2023年度 元気教室のお知らせ

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

桜の花があちこちで咲き、満開が待ち遠しくなりましたね。
散歩をしていても、日差しが暖かく気持ちがいいです。
倉敷市老松・中洲高齢者支援センターでは毎年、地域の方の通いの場のとして、「元気教室」を開催しております。

第2火曜日:倉敷西公民館(八王寺町199-3)
第3火曜日:倉敷労働会館(稲荷町5-38)
どちらも、13時30分~開催しております。

「元気教室」では毎年、転倒・骨折予防、介護予防、家族介護などをテーマに様々なプログラムを企画しております。次年度の新たな日程・プログラムができましたのでご覧ください。
介護保険の認定の有無に限らず、どなたでも参加していただくことが出来ます。
予約不要・参加費無料です。
ご不明点は、倉敷市老松・中洲高齢者支援センターまでお問い合わせください。

倉敷市老松・中洲高齢者支援センター T

看護学生対象就職セミナーに参加してきました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

令和5年3月21日(火・祝)に岡山コンベンションセンターで開催された、『マイナビ看護学生就職セミナー』に倉敷平成病院として参加してきました。
今回は、教育担当師長ともうすぐ2年目となる看護師も一緒に参加しました。

この日は全体で300名近い看護学生が来場され、会場も大変にぎわっていました!
当院のブースにも合計で約80名の方が説明を聞きに来てくださいました。誠にありがとうございます。

今回は説明時間が1ターン25分と短い時間ではありましたが、当院の概要や看護部の教育体制をポイントに絞って説明させていただきました。

また若手看護師には、学生の皆さんからよくいただく質問に対して、学生に近い視点で回答してもらいました。
皆さんの今後の就職活動の参考となっていれば嬉しく思います。

4月からは、当院にて看護学生対象に就職説明会を定期開催してまいります。
当院についてより詳しく知りたい方は、ぜひ説明会にお気軽にお申し込みください!

お申し込みは、マイナビ看護学生のサイトの他、お電話やメール、看護師募集専用サイトからも可能です!
皆さまのお越しをお待ちしております。

問合せ先:人事課 日笠(ひかさ)・米村(よねむら)

パワーリハビリテーション(レッグプレス)について:通所リハビリより

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

日ごとに暖かさを増し春めいてきましたが、皆様いかかお過ごしでしょうか。通所リハビリは、利用目的別に部屋が分かれており、私は主に移動やトイレが自立された方が過ごす部屋の担当をしています。その部屋を利用されている方はリハビリ時間のみではなく、自主的にパワーリハビリテーション機器を使用した運動に積極的に取り組まれています。

当施設にはパワーリハビリテーション機器が数種類あり、今回はその中でもレッグプレスという下肢の筋肉を鍛えるのに効果的な機械の使用方法や注意点についてご紹介します。

●レッグプレスの使用方法
①お尻が浮かないように椅子に深く座ります。
②取手をしっかり握って体を安定させます。
③フットプレートの上に左右の足を肩幅くらいにひらいて置きます。
④足を伸ばしてフットプレートを押します。
⑤押した状態で3秒キープします。
⑥ゆっくりと元の状態に戻し、スタート時の状態に戻ります。
⑦同じ動作を繰り返し行います。

●レッグプレス実施時の注意点
フットプレートに足を置く際に、つま先と膝の向きは同じ方向を向くようにするつま先と膝の向きが曲がっていると、膝と足首の痛みに繋がる可能性があります。
・足を伸ばしてフットプレートを押す際に、膝は伸ばしきらない膝を伸ばしきると強い負荷がかかり、膝を痛めてしまう原因になります。
・フットプレートを押す際にお尻を持ち上げないお尻を持ち上げると腰を痛める原因になります。
・いきなり強い負荷にせずに、少しずつ負荷を上げる 高い筋トレ効果を得たいと思っても、いきなり強い負荷をかけすぎてしまうと下肢を痛める原因になります。

