月別アーカイブ: 2025年4月

胃がんABCリスク検査(ピロリ菌検査&ペプシノゲン) キャンペーン中!

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

皆さんはご自身の胃がピロリ菌に感染しているかどうかをご存知ですか?
胃がんABCリスク検査はピロリ菌感染の有無と、ピロリ菌感染による胃粘膜の炎症状態や萎縮状態を見ることで胃がんリスクを調べる検査です。
まだピロリ菌感染しているかどうかを知らないという方は是非、健診時に一緒に調べてみませんか?今ならキャンペーン価格となっております。

◎こんな方におすすめ
・ピロリ菌感染や胃がんが心配な方
・胃潰瘍、十二指腸潰瘍や胃がんの既往または家族歴のある方

◎下記の条件にあてはまる方は適さない検査です
・これまでにピロリ菌の除菌治療を受けたことがある方
・胃切除後手術を受けたことがある方
・高度腎機能障害がある方
・胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬:タケキャブ、パリエット、ネキシウムなど)を飲んでいる方

採血した血液で検査を行います。
ご希望の方は予約時にお申し出いただくか、既に予約済みの方はお電話で追加できますので、ご連絡をお願い致します。

 

 脳ドックセンター M.T

 

ピースガーデン倉敷 ~ 『お花見弁当』で春をお届け ~

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

咲き誇った桜のもと新年度を迎え、早いもので一ヶ月が過ぎようとしています。
桜の花が咲く期間、「お花見」や「花より団子」と春満載のお食事を楽しまれた方もおられることでしょう。

ここピースガーデン倉敷でも、事業所ごとに桜を満喫する「お花見」や「桜散策」、「花より団子のお食事ツアー」などの行事が開催され、野外での春を楽しんでおられました。

ピースガーデン倉敷の玄関ホールでは、理事の方から届いた『桜』が満開の見ごろを迎えた4月1日(火)、お食事でもお花見気分を味わっていただきたく、委託業者のご協力のもと、普段のお食事とは雰囲気を変えてお弁当形式で「桜花爛漫のお品書き」と「手作りの桜の箸袋」を添え、毎年恒例『お花見弁当』を提供させていただきました。

「うわぁ、美味しそう!」、「もう筍の季節ね、美味しいわ」、「お花見気分で最高!」と皆様にはとても喜んでいただき、普段は食事がすすまない方もしっかり食べられ、笑顔の花で満開となりました。

ちょっとした工夫で「普段の食事も雰囲気が変わり。」ちょっとした工夫で「皆様が笑顔になれる。」ちょっとした工夫で「気分も変わり食がすすむ。」こんな素晴らしいことはありません。これからもお食事で季節をお届けしていきます。

ご利用の方、ご入居の方にとってお食事は一番の楽しみ。栄養面ばかりでなく見た目や季節感なども大切にし、これからも皆さまの希望に沿った献立作成を心がけていきたいと思います。

ピースガーデン倉敷 管理栄養士 NO

 

転倒予防の取り組みについて~グループホームのぞみ~

こんにちは。グループホームのぞみです。4月も中旬になり新緑のまぶしい季節となりました。季節の移ろいとともに、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

グループホームのぞみでは、ご利用の皆さまが安全に、そして健やかに過ごしていただけるよう、毎月、職員間で「転倒予防」について話し合いを行っています。

以前、あるご利用の方が夜間に寝ぼけてベッドから転落し、怪我をされたことがありました。この出来事をきっかけに、私たちは改めて転倒防止対策の重要性を再認識し、対策会議を開催。現在は、転倒時の衝撃を和らげるマットの設置や、ふらついた際にすぐに体を支えられるようソファーを配置するなど、転びにくい環境づくりに取り組んでいます。

これからも、皆さまに毎日を元気にお過ごしいただけるよう、転倒・転落防止に努めてまいります。

ピースガーデン倉敷4階 グループホームのぞみ T
イラストはイラストACを利用

春の環境変化に注意!

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

新年度・新生活が始まりましたね。新たな気持ちでお過ごしのことと存じます。
私の周りでもこの4月から新天地で新生活を迎える人が多く感じます。
少しずつ暖かくなりつつありますが、まだまだコロナウイルスの感染を見られることもあります。慣れないことが多く慌ただしい日々かと思いますが、お体に気を付けてお過ごしください。

この新生活が始まる3月~4月は生活リズムの変化によりストレスや体の不調を感じやすい時期です。さらに季節の変わり目でもあり一日の中でも寒暖差や気圧の変動があり体調を崩しやすいことに加え、花粉症の方にとっては辛いシーズンでもあります。
皆さんは春になると体の不調を感じることはありませんか?春の体調不良の原因は「自律神経」の乱れかもしれません。

「自律神経」とは、身体を活動的にする交感神経とリラックスさせる副交感神経からなり、この2つがバランスよく働くことで健康な状態を保っています。
春は交感神経の働きが優位になりがちになるためこの自律神経のバランスが乱れやすい時期となっており、体の倦怠感、日中の眠気、頭痛などの症状がみられるようになります。
原因としては、生活環境の変化によるストレスや激しい寒暖差、気圧・日照時間の変化が挙げられます。まさに、春の特徴です。
予防するためには、
①食事を抜くことなくバランスよくとる。
②適度に体を動かす。
③湯船につかる。
④睡眠をしっかりとる。など規則正しい生活を送ることが大切です。

