月別アーカイブ: 2022年6月

コロナ禍での避難訓練実施について

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

令和4年6月10日(金)にケアハウスドリームガーデン倉敷、デイサービスドリーム、社福ヘルプステーション合同の避難訓練を実施しました。 専門業者立会いのもと、複合受信機の取扱いの説明を受け、新しいスタッフも仲間に入り、熱心にメモを取り、活発な質問もありました。

「火災を想定した初期消火、通報訓練・避難誘導」と、「夜間当直帯での感知器作動(非火災)の訓練を行いました。発生する内容や時間帯、職員の人数、場面等に様々なことが起こりえます。大きなサイレンが響く中、「初期消火・通報・誘導」の意識を持ちながらも、やはり緊張して、焦ってしまいます。また実際に、水消火器を使っての訓練では、消火器の重さや、手順、消火器の場所(館内では約20mに1本配置)など触れてみないと分からない事もありました。スプリンクラーや、煙感知器、緊急通報ボタンなど、安全な装置はありますが、やはり最後は人間の「判断」や「行動」が重要だと考えます。
火災だけではなく、地震や水害、感染症などいつ、どこで起こりうるか分かりませんが、職員全員で、安全に避難誘導ができる適切な最善の方法・判断力を身につけ、防災意識の向上に努めたいと思います。

ケアハウス 生活相談員 S

私の夏バテ対策

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

梅雨の時期に入り、ジメジメと暑い日が続きますが、夏バテをしないように自分自身でも対策をしていかないといけません。

私の最近の夏バテ対策は、「赤紫蘇ドリンク」を飲むことです。

赤紫蘇の旬は5月~7月と言われており、今の時期にしか市場に出回らない貴重なものです。そのため我が家では、赤紫蘇の葉を煮出して作るシロップをこの時期に沢山作り、保存しています。

赤紫蘇にはさまざまなビタミンやミネラルが含まれているため、普段の食事で取り入れた栄養を、効率良くエネルギーに変えてくれます。また、赤紫蘇シロップの材料として加えられるクエン酸の酸味は、唾液や胃液の分泌を促す作用があり、食前に赤紫蘇ドリンクを飲むと食欲が刺激されます。また、赤紫蘇にはぺリルアルデヒドという芳香成分もあるそうで、夏にぴったりな爽やかな香りにより、こちらも食欲を増進する作用が働きます。

私は、いつもこの赤紫蘇シロップを炭酸水で割って飲んでいます。食前に飲むのも良いですが、運動後やお風呂上りに飲むとさっぱりするのでおすすめです。これからの時期は、かき氷のシロップとして、またお酒で割って飲むのもおいしいかもしれません。

皆さんも、各々の夏バテ対策で、今年の暑い夏も乗り切りましょう!

人事課 H

入職してから2ヶ月が経ちました

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
私が倉敷平成病院に入職して2ヶ月があっという間に経ちました。知識や技術が未熟なため自身の至らなさを痛感し、『もっと自分に出来ることはないか?』と自問自答しながら精一杯業務に取り組んでいます。ですが、不安に思うことや分からないことを相談すると親切丁寧に指導やアドバイスをしてくださる先輩方、同期のみんなと支え合い切磋琢磨しながら充実した毎日を過ごしています。

最近は倉敷平成病院にも様々な学校からリハビリの学生さんが実習に来ています。学生さんを見ると自分が実習をした昨年の夏を懐かしく感じ、そして国家試験を乗り越え今こうして言語聴覚士として働けていることを嬉しく思います。

新入職員として私の目標は『粘り強く、コツコツと』です。私が諦めてしまったら患者様の人生をより明るいものにできません。言語聴覚士という専門職として確かな知識や技術を学び続け、より良いリハビリテーションを提供できるよう成長したいです。
これから夏本番となり、より一層暑くなります。体調管理には気をつけ、元気に夏を乗り切りましょう。私も夏に負けないよう元気いっぱい頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いします。

