ください

秘書・広報課

緊急事態宣言に伴う面会制限について

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ドリームガーデン倉敷の、色とりどりの「さつき」や「つつじ」が咲き競う季節になりましたが、この度岡山県下に2度目の緊急事態宣言が発令されました。それに伴い、全仁会グループの施設・入所系では新型コロナウイルス感染防止の為「面会禁止」の対応を取らざる得なくなりました。
ケアハウスでも、久しぶりにご家族と会う約束をされていた方が、玄関の窓越しに手を振り、お話しが出来なかったことに「この時期ですから仕方ないですね」と残念がられていました。ご家族様からお届け物がある場合は、事務所職員がお預かりをし、ご入居の皆様へお届けを致します。また、例外としてケアハウス職員から要請があって来所された場合や、病院受診の付き添い、送迎等については可能としています。但し、職員の指示に従って頂き、玄関でお待ち頂くようお願いも致しています。面会禁止となっていますが、事前にお申し込みを頂ければ、タブレット(zoom)を使ったオンライン面会も実施可能となっています。
本来でしたら、この季節「合同バス旅行」や「カラオケ大会」、「夏祭り」の企画準備など行事が目白押しのはずでしたが、まだまだ油断できない状況だと認識しています。
自粛生活に「疲れ」を感じる方もおられますが、改めて「気を引き締めて」日々の職務にあたりたいと思います。


ケアハウス 生活相談員 S

コロナに負けるな!~免疫力を上げる生活習慣~

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

当院脳ドックセンターでは、生活習慣の見直しを行い、10年後も20年後も心身共に健康でいられる為のお手伝いが出来ればと思っています。
健康でいられる為には、体本来の持つ免疫力が大きく関わっています。
免疫力を上げるコツは、食べ物、生活習慣、運動、ストレスコントロールと様々ですが、気軽に実施できるポイントをご紹介します。

①腸内環境を整える 
善玉菌を活性化させる発酵食品(いろいろな種類)を毎日摂ることで腸内細菌の多様性を高める。
②自律神経のバランスを整える
起きている日中に優位になる交感神経とリラックスしている時や睡眠中に優位になる副交感神経を 1:1に保つように心がけましょう。規則正しい生活でストレスを貯めないことが大事です。
③基礎代謝を上げる
基礎代謝を上げるためには体温36.5度以上を目指しましょう。体を温める食材を摂り適度な運動で筋肉量を保つこともポイントです。
例えば1日5000歩を早足で頑張りすぎない運動が理想。続けることで筋肉を保ち脳細胞も刺激されボケ防止やストレス解消にもなります。
④殺菌、抗菌作用を持つ唾液を増やす
噛むことで分泌される唾液には殺菌や抗菌・消化吸収を助ける働きがあります。一口30回以上噛むことが理想です。噛むとエネルギーの消費が促され体温も上昇し免疫細胞が活性化され免疫力がアップします。脳も刺激され認知症予防や食べ過ぎの防止にもなります。
⑤1日1回大笑いで免疫力を即アップ
笑うと自律神経が安定し病気になりにくいと言われています。鏡の前でニッコリ笑うだけでも効果があります。
よく噛んでバランスの良い食事をして腸内環境を整え適度な運動を行い笑って毎日を過ごせれば免疫力が上がりますので、ぜひ実施してみてください。

                 脳ドックセンター ももっこ

福祉用具レンタルカタログがリニューアル

こんにちは。半袖でも過ごしやすい日が増えてきましたね。
「そろそろ我が家のタンスも衣替えしないと・・・」と思いながら早何日経ったことでしょう(-_-)

さて、話は変わりますが、福祉用具のレンタルカタログが新しくなりました!
取扱いが出来るようになった商品が増え、ボリューム満点の内容になっています。
特に車いすと歩行器の種類が増え、デザインや大きさ等が充実し、より自分に合った商品を選ぶことが出来ます。

レンタルをする前に実際に商品を見て、触って、試すことが出来るため、気になる商品があればお気軽にご相談ください。
ご自宅まで商品をお届けし、福祉用具専門相談員が使い方や特徴を分かりやすくご説明します。ご希望があれば福祉用具のご提案もさせていただきます!
この機会にレンタルを検討されてみてはいかがでしょうか?

福祉用具O

 

自宅で出来るストレッチで、元気ハツラツ!

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、外出する機会が減り、身体を動かすことも少なくなってきていませんか?身体を動かす機会が少なくなると、身体機能が低下するだけでなく。知らないうちにストレスもため込んでしまいます。
今回は、自宅で簡単にできる両足のストレッチを紹介したいと思います。
ストレッチは徐々に筋肉を伸ばすように繰り返して行い、少し痛気持ちいい所まで伸ばすのが目安です。

●大臀筋に効くストレッチ ~お尻が硬いあなたに~
左右30秒×2セット
・片足を反対の足の上に持ち上げ、姿勢を正します。
・背すじを伸ばしたまま、足の付け根からじんわり身体を前に倒します。
・倒したまま身体を30秒キープ。

 

●太もも裏に効くストレッチ ~最近足が疲れたなぁと思うあなたに~
左右30秒×2セット
・イスに浅く座り、姿勢を正します。片足をななめ前に出し、つま先は天井にピンと向けます。
・背すじを伸ばしたまま、出した足の方へじんわりと斜め前に身体を倒します。
・身体を前に倒した時に、出来る方は手でつま先を触って下さい。
・倒したまま身体を30秒キープ。

●もも上げ ~つまずきが気になるあなたへ~
10回×2セット
・しっかり背すじを伸ばして、猫背にならないように座ります。
・身体が後ろへ倒れないように、片足ずつまっすぐ上に上げ下げします。

●立ちすわりの練習 ~今の活動量を確保したいあなたへ~
10回
・手を胸の前でクロスするか、両手すりをしっかり持ちます。
・両足をしっかり自分の方へひきます。
・両足をしっかり床に付けて、足の付け根からしっかり立ち上がります。
・自分の力で立っているという気持ちを込めて立ちましょう!