何かと気を張ることが多い時期かと思いますが、体のためにも無理せず、しっかり休息をとって健康に過ごしていきましょう。

参考
・老木医院 春の新生活・体調不良の注意ポイント
・建設連合国民健康保険 保健師 eye’s 2022年5月

画像:写真AC

臨床検査部 O

第33回フェンシング競技会ひろしま平和カップに医務サポートとして参加しました

2025年4月5日(土)〜6日(日)、エフピコアリーナふくやまにて開催されました「第33回フェンシング競技会 ひろしま平和カップ」に、当センターの理学療法士・濱田が大会医務スタッフとしてサポートを行いました。

本大会には、全国22都府県から幼年〜中学3年生まで、総勢340名の選手が参加しました。

大会期間中には、パリ五輪・女子フルーレ団体で銅メダルを獲得した日本代表・宮脇花綸選手(三菱電機株式会社)による特別セミナーも開催され、子どもたちにとって貴重な学びの機会となりました。

フェンシング競技では、足関節捻挫や肉離れ、剣との接触による外傷、手首の障害など、フェンシング特有のスポーツ外傷が発生しやすい一方で、競技人口の少なさから医療的サポート体制が十分に整っていないのが現状です。今大会でも、足関節捻挫や剣による挫傷が数例見られましたが、迅速な対応により大きなトラブルなく大会を終えることができました。

当センターでは今後も、フェンシング競技への医療サポートを継続し、スポーツ現場での安全と選手のパフォーマンス向上に貢献してまいります。

#倉敷平成病院 #スポーツリハビリテーションセンター
#倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#理学療法士 #スポーツトレーナー #フェンシング #2025ひろしま平和カップ #ひろしま平和カップ #足関節捻挫 #TFCC損傷 #テーピング #応急手当 #広島県フェンシング協会 #福山市フェンシング協会 #日本フェンシング協会

スポーツリハビリテーションセンター H

【「失語症の日」記念 第2回岡山県サロン合同交流会開催のお知らせ】

皆さん、4月25日が何の日かご存じでしょうか?
実は「し(4)つ(2)ご(5)」の語呂合わせにちなんで、毎年4月25日は「失語症の日」とされています。全国各地で、失語症に関する啓発や交流行事が開催されています。
岡山県では昨年に続き、第2回 岡山県サロン合同交流会を令和7年4月27日(土)に倉敷平成病院にて開催いたします。

当日は、県内各地で活動している失語症サロンの皆さまが集まり、ポスター発表やグループ交流、コーラス鑑賞などを予定しています。失語症当事者の方々をはじめ、ご家族、失語症者向け意思疎通支援者、言語聴覚士など多くの関係者が、交流を深める機会となります。
失語症はコミュニケーションの障害ですが、簡潔に短く話す、話の要点を書き下すなど工夫をすることでコミュニケーションが可能です。
今回の交流会が、失語症への理解を深め、誰もが安心して思いを伝え合える温かな場となれば幸いです。

倉敷平成病院 言語聴覚士 副主任 H

※第2回サロン案内PDFデータ

※岡山県失語症者向け意思疎通支援サービスについて(外部ページ)

#倉敷平成病院 #失語症の日 #言語聴覚士 #リハビリテーション #サロン交流会 #見る参加する表現する #共に分かり合う #交流の場

エアロビクスをリニューアルしました

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

みなさんこんにちは。春風の心地よい季節になりました。
春は、冬の寒さで運動不足になりがちな身体をリフレッシュし、新しい季節を健康にスタートするためにぴったりの時期と言えます。
運動不足解消のため、春に始める運動のおすすめの一つとして、今回は予防リハビリでプログラムとして行っているエアロビクス(以下、エアロビ)をリニューアルしたのでご紹介したいと思います。

エアロビは有酸素運動の一つで、心肺機能の向上、生活習慣病の予防や改善、転倒予防が期待できる運動です。また、脳の前頭前野や海馬が活性化し、集中力や記憶力などの認知症予防に繋がることも明らかになっています。
予防リハビリでは、10時頃にエアロビプログラムを実施しています。アップテンポで明るい曲を複数使用することで、ご利用の方からも「朝から気分が上がる」との声をいただいています。今回のリニューアルでは、立位の動きを取り入れ、下肢の筋力強化や転倒予防が図れる内容で作成しています。また、以前のエアロビでご利用の方からの反応が良かった同じ動きの繰り返しについても今回多めに取り入れ、覚えやすく取り組みやすい内容となっています。2パターンを月替わりで実施しており、2月にパターンA、3月にパターンBを実施し、ご利用の方から「座ってするのと立ってするのと両方の運動ができるのがいいね」「しっかり動けるように覚えます!」と前向きな声が聞かれました。

予防リハビリでは、随時見学を受け付けております。今回ご紹介したエアロビクスの他にも、身体機能や認知機能維持向上のために様々なプログラムに取り組んでいただくことができます。一日しっかり身体を動かしたい方や、ご自身のやりたいことに時間を使いつつ、身体ケアも短時間で集中的に行いたい方など、個々に合ったお時間でご利用いただくこともできます。いつでもお気軽にお問合せください。

介護福祉士 N

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院 通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128 相談担当:妹尾(せのお)
※営業時間:9:00~17:00