リハビリテーション部 言語聴覚士I

溶けたアイスクリームにはご用心

いよいよ梅雨に入り、暑さが日に日に増す時期となりました。
岡山県でも現在、食中毒注意報が発令されています。

さて、これから暑くなるにつれてアイスクリームを口にする機会も増えるのではないでしょうか?今日は先日テレビで放送されていた身も凍る?ような話をしたいと思います。

その状況とはこうです。

一度常温で放置して溶けてしまったアイスクリームを再度冷凍保存し、それを口にした家族が嘔吐・下痢を起こし大変な思いをしたというのが一連の内容でした。

原因は・・・当然ながら常温放置による腐敗でした。

アイスクリームは、賞味期限記載義務がなく、冷たいが為に嗅覚・味覚が分かりにくい食品です。

ただ牛乳・卵など菌を増やす材料が含まれている可能性が高いということも考えると当然保存方法に注意を払う必要があり、食中毒を起こさない為にも常温放置した食品(食品にも因りますが・・・)は、口にしないことが予防策の一つでもあります。

今回の話で買い物・調理等食生活に関わる援助を行う訪問介護員として改めて食品を扱う怖さ、またご利用の方への声掛けの大切さを痛感しました。

皆さん、くれぐれも詐欺などの甘い話とともに溶けたアイスクリームにもご用心を!

(有)医療福祉研究所ヘイセイ(ヘイセイホームヘルプステーション)訪問介護 T

グループホームのぞみ 人気メニュー

こんにちは グループホームのぞみです

今回はグル-プホームのぞみの食事について紹介します。
他のグループホームでは職員がキッチンで食事を作るところもありますが、のぞみでは1階の厨房で作られた食事を提供しています。

管理栄養士さんが栄養バランスの取れたメニューを作り、調理師さんがそれぞれの状態に合わせた形状で美味しく作ってくれています。

できあがった食事は保温、保冷のできる大きな配膳車に入れられ温かいものは温かいまま、冷たい物は冷たいまま4階グループホームまで上がってきます。

日々の食事は皆様の楽しみのひとつです。月に1,2回の誕生日食やイベント食の日は、巻寿司やちらし寿司、季節の旬の物などそのイベントに沿ったメニューとなっています。普段より少し豪華でいろどりも美しい食事で皆様に季節を感じていただけていると思います。

食事の際も新型コロナウイルス感染防止の為パーテーションを設けています。寂しい食事にならないように職員が楽しい会話をしたり、明るい音楽を流したりと試行錯誤しています。新型コロナ以前のようにテーブルを囲み会話を楽しみながらの食事ができる日が早く来てほしいと思います。

 

                ピースガーデン倉敷 4階  グループホームのぞみ A

歯科前飾り棚で口腔ケア用品をご紹介

カテゴリー: 歯科, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

この度、当院2階の歯科前にある飾り棚の中身を一新しました。
売店で販売予定の、歯科おススメの歯ブラシや歯間ブラシ、保湿ジェルなどの口腔ケア用品の中から、外来に来られる患者さん向けのものをメインに展示し、実物に合わせて商品の特徴やどんな方におススメか、ポップで簡単に紹介しています。どれも実際に歯科で使用しているものです。

また、保険適用外の詰め物やかぶせ物の見本模型も展示しております。こちらも患者さんに見ていただいて分かりやすいよう、ポップや表を作成中です。

歯科に来られた際に是非ご覧ください。

秘書・広報課

特定施設入居者生活介護グランドガーデン定員増

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

令和4年6月1日より特定施設入居者生活介護グランドガーデン(以下、特定施設)のご入居の定員が23名から46名となりました。元々3階を特定施設として令和2年より運営しておりましたが、この度2階も特定施設となりました。

2階も特定施設となり、より幅広いニーズに対応できる施設となりました。全仁会グループ、また地域においても超高齢化社会の中で、高齢者が住みやすく、できるだけ生活が継続できる住まいとして役割が果たせればと考えます。