●鍛えられる筋肉について
レッグプレスで鍛えられる筋肉は、以下の筋肉になります。
・大殿筋(お尻を大きく覆っている筋肉)
・ハムストリングス(太ももの後ろ側の筋肉)
・大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)
・下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)
これらの筋肉を鍛えることで、歩行や立ち上がりなどの動作の安定性の向上、歩行スピードの向上、痛みの緩和などを図ることが出来ます。

パワーリハビリテーションは、1人で行うことが出来、筋力強化を図るとともに、基礎代謝の向上も目指すことが出来ます。
私の担当の部屋のご利用の方がパワーリハビリテーションにしっかり取り組まれていますが、その中でどこの筋肉が鍛えられるのか?どのような効果がでるのか?を知りたいといったご要望がありました。

そのため、どこの筋肉が鍛えられ、どのような効果が期待できるかという説明の掲示を2023年3月より開始しました。

新型コロナウィルスの感染の拡大が原因となり、運動不足によって生じる歩行能力の低下などが課題となっています。最近、体の動きが悪くて気になり始めた。でも何をしたらいいのか分からない。などのお悩みをお持ちの際は、ぜひとも当施設へご相談ください。普段のリハビリに加えてパワーリハビリテーションにもしっかり取り組み、皆さんが安全に生活ができるように支援をしていきます。

 

倉敷老健通所リハビリテーション 理学療法士O

グループホームのぞみ2023 河津桜お花見ツアー

カテゴリー: グループホームのぞみ | 投稿日: | 投稿者:

こんにちはグループホームのぞみです。

暖かい日が続き、早い春の訪れに心も晴れやかです。

「もうすぐ春ですねー、ちょっと気取ってみませんか♪

風が吹いて暖かさを運んできました♪♪」※

キャンディーズの歌が頭に流れます。

※作詞・作曲・編曲:穂口雄右 1976年 キャンディーズ「春一番」 からの引用

のぞみ家の皆様と一緒に、倉敷川沿いに咲いている河津桜を見に行きました。

満開の桜を目にし「うわー、綺麗なさくらじゃな」「やっぱり桜はいいねー」と目を輝かせて河津桜を堪能されていました。

グループホームのぞみ T・R

~倉敷老健でのお食事と健康について~

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

三寒四温の言葉どおり寒さと温かさが入り混じり、桜の香りが爽やかに感じられる季節となりました。
三月は弥生月ですが、弥生とは草木が生い茂る月との意味です。
春を迎えて草木がどんどん育つ時期で、いやが上にも生え繁る?ことを「いやおい」と言い、それが「やよい」の由来となります。
寒暖差が激しい季節を迎え、食事の面から健康管理について考えてみたいと思います。規則正しい食生活を心かけて見ましょう。

食事には栄養を摂取するという役割と精神的な満足を得る役割からがあり日常生活の満足度は食事によって大きく左右されると言っても過言でもありません。
食事を「楽しい・楽しむ」と思える要素は味付けや見た目だけはなく、咀嚼(そしゃく)能力や生活習慣病など、入所者様毎の体調や心身の状態が大きく影響してきます。
今回は、倉敷老健での「お食事と健康の取り組み」を紹介させて頂きます。

・季節の旬の食材をふんだんに取り入れた献立のご提供
・和洋食を中心にバランス豊かな献立のご提供
・栄養バランスを考慮した味付け、見た目に配慮した盛り付けのご提供
・お雛様、クリスマス、正月、節分など四季折々のイベント食のご提供
・咀嚼機能、体調に合わせた食事形態・療養食のご提供

管理栄養士が中心に、「栄養管理」と「食事」を通じて入所者様の健康管理を基に、医師と多職種で連携して入所者様の健康を考え、お一人お一人の目標達成と在宅復帰に向けて寄り添いながらお食事から「笑顔あふれる生活」を目指して行きます。

軟菜食

おやつ献立表

きざみ食

おやつバイキング

新型コロナ感染症としての位置づけが令和5年5月8日「5類」移行となりますが、高齢者の多い施設ではまだまだ気を緩めることはできません。
食事を「楽しい・楽しむ」に大きく影響する食事環境も、すぐに元通りにはできませんが、感染予防に留意しながら、楽しく食べて、元気に3月を乗り切りましょう!
岡山県では感染者数は減少しておりますが、ご入所の方の健康を守るを念頭に職員一同、気を緩めず感染予防対策の徹底を行います。

老健 介護主任 F

素敵な笑顔を作る準備をしませんか?

