【日本医療秘書実務学会 第15回全国大会 参加報告】

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

令和6年11月23日(土)9時30分~17時、川崎医療福祉大学本館6階にて「日本医療秘書実務学会 第15回全国大会」が開催されました。テーマは「変革の時代に挑む―医療秘書のリスキリング―」で、倉敷平成病院秘書課からは1名が演題発表を行い、合計8名が参加しました。

学会ホームページはこちら

基調講演「2040年に向けたわが国の医療政策」
講師:浜田 淳先生(川崎医療福祉大学特任教授・岡山大学名誉教授)
浜田先生の講演では、2040年の社会構成や診療報酬改定の方向性、国民皆保険の仕組み、医療政策の手法についてご説明いただきました。「2040年問題」という言葉を耳にする機会は多いですが、実際にはあと15年後という近い未来の話であり、85歳以上人口の増大や働く世代の人口減少といった具体的な課題を、数字を基に理解することができました。また、病院経営の厳しさや人手不足の中で、働き手を引き付ける「魅力ある病院づくり」の重要性についても触れられ、高齢者と若者が対立せず協働する社会構築の必要性を学びました。

講演「リスキリングによる自己変革のすすめ」
 講師:勝連 城二先生(PMイノベーションオフィス51 代表)
勝連先生の講演では、ご自身が神道の神職階位を取得された経験を基に、リスキリングの重要性についてお話しされました。異なるコミュニティに飛び込むことで新たな視点を持つことの大切さや、指示待ちではなく主体的に挑戦する姿勢が、不確実な社会を生き抜く上で重要であることを実感しました。

研究発表
研究発表は2会場で計13演題が発表されました。当院秘書課主任の上野節子さんは、「院内プロジェクトに対する医療秘書に求められたマネジメント手法 ~UMLを使用した認知症治療薬レカネマブ導入マネジメント~」と題して発表を行い、注目を集めました。
他にも患者情報の共有方法や医師事務作業補助体制加算2を届け出た施設の傾向調査など、実践的な発表が多く、学びの多い時間となりました。

講演「事務職員が医療従事者と協働するために必要なスキルを考える」
 講師:小林利彦先生(医療法人社団白梅会 理事長)
小林先生は、事務職員が医療従事者と協働するためのスキルについて、キャリアパスやアクティブラーニングにおける「三つの力」などを具体的にご説明くださいました。特に、組織内のハラスメント防止やZ世代への対応ポイントについて触れられ、信頼感で結ばれ、心理的安全性が担保された健全なチームの重要性を再認識しました。

私たちも一人ひとりがチームの一員として自覚を持ち、積極的に学び、成長していくことの必要性を痛感しました。今回得た学びを、日々の業務に活かしていきたいと思います。

※写真掲載の許可をいただいています。

秘書広報部 M

お口の乾燥対策をはじめてみませんか?

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

近頃だんだんと寒くなってきましたね。外気も乾燥し始めて、身体の乾燥も気になる季節です。ブログをご覧の皆さんはお口の乾燥は気になっていませんか?

唾液が減り、お口が乾燥すると、お口の中の細菌が増えてむし歯のリスクが上がってきたり、歯肉が腫れやすくなり、歯周病のリスクが上がりやすくなります。

また、唾液による自浄作用が低下して、乾燥してくる状態は口臭の原因にもなります。

これらを予防するためには早めの対策が効果的です。

今日からお口の乾燥対策をはじめてみませんか?

唾液を出す器官として、耳の下方あたりに位置してる耳下腺、顎の下側にある顎下腺、下顎の先端の下方にある舌下腺という3大唾液腺があります。

これらの唾液腺をマッサージすることで、唾液が出やすくなってきます。

また、梅干しやレモンなどの酸っぱいものを想像したりするのも唾液の誘発には効果的です。

しかしながら、高齢になると、唾液腺そのものが萎縮して、マッサージをしても十分な唾液が出ない方がいらっしゃいます。

そのような方には唾液の作用を補助するための口腔保湿剤の併用をお勧めしています。当院では口腔保湿洗口液(バイオティーン)と口腔ケア用ジェル(リフレケアジェル)を取り扱っております。

口腔乾燥の改善についてご相談がある方は歯科までお問い合わせください。

 

歯科衛生士  F

栄養科通信vol.197「ユニバーサルデザインフードについて」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

「ユニバーサルデザインフード」という言葉を聞いたことがありますか?
まず、ユニバーサルデザインとは、文化・言語・国籍の違いや老若男女といった差異、障害の有無を超えて多くの人にとって使いやすい施設・製品・情報の設計のことをいいます。食事の分野でも、介護用加工食品として、日本介護食品協会が「ユニバーサルデザインフード」を作成しました。規格は、軟らかさや滑らかさによって「容易に噛める」「歯ぐきでつぶせる」「舌でつぶせる」「噛まなくてよい」の4つに区分されます。各商品のパッケージには、ユニバーサルデザインフードのロゴマークと、区分形状が表示されています。この他にも飲み物や食べ物に加え混ぜるだけで簡単に適度なとろみをつけることが出来るとろみ調整食品もあります。病院から自宅へ退院される患者さんで嚥下機能の低下がある方には適した食事の作り方や食品の選び方を指導することがありますが、毎日手作りで適した硬さや形状の介護食を作るのは大変だと思われる方も多いと思います。そんな時にドラッグストアやスーパーマーケットで簡単に用意できる「ユニバーサルデザインフード」の紹介もしています。レトルトパウチで常温で保存ができ、賞味期限も長いため買っておいていざという時に使用することができます。

