カテゴリー別アーカイブ: 平成脳ドックセンター

特定保健指導についてご存じですか?

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

2008年4月から、国民健康保険を運営する市町村や企業の健康保険組合などの医療保険者には、メタボリックシンドロームに着目した特定健康診査と特定保健指導の実施が義務づけられています。

 

<メタボリックシンドロームとは>

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の蓄積に加えて、高血糖・脂質異常症・高血圧などが2項目以上重複した状態のことです。
自覚症状はほとんどないものの、放っておくと動脈硬化が急速に進行し、心臓病や脳卒中などの生活習慣病を引き起こす危険性が高まります。

 

<特定保健指導とは>

特定健診の結果から、メタボリックシンドロームのリスクが高く、生活習慣の改善が必要な方に行われる保健指導です。
保健師、管理栄養士などの専門家が健診結果をもとに、日頃の食生活や運動についてアドバイスを行い、その方に合った生活習慣改善のサポートを行います。
※対象年齢:40歳以上75歳未満
※本人の費用の負担はありません。すでに高血圧症や糖尿病、脂質異常症で治療・服薬中の方は対象外となります。

 

<特定保健指導対象者の選定基準>

●内臓脂肪蓄積のリスク
A)腹囲:男性85cm以上・女性90cm以上
B)BMI: 25以上(腹囲が男性85cm未満・女性90cm未満の場合において)

●追加リスク
1)血圧130mmHg /85mmHg以上
2)中性脂肪150mg/dl以上 またはHDL-コレステロール値40mg/dl未満
3)空腹時血糖値100mg/dl以上 またはHbA1c5.6%以上
4)喫煙歴あり
※AまたはBに該当する場合で、追加リスク1~4のうち1つ以上該当するものがある場合に対象となります。

 

<特定保健指導の支援タイプとサポート内容>

●動機付け支援:メタボのリスクが出始めた方。健診当日に保健指導を受けて、3か月後に手紙などで最終評価を行います。
選定基準:内臓脂肪型肥満Aでリスクが1つ、または内臓脂肪型肥満Bでリスクが1〜2つの方

●積極的支援:メタボのリスクが重複している方。健診当日に保健指導を受けて、約3~6か月にわたりメールなどでのサポートを行います。
選定基準:内臓脂肪型肥満Aでリスクが2つ以上、または内臓脂肪型肥満Bでリスクが3つ以上の方
特定保健指導の対象になった場合でも、受けるかどうかは任意になりますが、保健指導を受けることによってどのようなメリットがあるのでしょうか?

 

特定保健指導を受けるメリット

● 管理栄養士や保健師などの専門家により、その方にあった食事・運動などの生活改善の方法についてのアドバイスを無料で受けることができます。

● 特定保健指導を受けた翌年の健診結果が改善するという研究結果もあり、生活習慣を見直すきっかけとなったり、自分一人だけで生活習慣の改善に取り組んだ場合よりも、挫折することなく継続がしやすいことがあげられます。

● 不健康な生活習慣を続けて健康状態を悪化させると、糖尿病などの生活習慣病になったり合併症を引き起こして、病院で支払う医療費が増えます。これらを防ぐことにより、ご自身やご家族の経済的・精神的負担を抑えることができます。

 

生活習慣の改善に取り組みたいが、自分一人ではどのように取り組んだらよいかわからないという方に特におすすめです。
特定保健指導の対象になられたら、健康長寿に近付く第一歩ととらえて受けてみてはいかかでしょうか。

脳ドックセンター 保健師 T

※イラスト:イラストAC

MRI検査を受けられる前に

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

脳ドックセンターでは、健康診断や人間ドックに加え、脳ドック(MRI)を受診される方もたくさん来られます。

MRI検査を行う方は、ご存じの通り、金属類を身につけた状態では検査が出来ません。
検査中には大きな磁場が発生しており、金属を含む物は強い力で引き寄せられ、飛ぶ恐れがあるからです。

また、補聴器、刺青、アートメイク、金属を使用したかつら・ウィッグ、持続自己血糖測定器(リブレ)、カラーコンタクト、ミリオンヘアー、ピップエレキバンのような貼付薬も火傷などに繋がる可能性があるため、事前に確認させていただいております。

