カテゴリー別アーカイブ: 事務部

【倉敷工業高校機械科の皆さんが 車いす整備ボランティアに来てくれました】

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

今年度も、倉敷工業高等学校機械科の皆さんが車いす整備ボランティアに来院してくださいました。

10月20日(月)、先生をはじめ生徒10名が倉敷老健を訪問され、施設で使用している車いすを丁寧に点検・整備してくださいました。

当日は不具合のある車いすが多くありましたが、一台一台の状態を確かめながら、真剣な表情で修理に取り組む姿が印象的でした。部品交換が必要なものについてはメーカーへの依頼にも対応してくださり、すべての車いすが安心して使える状態へと生まれ変わりました。

高校生の皆さんのやさしさと確かな技術に、日々車いすを利用される患者さんも大変助けられています。

心のこもったご支援に感謝いたします。ありがとうございました。

 倉敷平成病院 施設搬送管理課 O

#倉敷工業高等学校 #倉工 #機械科 #ボランティア #車いす整備 #感謝 #倉敷平成病院

倉敷工業高校の生徒さんが車いす整備ボランティアにご来所くださいました

 

新入職員フォローアップ研修(6ヵ月目)実施報告

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

令和7年10月4日(土)、今年4月に入職をした新入職員対象の新人研修を実施しました。

この研修は、「仲間意識を持ち、1年目の目標達成のためのエネルギーを蓄えるため」、「自分の部署・職種の役割を認識することで、組織の一員としての自覚を持ち成長していくため」という2つの目的のもと実施しました。

グループ対抗戦のゲームにてリラックスしてもらいながら職種を超えた横のつながりを深めてもらったり、グループワークにて「入職前」「3ヵ月目」「6ヵ月目」の振り返りと「半年後の課題・目標」を同期内で共有し、紙芝居形式で発表することで、自身の現在の立ち位置を確認してもらいました。

当日は52名の新人さんが参加し、久しぶりに同期全体での集まりという事もあり、終始楽しそうに研修を受けているのがとても印象的でした。

1年目という事で職場の雰囲気に慣れること、仕事を覚えること、最初はうまくいかない事など多々あるとは思います。
しかし、先輩や上司を頼り、同期内で鼓舞し合い、皆で協力し一緒に全仁会グループを盛り上げていきたいと考えていますので今後ともよろしくお願いします。
参加された皆様大変お疲れ様でした。

人事部・Y

11月7日(金)献血にご協力ください

この度、以下の日程で、当院に献血バスがやって来ます。

職員だけでなく、近隣の方も大歓迎です!
是非この機会に献血にご協力ください。

●日時:令和7年11月7日(金) 15:15~16:30
●場所:倉敷老健(倉敷平成病院 隣接)

予約献血も行っております。
詳細はこちらよりご覧ください。

 

秘書・広報部 N

日本医療秘書実務学会第16回全国大会 開催報告

カテゴリー: 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

日本医療秘書実務学会第16回全国大会を、2025年9月21日(日)、倉敷平成病院で、「医療DXと人間力で躍動する医療秘書~病院運営を支える未来への挑戦~」をテーマに開催しました。

この度、全国大会の大会長を務めることができましたのも、川崎医療福祉大学 医療マネジメント学部 医療秘書学科の先生方や大会役員の先生方からの多大なるご支援、当院での開催を快く受け入れてくださいました高尾理事長のお力添えがありましたことと心より御礼申し上げます。

当日は、県内はもちろん、東京や静岡、大阪、京都、広島、熊本等幅広い地域から91名の参加者を募ることができました。

実務者はもちろんのこと教育関係者や研究者、そしてこれから医療秘書を目指す学生さんにも多数ご参加いただけましたこと、大変うれしく思います。

基調講演では、島井健一郎先生(滋慶医療科学大学 教授、厚生労働省 健康・生活衛生局 参与、メディカルデザイン総合研究所 代表・所長)より「保健医療介護福祉分野の情報化:DXにみる医療人に求められるリテラシー・スキル」をテーマに、情報セキュリティ、モラルを踏まえた実務はじめ生成AIとの協働に基づく効率的かつ継続的な業務改善活動の実践などを幅広く講演いただき、これからの医療社会の変革に伴う医療DXについて、医療・福祉・介護のあらゆる分野からの視点でお話をいただきました。