※写真は許可を得て掲載しています。

「片頭痛について考える」勉強会参加報告

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

令和7年4月16日(水)倉敷平成病院とオンラインで、「片頭痛について考える」講演会が開催されました(主催大塚製薬株式会社)。会場では約30名程の出席でした。
特別講演では、座長を倉敷平成病院 薬剤部市川部長が努め、「明日から役立つ片頭痛のお話」と題して、倉敷平成病院 脳神経内科部長 菱川望先生が講演しました。


頭痛に悩んでいても、「たかが頭痛くらいで」と病院に受診されず、市販薬を使って我慢していらっしゃる方も多いのではないかと思います。
いつもと異なった痛みを感じられる方や、頻回に鎮痛剤を服用している方は、たかが頭痛と考えず、緊急性のある病気を伴っている可能性もありますので、我慢せず脳神経内科、或いは脳神経外科を受診してみてください。
片頭痛には急性期治療と予防療法があります。内服薬や注射治療で予防しながら、頭痛の回数や重症度が軽くなるよう、一人一人にあった治療を選択しています。当院の外来では専用の頭痛ダイアリーを活用し、日々の頭痛の状態を共有しながら診療を行っています。

 正しい頭痛治療を行うことで、頭痛発作時だけでなく、発作間欠期においても頭痛のことが気にならなくなったり、日常生活を思う存分楽しめるようになったりするなど、日常生活全体の質の改善も期待できます。とのことでした。

 私達、医師事務作業補助者も診療の場面で患者さんを適切に支援できるよう、今後も勉強会などを通じ知識を深めていきたいと感じました。

                             秘書課 主任 U

5月より認知症新治療薬「ケサンラ」治療を開始予定

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

令和7年3月27日、認知症新治療薬「ケサンラ」の薬剤説明会が日本イーライリリー(株)より執り行われました。
4月18日には院内キックオフ会議を施行し、当院認知症疾患医療センターでは、令和7年5月より「ケサンラ」の治療を開始予定です。

「ケサンラ」治療においては、頭部MRI検査や認知機能検査、アミロイドPET検査等を行い、治療条件に該当した方に導入が可能となっています。
近年、アルツハイマー病に対する社会の理解は進み、新薬開発などにより治療の選択肢が広がっており、「ケサンラ」もその一つとなっています。「ケサンラ」は認知症症状の進行をゆるやかにする効果が期待されます。
治療のこと、不安なことがあれば是非ご相談ください。

ケサンラ®による治療を受けられる患者さん向けサイト

秘書課(医療秘書) S.U

【令和6年度 倉敷平成病院 消防訓練 実施報告】

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

令和7年3月28日(金)14時~15時にかけて、倉敷平成病院にて消防訓練を実施いたしました。

当院は、防火管理者の選任が必要な規模の医療施設であり、火災時の被害を最小限に抑えるために、定期的に「通報・消火・避難」を含む消防訓練を行っております。

今回は「夜間に病棟で火災が発生した」という想定のもと、職員32名が参加し、避難訓練を実施しました。
訓練では、火災報知機の発報後、迅速に火元を確認し、周囲の職員へ状況を共有。初期消火を行うとともに、火元に近い病室の患者さんから安全な経路を判断しながら避難誘導を行いました。火災発生時の「初期消火」と「迅速な避難誘導」は、患者さんの安全を守るうえで非常に重要な行動です。

今回の訓練を通して、消火器の設置場所や使用方法を再確認するとともに、緊急時に落ち着いて行動できるよう、職員一人ひとりが防災意識をより一層高めることができました。

倉敷平成病院では、今後も定期的な訓練を通じて「安心・安全な病院づくり」に努めてまいります。地域の皆さまにも信頼いただける医療機関であり続けられるよう、これからも日々取り組んでまいります。

防災委員(施設搬送管理課) O

通所リハビリをご案内します!

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

日に日に春の訪れを感じます今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
通所リハビリは最近、多くの見学希望を頂いており、新規の利用者様も増えています。
みなさま通所リハビリを利用する目的は様々です。

「退院後もとぎれなく専門的なリハビリを受けたい」
「体力や足腰の筋力低下を感じたり、転倒することが増えたためデイケアで改善を図りたい」
「認知機能の低下や閉じこもりがちの生活を改善させるためデイケアを利用したい」
「主治医やケアマネからデイケアを勧められた」 などなど

ご希望がありましたら、いつでも見学・体験対応をさせていただきます。
ここで簡単にですが、当通所リハビリのご案内をさせていただきます。

来所すると最初にご案内するフロアです。最大定員はなんと180名!
4つのユニットに分かれており、各ユニットで集団体操や脳トレ、健康講座など提供しています。では、フロアを出てトレーニング室へ移動します。
廊下は広く歩きやすくなっています。フロアを移動することが歩行訓練になります。
移動中も歩行姿勢、歩行スピード、適切な歩行補助具の検討など専門的な視点で評価、アドバイスいたします。
車椅子をご利用の方も安全に移動が可能です。

こちらがトレーニング室です。
トレーニング室では理学療法士、作業療法士による個別リハビリの実施に加え、トレーナーと呼ばれる介護職員がご利用者様の運動のサポートを行っています。
マシーンは全12台、エルゴメーター(自転車)は7台、マッサージ機器も複数ご準備し、ご利用の方が自由にご使用していただける環境となっています。