自宅でも簡単に取り組めますので、毎日の日課にしてみてはどうでしょうか?
通所リハビリでは、利用者さまの身体機能、認知機能に合わせてたくさんの部屋があり、色々な体操プログラムを提供しています。
コロナ禍の状況が続いておりますが今後も職員一同、感染対策を徹底して営業していきます。通所リハビリに興味のある方は、是非ご連絡お待ちしております!!

倉敷在宅総合ケアセンター 通所リハビリ 

「消毒」と「除菌」

例年より早い梅雨入りとなり、蒸し暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
新型コロナウイルスが流行し、一年以上が経過しています。マスクの着用、手洗い、消毒などの感染対策が日常の中で当たり前となっていますね。

今回は消毒・除菌についてお話させて頂きます。「消毒」とは「菌やウイルスを無毒化すること」「除菌」とは「菌やウイルスの数を減らすこと」を意味しています。

手指の新型コロナウイルスを「除菌」する方法には「流水及び石鹸での手洗い」があります。手指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで100分の1に、石鹸やハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らすことができます。また、手洗いの後にさらに消毒薬を使用する必要はありません。

「消毒」に使用する薬剤はウイルスや菌によって異なりますが、新型コロナウイルスの場合はアルコールが効果的であると言われています。新型コロナウイルスはエンベロープという脂質でできた膜を持っているウイルスであり、このエンベロープはアルコールによって膜を壊すことが出来るのです。そのため、ウイルスを弱らせる効果が期待できます。インフルエンザウイルスもエンベロープを持っているので、アルコール消毒で同様の効果が期待できます。一方、ノロウイルスやロタウイルスはアルコールに対しての抵抗性が強いため、長時間アルコールに接触しなければ消毒や除菌の効果は得られないようです。

ウイルス対策としては、手洗いが最も重要であり、手洗いがすぐに出来ない状況の場合にはアルコール消毒を行うようにするのが良いようです。
適切な感染対策を行い、コロナ禍を乗り切りましょう。早くコロナ禍前の、日常を取り戻せる日がくると良いですね。

連携センター チョロQ

滲出性中耳炎の鍼灸治験

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

50代の女性で、半年前から耳が聞こえにくくなり、耳鼻科に受診して滲出性中耳炎と診断さ、2回ほど水を抜きましたが、繰り返し水が溜まるので鍼灸を受けてみようと思って当鍼灸院に来られました。患者さんの訴えによれば、子供のころから疲労を感じやすく、大人になってからも耳鳴りや車酔いなどで悩まされることが多く、時に気分不良や嘔吐などの症状も現れるそうです。

その他に、患者さんの体質に関連する状況を尋ねてみたら、手足に軽いむくみが出やすく、腹部や四肢末端は冷えやすいようです。舌がやや大きく、歯痕があり、苔は薄く白い。これらの状況から見れば、患者さんの体質は「脾気不足、水湿停滞」だと考えられます。

体質は「脾気不足、水湿停滞」ですが、この体質状況を改善するためには、脾経のツボだけでは不十分であり、脾と機能上に密接に関連する胃経や大腸経のツボ、また水湿の代謝に関連する少陽経のツボを合わせてとる必要があり、さらに漢方医学の臓腑理論から考えれば、耳の機能は腎臓に関係が強く、慢性の耳の症状なら、腎気の弱さに関係することが多いので、治療する際に、腎の機能状況を配慮する必要もあります。

以上の状況を踏まえて、治療するには、脾胃の不足を改善するために、任脈の陰交と胃経、大腸経、脾経の足三里、豊隆、上廉(じょうれん)、陰陵泉などのツボを使い、さらに腎を補う太谿(たいけい)と水湿の代謝を改善する少陽経の地五会(じごえ)、中渚、天牖(てんゆう)、翳風(えいふう)などのツボを使い施術しました。

治療は週1回で継続し、1か月経った頃に冷えが以前より良くなっていると感じ始め、2か月頃には耳の症状に変化が現れました。3か月頃に聞こえにくさはほぼ改善しました。もともと疲労感も強く感じていたが、治療をしていくうちに次第に軽減し、忘れるぐらいになりました。体質の改善とともに、諸症状はほぼ軽減したり、無くなったりしましたので、患者さんも喜んでくれました。

ヘイセイ鍼灸治療院 MK

ヘイセイ鍼灸治療院 電話:086-427-6688

午前中の過ごし方~よくなるデイ南町~

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

木々の緑が鮮やかさを増し、さわやかな五月晴れが続いている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

暦の上では、立夏を過ぎ、よくなるデイ南町の室内にも初夏の香りが感じられる風が流れています。青々と生い茂る草木を見て、ご利用の方々も「緑が本当にきれいじゃなー」、「ついこの前までは桜が満開じゃったのに」と、春から夏へと季節が変化しているのを実感されているようです。