また、涌谷陽介先生(倉敷平成病院 脳神経内科部長/認知症疾患医療センター長)は、「認知症疾患医療センターにおける多職種連携」をテーマに、実務現場での医療秘書をとりまく多職種連携についてご講演され、当院での医療秘書の活躍やチーム医療連携の強さを参加者から高く評価いただきました。

午後からの一般演題発表(10演題)では、事例を含めた調査や発表、教育に関する発表、データ解析(NDBオープンデータ、DPCデータ)からの検証等、様々な角度からの発表が盛り込まれました。

当院からは、秘書課 上野節子、坂本温郁、福島璃紗、診療情報管理課主任 島本博典が発表を行いました。参加者は、この学会を通して得られた知識を今後の業務に活かす一助となり、更なる連携の輪が広がる場になったとのではと愚考致します。また、課題や気づきを共有し合い、より一層の職域の発展につながったのではと思います。

また開催に向けての運営や準備におきましては、基調講演の先生の選出依頼、会場レイアウト、当日担当役割とタイムスケジュールの作成、昼食会場の案内やお弁当の受け入れ等、様々なことをマネジメントしました。学会の開催を通して、新たな知見が広がったこと、院内外の連携の輪を繋げることができたことと自負しております。当院スタッフ一同の日頃の力が、団結力をもって十分に発揮できたおかげでこの学会が成功したと思っております。開催後におきましても、大会関係者からは当院のチーム力の高さを評価していただくことができました。この経験と評価は今後の実務現場においてもスタッフ一人一人の自信に繋がったのではと考えます。これからも様々なことに挑戦し続け、スタッフが様々な知見を広げる機会を与えていくことも私の役目の一つとも思っております。

今後も、秘書課(医療秘書)は実務現場でのあらゆる場面で人間力や対応力が求められている職種であるため、管理部門と臨床部門の両面から病院運営を支える存在として、未来の医療の改革に新しい目線と考動力をもち、マネジメント力を持つ医療秘書の育成を引き続き心掛けていきたいと思います。

日本医療秘書実務学会は、来年も開催されますので、医療秘書のみならず医療に関わる事務職員ならびに教育関係者、研究者、学生さんの多数のご参加をお待ちしております。

2025年10月吉日
第16回全国大会運営委員長 上野節子
(倉敷平成病院 秘書課/医療秘書 主任)

 

【第37回消火技術訓練大会参加報告】

カテゴリー: 看護部, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

10月3日、倉敷スポーツ公園(倉敷市中庄)にて、第37回消火技術訓練大会(倉敷市消防局・倉敷市防火協会主催)が開催されました。
当院は「消火器女子の部」に出場し、10チーム中 準優勝 という成績を収めました。

今回の大会に参加し、出場に向けた準備や練習を通して、さまざまな貴重な経験をさせていただきました。日常生活の中で消火器を扱う機会はほとんどなく、練習を始めた当初は使い方も分からない状態でした。消防署での説明会では、消火技術訓練大会の概要を伺い、実際に消防の方による模範演技を見学しました。その際、火災現場では「迅速さ」と「正確さ」が何より重要であることを改めて実感しました。

9月に入ってから本格的に練習が始まりましたが、「スピード」と「正確な行動」を両立することは難しく、思うように動けない日もありました。それでも、消防署の方や当院の指導者の方々からのアドバイスをいただきながら、少しずつスピードも上がり、正確な動作ができるようになりました。ペアの方ともお互いに意見を出し合い、本番に向けて意識を高めていきました。