実際見学し体験いただくとより具体的なイメージが出来ると思います。
見学・体験いただいた方からは、
「倉敷にこんな穴場なところがあったんじゃな、いいな!」
「なんか明るい雰囲気」
「マシンがいっぱいあってすごい!」
「リハビリの人に体も診てもらって、運動のアドバイスももらえるのね」
など概ね皆さん良い印象を持ってくださり、より健康になる自分を想像されています。

実際に利用をお考えでしたら、希望の時間で送迎が可能か、具体的な利用時間などもご提示します。皆様の生活を支える拠点になれるよう、スタッフ一同、質の向上にも努めております。ご興味のある方はぜひお問い合わせをお待ちしています。

通所リハ 作業療法士 N

◎問い合わせ◎
倉敷老健通所リハビリテーション(倉敷在宅総合ケアセンター2階) 
TEL:086-427-1192

 

阿知須共立病院さんが倉敷平成病院のナースコール見学に来院されました

カテゴリー: 看護部, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

当院は全国的にもかなり早い段階でナースコール(NC)をPHSからスマホへ切替を行っており、毎年、病院見学のご相談を頂いています。今回は、システムベンダーを通じて、山口県の阿知須共立病院より3月26日に当院へ見学にご訪問くださいました。
 阿知須共立病院では既にメドコム(旧日病モバイル)の仕組みが稼働中であるとのことでしたが、システムの更新検討に伴い、切替を考えているとのことで当院のシステム(Acute)の運用状況についての確認に来られました。
またナースコール機能も有しているが、院内の携帯電話としての用途を主として使用されているとのことでした。
メドコムの仕組みは所謂クラウド環境での仕組みとなっており、院内においては電波状況の問題が課題とのことでした(毎年、近隣で大型のフェスが開催されることもあり、その際には通信そのものが繫がりにくくなるとも云われていました)
一方、当院のAcuteは院内にサーバーを設置するオンプレミス型の仕組みで、電話交換機(PBX)と連携させての運用環境となっています。このため、院内での通信環境には問題はありません。
双方の仕組みには一長一短ありますので、病院の運用に合わせて最適な仕組みを構築していく必要があります。

近年ではどの病院に於いても院内外でシームレスにスマホを利用していきたいとの要望が高くなってきています。当院も次のシステム更新時には検討事項でありましたので、お互いの運用状況の情報交換に繫がる良い時間となりました。

また、ナースコールの機能確認では、プッシュツートーク(トランシーバー機能)の有用性についての関心が高いこと。スマホ化によって写真・動画による医師との情報共有が簡便に行える様になり『医療の質の向上』に繫がっていることを再認識させて頂く場にもなりました。

今回の病院見学が阿知須共立病院のより良いシステム構築の一助になれば幸いです。

医療事務部 副部長 S

2024年には高梁中央病院さんが当院のナースコールシステムを見学にこられました。

2023年には寺岡記念病院さんが当院のナースコールシステムをご見学にこられました

 

「わが街健康プロジェクト 2025春講演会」開催報告

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

2025年3月8日(木)、倉敷市民会館にて「わが街健康プロジェクト 2025春講演会」が開催され、143名の方にご参加いただきました。

第一部では、倉敷生活習慣病センター 診療部長・青山 雅 先生が「糖尿病を考える」と題してご講演しました。
糖尿病は「血管が固くなる病気」であり、進行すると動脈硬化を引き起こし、脳梗塞・心筋梗塞・閉塞性動脈硬化症など、命に関わる病気の原因となることを解説。特に壊死した足の写真スライドを用いた説明は、参加者の理解を深め、病気の怖さと予防の大切さを実感させる内容となりました。また食事療法についても分かりやすく紹介されました。

第二部では、倉敷成人病センター 糖尿病看護認定看護師・笹邊 順子 先生が「知って得する‼ 健康寿命を延ばす大切なポイント‼」をテーマに登壇され、健康寿命を延ばす5つのポイント①年に1度は健康診断を受け、早期発見・早期治療を!②血糖の正常値を語呂合わせで覚える③炭水化物に偏った食事を避ける④間食はできるだけ食後に⑤食後3時間以内に体を動かす!を親しみやすく紹介していただきました。

講演後の質疑応答では、活発な質問が飛び交い、参加者の方の関心の高さを伺えました。

「わが街健康プロジェクト」は、2013年から地域医療を考えることを目的に活動を続けており、当院も活動開始当初より共催しています。今年度も年2回の講演会を予定しておりますので、ぜひご参加ください。

広報課

【第35回日本臨床工学会公募企画セッションのご案内】

カテゴリー: 臨床工学科, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

令和7年5月17日-18日に大阪府大阪市グランキューブ大阪(大阪国際会議場)で第35回日本臨床工学会が開催します。18日(日)8:30-9:30にニューロモデュレーション分野が企画セッションとして実施されることになり、座長をつとめることになりました。
臨床工学技士(Clinical Engineer: CE)の中でもまだ認知されていない分野となりますが、今後、CEが活躍するのではないかと思います。演者は日本定位・機能神経外科学会前理事長である平林秀裕先生と脳深部刺激療法や脊髄刺激療法を従事するCE2名にお願いしています。学会参加を予定であるCEの方は、朝早いですが一緒に討論しましょう。