これまでは、午後の取り組み・レクリエーションの様子等を主に紹介していました。が、今回は、趣向を変えて、午前中の取り組み・プログラムの様子をご紹介いたします。
午前中は、脳トレ(漢字・計算・クロスワード)プリント、ぬり絵、書写プリント等、ご利用の方一人ひとりに合ったプログラムを提供しています。
複雑な計算問題をスラスラと解いたり、ナンプレ問題やクロスワード問題の穴埋めをすべて完成されたり等、その姿は真剣そのもの。私たち職員でさえ頭をひねるような難しい問題にも、難なく取り組まれる方もおられます。
また、様々な色の色鉛筆を上手に使って、きれいな色合いでぬり絵に取り組まれる方も。「ここは何色がいいかな?」。そんな言葉をかけられることもあり、ご利用の方と一緒に配色を考えます。完成したそれはまさに十人十色。配色や着色の仕方がそれぞれ全く異なり、どれも、皆様一人ひとりの個性が輝いています。
さらに、身体機能の維持・向上及び運動習慣の習得のために、その方に合わせた訓練の提供も行っています。身体機能の低下がみられる方も中にはおられますが、声かけを行うと、「はい、やりますよ」とやる気のある返事をされます。車いすに座ったままでも、手足がしっかり伸びています。また、「足が痛いからねー、できるかしら…」と不安そうな様子の方も、いざ、体操を始めると職員以上に足を上げ、一生懸命取り組まれています。最初の不安気な表情はどこへやら、やる気に満ちた表情にすっかり変化しています。
また、机上での取り組みや、集団体操への参加が難しい方には、個別対応(個別ケア)を行っています。その方に寄り添い、一緒にコミュニケーションを図ることで、その方の人となりの理解に努めています。皆様、大変良い表情で色々なことをお話ししてくださります。

日々、ご利用の方々と関わる中で、新たな一面を発見することが多々あります。知らなかったことを知ることができた喜び、頑張っている姿の発見…等々。このようなことが、日々の業務のやりがいにつながっていると感じます。
今後も、皆様が安心して、そしてその方の「その方らしさ」を大切にしたケアが行えるよう、業務に励んで参ります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

よくなるデイ南町 生活相談員M

リハビリステーションピース感染対策の取り組み

昨年新型コロナウイルスに対する感染予防を目的とした新しい生活様式が始まり一年以上が経ちました。
リハビリステーションピースにおいてもソーシャルディスタンスの確保、カラオケの禁止などで当時はご利用の方の表情も暗くなっていたことを思い出します。
笑顔で過ごし、笑顔で帰ってもらえる通所を目指すリハビリステーションピースとしてはご利用の方の表情を少しでも和らげ、お帰りになられる時には笑顔でいてもらえるよう感染対策の徹底をし、プログラムを工夫しながら取り組んでおります。

今月は折り紙で兜を折り、それを鱗にみたてた鯉のぼりの作品が完成しています。ご利用の方に兜を折ってもらい、職員が鯉に鱗として張り付ける作業を行いました。完成した鯉が張り出された際には皆さん足を止めて「すごいなぁ」と驚きと満足そうな顔をしておられました。

また、リハビリステーションピースとしての感染対策の取り組みとしては、食事の際に必要となるパーテーションも隣の方の表情が見えるよう一部クリアな材質にて対応し、消毒ボトルを職員全員が携帯し1ケア1消毒を実施しています。

5月16日岡山県に緊急事態宣言が発令されましたが、今までと変わらずご利用の方が笑顔で過ごすことができ、笑顔のままお帰り頂けるようご利用の方及び職員の健康管理を継続し、感染対策を十分に行いながら皆様に安心してご利用いただけるよう努めてまいります。

              リハビリステーションピース リハビリ S

理想の理学療法士を目指して

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

入職して早くも1ヶ月が経ちました。
学生の頃、新型コロナウイルスの影響で病院での実習の期間が短くなったり、学校に登校する回数が減ったりと家に居る時間も長く、人と関わる時間も減りました。4月に入職し、多くの方と関わるようになり、更に今までやったことのない業務が始まり、一気に社会人としての生活が始まりました。
まだまだ慣れない日々ですが、少しでも早く一人前の理学療法士として仕事ができるように日々奮闘しております。

私が理学療法士という職業に興味を持ったのは中学生の頃です。
交通事故で膝を怪我し手術した私をリハビリしてくださったのが倉敷平成病院の理学療法士の方でした。友達と遊びたくて早く退院したいと毎日わがままを言っていた私に少しでも退屈しないようにと、わざわざギャグ漫画を貸してくださったり、リハビリ中には他愛のない話をたくさんしてくださいました。
辛かったはずの毎日が担当の理学療法士の方によって良い思い出となり、さらに理学療法士という職業の素晴らしさを知るきっかけとなりました。

私も当時担当してくださった理学療法士の方のように患者さんに少しでも良い影響を与えられる理学療法士になりたいと思っております。そのためにも1日でも早く業務を覚え、知識と技術を習得し、日々精進していきたいと思います。

リハビリ 理学療法士 M

【65歳以上の方対象】新型コロナワクチン接種 予約について

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

POFデータはこちら

【倉敷平成病院では65歳以上の新型コロナワクチン接種予約を5月24日(月)から開始します】

高齢者の新型コロナワクチン接種予約について、大変お待たせいたしました。概要が決まりましたのでご案内いたします。
※ワクチンは十分な数を用意しています。焦らずにご予約をお取りください。※
倉敷平成病院では、5月24日(月)午前9時から、院内予約専用デスクにおいて、受付を開始いたします。
対象は、当院の診察券をお持ちの患者さんで65歳以上の方となります(岡山県内お住まいの方に限る)。
受付時間は 月~金の9時~12時・13時~16時の間(祝日除く)となっております。
ご予約ご希望の際は、1)接種券、2)当院の診察券、3)ご連絡のとれる電話番号(携帯電話) をご持参ください。
ご予約方法について検討いたしましたが、まずは「かかりつけの患者さん」の接種を優先的にとのことで、お電話や岡山県共通予約システムからのご予約は受け付けておりません。
接種開始日は、2021年5月31日(月)からで、接種日時については病院指定となります。
また、このワクチンは2回接種が必要です。2回目の接種日は、1回目の3週間後にあたる同曜日に自動的に定められます。
※5月24日(月)は、8時30分~正面玄関前にて整理券を配布します。(※5/24追記有)整理券に記載されている予約受付時間の5分前までは院内に入らずお待ちいただけますようお願い申し上げます。
手探りでの、ワクチン予約となりますが、ワクチン数は十分に用意しております。混乱を避けながら、しっかりご希望の方に接種していただけるよう体制を整えております。ご理解ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

