カテゴリー別アーカイブ: 薬剤部

薬を何で飲んでいますか?

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

ワーファリンと納豆・・・納豆にはビタミンKが多いのでワーファリンの作用と拮抗。

牛乳やミネラルウオーターとカルシウム製剤やミノサイクリンやレボフロキサシンなどの一部の抗生物質・・・キレート(難溶性物質)を作り、薬の吸収が低下し、薬の効果が減弱。牛乳やミネラルウオーターを飲む場合はこれらの薬と2~3時間空けましょう。

ところで、薬を何で飲んでいますか?薬を口の中でボリボリ噛んで服用しているということをたまに耳にします。一般的な薬は水に溶けることで吸収が良くなり効果を発揮します。
薬を水無しで服用すると薬の吸収が遅れ、効果が現れにくくなったり、溶けずに便として出てしまうこともあります。
食道にひっかかってくっつき、食道潰瘍の原因となることもあります。水分制限がなければ約200mLの水か白湯が望ましいとされています。高齢になり、水分摂取も難しくなれば、処方薬剤数にも注意が必要です。嚥下機能が低下すれば、服薬ゼリーを使うのもお勧めです。

液剤で苦くて飲みにくい薬がいくつかあります。その中には白湯以外で服用が可能なものもあります。一例を示します。
〇リスパダール内用液(統合失調症用薬)
本剤を直接服用するか、もしくは1回の服用量を水、ジュース又は汁物に混ぜて、コップ一杯(約150mL)くらいに希釈して使用する。希釈後はなるべく速やかに使用する。ただし、茶葉抽出飲料(紅茶、烏龍茶、日本茶等)及びコーラは、混合すると含量が低下することがあるので、希釈して使用しないこと。

〇イソバイドシロップ(経口浸透圧利尿剤・メニエール病改善剤)
必要によって冷水で2倍程度に希釈して経口投与する。
紅茶飲料やオレンジジュースに混ぜても飲みやすいです。(液量は増えますが)

適切な薬効を得るためにも、薬と飲食物の相互作用には注意が必要です。これら以外にも薬と飲食物の相互作用の報告がありますので、気になる方は薬剤師にご相談ください。

老健薬剤師 M

イラスト:イラストAC

処方箋の有効期間について

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

私は、薬剤部で調剤補助の仕事をしています。自身としても、数か月に一度内科を受診しており、毎回薬を処方してもらっています。

病院で処方箋を受け取って、特に意識することもなく、受診後すぐに薬局に行き薬をもらっています。しかし、忙しいときはその日に薬局に行けないこともあります。そんなとき、「処方箋にも有効期限ってあるはず…」と素朴な疑問が思い浮かびました。やはり調べておかないと落ち着かないと思い、処方箋は何日間有効なのか調べてみました。

処方箋の有効期限は厚生労働省の「保険医療期間及び保険医療養担当規則」により定められており、発行日を含めて4日間です。この4日間の中には、土曜、日曜、祝日も含まれているので、週末が連休などというときには特に注意が必要です(長期の旅行、特殊の事情があると認められる場合は、この限りでない)。

個人的には「処方してもらった薬を4日も飲まずにいることはないな」と思いますが、定期的に飲んでいる薬を早めに処方してもらったときなどは、「週明けに処方箋を薬局に持って行けばいいか」などとうっかり4日を過ぎてしまう方も多いようです。有効期限を過ぎてしまった処方箋は使えないので、病院を受診して、もう一度処方箋を発行してもらう必要があります。

受診したその日に薬をもらえるように予定を確認しないといけないな、と再確認しました。

薬剤部 がんがん

「花粉皮膚炎」にご注意~花粉による肌荒れ予防の基本~

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

4月に入り、暖かく過ごしやすい季節となりました。春は一年の中で寒暖差が最も大きい季節ですね。

3月まではスギ花粉が多く飛びますが、4月からはヒノキ、そしてブタクサなど秋が終わるまで様々な花粉が飛んでいます。
花粉症の症状は、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどが一般的ですが、実は皮膚に影響を及ぼして目の周りやほほ、鼻、口の周り、首など花粉が付着しやすい場所がかゆくなったり、赤くなってガサガサに荒れたりといった症状を引き起こすこともあるのです。

花粉が原因で起こる肌荒れを、「花粉皮膚炎」といいます。冬の乾燥でバリア機能が弱った肌に、花粉が忍び込むことで発症します。マスクやティッシュの繊維が肌を摩擦し、肌のうるおいバリア機能をさらに低下させてしまうこともあります。
かゆみや肌荒れがひどい場合は皮膚科の受診をおすすめします。かゆみや炎症を抑える塗り薬のほか、必要に応じて抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬といった内服薬も症状の緩和、改善に有効的です。