CE T

#日本臨床工学会#臨床工学技士#CE#ニューロモデュレーション#脳深部刺激療法#脊髄刺激療法#病院#倉敷平成病院#倉敷ニューロモデュレーションセンター

2025年度『元気教室』ご案内

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

一段と寒かった冬も終わり、春の訪れを感じる暖かい日が続き過ごしやすい気候となりました。体を動かすにはちょうど良い時期です!
散歩をされている方や、自転車に乗ってお出かけしている人を多く見かけるようになってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、倉敷市老松・中洲高齢者支援センターでは、毎月、地域の集いの場として倉敷西公民館と倉敷労働会館、在宅総合ケアセンターの3カ所で『元気教室』を開催している事を、ご存知でしょうか?
この度R7年度版の予定表が完成いたしました。

元気教室では、フレイル予防、転倒予防に加えて、防災についての講話や笑いヨガ、栄養クッキングなど盛りだくさんの内容で開催いたします。ぜひ、皆さまの参加をお待ちしております。普段聞けないタメになる話を聞くことができるチャンスです。
参加費は無料。予約も不要です。ぜひ一緒に身体を動かし、一緒に笑い、いつまでも元気に健康で過ごせるようにしましょう。

R7年2025年度元気教室チラシPDF

〇教室についてのお問い合わせ先〇
倉敷市老松・中洲高齢者支援センター
倉敷市老松町4-4-7  電話 (086)427-1191

倉敷市老松・中洲高齢者支援センター Y

研修会報告:スポーツ疾患に対する各専門家からの対処法〜膝関節編〜

【研修会報告:スポーツ疾患に対する各専門家からの対処法〜膝関節編〜】

2025年3月29日(土)、倉敷トレーナーズサポート協会主催による研修会がZoomにて開催されました。
今回のテーマは「スポーツ疾患に対する各専門家からの対処法〜膝関節編〜」で、当院の理学療法士・新田が講師を務めました。

本研修会では、理学療法士だけでなく、柔道整復師、鍼灸師など多職種の専門家が集まり、それぞれの立場からスポーツ疾患へのアプローチについて意見交換を行いました。膝関節という特定部位に焦点を当てることで、より具体的なディスカッションが展開され、非常に有意義な時間となりました。

今後もこのような多職種との連携を大切にしながら、患者さんやアスリートの皆様に最適なリハビリテーションを提供してまいります。

#倉敷平成病院 #スポーツリハビリテーションセンター
#倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#理学療法士 #スポーツトレーナー #倉敷トレーナーズサポート協会

 

スポーツリハビリテーションセンター N

倉敷老健より7名の新入職員が仲間に加わりました

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

咲き誇る桜に見守られ、新年度が始まった4月。
新生活の慌ただしさも、そろそろ落ち着いてきた頃でしょうか。

厳しい寒さが過ぎ、「春が来た!」と心躍らせたのも束の間、花冷えの日が続いていますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか。

倉敷老健では、ご入所の皆さまと一緒に、駐車場の桜が咲くのを「まだかな、まだかな」と毎日楽しみに眺めておりました。そしてついに、春の陽気に包まれた絶好のお花見日和の日に、皆さまと近隣のお花見スポットへお出かけしてきました。超近場ですが(笑)、今年も見事に咲いた桜に「かわいいね」「きれいだね」と笑顔が咲き、春のひとときを楽しんでいただけました。

そして今年、倉敷老健には新たに7名の新しい職員が加わりました。
まだまだ小さな花かもしれませんが、太陽に向かって元気に、そして着実に成長してくれることと思います。

これからも、ご入所の皆さま、そして地域の皆さまに寄り添いながら歩んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

倉敷老健 看護師W

【4月7日(月)、倉敷平成病院の桜が満開になりました 2025】

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

4月7日(月)、令和7年度がスタートして1週間。今日は倉敷市内の小中学校で始業式が行われ、病院の周りにも春の訪れを感じる、気持ちのいい青空が広がっています。そして、当院の桜も満開になりました

入院中の患者さんが桜の前で写真を撮られたり、ご近所の方がお散歩の途中に写真を撮られたりと、病院の周りはほっこりした春の風景に包まれています。満開の桜は、見る人の心を和ませ、春の訪れを実感させてくれます。

これからも、このような日々の風景を大切にしながら、地域の皆さまに親しまれる病院であり続けられるよう努めてまいります。

広報課

#倉敷平成病院 #病院 #桜2025 #桜満開 #新年度 #地域医療 #地域と共に

第48回全国高等学校ハンドボール選抜大会 帯同報告

2025年3月24日(月)~29日(土)に大分県大分市で開催された「第48回全国高等学校ハンドボール選抜大会」に、倉敷天城高等学校女子ハンドボール部のトレーナーとして、当センター所属の小亀(理学療法士)が帯同しました。

試合は惜しくも初戦敗退という結果となりましたが、選手たちは全力でプレーに臨み、今後の成長につながる貴重な経験となりました。次の大会に向けて、より質の高いサポートが行えるよう、引き続き研鑽を積んでまいります。

また、2025年8月に開催されるインターハイでは、ハンドボール競技が岡山県で実施されます。その他にも、バスケットボール、バレーボール(女子)、ソフトボール、柔道、ボクシング、空手といった計8競技が県内で開催される予定です。

当センターでは、地元・岡山の選手たちを全力で応援し、サポート体制の強化にも取り組んでまいります。

#倉敷平成病院 #スポーツリハビリテーションセンター
#倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#理学療法士 #スポーツトレーナー #ハンドボール #全国高等学校選抜大会 #全国高等学校ハンドボール選抜大会 #テーピング固定

 

スポーツリハビリテーションセンター K

 

適切なブラッシング圧で歯磨きをしましょう

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

歯がしみたり、歯ぐきが下がっていると感じたことはありませんか?