※当院では、電話や「岡山県共通予約システム」からのご予約は受け付けておりません。

※当院に受診歴がない方は(付添者をのぞく)、予約をお取りする事が出来ません。

※5月25日(火)以降の整理券配布は8時30分~12時、13時~15時までとなります。(※5/24追記)

熱中症について

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

沖縄、九州は梅雨に入り、ここ岡山も曇りや雨の日が続いています。例年より早めに梅雨入りするような気配を感じる中、庭の紫陽花の葉がぐんぐん伸びて、雨はまだかまだか、と待ち望んでいるような姿を見せていますが、皆様、いかかがお過ごしでしょうか。

5月初旬の青空が広がった最高気温が25度という、動けばうっすらと汗ばむ日に、利用者さんと歩行練習をしていました。その時に利用者さんが「そういえばこの前テレビで熱中症の話をしていたのよ、気が早いわね」と話されたので「実は5月から熱中症で救急搬送される方が増えるのですよ」と返答しましたら「まあ!知らなかったわ!」と、とても驚かれました。

利用者さんとの会話にヒントを頂き、5月のブログの話題は「熱中症」にしました!

総務省消防庁の熱中症情報によると、今年の4月26日〜5月9日までに6人が熱中症で救急搬送されています。5月には毎年約2000〜4000人、去年の6月にいたっては、6336人の方が救急搬送されています。そのうち半数以上が65歳以上の高齢者の方になります。

そこで、皆様に今回は、日本気象学会の 「日常生活における熱中症予防指針(Ver.1 2008.4)」をご紹介します。ここで知って頂きたいのは「気温の上昇だけが熱中症に関係するのではなく、湿度の上昇も密接に関係ある」ということです。

これらの指標を参考にして、蒸し暑いときは特に熱中症対策を意識して行動してみてください。

「歳をとってから一度にたくさん水分を飲めんようになった」と話される利用者さんが多いです。そんな時は少量でも良いので小まめに水分を摂る方法の他に、水分の多く含まれる食べ物から水分を摂る方法も併用して頂くよう提案させて頂いています。
ヨーグルトやゼリー、もずく、ところてん、などから水分を摂ったり、夏野菜には多く水分が含まれていますので、食卓に一品夏野菜を添えていただくのも一案です。
利用者さんの家に訪問すると、庭の片隅にきゅうりやトマトの苗を植えたプランターを見かけます。夏野菜の苗を植えて成長や収穫を楽しみ、そして水分不足も補ってみてはいかがでしょうか?

紫陽花は、いつも体内に水を十分に蓄えていることから英語名で「ハイドランジア」と名付けられ、「水の器」という意味だそうです。疾患によっては紫陽花のように「十分」水を蓄える、というはいきませんが、必要な量を蓄え、これからの暑い季節を乗り切りましょう。

利用者さんの「住み慣れた場所で療養したい」という思いを支えるため、今年の夏もコロナウイルス対策と熱中症対策をしっかりして、安心を届けに、訪問に行ってきまーす!

訪問看護ステーション 看護師:S.K

バランスが大事

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

TV等のニュースでご存じの方も多いかと思われますが、今年は例年よりも少し早めの梅雨の時期に入った地域もある模様です。梅雨時期は突入が早いと終わるのも早いだろうと思いきや、なんと逆に長くなるそうです。
梅雨の時期は晴れて蒸し暑い日もあれば雨が降り続く日もあり、朝晩の寒暖差で体調を崩しやすいことが多いと言われています。また、低気圧により体のあらゆる機能に関連する自律神経系である交感神経と副交感神経の調整がうまくいかなくなり、だるさや頭痛、めまいなどの症状が出やすくなります。
こういったことを少しでも防ぐためには、規則正しい生活リズムと良質な睡眠をとることで自律神経系のバランスを整えること、バランスの良い食事をして疲労回復につなげること、ウォーキングやストレッチなどでも良いので適度な運動をして血の巡りを良くして汗をかくこと、空調は温度を下げすぎないこと、いつもより多めを意識するくらいで水分補給をすることなどが大切とのことです。

さて、私たち放射線技師の働く放射線部内には種々の放射線機器やPCなど機械物が多く、気温や湿度をある程度一定に保っておかなければ不具合を発生してしまいます。毎日の整備に加えて温度や湿度管理も重要になってきます。

人間も機械もバランスの良い管理が重要ですね。

梅雨の明けた先に待つ暑い夏に向けて、体調を整えながら梅雨を乗り切りましょう!

 

放射線部 千

夏の日差しに備えて

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

5月に入り、暖かくなってきましたね。日差しも強くなり、日傘や日焼け止めが必要な季節となってきました。紫外線は3月頃から急激に強くなりはじめ、5~7月にかけてピークを迎えるそうです。

紫外線は、波長の長さによってUVA(紫外線A波、400〜315nm)、UVB(紫外線B波、315〜280nm)、UVC(紫外線C波、280nm以下)の3つに分類されます。UVCはオゾン層に吸収されるため、地表には届きません。私たちの肌に悪影響をもたらし、日焼けの原因となるのは、UVAとUVBの2つであり、それぞれ肌への作用が異なります。
UVAは地表に降り注ぐ紫外線の約9割を占めます。波長が長く、家の中、車の窓ガラスも透過して肌にも到達するため「生活紫外線」とも呼ばれます。UVAを浴びると、肌はゆっくりと黒くなり、シワやたるみを引き起こします。UVBは波長が短く、屋外での日焼けの主な原因となるため「レジャー紫外線」とも呼ばれます。たくさん浴びてしまうとすぐに赤く炎症を起こし、メラニンをつくり、シミや色素沈着の原因になります。