先日アメリカで、妻のMRI検査の付き添いで来ていた男性が、9kgの金属製の鎖ネックレスを付けた状態で、検査後に妻が立ち上がる際の補助として入室した際、鎖ごと強力な磁力により装置へと引き寄せられ、激しく衝突し、死亡に至ったという痛ましいニュースがありました。

更に調べてみると、日焼け止めでも熱傷事故に繋がる事例もあります。
日焼け止め成分には、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウムが入っていることもあり、顔が赤くなり、日焼けしたようになることがあります。
金属成分が含まれるアイシャドウ、マスカラなども要注意です。

ご自身が身に着けていることを忘れていたり、金属成分が入っていないと思い込み、医師や技師に申告しないままMRI検査をされ、危機に繋がる可能性もあります。

皆様もMRI検査を受けられる際には十分気を付けてください。
また、ご不明な時はお尋ねください。

脳ドックセンター I

インプラント治療とMRI検査の注意点

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

インプラント治療をしている方はMRI検査を受ける際に確認しておく重要な注意事項があることはご存じでしょうか?

10年以上前にインプラント治療をした後、初めてMRI検査を希望される方が時々いらっしゃいます。
素材が確認できればMRI検査を受けることが出来ますが、確認が出来ない場合は検査をお断りすることがあります。

MRI検査は、強力な磁石の力を利用して検査を行いますので放射線被ばくはありません。ただし金属類や磁気を帯びたものを持ち込んだ場合、以下の恐れがあります。

・人体に危険が及ぶ
・画像に悪影響を及ぼす

一般の歯科医院で行っている標準的なインプラント治療であれば、まず問題なくMRI検査を受けることができます。
歯科で用いられるインプラントの素材の多くは磁力に反応しない非磁性金属(チタンやセラミック)です。
磁石に強く反応する鉄やニッケルはMRI検査不可能です。磁場によってインプラントが動いたり発熱したりする可能性があり、危険を伴うため検査をお断りしています。

最近は歯の治療を積極的にされている方が多くいらっしゃるように思います。
インプラントや歯科矯正中の方はMRI検査(3.0テスラ)を受けることができるかを事前にかかりつけの歯科医師にご確認をお願いします。

平成脳ドックセンターでも医師や看護師に相談していただくことで安心して検査を受けられる環境を整えています。

                        平成脳ドックセンター事務T

胃がんABCリスク検査(ピロリ菌検査&ペプシノゲン) キャンペーン中!

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

皆さんはご自身の胃がピロリ菌に感染しているかどうかをご存知ですか?
胃がんABCリスク検査はピロリ菌感染の有無と、ピロリ菌感染による胃粘膜の炎症状態や萎縮状態を見ることで胃がんリスクを調べる検査です。
まだピロリ菌感染しているかどうかを知らないという方は是非、健診時に一緒に調べてみませんか?今ならキャンペーン価格となっております。

◎こんな方におすすめ
・ピロリ菌感染や胃がんが心配な方
・胃潰瘍、十二指腸潰瘍や胃がんの既往または家族歴のある方

◎下記の条件にあてはまる方は適さない検査です
・これまでにピロリ菌の除菌治療を受けたことがある方
・胃切除後手術を受けたことがある方
・高度腎機能障害がある方
・胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬:タケキャブ、パリエット、ネキシウムなど)を飲んでいる方

採血した血液で検査を行います。
ご希望の方は予約時にお申し出いただくか、既に予約済みの方はお電話で追加できますので、ご連絡をお願い致します。

 

 脳ドックセンター M.T

 

令和7年度分の協会けんぽ健診の予約がスタートしています【平成脳ドックセンター】

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

★令和7年度分の協会けんぽ健診の予約がスタートしています★

35歳以上74歳以下で全国健康保険協会(以下、協会けんぽ)の被保険者の方は生活習慣病予防健診を助成金適応料金で受診することができます。
(検査項目・自己負担金額など詳しい情報は協会けんぽのホームページをご参照ください。)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat410/

令和7年度分の生活習慣病予防健診の予約は3月1日より既にスタートしています。
特に胃カメラ検査枠は例年早めに埋まりますので、胃透視検査から胃カメラ検査に変更を希望されている方はお早めにご連絡ください。