 大会当日は、女子チームのトップバッターとしての出場で緊張もありましたが、これまでの練習の成果を十分に発揮でき、悔いのない競技ができたと思います。消火技術訓練大会に参加できたことはとても貴重な経験でありとても充実した体験になりました。

倉敷平成病院 病棟看護師 N

@kurashiki_heisei

#倉敷平成病院 #消火技術訓練大会 #初期消火 #安心安全 #防災意識 #もしものために

令和7年度下期リスク・感染対策委員会法令研修 開催報告

カテゴリー: お知らせ, 看護部, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

令和7年9月22日(月)に救急棟4階会議室にて「令和7年度上期リスク・感染対策委員会法令研修」が同日開催されました。感染対策の観点から、人数を制限しての開催となり69名の職員が参加しました。

開会挨拶は感染対策委員会委員長 増田先生が、閉会挨拶はリスクマネジメント委員会委員長 篠山先生がご担当されました。

まず、感染対策委員 細田師長より「感染症2025 現場で備える“次の波”」と題し、再興、新興感染症について感染症ごとの感染経路や特徴、注意点、予防策について解説が行われました。ワクチン接種率の低下や海外との交流が再開されたことで感染症が持ち込まれるリスクも高まっていますが、現場での見逃しも大きな要因となっています。感染症の最新情報を確認しながら、チームで備えることで初動対応力を高め、患者さんを守り、職員を守り、地域を守る事に繋がるとお話がありました。

続いて医療安全管理者である加納副部長より「医療安全とコミュニケーション」に関する講義がありました。医療事故を発生させないためには、日頃から意思疎通をしっかり図ることが重要となりますが、医療現場における効果的な情報伝達ツール“SBAR”について具体的な事例を用いて説明がありました。伝えるべき内容や伝える順番・流れが分かり、短時間で効率良く情報伝達できる方法を学びました。

研修に参加して、医療安全および感染対策に関する知識を共有することができたと思います。この研修会は後日動画配信され全職員で知識を共有されます。医療の安全性は、日常の小さな取り組みを積み重ねることによって高められます。職員全体で学びを続けていくことが大切だと感じました。

感染対策委員 ケアプラン室 N

 

令和6年度下期リスク・感染対策委員会法令研修 開催報告

 

 

病院機能評価認定の報告

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

当院はこの度7月11日付で、令和7年1月に実施された病院機能評価の更新審査において、引き続き認定病院として承認されました。加えて、地域医療における役割や専門性が高く評価され、新たに「副機能」および「高度専門」機能の認定も取得しました。

これらの認定は、当院が安全で質の高い医療を提供し続けている証であり、地域の皆さまに安心してご利用いただける体制が整っていることを示すものです。

今後も私たちは、患者さま一人ひとりに寄り添い、より良い医療環境の実現を目指して取り組んでまいります。引き続き、当院へのご支援とご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

機能評価委員会 事務局 (総務課 科長) M

第32回ジュニアフィルハーモニーオーケストラ演奏会開催報告

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

8月14日(木)、倉敷平成病院リハビリセンターにて、第32回倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラ演奏会が開催されました。
この催しは、お盆の時期に病院で過ごさなければならない患者さんに生の音楽を聴いて元気になっていただきたいとの思いから、平成2年より継続開催しています。倉敷ジュニアフィルの創設期と当院の設立時期が近かったこともあり、互いに文化の薫る街「倉敷」の地域貢献の一環として始まりました。
昨年はコロナ禍を経て5年ぶりに開催し、大変好評をいただきました。私たちにとっても、毎年、当たり前のように開催できることのありがたさを改めて感じる機会となりました。

今年も、リハーサルで演奏が始まると、外来受診の方やお見舞いでフロアを歩かれている方々から受付へお声掛けをいただいたり、FMくらしきでの告知をお聞きになった方からお問い合わせのお電話をいただいたりと、この演奏会を楽しみにしてくださっているお気持ちが伝わってきました。