今後ともよろしくお願いいたします。

1・4・5階 サービス付き高齢者向け住宅 グランドガーデン南町
2・3階  特定施設入居者生活介護 グランドガーデン    

グランドガーデンより

望診

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

暑くなってきたのか、肌寒いのか、梅雨なのか良くわからない日が続きますが皆さまは体調にお変わりはないでしょうか。鍼灸院は変わらず元気でございます。パッと見て皆さんの体調が解れば、このような事を聞かなくて良いのですが…。という事で、今回のお話は見ただけで相手の状況が分かってしまう「神技」にしたいと思います。
さてまずは、鍼灸の診断法に四診法(ししんほう)というものがあります。望診(ぼうしん)・聞診(ぶんしん)・問診(もんしん)・切診(せっしん)この4種類の方法を用いたものが四診法です。
この中の『望診』が患者さんを見て診断する技になります。これは西洋医学の視診(ししん)にあたりますね。顔や感情、筋肉や肌の質、体格、姿勢など患者さんとしゃべることなく観察することで相手の健康状況を把握してしまう方法になります。この「望診」は別名で神技(しんぎ)と呼ばれており、それだけ難しく、すごい技なのだと思っています。
そういえば、ヘイセイ鍼灸院の所長である甄先生から、昔は見ただけですべて見通せる仙人や達人の様な人がいたのでは??という逸話を伺ったことがあります。病気はもちろん、年齢、性格、家族構成、聖人か悪人かなど、その人自体を見通せたすごい能力があったのだと。もちろん現代にも隠れているけど簡単には出会えないし、出会っても気づかないでしょうね。といった夢のある面白い話を、このブログを書いていて思い出しました。そういった「技」は聖人の中の聖人にしか伝授されないとも教えて頂いたので、僕はもっと努力が必要という事になりますね。
最後になりますが、患者さんは鍼灸院に入った瞬間から診察が始まっております。我々も変化や特徴を見逃さないようにしていますので、鍼灸院に来られた際は先生方の目を追ってみるのも面白いかもしれませんよ。患者さんの方が先に神技をマスターするかも!?

 

ヘイセイ鍼灸治療院 shima

 

 

回復期リハビリテーション病棟について

当院は、現在急性期病棟、回復期リハビリテーション病棟を有しています。
近年、病床の機能分化が進んでおり、他の病院では高度急性期、地域包括ケア病棟、長期療養型病院などがあります。
近年、急性期は在院日数の短縮化が進んでおり、約14日の入院期間となっています。
今回、回復期リハビリテーション病棟について紹介したいと思います。
当院の回復期リハビリテーション病棟は、2病棟ありそれぞれ44床、47床あります。対象となる、疾患や重症度により異なりますが、60日~180日の入院期間が定められています。回復期リハビリテーション病棟は、リハビリ専門医、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、介護士、ソーシャルワーカーが配置されており支援を行っています。リハビリスタッフは、2病棟合わせて約60名のスタッフが日々患者さんのリハビリを行っています。
骨折・脳卒中によって入院された場合、入院前まで、体の状態が戻ることが一番ですが、筋力が低下したり、麻痺が残ってしまう方も多くおられます。
限られた入院期間ではありますが、リハビリを行い入院前の様に自宅で生活が送れるように、介護保険サービスや、福祉用具などを提案しサポートをさせて頂いています。
必要な方に関しては、退院前に自宅へ訪問を行い、直接自宅で福祉用具の提案等を行ったりもします。
今回回復期リハビリテーション病棟について少し紹介をさせて頂きましたが、地域の病院のこと、介護保険について、制度について話を聞いてみたい方は、地域医療連携センターまでお問い合わせください。
ソーシャルワーカーが対応させて頂きます。

地域医療連携センター H

倉敷市国保人間ドックの予約を開始しています

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

今年から倉敷市国保に加入している35~39歳の方も人間ドックを受診できるようになりました。若いからまだ大丈夫と過信をしないで、ご自身の身体の健康状態をチェックしてみませんか?