歯磨きの仕方、特にブラッシング圧が強いせいかもしれません。
ブラッシング圧とは、歯ブラシを当てた時にかかる圧力のことです。
ブラッシング圧で歯ぐきが下がってしまうことはご存じですか?
歯ブラシの力が強ければ汚れが落ちるわけではありません。

ブラッシング圧が強いと、
・歯や歯ぐきを傷める
・知覚過敏を引き起こす
・歯垢などの汚れを効果的に落とせない
などの不具合が生じる可能性があります。

適性なブラッシング圧は100g~200gです。
これは、歯ブラシの毛先を爪に当てたときに、爪の色が少し白くなる程度の力です。
歯に付着する汚れは、適正な力で磨けば、力を入れすぎなくても取り除くことができます。歯間になにかつまった感覚があれば、強く歯ブラシを使ってかき出すのではなく歯間ブラシやデンタルフロスを使用しましょう。

歯ブラシの持ち方は、グー握りで握ってしまうと力が入りすぎてしまうので、鉛筆を持つように持ちましょう。歯と歯ぐきのキワに歯ブラシを当てて軽い力で小刻みに動かして磨いてみてください。そうすると余計な力が入りにくくなります。

歯ぐきが下がったように感じる方や歯がしみることがある方、歯ブラシの毛先が開きやすい方は、普段の歯磨きを見直す必要があるかもしれません。

分からないことがあれば当院歯科にお気軽にご相談ください。

歯科衛生士 F

栄養科通信 vol.199  春は自律神経が乱れやすい!?

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

春は寒暖差が大きく不安定な気候のため、体が気温の変化に対応しようと交感神経を活発に働かせます。この交感神経の働きで体の緊張状態が続くと、自律神経が乱れやすくなります。主な症状として、疲労感、倦怠感、食欲不振、胃の不調、頭痛、肩こりなどがあります。このような症状で困っている方もいるのではないでしょうか。

自律神経が乱れる原因には、「自然環境の変化」と「生活環境の変化」があります。
自然環境の変化…急激な気温や気圧の変化、花粉の増加、日照時間の変化による体調の乱れ
生活環境の変化…新生活のスタート、運動不足や不規則な食事、ストレスの蓄積

自律神経を整えるために気をつけることを紹介します。
【規則正しい生活】休日も決まった時間に起床するように心がけましょう。朝食を食べることは生活リズムを整える効果があります。
【バランスの良い食事】偏らずに多くの食材を摂るよう意識しましょう。
・ ビタミンB群(疲労回復)…豚肉、さば、玄米、アーモンド
・ ビタミンC(免疫力向上)…いちご、キウイ、ブロッコリー、パプリカ
・たんぱく質(体力向上)…肉、魚、豆腐
・食物繊維(腸内環境改善)…いも類、きのこ類、海藻類
【全身を温め体をリラックス】38℃~40℃のぬるめのお湯にゆっくり入り、全身を温め血のめぐりを良くしましょう。
【運動と睡眠で心と体をリセット】…適度な運動は自律神経を整えてくれます。軽いウォーキングやお休み前にマッサージ、ストレッチをして快適な睡眠を心がけましょう。

快適に春を迎えるため、食生活を見直し、生活習慣を整えて健康的な体づくりをしていきましょう。

管理栄養士 R.Y

倉敷老健面会についてのお知らせ

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健では、【ご入所の皆さまへの面会について】下記の通り制限を実施しております。ご理解ご協力の程何卒よろしくお願い申し上げます

今回の変更では、1回の面会時間が15分→30分となりました。

※面会時間について(11時まで、16時30分までとは、面会受付時間です。)
※1日3名までとは のべ3名を意味します。
土曜日の面会については事前にご予約が必要です。前日までに倉敷老健086-427-1111 までお電話ください。
倉敷老健面会について案内PDF

また、ご不明な点も 倉敷老健までお電話086-427-1111でお問い合わせいただければ幸いです。

倉敷老健 事務所(2025年4月8日一部改定)

 

待ちに待った「春の顔」

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

「今日は寒いね」「冷たいね」「今日は少し温かったわ」「風がきちーけん散歩できんわ」「気持ちよく散歩ができたよ」という会話を何度も繰り返した頃からいつしか河津桜の蕾が膨らんでいました。
「三寒四温」の通り昔の人は本当によく言ったもので寒さが続いた後はほこっりと温かくなり。かと思えば寒くなり…。そうした中でも蕾はぷっくりと大きくなって来ました。「蕾が膨らみだしたよ」「蕾の頭がピンクになっとるよ」「蕾がたわわになっとんよ!」「もう2,3日で咲くかな?」会話もどんどん賑やかになってきました。