演奏曲は、ビゼー作曲「アルルの女」第2組曲よりファランドール、ベートーヴェン作曲「劇音楽エグモント序曲」ヘ短調 作品84、交響曲第3番変ホ長調 作品55「英雄」より第1・第4楽章でした。重厚な楽曲にもかかわらず、団員の皆さんの熱のこもった演奏に聴衆は引き込まれました。アンコールの「ラデツキー行進曲」では、60名の団員と150名の聴衆の会場全体が手拍子で一体となり、大変盛り上がりました。

倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラの皆さんは、8月17日(日)14時より倉敷市芸文館にて第39回定期演奏会を開催されます。ご興味のある方はぜひ足をお運びください。
また、この演奏会の様子は倉敷ケーブルテレビと山陽新聞に取材していただきました。倉敷ケーブルテレビでは8月17日(日)夕方のニュースで紹介される予定です。こちらもぜひご覧ください。

広報課

#倉敷平成病院 #倉敷ジュニアフィル #オーケストラ #生演奏 #病院 #演奏会 #感動

 

 

第52回倉敷天領夏祭り「OH!代官ばやし踊り」に参加

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

7月26日(土)、今年も倉敷天領夏祭りに参加しました。

当日は天候にも恵まれ、立っているだけで汗が流れるような猛暑の中、ピンクの法被をまとった職員およびそのご家族、総勢85名が「OH!代官ばやし踊り」を元気に披露しました。


高尾理事長と当院のキャラクター『ぜっとくん』を先頭に、倉敷駅前の大通りを威勢の良い掛け声とともに踊り歩きました。


また、あちてらす倉敷前のメインステージでは、初参加の新入職員と、昨年も参加した入職2年目の若手職員が中心となり、SNSで話題の『APT.ダンス』をアレンジしたオリジナルダンスを披露。赤と青のポンポンを手に、キレのあるフレッシュなダンスで、会場は大いに盛り上がりました。


沿道からのたくさんの温かい声援に励まされ、最後まで元気いっぱいに踊り切ることができました。応援いただき、ありがとうございました。

 

レクリエーション委員会 U

【日本医療秘書実務学会第16回全国大会開催のご案内】

カテゴリー: 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

このたび「医療DXと人間力で躍動する医療秘書~病院運営を支える未来への挑戦~」をテーマに、日本医療秘書実務学会 第16回全国大会が2025年9月21日(日) 倉敷平成病院を会場として開催される運びとなりました。

【基調講演】
「保健医療介護福祉分野の情報化:DXにみる医療人に求められるリテラシー・スキル」
島井 健一郎 先生
(滋慶医療科学大学 教授/厚生労働省 健康・生活衛生局 参与/メディカルデザイン総合研究所 代表・所長)

【講演】
「認知症疾患医療センターにおける多職種連携」
涌谷 陽介 先生
(社会医療法人全仁会 倉敷平成病院 脳神経内科部長/認知症疾患医療センター長)

今大会の運営委員長は、当院 秘書課 主任 上野節子が務めさせていただきます。
【テーマに込めた思い】
・医療DXは、これからの医療社会に欠かせないキーワードです。
・同時に、実務能力と人間力を併せ持つ医療秘書の育成がますます重要となってきています。
・医療秘書は、あらゆる現場や状況において判断力・対応力を求められる職種です。
・「躍動」は、2025年度 倉敷平成病院のスローガンでもあり、未来に向かって活気あふれる挑戦を意味しています。
・管理部門と臨床部門の両面から病院運営を支える存在として、今後はマネジメント力を持つ医療秘書の育成が強く望まれます。

 

日本医療秘書実務学会は、医療秘書・医療事務職に携わる方々と、その教育に関わる方々が連携し、学術研究を通じて医療機関および社会への貢献を目指す団体です。
本大会が、全国の皆さまとのご縁を深め、日々の実務の中で感じている課題や気づきを共有し合い、より一層の職域の発展につながる場となることを願っています。

多数のご参加・演題発表を心よりお待ちしております。

学会ホームページ

案内PDF

秘書広報部