また、40歳以上の方で「倉敷市生活習慣病予防健診(国保特定健診)」に「がん検診」を組み合わせて受診をお考えの方は「国保人間ドック」の受診をお勧めします。
当院では「倉敷市生活習慣病予防健診」「がん検診」は外来にて予約を承っており、複数の項目を希望される場合は複数の科を受診したり、日程を分けてのご予約となったりすることもあります。

「国保人間ドック」として受診すると「国保特定健診」「胃がん検診」「大腸がん検診」「胸部レントゲン検診」を半日でまとめて受けることができる上に、より詳しい血液検査、腹部超音波検査、昼食なども付いて通常は3万円以上掛かるところを8,720円とかなりお得にご受診いただけます。

★倉敷市国保人間ドック対象者★
 受診時に倉敷市国保に加入し、保険料を完納している世帯で下記の年齢に該当する方
  35歳~60歳(S37.1.1~S62.12.31)
  65歳(S32.1.1~S32.12.31)

 

また、今年から「国保人間ドック」と一緒に「けんしん受診券」の利用ができるようになりました。
「肝炎ウイルス検診(40歳以上)」「前立腺がん検診(50歳以上男性)」「子宮頸がん検診(女性)」「乳がん検診(40歳以上女性)」の対象者は一緒に承りますので、ご予約時にお申し出ください。
その他にも『平成脳ドックセンター』では各種オプションもご用意しております。

対象者でご希望の方は事前に申請が必要となっており、申込みの期限が8月31日までとなっております。

倉敷市のホームページはこちら。詳しくは資料をご参照ください。(PDFはこちら)

その他、ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。お待ちしております。

 

ドックセンター とっきぃ

 

 

叱る

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

子育てや教育・人材育成の現場において、最近では「叱らずに褒めましょう」という考え方が広まってきています。
ですが、「叱っちゃいけないのはわかるけど、でも結局叱らないと分からないし、伝わらない」
「叱っちゃダメなんていう人は現場のことを分かっていない。叱らずに済ますことなんて出来ない」とういのが本音ではないでしょうか?

少なくとも私はこの考えでした。現在の職場において後輩に対して叱って指導するような場面は今のところありませんが、我が子の子育てにおいては圧倒的にこの考えでした。
良くないことを何度も繰り返す我が子を目の前にして「何度注意しても直らないんだから叱ってでも教えていくしかない」「怒るじゃなく真剣に叱るということをすれば必ず子どもたちにも伝わるはずだし、これはこの子たちの将来のためだ」と考えていました。そんな私のやり方を見かねた妻からは「そんなに叱ったところでまったく伝わらないばかりか、委縮してしまうだけだから意味がない、むしろ褒めて教えていかないとダメ!」と逆に私が叱られる始末・・・。
実際、何度注意しても、叱っても全く変わらない状況に困り果てて、「叱っちゃダメというけどどうすればいいんだ!こんな状況で褒めるなんて無理!」と頭を抱えていました。
そんな時、ある本に出会いました。今回はこの本について少し紹介させていただきます。

<叱る依存>が止まらない」というタイトルで、臨床心理士・公認心理士の資格を取得されている村中直人さんが執筆された本です。
この本では「叱る」が、脳・神経科学や心理学を中心とした科学的な視点から分析・解説されていました。
・「叱る」にはそんなに大した効果はない。
・少なくとも「叱る」による人の学びや成長を促進する効果は、世間一般に考えられているほどではない。
・「叱る」には、一見するととても「効果があるように感じるだけ」で、実は問題解決にはあまり役には立っていない。

その理由として、「叱る」行為は言葉を用いてネガティブな感情体験(恐怖、不安、苦痛、悲しみなど)を与えることで相手の行動や認識の変化を引き起こし、自分の思うようにコントロールしようとする行為である。叱られると「叱られた側」には強いネガティブ感情が生じてストレスを感じ、それに対して「何とかしてこの時間を早く終わらせたい」「どうしたら終わってもらえるか」といった「ネガティブ感情からの回避」を考えるようになる。

実はこれが「ごめんなさい、もうしません」「次からは気を付けます」という言葉として出てくる。この言葉により、叱る側は「分かってくれた、言っていることが伝わった」と感じる。つまり相手が「学んだ」と思い込んでしまう。