予約はお電話にて承っています。
保険情報に変更があった方・新患の方は保険情報が予約時に必要となりますのでご用意いただいたうえでお問い合わせください。

ただ、2024年12月2日より健康保険証の新規発行が行われなくなった関係で、
ご自身の保険情報の確認方法がわかりづらくなったと聞いています。
そこで、保険情報の確認方法の一部を紹介します。

【マイナ保険証をお持ちの方】
(マイナンバーカードと健康保険証の紐づけができている方)
・お手持ちのスマートホン等からマイナポータルにアクセスし「証明書」の項目内の「健康保険証」というボタンからアクセスすると確認ができます
・「資格情報のお知らせ」という書類が協会けんぽから届いているのでその書面に記載してあります

【マイナ保険証をお持ちでない方】
・「資格確認書」という書類が協会けんぽから届いているのでその書面に記載してあります
※現在お持ちの「健康保険証」も2025年12月1日迄(有効期限がある保険証の場合は記載期限迄)
は資格確認に使用できます

※受診日にお持ちいただく保険情報の確認手段に関しては案内書をご覧ください

生活習慣病予防健診は生活習慣病の発症や重症化の予防を目的とした血液検査や尿検査、
がん検診などが受けられる健診です。
健康診断は1年に1度受診していただくことが望ましいです。何かご不明な点がありましたら、お気軽に当センター迄お問い合わせください。

イニシャル M・N

【胸部CTドックをうけてみませんか?】平成脳ドックセンターより

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ寒い日が続きますが、お正月がおわり日常部生活が戻ってきました。
そろそろ今年の予定を立てようと思い、私は健康診断などで1年に1つオプション検査を追加することにしていますから今年は何にしようかと考えたいと思っています。

→ 皆さんは肺のCTを受けたことがありますか?
胸部レントゲンももちろんいろいろな病気も発見できるのですが、CTは1~2ミリの薄いスライスの画像診断ができる検査で、レントゲンでは見えにくい部位を細かくみることのできる検査です。15秒程度の息止めが必要ですが肺をチェックするのに適している検査です。

→ タバコを吸っていないから肺癌は大丈夫??
そうではありません、もちろん喫煙者は非喫煙者よりも肺癌になりやすいです。
副流煙だけでも1.28倍発癌率があがると言われています。
50代、60代の閉経前後の女性は非喫煙者でも肺腺癌になることがあります。これは自覚症状が殆どなく早期発見のために肺CTが有効と言われています。CTは放射線というものを使っていますので医療被曝はゼロではありませんが、胸部レントゲンと比較しますとCTの10倍の発見率があります。

→ 当ドックセンターでは肺CT検査ができます。
胸部CTはオプション検査になりますが、ドック・検診の待ち時間を利用して検査を受けることができます。令和7年4月からは新たに呼吸器内科専門医(毎週金曜日)をむかえ胸部CT検診を致します。勿論、他の曜日でもCT撮影も可能です。

当センターでは沢山のオプション検査があり、今回肺CTだけでなく心臓超音波検診もスタート致します。皆様の健康のため早期発見のお役に立ちたいと考えています。来年以降にも新しいオプション検査も計画しております。

*胸部CTはオプション検査です。当日お申し込みも可能ですが検査数によってはお受けできないこともあります。担当医師の都合で結果説明が他医師への変更・書面での郵送になることもあらかじめご了承ください。
*心臓超音波オプション検査については、完全予約制(結果郵送のみ)です。

平成脳ドックセンター TEL 086-427-1115

平成脳ドックセンター 医師 Y

骨粗鬆症にならないためにできること

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

骨粗鬆症の治療を開始し早くも3年が経ちました。内服薬のみに頼らず自身で行えることとして「カルシウムを効率的に取り入れる 3つのコツ」をご紹介します。

1:朝食を抜かない!

食事を抜く人は慢性的な栄養不足になりがちです。朝食にカルシウムを多く含むチーズ、納豆、野菜たっぷりお味噌汁などを食べる。

2:ウォーキングをする!

骨は負荷がかかるほど強くなります。ウォーキングなど軽くても骨に重力や適度な衝撃が加わる運動を続けることが効果的です。また、紫外線によりカルシウムに必要なビタミンDが生成されるため太陽の光を浴びながらのウォーキングがおすすめです。

3:カルシウムのサポート成分を摂る!