日焼け止めのパッケージで「SPF」、「PA」という表示をよく目にするかと思います。
「SPF」とは・・・シミ、ソバカス、皮膚がんの原因となるUVBの防止効果を示しています。「日焼け止め化粧品を塗った場合、塗らない場合に比べて何倍の紫外線を当てると、翌日に肌がかすかに赤くなるか」を示しており、数値が高いほど防止効果があります。
「PA」とは・・・しわやたるみの原因となるUVAの防止効果を示しています。PA+、PA++、PA+++、PA++++の4段階があり、「+」が高いほど防止効果があります。

SPF、PAの高いものほど日焼け止め効果は高いですが、必要以上に効果の高いものは肌に負担がかかってしまい、肌トラブルの元となります。特に、敏感肌や乾燥肌の方は注意が必要です。生活シーンに合わせて日焼け止めを選ぶことが大切です。また、日焼け止めだけに頼らず、外出時には日傘や帽子、サングラスを使うことも効果的です。環境省が発行している「紫外線保健指導マニュアル」では、「生活シーンに合わせた紫外線防止用化粧品の選び方」が下記のように提案されています。

・散歩やちょっとしたお買い物などの日常生活・・・SPF10前後、PA+~PA++
・屋外での軽いスポーツやレジャーなどの活動・・・SPF20~30、PA++~PA+++
・炎天下でのお出かけやマリンスポーツなど・・・SPF30~50以上、PA+++~PA++++
このように、生活シーンによって日焼け止めを使い分けることが、肌に負担をかけず上手に日焼けを防ぐコツです。ぜひ参考にしてみてください。

薬剤部 KF

岡山県に緊急事態宣言 発令

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

5月16日(日)より岡山県にも緊急事態宣言が発令されます。
当初、岡山県には蔓延防止等重点措置が発令される予定でした。しかし、専門家で構成されている新型コロナウイルス感染症の基本的対処方針分科会から「人口規模も大きく、県庁所在地を中心にかなり幅広く感染が広がっていること、また、非常に感染拡大の速度が速いこと」を理由に、緊急事態宣言の発令を求める声が相次ぎ、宣言発令に至りました。

緊急事態宣言の基本的な考え方として
緊急事態宣言区域では、感染拡大の主な起点となっている飲食の場面に対する対策の更なる強化を図るとともに、変異株の感染者が増加している事等を踏まえ、人の流れを抑制するための措置等を講じるなど、徹底した感染防止対策に取り組みます。
とあります。

具体的には
●日中も含めた不要不急の外出・移動の自粛についての協力、特に
・20時以降の不要不急の外出自粛
・混雑している場所や時間を避けて行動すること
・感染対策が徹底されていない飲食店等の利用は厳に控えること の徹底

●他の地域への感染拡大を防止する観点から、不要不急の都道府県間の移動は極力避ける
※医療機関への通院、生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤など、生活や健康の維持のために必要なものについては自粛要請の対象外

●路上・公園等における集団での飲酒の禁止

等が挙げられています。

 

岡山県では5月31日(月)まで緊急事態宣言の予定となっております。どこで誰が新型コロナウイルスに感染するか分からない非常に危険な状態です。
ご自分やご家族、身の回りの人の命を守る為、今以上に感染対策を徹底してまいりましょう。

参考:内閣官房HP 新型コロナウイルス感染症対策

 

秘書・広報課

糖尿病療養指導士

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

糖尿病療養指導士とは、糖尿病治療にもっとも大切な自己管理を患者さんに指導する医療スタッフのことで、幅広い専門知識をもち患者さんの糖尿病セルフケアを支援します。
一定の経験を有し試験に合格した看護師、栄養士、薬剤師、検査技師、理学療法士が資格を取得できます。

私は2006年に糖尿病療養指導士の資格を取得しました。
資格を取得すると5年ごとに更新が必要で、更新の際には勉強会や学会に出席した単位と自らが関わった療養指導の10症例のレポートも必要となります。
私は昨年度、無事に3回目の更新をすることができました。3回目の更新をすると、金バッジをいただけます。
医療は日々進歩し、新薬も販売されるため実績と研鑽を重ね、最新の知識や技能を身につけなければなりません。

糖尿病患者さんの血糖コントロール改善のため多職種で連携しての試行錯誤の日々です。倉敷平成病院には多職種にわたってたくさんの糖尿病療養指導士がいます。
ご自身の治療向上のため、私たち療養指導士のレベル向上のため、気になる事は気兼ねなく相談していただきたいと思います。

ちなみに今日5月14日はキウイフルーツで有名な会社が設定した記念日「ゴールドデー」です。新年度ゴールデンルーキーとして入職した新入職員に期待とエールを込めて先輩からキウイフルーツを贈る日だそうです。
コロナ禍で我慢も強いられる日々ですが、新入職員の皆さんが糖尿病療養指導士の取得など次の夢、目標を持って働けるようエールを送ります。

薬剤師&糖尿病療養指導士   M

ぜっとくん登場!

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

デイサービス ドリームの今月の壁画は、これ!!
菖蒲に囲まれて、藤の花を愛でる『ぜっとくん』です。

菖蒲の花は折り紙で作りましたが、『菖蒲』に見えていますか?
余談ですが、みなさんは、菖蒲と杜若とあやめの違いがわかりますか? どれもよく似ていますよね。しかも、「しょうぶ」も「あやめ」も漢字で書くと「菖蒲」と書きます。

見分け方のもっとも分かりやすいのが花びらの付け根で、菖蒲は黄色、杜若(かきつばた)は白い筋、あやめは網目状だそうです。
そして、ことわざの「いずれ菖蒲か杜若」と言うのは、いずれも優れていて優劣がつけにくいことの例えだそうです。
藤の花は、倉敷にも有名な場所がいくつかありますね。お天気の良い日に満開の藤棚の下でお弁当を食べると美味しいでしょうね。しかし、残念ながら今は自粛の時です。壁画の藤棚で我慢しましょう。