しかしながら、叱られる側のとった行動は単なるネガティブ感情からの逃避に過ぎないため、本来その場では何が求められていて、どう考えどう振る舞うべきなのかという「本当の意味での学び」にはなっていない。なのでまた同じことを繰り返す。
そして何度も叱られると「馴化」(慣れ)が生じ、叱る側からすると思ったような効果が得られないため、更に強く叱るようになる。これが繰り返され、叱ることでしか問題解決を図ることができなくなり<「叱る」依存>に陥る。

また、「怒る」と「叱る」は違うと言われているが、これらの言葉は「叱る側」のことしか考えておらず、「叱られる側」にしてみれば、怒られようが叱られようが、強いネガティブ感情が生じる点で大きな違いはない。つまりその違いは、叱る側の感情の違いに過ぎない。
というものでした。
(本書ではもっと多方面から詳しく科学的・理論的に述べられていますが、大まかにはこのようなニュアンスです。)

これを私が子ども達に叱っている場面に当てはめて考えると、「なるほど!今まで悩んでいた「叱る」という負のループに対してものすごくしっくりくる!こういうことだったのか!」と感心したと同時に「叱る」の間違った使い方に対する反省とそれによって悲しい気持ちにさせてしまっていた我が子への申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

本書では「叱る」を完全否定しているわけではなく、「叱る」ことと上手くつきあっていくための方法や徐々に手放していくための方法、「叱る依存」に陥らないための方法、また、叱られるすぎるとどのような悪影響があるのかなどについても理論的・科学的に書いてあり、私とってはすごく学びのある一冊になりました。
この本に出会ってからは、子供たちに「叱る」ことが無くなった・・・わけではありませんが、大分少なくはなりました。「叱らずに」子育てをやっていければ一番いいのですが、なかなかそうもいかず・・・。(汗)

それはさておき、この理論は職場での人材教育・育成においても大変参考になるのではないかとも思います。
「叱る」を手放す方法については勿論ですが、「叱ることで人材育成しようとする」ことの弊害や「叱る必要のない状態」を目指すための取り組み方についてなどは、業務上におけるリスク回避にもつながる有効な手段の一つとも考えられます。

もし興味を持たれた方がおられましたら、一度手に取って読んでみてはいかがでしょうか。

出典:村中 直人【著】,『“叱る依存”がとまらない』,紀伊國屋書店

放射線部 千

グループホームのぞみ  2022初夏の散策 

こんにちは グループホームのぞみです

過ごしやすい季節になり、近くの公園まで出かけ、可憐に咲いている花を眺めて、「綺麗だねぇ」「気持ちがいいねぇ」と満面の笑顔も見られました。
天気の良い日は、散歩に出かけたり、庭園でレクリエーションを行ったりと、皆さんで笑いながら楽しく過ごしています。
春にはお花見に出かけて、満開の桜にしっかりと春を感じることができました。
これからの季節は「あじさい」を見る企画も進めています。
季節を感じられる行事をこれからもどんどん企画していきたいと思います。

明るく楽しく元気な「のぞみ家(け)」を目指して盛り上げていきます。

ピースガーデン倉敷 4階  グループホームのぞみ IY

手術の前に服薬をお休みする可能性のある薬剤

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

お薬の中には手術の前に服薬をお休みする可能性のあるものがあります。
血液をサラサラにする作用のあるお薬や、血栓のリスクのあるものなどが対象となります。
実際に手術の前にその薬を中止するかどうか、中止する場合いつから中止するのかは、それぞれの患者さんの状態に合わせて個々に医師が決定します。
手術を安全に受けていただくために大事なことは、手術の際に中止を検討する薬を服用しているかどうか、患者さんご自身が日ごろから把握しておくことです。対象のお薬を服用しているかどうかかかりつけ薬剤師と一緒に確認して、手術が決まったら手術を予定している医療機関の医師に伝えられるようにしおきましょう。

倉敷市内の保険薬局では、『手術・検査前に要チェック!お薬お知らせカード(休薬確認カード)』の配布が始まっています。手術が決まったら、お薬手帳と一緒にこのお薬お知らせカードも医療機関に持参し、医師や薬剤師に確認してもらいましょう。