●容易に噛める
噛む力の目安:かたいものや大きいものはやや食べづらい
飲み込む力の目安:普通に飲み込める

●歯ぐきでつぶせる
噛む力の目安:かたいものや大きいものは食べづらい
飲み込む力の目安:ものによっては飲み込みづらいことがある

●舌でつぶせる
噛む力の目安は:細かくてやわらかければ食べられる
飲み込む力の目安:水やお茶が飲み込みづらいことがある

●噛まなくてよい
噛む力の目安:固形物は小さくても食べづらい
飲み込む力の目安:水やお茶が飲み込みづらい


このように噛む力や飲み込む力によって区分されており、形状が分かりやすくなっています。咀しゃくや嚥下状態にあったユニバーサルデザインフードをみつけて、毎日の食事が楽しくなるように活用してみるのもいいですね。噛むことや飲み込むことが難しく、食事が進みにくいということがあれば、まずはかかりつけの病院を受診して、嚥下の状態を診察してもらい、適した食事の形態を知ることが一番重要となります。何を選んだら良いか分りにくい、低栄養や食事が進まないなど、お困りの際は当院管理栄養士までお気軽にご相談ください。

栄養科 管理栄養士 MS

※画像:日本介護食品協会より

わっしょい! ワッショイ!秋祭りで地域交流をしました~ケアハウスドリームガーデン倉敷~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

令和6年10月13日(日)は、粒浦八軒屋地域で由緒ある保食(うけもち)神社の秋祭りの日。

“わっしょい”“わっしょい”と地域にお住まいの「八軒屋なかよし子ども会」の皆様が、巡行・練り歩きで、ドリームガーデン倉敷には「お旅所」のひとつとして立ち寄ってくださいました。
災いや災難・穢れを取り除いていただく秋季の風物詩として、このイベントの日を心待ちにしていたご入居の皆様は、当日は玄関前に一斉に揃って、笑顔いっぱいでお出迎えしました。
秋晴れの青天に恵まれ、子ども会の皆さんの蒼い法被姿と元気はつらつとした陽気に、ご入居の皆様は、心麗しく朗らかに励まされました。ご一行の皆様から裕福を授かり縁起を担いでいただき、まるで一瞬にしてその場が パワースポット!? となったかのように、お祭りのにぎわいは、秋空に聲色高く盛況に響き渡り、楽しく豊かなひとときをいただきました。

ご入居の皆様は、お一人おひとり無病息災を祈願して「お神酒」をいただきました。お礼にお花や手作り品を献上される姿が次から次へと列を成して止まりませんでした。そして、皆様が一緒になって、感謝の意と健康を祈願して、お神輿のご一行をお送り出ししました。

『来年もまた御巡幸よろしくお願いします。』

ちなみに“わっしょい”の言葉には、「和を背負う」「和一処」「和一緒意」の語源があり、心ひとつに幸せを願う気持ちが込められているそうです。

国境を越えて、韓国語には「ワッソイ」(来ましたの意)や、古代ヘブライ語には「エッサ」(運ぶの意)など、掛け声には海外の言葉に源流があるという説もあり、発音からみるとグローバルに通じている文化や慣習のいきさつを垣間見るようで、国内外でルーツを知ると興味とロマンが膨らみます。また、全国には「ソイヤ」「セイヤ」「どっこい」など多種多彩いろいろな掛け声も見られ、祭り文化の楽しみ方も角度を変えてみると面白さがずいぶんと拡がるのかもしれません。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 M

クリスマスの準備

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

少しずつ寒くなってきました。それでも例年よりは暖冬傾向で、まだ冬物のコートなどは本格的に活躍していない状況です。

季節はゆっくり進んでいますが、暦は普通に進みます。
12月といえばクリスマスを迎えます。街中でも少しずつ、クリスマスに向けた準備や飾り付けなどが見られるようになりました。
グランドガーデン南町でも毎年、マスコットである玄関のテディベアにクリスマスの飾り付けを行います。ご入居の方にも「華やかでいい」「季節を感じる」など好評です。

施設の中で、少しでもクリスマスを感じていただければ幸いです。

グランドガーデン南町 GM M

第37回神経セミナー動画配信

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和6年10月5日(土)開催 『第37回神経セミナー』

今回は「目からウロコ!進歩し続ける神経疾患のリハビリテーション」をテーマに、川崎医科大学神経内科学教授 三原 雅史先生を講師にお迎えし、「神経疾患における姿勢歩行障害の病態解明と新規治療法の開発」というタイトルでお話しいただきました。

医療関係者の方はもちろんのこと、一般市民の皆さまにもわかりやすく、ためになるお話がうかがえるものと思います。是非動画をご視聴ください。

【開催報告ブログはこちら】

秘書・広報部

師走の忙しさの中で

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

12月に入り、いよいよ年末ムードが高まってきました。
倉敷老健でも秋の名残を感じつつ、クリスマスに向けた準備をしています。
今回は先日開催した秋祭りの様子と現在進行中のクリスマスの準備についてお届けします!!