昨年の壁画は満開の藤棚だけでしたが、今年はぜっとくんにも挑戦してみました。なかなかの出来栄えではありませんか!? ぜっとくんに見えますよね?
お花紙でお花を作りながら、利用者さんは、「何が出来るの?」と想像がつかない様子。
白、紫、水色の3色だけで一体何ができるのか? そして、最後に、黒とオレンジをちょこんと・・・。
完成したぜっとくんを見て、「まさか、こんなになると思わんかったわー。あのお花から、すごいね~!」と皆さん驚かれていました。
これでまた、ぜっとくんのファンが増えそうです。

デイサービス ドリーム  Y

 

予防リハビリにおける「個別リハビリ」のご紹介

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

桜が散り、藤棚が見頃を迎える5月となりました。まだ肌寒い日が続いておりますが、皆様お体の調子はいかがでしょうか。

さて、予防リハビリではご利用の皆様に個別リハビリや集団体操プログラムに参加していただき、移動能力・生活動作能力の向上や運動習慣の定着を支援しています。今回は予防リハビリで行われている「個別リハビリ」について紹介いたします。

個別リハビリでは、リハビリ専門職による評価を通して、ご利用の方の身体機能を把握し、筋力強化練習やリラクゼーションなどを実施していただいています。
筋力強化はダンベルやチューブ、マシンを使用し、その方にあった負荷量の設定を行っています。
リラクゼーションは腰や太もも裏、足裏にテニスボールやゴルフボールを入れ、体重を利用して筋肉をほぐしていただいたり、ハンディマッサージャーを使用して緊張を緩めていただいたりしています。
皆様からは「力がついてきた気がする。」、「身体が軽くなった。」と好評を頂いています。

また、皆様の機能改善を図るためには定期的な運動習慣(自主トレーニング:以下、自主トレ)が必要となります。ですから個別リハビリで実施した運動を、ぜひご自宅でも取り組んで頂きたいと考えています。そのために予防リハビリでは、ご利用の皆様ひとりひとりに個人ファイルを作成しています。

ファイルには自主トレの資料やご自宅での活動状況を反映するチェック表を挟んでもらいながら、自宅で自主トレに取り組んで頂ける工夫をしています。

日頃の運動不足を感じておられる方、運動機能を改善したい方など、予防リハビリに興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問合せ下さい。見学も随時対応しております。

予防リハビリ 理学療法士 T

◎ お問合せ◎社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
       TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間9:00 ~ 17:00

倉敷平成病院では新型コロナウイルスワクチン接種の準備を進めています

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

PDFデータはこちら

昨日から新型コロナウイルスワクチン接種の高齢者申し込みが始まり、当院でも多くのお問い合わせをいただいております。すぐに対応ができずご迷惑をおかけしております。倉敷平成病院では、現在医療従事者の方への優先接種対応病院として、地域の医療従事者の方々へのワクチン接種を実施しております。

かかりつけの方、65歳以上の皆様へのワクチン接種に関しては、現在準備をすすめております。接種体制が整い次第、改めて開始時期や予約方法などをホームページでご案内いたします。

ご不安もおありかと存じますが、今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。

※ワクチン接種に関するお問い合わせは、倉敷市コールセンターへお願いいたします。
☎050-3644-8777

※倉敷市のワクチン実施についての説明はこちら

※倉敷市のワクチン実施医療機関はこちら

倉敷平成病院

ワクチン接種後に献血はできる?

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

我々臨床検査部は、日々の業務の中で血液製剤を扱っています。一般的に輸血と呼ばれるものですが、これは元をたどると献血によって賄われています。
そんな血液製剤ですが、実はコロナ禍の影響を受けています。緊急事態宣言発出などで、外出を自粛する人が増え、献血者数が減少しているようなのです。
私も業務で血液製剤を扱う身として、このピンチに貢献したいと思い、同僚と献血に行ってみようかという話になりましたが、ついこの前まで日本赤十字社から“新型コロナウイルスのワクチンを接種された方の献血の受入基準につきましては、国において検討中の段階であることから、基準が示されるまでの間、献血はご遠慮いただくこととしております”との掲示が出ていました。倉敷平成病院でも医療従事者向けの新型コロナワクチン先行接種が始まっていたので、せっかく献血に行こうとしていたのに行けないな~と落ち込んでいました。
しかし、2021年4月28日に日本赤十字社から新たに“mRNAワクチンを含むRNAワクチン接種後、48時間は献血不可。1回目、2回目の接種ともに、この期間を経過すれば献血可能。(※なおこの基準は2021年5月14日から適用)”との掲示があり、一定の基準をクリアすれば、新型コロナワクチン接種後でも献血できるようになりました。
これから一般向けのワクチン接種も始まり、広く接種されるようになります。そんな中で、献血に行きたいけど、どうしようと思われている方の参考になればと思います。
ちなみに、献血は事前予約することができ、密を避けて行うことも可能です。感染対策を万全にして、私も献血に行ってみようと思います。

参考:輸血用の血液がピンチ! 新型コロナで献血会中止相次ぎ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201226/k10012786421000.html

【令和3年5月14日から適用開始】
新型コロナウイルスワクチンを接種された方の献血受入れについて
https://www.jrc.or.jp/donation/blood/news/2021/0428_017376.html

臨床検査部 C.Y

ある日の診察室から

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

Cさん:(診察室に入ると,Wの顔を見て立ち止まり丁寧にお辞儀)
W:(その姿を見て,キーボードにおいた手を離して,正面をむいてお辞儀)
Cさん:(杖をついてゆっくり慎重に歩いて)お世話になります.この丸い椅子に座らせていただいてよろしいでしょうか.
W:はいどうぞ.ご丁寧にありがとうございます.

Cさん:Cと申します.
W:Cさん,この病院は初めていらっしゃいましたか?
Cさん:はい,そのように存じ上げます.