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

2023年3月13日からついにマスクの着用が個人の判断にゆだねられることになりましたね。約3年にもわたりマスク生活をしてきたため、マスクをしない生活にまだ慣れない部分もあるとは思いますが、周りの雰囲気が変わっていく中で、皆さんも今後マスクを外す機会が増えてくると思います。
マスクを外すと口元が見えるので、お互いの表情もわかりやすく、コミュニケーションをとりやすくなると思います。なかなか会えていなかった人にも会えるようになってくるこの機会、素敵な笑顔で大切な人と会いたいですよね。

素敵な笑顔のポイントは①きれいな口元 ②頬から上がった口角 ③柔らかい目元です。

①きれいな口元
笑った時に一番に目に入るのが口元です。最も美しく見える笑顔は上の歯8本分が綺麗に見える状態といわれています。
マスクもしてるし、口の中を誰かにみられるわけでもないし。。と、歯が欠けたままになっていたり歯ぐきが腫れぼったくなっていたりしていないでしょうか?口元に自信がないと歯が見えないように口をつむって笑ってしまったりするなど、なかなか自然な笑顔は作りにくいものです。お口の中に問題がないか一度歯科で確認をしてみましょう。

②頬から上がった口角
笑顔を作る際、口元だけを動かすのではなく、頬から口角が引きあがっていると明るい笑顔の印象になります。

③柔らかい目元
笑顔の全体の印象は柔らかい目元にあります。口元だけでなくやさしい目元で微笑みかけてもらえるとこちらまで笑顔になりますよね。

マスクを外した状態でたくさんいろんな人に笑顔を届けられるよう、まずは鏡に向かって自分に微笑みかけてみてください。お口の状態が気になるときには気軽に歯科までお問い合わせください。歯のクリーニングをするだけでも歯のトーンが少し明るくなり、印象も変わってきますよ。

イラスト:イラストエイトより

歯科医師F

倉敷平成病院の桜が開花しました

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

4月を思わせる陽気が続いています。
毎年この時期になると、桜の開花が気になりますが
本日 倉敷平成病院の桜並木が3輪開花しているのを確認しましたので
今年は3月20日を開花日といたします。
昨年は3月25日でしたので5日早く開花です。
概ね一週間後が見頃とのことですので、当院へご来院の際にはお楽しみいただければと思います。

#倉敷平成病院 #2023桜開花 #倉敷 #岡山

秘書広報課

ケアハウスの雛人形

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

寒い冬が終わり、過ごしやすい季節になりました。皆さんは如何お過ごしでしょうか?
ケアハウスの近くを流れる倉敷川に沿って植えられた河津桜が、今年も一足早い春の訪れを知らせてくれています。
河津桜が咲き始める頃、ケアハウスでは1階事務所前に雛人形を設置しました。

飾りつけは、細かいパーツが分かりづらいため、毎年写真を見ながら頭を悩ませていますが、ご入居の皆様と一緒に力を合わせてなんとか完成しました。

「家で昔飾っていて懐かしい」、「小さい頃を思い出すわね」と言った声も聞かれ、皆様にとっては特別なひと時となったようです。雛人形の前を通られる際、足を一旦止められ、鑑賞される方が多いようです。

コロナの感染状況は収束しつつあるようです。少しでもご入居の方々が楽しめる行事を開催し、このケアハウスドリームガーデン倉敷での生活を、穏やかに楽しくお過ごしいただければと思っています。

ケアハウス S