1輪また1輪と花をつけ始め待ち望んだ桜達です。花が付きだすと周りの景色は勿論の事気持ちまで晴れやかになります。ご入居の皆様の表情や心も弾んでいる様です。
いつ見てもかわいらしい花を見せてくれる木々に心癒されます。
例年なら3月中旬頃から「朝の散歩会」を開催していますが、今年は朝の寒さが続いた為3月の開催を見送りました。河津桜の見頃の頃は昼間の暖かい時間に各々で散歩に行かれていました。
早々の河津桜からソメイヨシノへと。かわいらしい草花も顔を出し春を感じられる時期がやってきました。

朝の散歩会も4月から開催となり倉敷川沿いの歩道を30分程度かけて歩いています。普段は一人で歩かれているご入居に方も、何人かで桜を見ながら歩くと自然と会話が弾み、30分の散歩もアッという間です。同行する私たち職員は良い運動になります☆

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 K

【山陽新聞プレミアム倶楽部2025~心ひとつに、躍動する一年に~高尾聡一郎理事長のインタビューが掲載されました】

カテゴリー: 秘書・広報課, メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

令和7年4月1日(火)の山陽新聞に「山陽新聞プレミアム倶楽部2025トップインタビュー」として、当院の高尾聡一郎理事長のインタビュー記事が掲載されました。是非ご一読ください。

http://www.heisei.or.jp/publicity/media/premiamclub-2025

※ 岡山の有力企業、教育・医療機関が、郷土の活性化や地域貢献をともに考える組織として発足した「山陽新聞プレミアム倶楽部」は、本年度で18年目を迎えました。本特集では、郷土の発展に尽くす趣旨に賛同され、参加いただいた会員のトップインタビューを掲載しています。

広報課

#倉敷平成病院 #岡山 #倉敷 #病院 #山陽新聞プレミアム倶楽部2025 #山陽新聞 #令和7年度スローガン #躍動

社会人大学院生を経験して(修士課程を修了しました)

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

この度、岡山県立大学保健福祉学研究科で修士課程を無事修了することができました。

私は上司の紹介をきっかけに、地域での理学療法士の活動の成果について興味関心があり、大学院修士課程にチャレンジしました。仕事や学業、家庭を両立していくために、長期履修制度を活用して3年間の挑戦となりました。

働きながら週1回大学院に通い、授業やゼミで勉強して、授業の課題や研究を日々進めていきました。仕事を固定の曜日で毎週休むことは職場の理解や、一緒に働く仲間の協力がないと不可能なことです。快く承諾してくれた職場の上司や同僚、そして後輩たちに感謝してもし切れない思いです。

大学院の授業は、災害現場での活動の仕方や考え方からデータ分析など、普段の業務に活かせることが多くあることの楽しさと、未熟な自分と向き合い続ける日々が続きました。

3年間で、大変さよりは毎週少しずつ自分が成長していくのを感じる嬉しさや、自分がやりたかったテーマの研究が進んでいく楽しさの方が大きく、あっという間の3年間でした。

これから、学んだことを職場や社会にかえしていけるように研鑽を積んでいきたいと思います。改めて、理解協力してくださった職場に感謝申し上げます。

ピースガーデン倉敷ショートステイ 理学療法士 T

入院時食事療養費負担額 変更について

カテゴリー: お知らせ, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

2025年4月1日より、厚生労働省告示の改正に伴い、入院時食事療養費の負担額が以下の通り変更となりました。

※ただし、難病指定や減額認定を受けている方は減額されます。

全国医療機関共通の変更となります。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

広報課

桜咲く

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

 長く厳しい冬が終わり、ようやく暖かな日が続くようになりました。今年は三寒四温の移り変わりがはっきりとしていたため、桜も一斉に開花するのではと期待していました。

近年、日本の桜の美しさは世界的にも広く知られるようになり、桜の名所では多くの外国人観光客の姿も見られるようです。

グランドガーデン南町の桜も開花し、春の訪れを感じさせる美しい光景が広がっています。ご入居の皆様も毎年開花を楽しみにしておられ、「つぼみが膨らんできたね」「少し咲き始めたよ」「ついに満開になったよ」と、散歩のたびに嬉しそうに報告してくださいます。

桜は、ご入居の皆様にとって季節の移ろいを感じる大切な楽しみの一つです。施設のすぐそばで満開の桜を眺められるこの環境は、心を癒し、穏やかな時間を届けてくれるものだと改めて感じています。

春の訪れとともに、皆様が元気に過ごされることを願っております。

グランドガーデン南 GG M

セミナー「パフォーマンスにつながるトレーニングプログラムの考え方」開催報告

2025年3月21日(金)、当院にて「パフォーマンスにつながるトレーニングプログラムの考え方」をテーマにセミナーを開催しました。

講師には、東京学芸大学特任講師・部活動指導員・理学療法士の塩多雅矢先生をお招きしました。塩多先生は、野球部を中心に現場でトレーニング指導をされており、その豊富な経験やデータに基づいた知見をご紹介いただきました。

特に印象的だったのは、客観的な評価だけでなく、選手の主観的な運動感覚をいかに言語化し、選手自身に理解してもらい、トレーニングにつなげるか という点です。このアプローチは、選手のパフォーマンス向上に大きく貢献すると感じました。