薬剤部 こだ

紫陽花の花言葉

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

初夏が過ぎジメジメとした季節になりつつある今日この頃です。
この時期になると訪問先では「紫陽花」も花を目にすることが多くあります。
今日は「紫陽花の花言葉」について調べてみました。
紫陽花は花の色によって花言葉が違うことを皆様ご存知でしょうか?
恥ずかしながら私はこのブログを書くまで知りませんでした。
青・紫の花:「神秘的・知的」という言葉や「辛抱強い愛」という意味も含まれます。その一方で「無情・高慢」という意味も含まれるのであまりプレゼントには適さないようです。
緑の花:「ひたむきな愛」という意味が含まれます。
主張の少ない色なので、お祝い事などの時に他の花と一緒添えて贈るギフトへぴったりのようです。
赤・ピンク:「元気な女性・強い愛情」という意味が含まれます。
母の日でみかけるカーネーションのように愛情や母の愛を表現する色でもあるので母の日に送るのもいるもと違ってよいかもしれませんね。
白の花:「寛容・一途な愛」という意味が含まれるので、この時期は特に結婚式のブーケに使用されることが多いようです。

普段何気なく目にするものであっても時間をつくり調べてみると自分の知らなかった発見があります。
コロナ禍であり以前のように思うように出かけることが難しい分、身近なものに興味をもってみると日常が少し楽しくなるかもしれませんね。

訪問看護  K

【倉敷生活習慣病センター20周年を迎えました】

平成14年6月に、生活習慣病(糖尿病)の予防から治療まで一貫した対応ができる部門として、開設された「倉敷生活習慣病センター」が20周年を迎えました。
センター長の姫井孟先生と共に赴任してまいりました。倉敷平成病院には糖尿病の専門分野がなかったので、糖尿病専門外来、糖尿病教育入院、糖尿病料理教室、糖尿病療養指導士の勉強会などを始めました。2年目の5月に姫井先生が病に倒れ、その後一人で外来をする期間が長かったですが、故髙尾武男代表はじめ、理事長先生、院長先生、医局の先生方、やスタッフの皆に支えられ、無事に勤めることができました。深く感謝いたします。
昨年10月からは益子晶子先生が毎週火曜日、木曜日の午前に外来を担当しています。ドックと掛け持ちですが、教育入院なども担当しています。
今年度の糖尿病療養指導士の試験の受験者は薬剤師5名、栄養士2名、今までで一番多い人数でしたが7人全員合格し安堵しています。
20年はあっという間に過ぎた感があります。また新しい月日に向かい、自己研鑽に努め、患者さんのお役に立てればと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。

診療部長 青山 雅

#倉敷生活習慣病センター #倉敷平成病院 #生活習慣病 #糖尿病 #高血圧 #高尿酸血症 #高コレステロール #予防から治療まで #糖尿病療養指導士 #専門医が対応 #20周年

今年も熱中症の時期がやってまいりましたね

昼夜ともに暑さが増してきた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか?まだまだ世の中で流行っている新型コロナウイルス。先月のゴールデンウィーク明けからの増加数は予想されていたほどではなく、ほぼ横ばいだったそうで、医療福祉関係のスタッフからすると一安心といったところです。

その影響もあってか、先月末には「屋外ではマスクはほぼ不要」と政府の見解がニュースに上がりましたね。外してもいいよ、と言われてもなかなか「人の目が気になる、、、」「やっぱりまだ怖くて外せない」といった方も多いのではないでしょうか。

私もその1人で、やはりマスクを外して外を歩くのは人目を気にしてしますし、何より感染が治まったわけではないという現状で安易に外してしまってもよいのかと考えてしまうからです。

とはいっても、これからの時期に気を付けて頂きたいものがあります。コロナウイルスはもちろんですが、この時期怖いのは熱中症です。炎天下の中、屋外で仕事をされている方、少し買い物に出られる方、家の中でもエアコンをつけずに過ごしていると熱中症になる危険性は大いにあります。

熱中症の予防として水分摂取が挙げられますが、成人の1日に必要な水分摂取量は2.5Lといわれています。食事からも確保することは出来ますが、水やスポーツドリンクなどからもしっかりと摂るように心掛けましょう。