W:(名札を見せながら)それでは私も自己紹介です.
Cさん:Wですか.珍しいお名前ですね.
W:悪い事はできません.
Cさん:いえいえ,先生はそのような方ではありません.ボケたとはいえそれぐらいはわかります.
W:それわそれは.お眼鏡にかなうよう頑張ります.ところで今日はどうしてこの病院にいらっしゃったんですか?
Cさん:実はこの二人から,ボケたボケたと言われます.
W:この二人と言いますと?
Cさん:妻と娘です.

W:ボケにも色々ありますが,どんなボケですか?
Cさん:恐らくボケたんだと思います.しょっちゅう忘れます.

W:なるほど.それはご心配です.ちなみにそれは小ボケですか,大ボケですか?
Cさん:私は小ボケだと思っておりますが,この二人はどうか...
Cさん妻:その間だと思いますよ.

W:それはそれは.だとしたらそれはいいボケですか,わるいボケですか?
Cさん:そう言われても私にはわかりません.

W:例えばニコニコボケですか,プンプンボケですか?
Cさん:どうですかなあ.
Cさん妻:心配ボケです(と合いの手).
W:あらあらそうですか
Cさん妻:自分で「ボケたボケた」と言って何もせずジーーっとしているんです.それに,急にぼーっとすることもあります.
Cさん:そんな事はございませんよ(眉間にシワが寄る)

W:それはそうと,お年にしては目も耳もいいですね.
Cさん:いえいえ,目は両方白内障の手術をしましたし,耳も遠くなってきました.テレビの音が大きいと叱られます.
W:でも,私の声は聞こえますよね.
Cさん:先生のお声は何とか耳を澄ませて聞いております.この年になるといけません.

W:この年と言われますと,お幾つでしたっけ.
Cさん:82歳です.

W:もう数ヶ月で83歳ですね.持病もなしですか?
Cさん:血圧のことと腰が悪くて歩きがいけません.
W:わかりました.それでは,簡単に診察させていただきますね.

W:体の方も,神経の方も,腰の悪さから来る症状以外,はっきりした異常はありませんね.血液検査も.びっくりするぐらいいいですねえ.栄養のバランスもバッチリです.奥様に感謝ですねえ.ごちそうさまは言われますか?
Cさん:それぐらいは言います.

W:ついでに「ありがとう」もつけますか?
Cさん妻:それはほとんどないです(と合いの手)

W:なるほど,ちなみに記憶の検査は一応合格点でした.何でもかんでも
忘れるわけではなさそうですよ.頭のMRIでは,何といわゆる「隠れ脳出血」が数カ所見つかりました.幸い手足の動きや感覚には影響のないところでしたが,この大きさだとふらつきがあったり視野が狭くなった感じがしたかもしれません.何か急な変化に気づいた事はありませんでしたか.
Cさん:ありません.
Cさん妻:ありませんよ.でも,ぼーっとするのは最近増えました.

W:その時はどんな感じですか?
Cさん妻:下を向いて何か考え込むような感じになって,左手をゴソゴソ動かすこともあります.数十秒くらいですが.
Cさん:自分ではわからんのです.
W:そうですか.
Cさん妻:その話をすると,わからんわからんばっかり言うんです.

W:娘さんはその様子を見たことがありますか?
Cさん娘:別居なので見た事はありません.母からは何度か電話がかかってきました.先生,これって認知症じゃなくて,「てんかん」じゃないんですか?
Cさん:いえいえ娘はそう言いますが,決してそんな大それた病気ではないんです.
W:ウ〜〜ム....
Cさん娘:私がそれを言うと最後には喧嘩になるんです.

W:Cさん「老いたら」,何と言いますか?
Cさん:「子に従え」ですなあ.
W:最近では「老いたら子と仲良く」って言うらしいですよ!
Cさん:なるほどなあ.

W:Cさん,今回の事は娘さんにしっかり感謝しないといけないですねえ.今日お聞きしたお話や検査所見からは,「てんかん」の一種である可能性が高いと思います.
Cさん:「てんかん」は子どもの病気で治らないと思っていました.

W:ところが歳を取るとまた増えてくるんです.Cさんのように,「隠れ脳出血」がある人にまれに起こることがあります.
Cさん:血圧には気をつけていたんですが.

W:気をつけてなかったらもっと大きな脳出血になっていたと思いますよ.なのでそれは素晴らしいことです.
Cさん:治らないんですよね.

W:「隠れ脳出血」は,残念ながらもう傷痕なので治ると言う事はありません.でも,お薬がうまく合えば「てんかん」の発作が無くなったりかなり頻度が減ったりします.
Cさん:それを聞いて少し安心しました.これからどうしたらいいですか?
W:早めに詳細な脳波検査をして,その後お薬を始めていきましょう.
Cさん:わかりました.

W:Cさん「老いたら」?
Cさん:「子と仲良く」ですね.

W:「ごちそうさま」のあとは?
Cさん:たまにはありがとうも言います(笑顔)

W:その2つを覚えているならボケてるとは言えないし,たとえボケても大丈夫です!奥さんもあまりご本人に言いすぎると「思いやり」が「重い槍」(ジェスチャー付き)になりますよ(注:Wが好きな表現).
Cさん妻:わかりました

W:それではCさん今日はお疲れ様でした.大変でしたね.今日はお昼ご飯をお二人にご馳走してあげてくださいね.
Cさん:あいにく慌てて出てきたので持ち合わせがあまりありません.

W:それではお気持ちだけでも! また,お会いしましょう.
Cさん:ありがとうございました.

W:それにしても娘さんお詳しいですねえ.
Cさん娘:あ,私,看護師をしています.

W:あっ,え〜〜と,ありゃ事前問診にも書いてありますね.私の方がボケてますね.
Cさん娘:先生のはいいボケだと思いますよ(笑)

W:ニコニコボケで行きたいと思います.
Cさん娘:ありがとうございました.

Cさんは,奥様の観察と娘さんの知識のおかげであっという間に正しい診断に至りました.
脳波では,やはりてんかんと診断できる所見がありました.幸いお薬の効果もあり,ぼんやり発作もほとんどなくなりました.