11月20日(水)に倉敷老健で秋祭りを開催しました。
ご入所の方には懐かしいお祭りの雰囲気を味わっていただけるよう『ゲームコーナー』や『御神輿』など準備しました。
皆さんの笑顔が印象的であり、職員一同も楽しいひとときを共有することができました。
ご入所の方からは「楽しかった!!」、「またしてね!!」などお声をいただき大変嬉しく思います。

秋祭りが終わりましたら倉敷老健ではクリスマスの準備が始まりました。
ご入所の方はクリスマスのリースを作られています。
「初めて作るけど楽しい!!」「飾るのが楽しみ!」などお声をいただいています。
皆さんそれぞれ工夫しながら作成されており完成が楽しみです。

今年も残りわずかとなりましたが、ご入所の方と共に元気に年末年始が迎えられるよう、職員一同心を込めてサポートしてまいります。
寒さが厳しくなる季節、皆様もどうぞお体に気をつけてお過ごしください。

 

倉敷老健 介護士 D・K

質の良いリハビリテーションを提供できるように

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは。11月も終わりに近づき、冷え込んで来る季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか?

私は今年度から入職した新人言語聴覚士のIと申します。4月に入職して早くも半年が経ちました。この半年間を振り返ると、新しい環境に慣れることに必死でした。初めてのことが多くわからないことばかりでしたが、温かい先輩方にも恵まれ、丁寧にご指導していただき、また同期とも励まし合いながら過ごしてきた日々があっという間に感じます。

私は4月の後半から患者さんを受け持つようになり、この半年間でも多くの患者さんのリハビリテーションに関わらせていただきました。患者さんと関わる中で、「患者さんのためにできることはないか」「どんなリハビリが患者さんにとって適切か」と模索する毎日です。日々、模索していく中で先輩方からたくさんのアドバイスをいただき、視野を広げて考えることができるようになりました。これからも自己研鑽を怠らず、少しでも質の良いリハビリテーションを提供していきたいと思います。そして、一人でも多くの患者さんから「ここでリハビリを頑張って良かった」と思っていただけるよう日々精進していきたいです。

最後になりましたが、これから気温が下がり体調を崩しやすい時期です。風邪などひかないよう体調管理には十分お気をつけください。

リハビリテーション部 ST I

イラスト:イラストAC

MSWの実習生受入

2024年11月9日(土)、当院の救急棟4階にて、岡山県医療ソーシャルワーカー協会主催、第2回指導者コース研修が開催されました。

テーマは「大学における社会福祉士養成課程~教育内容と現場への期待~」
岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科 竹本 与志人 教授をお招きし、MSWを目指す学生(実習生)の受入についての講義、ディスカッションが行われました。
私が社会福祉士の資格を取得してはや20年。大学で学ぶ内容や、実習そのものに対する考え方もずいぶん変わっており、まさに眼から鱗でした。

当院では、ほぼ毎年、MSWを目指す実習生の受け入れをしていますが、受け入れる現場側のバージョンアップも重要な要素になってきていると感じました。

これからも学びを深め、フレッシュな実習生さんたちの頭脳に負けないように努力していく必要があると、心に誓うのでありました。
魅力ある仕事MSWを目指す若者がどんどん増え、一緒に働ける仲間が増えることを心から願います。

 地域医療連携センター PN 蒼いザリガニ

イラスト:イラストACより

低温やけどにご注意!

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

日ごとに寒さが身にしみる季節となりました。この時季に気をつけたい【低温やけど】

低温やけどは、体温より少し高めの温度に数分から長時間接触することによって起こります。

低温やけどを防ぐために・・・
 ・使い捨てカイロは皮膚に直接触れないように貼り、長時間貼らないようにしましょう
 ・湯たんぽ・電気あんかは就寝時には布団から出しましょう(就寝前の布団の温め)
 ・電気毛布・電気カーペットは就寝時には電源を切るかタイマーで切れるよう設定しましょう

暖房器具等の使用上の注意を確認し、それに従って使用しましょう。

△特に注意が必要な方△
高齢の方や乳幼児(皮膚が薄い)
身体の麻痺や糖尿病、神経障害がある方 など

皮膚の損傷の程度によって、ヒリヒリとした痛みや赤みが出る、水ぶくれや痛みが出る、皮膚が白や黒くなり壊死するなどの症状があります。深さの判断は難しく、重症化することもありますので、低温やけどかなと思ったら早めに受診しましょう!

ヘイセイ訪問看護ステーション   N