スポーツドリンクには塩分や電解質、糖分など熱中症の予防につながる成分も入っていますのでしっかりと補うようにすると尚よいかと思われます。

また、先ほどの話にも繋がりますが、屋外で炎天下の中マスクをして動いているだけでも熱中症になりやすくなりますので、人の少ない場所などでは外すようにすることも熱中症の防止・予防につながるでしょう。

熱中症は重症になるケースのあるとても怖い病気です。頭痛、吐き気、体熱感、倦怠感など少しでも身体に異変を感じたら、水分摂取だけでなく早めの病院受診を心掛けましょう。

さて、先日6月9日、ケアセンターショートでは毎月のお誕生日会兼行事会が行われました。コロナ禍でもあり、大勢で出来る事には限りがありますが、みなさん楽しく過ごされ、よい時間となりました。

これからさらに暑さが増していく時期ではありますが、体調を崩されぬようお過ごし下さい。

ケアセンターショートステイ 介護士 K

手洗いについて

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

梅雨の時期なりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
私は今年度、感染制御チーム(ICT)の担当になりました。職場の環境や嘔吐物処理方法、手指衛生方法の定期的な確認を行い感染対策をしています。
新型コロナウイルスの流行が続いていて、こまめな手洗いやアルコール消毒が習慣になったという人も多いと思います。今一度、正しい手洗いについて再度確認してみてはいかがでしょうか。

~正しい手の洗い方~
①流水でよく手をぬらした後、石けんをつけ、手のひらをよくこすります。

②手の甲をのばすようにこすります。

③指先・爪の間を念入りにこすります

④指の間を洗います。

⑤親指と手のひらをねじり洗いします。

⑥手首も忘れずに洗います

*正しい手洗いには30秒必要と言われています。実際に時間を計ってみましょう。
*親指や指先、指の間は汚れが残りやすいと言われています。
*洗い終わったら十分に水で流し、清潔なタオルやペーパタオルでよく拭き取って乾かします。

私の働いている検査部では流しの前にポスター貼っています。手順の通りに洗うことで洗い忘れを防ぐことができます。正しい手洗いで感染症対策をしましょう!

参考:厚生労働省ホームページ 新型コロナウイルス感染症の予防

臨床検査部 K.N

糖尿病とうつ病の関係について

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

糖尿病患者はうつ病になりやすく、またうつ病患者も糖尿病になりやすいといわれています。うつ病になると、血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病の合併症リスクも上昇するため、うつ病を早期に発見し適切な治療を受けることが重要です。

○糖尿病とうつ病との関係
これまでの調査によると糖尿病患者の約30%にうつ症状があるといわれ、糖尿病とこころの問題が重要視されるようになっています。糖尿病患者の13%は不安障害、11%はうつ病と診断され、5.7%は抗うつ薬を服用しているとの報告もあります。両者の関係について、神経系・内分泌系および免疫系の相互関係の研究がすすめられていますが、行動上の要因も大きいといわれています。糖尿病では、食事制限などの自己管理を求められ、長引く治療がストレスになることなどから、うつ病を併発するのではないかと考えられています。またうつ病があると、運動不足になり、自己管理もむずかしくなり、糖尿病になりやすくなるともいわれています。

○糖尿病の合併症などのリスク上昇
糖尿病とうつ病を併発すると、生活の質が低下するばかりでなく、深刻な影響がでます。死亡率が1.6倍上がり、医療費は4.5倍に膨れ上がります。また糖尿病の合併症である神経障害・腎症や網膜症が起きやすくなり、またそれらの合併症が悪化する危険性が高まります。うつ病の併発は、治療の効果を期待することができなくなり、食事制限や運動への関心が低下し、その結果有効な療養行動を実施・継続することが出来なくなり、喫煙量やアルコール量が増えるなど、糖尿病の悪化を招く悪循環に陥りやすくなります。

糖尿病とこころの問題が同時に起こったときは、まず両者が重なっていることを理解しなければなりませんが、糖尿病とうつ病を併発している患者の約半数は、「うつ病」になったことに気づいていないといわれています。うつ病は、こころの不調だけではなく、からだの不調として表れることもあります。からだの不調が糖尿病によるものなのか、うつ病のためなのか、判断が難しいこともうつ病に気づかない理由のひとつと考えられます。
食事や日常生活の相談だけでなく、ちょっとした不安な気持ちなども糖尿病療養指導士へご相談ください。

参照:厚生労働省 eヘルスネット 糖尿病とこころ | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)

糖尿病療養指導士 S.N

柿にも花が咲く?