 

認知症疾患医療センター 医師 W

 

 

栄養科通信vol.165「聴覚に影響される“味”」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

何かを食べて、美味しい・甘い・からい・酸っぱい・・・などの味は、そのときに聞いている音によって変化することをご存じですか?

☆音からの影響
例)ベーコンエッグ・・・鶏の鳴き声を聞きながら食べると、卵の味を強く感じる
豚の鳴き声を聞きながら食べると、ベーコンの味を強く感じる
シーフード  ・・・波の音を聞きながら食べると、塩味など海の風味を強く感じる
機内食が美味しくないと思う原因に、飛行機特有のガーッと言うノイズをずっと聞いているため、特に甘みを感じにくくなり全体的に薄味に感じてしまうよう。

☆音楽からの影響
高低 ・・・高い音を聞くと、苦味を強く感じやすくなる
低い音を聞くと、甘味を強く感じやすくなる
リズム・・・リズムが良くビートがわかりやすい音は、酸味や苦味を感じやすい
ピアノやフルートのような滑らかな音は、甘味や舌触りが良く感じる

味は、聴覚以外にも視覚や触覚など五感をフル活用した体験であるため、今までの人生経験に左右されます。そのため、幼児が同じことをやってもほとんど効果がないそうです。
いわば、連想ゲームに近いのかもしれませんね。
もしあなたのお近くに食事がすすまなくて困っているという方がいたら、その日のメニューに合わせた“音”を工夫してみてください。

栄養科 H.S

花を咲かせましょう

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

木々の若葉が目に眩しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私事ではございますが、我が家には今月4歳になったばかりの活発ボーイがいます。この活発ボーイは1歳の頃からトマトや苺が大好き。野菜や果物が育つのを生で感じてほしいと思い、昨年夏より我が家の小さなベランダでプランター家庭菜園を始めました。
とはいえ、家庭菜園の初心者。トマトは水をやりすぎない方が良いとネットで検索したにも関わらず、水をやり過ぎてしまい、少しの量しかできませんでした。

次に昨年秋頃に、苺と紫陽花、パンジーを植えました。しかし冬の寒波、2月に降った雪の影響で、木や葉が凍りつき、紫陽花とパンジーの葉が枯れてしまいました。もうダメかなと諦めかけていたため、水やりもあまりしていなかったのですが、3月の春の訪れと共に紫陽花、パンジーは息を吹き返しました!4月下旬には苺も小さいですが赤く色づき、活発ボーイは嬉しそうに“美味しい!”と言いながら食べていました。

今回の家庭菜園で感じたことは、“植物は冬の寒さにも負けず、じっと耐えて花が咲く時期を待っている。しっかりと根をはって、いつか花を咲かせると諦めていない。”ということ。
人生においても共通する事があると思います。信念を持ち、コツコツと毎日頑張って暮らしていれば、いつかは自分なりの花を咲かせる事ができる、私も揺るぎない気持ちを持ち強く生きていきたいと感じました。

倉敷平成病院は、「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」という理念を掲げています。
私が所属しているケアプラン室においても、ケアマネジャー一人一人が、誠実に信念を持って何時いかなる時でもご利用の方に対応しようと日々の業務に努めています。専門職として、ご利用の方と向き合い、意向に沿った支援を日々行う事で、ご利用の方にいつか大きな花が咲くと信じ、精進していきます。今後ともケアプラン室をよろしくお願い致します。

ケアプラン室 H

老健での桜

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

去年よりコロナの影響で、面会・外出・外泊が禁止となり、ご家族も入所者の方も寂しく不安な気持ちで過ごす日々が続いています。

先日、少しでも和やかな気持ちになればとリハビリスタッフが倉敷平成病院の敷地内に咲いている桜をご入所の方と見に行きました。
皆さん、外の空気と綺麗な桜を見てとてもいい表情でした。

その桜と一緒に写った笑顔の写真をご家族にお渡しすると、「今年は桜も見せてあげられないと思っていたから、良かった。本当にいい笑顔をしていますね・・」と嬉しそうにされ、中には涙ぐまれるご家族もいました。

改めて今だからこそ、こういう取り組みの大切さを感じました。

コロナ禍でたくさんの制限がされる中、ご入所の方に少しでも楽しみや喜びを持って過ごして頂き、そしてご家族にも安心して頂く取り組みを通して、笑顔が増えるお手伝いができたらと思います。

倉敷老健 相談員 T

口腔アレルギー症候群

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

口腔アレルギー症候群というものをご存知でしょうか?
これはある種の果物や野菜を口にしてから15分以内に口周囲(唇、舌、喉など)にイガイガ感や痒みなどのアレルギー症状を起こすものです。
ほとんどの場合がその後時間と共に症状が消えてしまいます。アレルギーの原因となるものは小腸に達する前に壊れてしまうので主に口周辺の症状にとどまります。

しかし、まれに顔や体が痒くなったり、喉が腫れて息苦しさを感じたり、喘息のような症状が出たり下痢嘔吐などの症状を起こすアナフィラキシーショックと呼ばれる重篤な症状が引き起こされることがあるので、口の周辺以外に症状が出る場合には要注意です。

口腔アレルギー症候群を起こすのは花粉症を抱えている人に多いと言われています。その理由としては、花粉と野菜や果物などのアレルゲンの構造がよく似ているので交差反応を起こすためだとされています。

ある種の野菜や果物は花粉のタンパク質と似たタンパク質構造をもっているために誤って反応を起こしてしまうことがあるのです。ただし、花粉症の方以外でも例えば気管支喘息のある方、薬剤アレルギーのある方、ラテックス(ゴム)アレルギーのある方、食物アレルギーのある方においても口腔アレルギー症候群を起こすことがあるので症状が現れた場合には医療機関を受診しましょう。

歯科N