花粉による肌荒れ予防の基本

①花粉から肌を守る
顔や首の肌に花粉が付着しないようにすることが重要です。
外出するときは、マスク、メガネ、つばの広い帽子、首を隠す服でしっかりガードしましょう。

② 肌のバリア機能を保つ
「刺激を与えない」と「乾燥させない」が効果的な対策です。化粧品による刺激や、洗顔の際に手でこするなどの物理的刺激をできるだけ減らして、角質を傷つけないようにします。また、洗顔後は保湿を十分に行いましょう。

③規則正しい生活
不規則な生活や睡眠不足、アンバランスな食事、過労やストレス、喫煙などは肌の大敵です。花粉症の時期はとくに気をつけましょう。

 

薬剤部 KF

※画像:写真AC

 

「キュービックスシステム」による医薬品の安全管理について

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナワクチン接種が始まった当初、ワクチンを保管していた冷凍庫の電源が落ちて廃棄することになったなど、医薬品の適正管理がニュースになった時期もありました。当院でもワクチン接種を実施したので、保管庫の温度管理や電源の状態など、接種が終わるまで何も問題が起こらないようにとドキドキしながら過ごしたのを覚えています。

当院では、2021年から保冷医薬品の管理に「キュービックスシステム」を導入しています。近年は、抗がん剤や希少疾患用医薬品をはじめ、保管温度や有効期限などについて厳格な管理が必要な高額医薬品が増加してきました。特に、モノクローナル抗体製剤などの値段の高いバイオ製剤が増え、病院経営や医薬品ロス削減の面でも、購入した医薬品が無駄にならないように細心の注意を払っています。加えて、患者さんに、安全管理の行き届いた製品を安心して提供できるよう、厳格なトレーサビリティを担保することも重要です。

「キュービックスシステム」とは、購入した医薬品の個装箱にRFタグが貼付されており、設置した専用保冷庫に格納され、常時遠隔監視することで、在庫や品質、入出庫状況をリアルタイムに検知、蓄積できるシステムです。医薬品の品質や在庫状況は全てポータルサイト上で確認され、消費された分の医薬品は自動発注される仕組みです。保冷庫の庫内温度も24時間365日を通して、コールセンター管理のもとにオンライン上でも監視されています。

月々の費用は発生しますが、医薬品を安全で高品質に保管できるだけでなく、医療従事者の働き方改革やタスクシフティングへの対応にも効果的と考えられ、薬剤師の医薬品管理に要する負担を軽減しつつ、より高度で専門的な業務にタスクシフティングすることで患者サービスや提供する医療の質を高める点にも大きな魅力があります。

今後も、ICTなどを有効に活用して、患者さんに管理の行き届いた医薬品を安全に提供できるよう取り組んでいきたいと思います。

薬剤部 いっちー

 

画像はイメージです:写真AC

外来患者さんへの院外処方箋が「銘柄処方」から「一般名処方」になりました

カテゴリー: お知らせ, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

本日3月1日(水)より、当院の処方箋の表記が変更し、「銘柄名処方」から「一般名処方」になりました。
処方箋の記載方法は変わりますが、調剤薬局で今までと同じ薬を受け取ることができます。

「一般処方」とは?

①処方箋には調剤される医薬品が記載されていますが、一般名(有効成分の名称)で記載して処方することを「一般名処方」といいます。
②厚生労働省が示している記載方法に準じて【般】+「一般名」+「剤形」+「含量」で記載されます。
※よく似た名称のお薬が多いため薬品の後に(先発品○○)と記載しているものもあります。

「一般名処方」のメリット

「一般名処方」で記載された処方箋では、有効成分が同一である医薬品が複数あれば、先発医薬品でもジェネリック医薬品でも、薬剤師と相談して選ぶことができます。
ジェネリック医薬品は先発医薬品よりも価格を安くすることができるため、患者さんの負担軽減や、国の医療費の節減につながります。

ご不明な点がございましたら受付までお声掛けください。

薬剤部 秘書・広報課

低血糖について~糖尿病療養指導士より~

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

2023年も2月に突入し、寒い日が続いていますね。
今回は低血糖についてのお話です。
一般的に血糖値が70mg/dl未満になると低血糖といわれます。
主な低血糖症状は、冷汗、手のふるえ、顔面蒼白、動悸、頭痛、眼のかすみ等があり、重篤な場合だと意識を失うことや、痙攣がみられることもあります。