今回の学びを、明日からの臨床の現場で実践していきたいと思います。

スポーツリハビリテーションセンター H

#倉敷平成病院 #スポーツリハビリテーションセンター #倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#理学療法士 #作業療法士
#パフォーマンスアップ #トレーニング
#野球 #投球動作 #バッティング動作

 

楽しく庭園で球根の植え付け

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。
すっかり春になり、桜が咲いて気持ちの良い季節になりました。花粉や黄砂などもありますが、みなさま体調はお変わりなくお過ごしでしょうか。

さて、ピースガーデン倉敷ショートステイ(3階)では、4階のグループホームの庭園をお借りしまして、お花の球根をご利用の方と植えました。スコップなどの道具を使って、ご利用の方と草抜きから始め、耕し、ようやく球根を植えていきます。

手が土まみれになりながら、「前はこういうことをよくしてた!」、「なんだか懐かしい」、「あなたも手を止めずに働いて!」といった声が聞かれて、楽しくいきいきとした様子がとても印象的で、ご利用の方も職員も楽しく植え付けを行うことができました。

ショートステイは、ご自宅とは異なる環境ですが、ご利用の方が穏やかに楽しみを持ってお過ごしいただけるように、これから園芸などの取り組みを引き続き行っていけたらと思います。

 

ピースガーデン倉敷ショートステイ 理学療法士T

ヘイセイ訪問入浴より

桜の花も見頃を迎え、いよいよ新年度がスタートしました。
訪問入浴は現在7名のスタッフがいますが、変わる事なく同メンバーでスタートをきることが出来ました。今後の目標は、若返りを図る事でしょうか・・・。

さて訪問入浴って何?と思われる方が沢山おられると思います。
時間待機中などに、入浴車を見てよく聞かれるのは「車の中で風呂に入るの?」「軽自動車に荷物が入るの?」という疑問が一番多いように思います。

ヘイセイ訪問入浴では看護師1名、介護福祉士2名の計3名でご自宅に訪問します。
専用の浴槽を居室等に設置し入浴していただきます。
訪問入浴車の中は、お湯を沸かすボイラーとその燃料の灯油。分割式の浴槽、浴槽にお湯を貯める為のホース類などがギッシリと積まれています。
4人乗れる軽自動車のヘイセイ入浴車の中はパズルのように無駄な空間はありません。


ヘイセイ訪問入浴車を見かけたら、是非声を掛けてみてください。入浴車の中を見て興味を持っていただけると幸いです。

ヘイセイ Yちゃん

 

【令和7年4月1日倉敷平成病院常勤医師7名が着任しました】

カテゴリー: 医師, お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和7年4月1日、外来診療への影響を考慮し、医師の辞令交付式が一般職員の辞令交付式に先立って執り行われました。今年度は7名の常勤医師が新たに着任し、診療体制がより一層充実いたします。
【常勤医師のご紹介】
・脳ドックセンター:黒田 昌宏(くろだ まさひろ) 医師
・脳神経外科   :佐々田 晋(ささだ すすむ) 医師
・整形外科    :三好 信也( みよし しんや) 医師
・整形外科    :赤木 俊亮(あかぎ しゅんすけ) 医師
・整形外科    :中川 央彰(なかがわ えいしょう) 医師
・脳神経内科   :角田 慶一郎(つのだ けいいちろう)医師
・歯科      :中村 吉秀(なかむら よしひで) 歯科医師

外来診療担当表も併せてご覧ください。
この度、整形外科の常勤医が3名増員となり、午前外来は今まで2診体制でしたが3診体制で診療を行うことになりました。月曜午後には「骨粗しょう症外来」も専門外来として開設いたしました。

佐々田晋先生は、今年3月まで岡山大学脳神経外科助教として従事されておられました。脊椎脊髄、正常圧水頭症、脳神経外科一般を専門とされています。

角田慶一郎先生は、以前当院でご勤務されておられました。

中村吉秀先生は、2月から当院で非常勤で勤務してくださっており、歯科衛生士とのチームワークも良好です。

新年度、専門性を高め、地域医療に一層貢献してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

広報課

#倉敷平成病院 #令和7年度 #新年度スタート #救急から在宅まで #地域医療 #躍進

【令和7年度 全仁会グループ辞令交付式を執り行いました】

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和7年4月1日(火)、令和7年度 全仁会グループ辞令交付式が執り行われました。

今年度は、新入職員66名(うち新卒54名)が入職しました。また昇格者への辞令交付も行われました。新入職員の職種としては、医師7名、看護師21名、理学療法士10名、作業療法士7名等となっています。

高尾理事長から「大変なことや壁にぶつかることもあるかと思いますが、その時は先輩職員が全力でサポートします。上司や先輩、そして同期の仲間と支え合いながら、全仁会に慣れ、それぞれの力を存分に発揮してください。令和7年度を素晴らしい一年にしてまいりましょう。」と挨拶がなされました。

新卒新入職員は、約1週間の研修を経て各部門へ配属されます。

皆さんが安心して業務に取り組み、患者さんに安定した医療・介護を提供できるよう、各部署でしっかりとサポートしてまいります。
全仁会グループでは、倉敷平成病院の理念である「救急から在宅まで、何時いかなる時でも対応します」 を大切にしながら、本年度も地域の皆さまの健康と福祉の向上に尽力してまいります。

広報課