カルシウムはもちろん、骨作りのサポート役のビタミンK、マグネシウム、亜鉛、骨の質を高める葉酸、骨のしなやかさを担うたんぱく質など意識的に摂るように心がけましょう。

そして、内服薬の効果確認のための定期検査も欠かせません。また、骨密度が気になる方は当院脳ドックセンターでも「骨塩定量検査」を行っておりますので健診を受診の際にはオプションで追加検査されてはいかがでしょうか。

一度低下してしまった骨密度を上げることはなかなか難しいです。しかし「これ以上低下しないように」継続していくことが大切だと思います。

脳ドックセンター ももっこ

イラスト:いらすとAC

半夏生(はんげしょう)ご存じですか?

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

半夏生(はんげしょう)ご存じですか?
6月21日は夏至でした。夏至から数えて11日目(今年は7月1日)から5日間は、季節の移り変わりとなる 雑説’の一つ「半夏生(はんげしょう)」です。
※雑説(季節の変化の目安とする特定日の総称) 雑説に決まった食べ物を口にする慣習や習慣も多く、節分には恵方巻、土用の丑の日には鰻を食べる と良いとされています。 半月生はどうでしょうか。 近畿地方では、半夏生に「タコ」を食べる風習があります。地域にもよりますが、 一説によると、八本足で吸盤もあるタコにあやかって「植えた稲の苗がしっかりと根付くように」と 神に供えたことにゆらいしているのだとか。 タコに多く含まれている成分「タウリン」には疲労回復効果があるとされています。 暑い夏を健やかに過ごすため、この時期にタコを食べるのは理にかなっているのです。 「土用の丑の日」の鰻を食べる、うなぎはその栄養価の高さから夏バテ防止効果高く江戸時代から習慣が広まりました。 今年の夏も猛暑が予想されています。厳しい熱さへの備えとして英気を養うべくタコ・鰻を食べて乗り切りましょう。

脳ドックセンター  H/S

採血が苦手な方へ

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

平成ドックセンターを受診される方の中に、採血が苦手な方がいらっしゃいます。
毎年受診されている方は、看護師の申し送りで横になって採血をして頂きます。
初めての方や若く採血の経験があまりない方は、急に失神して倒れてしまうことがあります。

症状としては、冷や汗や目眩、気分不良などあります。
しばらく横になり休むことで、症状は改善しほとんどの方が残りの検査を受けて帰られます。

対処法としては、睡眠を充分にとることや、深呼吸などをしてリラックスするなどありますが、

採血が苦手な方は、言いにくかったり、恥ずかしかったりするかもしれませんが、とにかく看護師に毎回伝えることが大事だと思います。

看護師は色々なケースを経験しています。
信頼して頂き、お互いの安心&安全のためにも採血前には毎回伝えていただくようお願いします。

※病院で行う、その他の検査も同様です。

平成脳ドックセンター  事務 Y.k(ちなみに私は閉所恐怖症のためMRIが苦手です。)

☆協会けんぽの健診について 令和6年度から付加健診の対象年齢が拡大されます☆

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

平成脳ドックセンターでも行っている健診のひとつである全国健康保険協会(以下、協会けんぽ)の生活習慣病予防健診についてご案内します。

協会けんぽの35歳以上74歳以下の被保険者は年度内に一度だけ健診費用の一部補助を受けて生活習慣病予防健診を受診することができます。生活習慣病予防健診とは生活習慣病の発症や重症化の予防を目的とした血液検査や尿検査、がん検診などが受けられる健診です。さらに40歳、50歳の方は付加健診を併せて受けられますが、今年度より対象年齢が拡大し、45、55、60、65、70歳の方も対象となります。付加健診は眼底検査、肺機能検査、腹部超音波検査などが受けられる健診で、生活習慣病予防健診に追加して申し込みしていただくことができます。
新しい年度始めに、日ごろの健康チェックをしてみてはいかがでしょうか。

※上に記載した年齢はすべて、年度年齢となります。

令和6年度 生活習慣病予防健診のご案内

※全国健康保険協会ホームページより

お問い合わせは平成脳ドックセンター直通電話086-427-1115へお願いいたします。

脳ドックセンター F