普段の血糖値がかなり高い方は、急に血糖値が下がることにより、70mg/dlより高い値でも低血糖症状が現れる場合があります。

低血糖を起こしやすい状態には、食事が不足した時(食事の時間が普段より遅れた、食事の量が少なかった、食事を摂らなかった、食欲がない、下痢をしている等)、アルコールをたくさん飲んだ時、過剰な運動をした時、薬を過剰に投与してしまった時、肥満が改善した時などがあります。

低血糖が疑われた場合には、普段血糖測定されている方はすぐに血糖測定を行い、血糖値と症状の関係を確認し、すみやかに対応することが大切になります。

低血糖が確認できれば、直ちにブドウ糖10g、砂糖であれば20gまたはそれに相当する糖質を含むもの(ジュースなど)を摂っていただき、15分以内に症状が改善しなければ、同じ対応を繰り返すようにしてください。

ここでポイントなのが、普段飲まれている薬がα-グルコシダーゼ阻害薬という分類の薬(ボグリボース・アカルボース)である患者様は、「砂糖」や「ジュース」ではなく「ブドウ糖」を摂るようにしてください。このお薬は消化管からの糖の消化・吸収を遅らせる働きがあるため、低血糖時にはブドウ糖でないと、血糖値の回復が緩やかすぎてしまうからです。
低血糖症状が改善した場合もすぐにかかりつけの病院を受診し、低血糖が起こったことを相談するようにしてください。

今回低血糖についてお話ししましたが、最も大切なことは低血糖にならないことです。薬は決められた通り服用し、規則正しい適切な時間に適切な食事・運動を行い、低血糖を起こさないようにしていきましょう。

参照:糖尿病療養指導ガイドブック

糖尿病情報センター

糖尿病療養指導士 薬剤氏MK

インフルエンザについて

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

今年は新型コロナウイルス感染症だけではなくインフルエンザも流行してきているようで、岡山県でも1月6日にインフルエンザ注意報(流行シーズン入り※岡山県発表)が発令されています。当院でもインフルエンザの患者さんが増えてきているように感じます。そこで、インフルエンザの治療薬、予防薬についておさらいしようと思います。(投与量は体重や腎機能等によって調節される場合があります)

・オセルタミビル(タミフル):カプセル、顆粒
治療(成人):1回75mg1日2回、5日間
予防(成人):1回75mg1日1回、7~10日間

・ラニナミビル(イナビル):吸入
治療(成人):1回40mg、単回吸入(2キット)
予防(成人):1回40mg、単回吸入または1回20mg、2日間

・ザナミビル(リレンザ):吸入
治療:1回10mg、1日2回、5日間
予防:1回10mg、1日1回、10日間

・ペラミビル(ラピアクタ):点滴
治療(成人):1回300mg、単回点滴静注

・バロキサビル(ゾフルーザ):錠剤、顆粒
治療(成人):1回40mg、単回投与
予防(成人):1回40mg、単回投与

上記のように多種の薬剤がありますが、年齢や重症度、投与経路の点を考慮して薬剤が選択されます。医療機関によって取り扱っている医薬品は異なります。予防投与は「インフルエンザウイルス感染症を発症している患者の同居家族又は共同生活者である下記の者を対象」①高齢者(65歳以上)②慢性呼吸器疾患又は慢性心疾患患者③代謝性疾患患者(糖尿病等)④腎機能障害患者となっており、費用は診察代、薬剤代含めて全部が自己負担となります。予防投与は誰にでも適応となるわけではないので、インフルエンザを予防するにはワクチン接種が推奨されています。当院でも1月中は予約なしでインフルエンザのワクチン接種が可能です。

まだまだ寒い日が続きますが、引き続き手洗い、うがい、マスク着用等の基本的な感染対策をして、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザに感染しないよう注意しましょう!

薬剤部

定期検診のABC分析で・・・

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

いよいよ冬将軍到来の季節となりました。
寒い季節にぴったりな温かい“お鍋”
水炊き、すき焼き、もつ鍋、おでん、などなど
お鍋はシメまで楽しめて、ついつい食べすぎてしまうと
胃がもたれてしまいがちですよね。食べ過ぎには注意が必要です。

さて私事ですが、以前から胃の不調が続き前回の定期検診でABC分析を追加してみました。
結果は陽性でピロリ菌感染、その後の内視鏡検査では胃炎と診断されました。
ピロリ菌の感染経路は、口を介した感染や幼少期の生水摂取が大部分と考えられているそうです。ピロリ菌に感染してしまうと慢性胃炎や十二指腸潰瘍の原因となり胃がんとも
深く関わってしまう恐れがあるという事でピロリ菌の除菌療法を行いました。
除菌の方法ですが、初回の除菌治療を「1次除菌療法」といい初回が不成立の場合「2次除菌療法」を行います。まずは「1次除菌療法」です。
使用する薬剤は・タケキャブ・アモキシシリン・クラリスが朝夕セットで7日間継続内服をします。内服終了2ヶ月前後で「尿素呼気試験法」という呼気採取の検査を行い
いよいよ結果です。
除菌に成功しました!!
除菌成功後は、慢性的な胃痛が改善されお腹がスッキリしました。
とはいえ、胃炎の経過観察は重要なので今後は、1年に1回の内視鏡で定期検診を行う予定です。

クリスマスにお正月、美味しいご馳走が食卓を彩りますが食べ過ぎ・飲み過ぎには十分に気を付けて健康に新年を迎えたいですね。

薬剤部 w

コーヒーの効果について

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

コーヒーは昔から「眠気覚ましの薬」等の医療目的で飲まれていた歴史もあり、今では様々な効能がコーヒーにある事がわかってきております。
コーヒーを1日に2、3杯習慣的に飲む人は、コーヒーを飲まない人と比べてガンになる割合が低い調査結果があります。20年間12万人を対象に調査した結果、コーヒーを習慣的に飲む女性は、コーヒーを飲まない女性と比較すると、心臓病による死亡率が約25%低く、その他の死因も約18%低いことがわかりました。

コーヒーというとカフェインですが、実は紅茶の方が含有量が多いのです。カフェインの過剰摂取が気になったら、紅茶からコーヒーに変えたほうが良いといえます。

コーヒーに含まれているカフェインは覚醒作用や利尿作用があり、眠気覚ましとしても尿を出してのむくみ改善にも効果があります。

歳を取るにつれて太りやすくなる、というのは年齢のせいでこの基礎代謝が落ちていることが原因であり、コーヒーのカフェインで基礎代謝が上がればダイエットの時に消費エネルギーが上げる事ができます。
ただし、カフェインも取りすぎれば毒であり、利尿作用が進みすぎて脱水症状が進んだり、不眠症の原因にもなります。
また、妊娠中の女性は赤ちゃんへの悪影響もありますので、カフェインも取り過ぎないようにしましょう。

クロロゲン酸はポリフェノールの一種であり、カフェインよりも豊富に含まれています。また、コーヒーのあの褐色な色合いや苦味、匂いの元ともなっている成分です。
クロロゲン酸の効能は胃の消化を助ける働きがあり、胃酸の分泌を促進させる働きがあります。胃の消化能力が落ちると、肥満や肌荒れやニキビの原因となり、腸にも有害物質がたまりやすくなって便の状態も悪くなりやすくなります。そのため、食後のコーヒーで胃の消化活動を助ける事で、肥満予防と美容を保つ事ができるのです。

タンニンにも抗酸化作用があり、体内にある活性酸素を除去して老化を防いでくれますし、口臭や体臭の原因である悪臭成分と結びつき、消臭効果があります。
また、「アセトアルデヒド」という二日酔いの原因である物質とも結びつく事で体外へ排出されやすくなり、二日酔いの回復にも効果があるとされています。ただし、タンニンの注意点として鉄分とも結びつきやすいため、貧血気味の方がコーヒーを何杯も飲んだりすると貧血が酷くなる恐れがありますので注意しましょう。

何事もほどほどの量にしておきましょう。

薬剤部 YS

インフルエンザワクチンについて

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

10月も半分が終わり、寒い日が続くようになってきました。今年の冬は新型コロナウイルスに加え、インフルエンザも同時に流行するのではと言われています。

当院でも10月3日からインフルエンザの予防接種が始まりました。(高校生以上の方が対
象です。例年通り、事前の予約は受け付けておりません。ワクチンの在庫が無くなり次第終
了となります。)

近年は新型コロナウイルスのワクチンも増えたため、皆さんワクチン同士の接種間隔が気になるところかと思います。
昨年までは新型コロナワクチンとの接種間隔は2週間空けていましたが、今年度は厚生労働省より新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種可能との通達がでているため、同日での接種が可能となっています。(同時接種は、単独で接種した場合と比較して、有効性及び安全性が劣らないとの報告があるとのこと。)
一方、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外のワクチンの同時接種については、これまで通り2週間は空ける必要があります。(現時点で安全性に関する十分な知見が得られていないため。)
しかし、怪我をした時の破傷風トキソイド等、緊急性のあるものについては、例外として2週間間隔を空けずに接種することが可能となっています。

インフルエンザワクチンを接種した場合でも、引き続き手洗い・うがい・マスク着用等、基本的な感染対策を続けることで、インフルエンザに感染しないよう注意していきましょう。

薬剤部 MK

参考:厚生労働省ホームページ