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

皆さんは柿の花を見たことがありますか?
ケアハウスには小さいですが、柿の木があります。その柿の木に花が咲いているのを見つけました。そこで今回は柿の花についてお伝えしたいと思います。

梅の花や桃の花は見たことがあるけれど柿の花・・?柿は秋に食べるイメージが強いですが、もちろん花が咲きます。柿の花が咲くからこそ受粉して秋になると柿の実が熟しておいしい果実になります。

山や庭に柿の実がなっている様子はよく見かけますが、柿の花を見る機会は少ないと思います。柿の花の開花時期は初夏の5月~6月あたりで小さくて白や黄色の花びらがクルっとしていて、ちゃんと柿のヘタが付いていてとてもかわいらしいです。

柿の花には雄花と雌花があります。品種により雌雄同株で同じ木に雌花と雄花が咲くものと雌花のみをつけて雄花をつけないものがあります。次郎柿や富有柿は雌花しかつけない品種なので受粉させるために雄花の咲く別の品種を近くに植えたり、人口受粉させたりしているそうです。
また、柿の花の付け根には大きく目立つガクがついていて、果実になったときに茶色く硬いヘタと呼ばれる部分になります。

硬く乾燥したヘタは柿蒂(してい)という漢方薬として有名で漢方薬局で市販もされています。効能については煎じて飲むとしゃっくりを止める作用があるとされています。
秋の味覚の代表的な果物ですが、その元となる小さな花は見落としがちです。柿の花を見たことがない方は初夏の散歩や通勤途中に気にしてみてください。

デイサービスのみなさんも秋にはオレンジ色の立派な実がたくさん収穫出来ることを今から楽しみにしています。

介護士 S

 

【当院リハビリテーション部 藤本課長(言語聴覚士)が山陽新聞に紹介されました】誰もが住みやすい社会を目指して~失語症者向け意思疎通支援者養成講座の活動を通じて~

6月4日(土)の山陽新聞朝刊 ヘルスのコーナーに 当院リハビリテーション部 藤本課長(言語聴覚士)のインタビューが掲載されましたので、お話を伺いました。
失語症者向け意思疎通支援者養成事業』とは地域生活支援事業の中の意思疎通支援サービスの中に新たに失語症者が対象になりました。失語症者が日常生活で必要な買い物・病院の診察や窓口対応・書字記入などコミュニケーションを必要とする場での意思疎通支援を行う者の養成と派遣を行う行政事業です。
この取り組みは、岡山県の委託を受け、岡山県言語聴覚士会が主管となり、令和元年から開催しており、今年が4回目の事業となります。
以前から市町村で発行される広報誌へ講座案内を掲載していましたが、このたび、山陽新聞に掲載されたことで、反響も大きく、講座はほぼ定員となりおどろいています。ただ一過性ではなく、失語症について皆さんに継続的に興味を持っていただくことが大切だと考えています。

また、「倉敷高次脳機能障害者の会~結~」の後方支援活動も、当院の言語聴覚科のスタッフで取り組んでいます。
どちらの活動もボランティアですが、今年は新たに2名が指導者養成研修を受講し、全5名で活動しています。

この講座はおそらく継続して開催されることが予想されますので、今回の参加が難しい方でも、お気軽にご相談、ご質問いただきたい」とのことでした。

「失語症は、脳が損傷してしまったことが原因で『聞く・話す・読む』といった機能が失われてしまう言語障害の一種です。脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳卒中を原因に発症される方が大半で、社会復帰を妨げる大きな要因の一つとされています。身近に問題を抱えている方がいることを知り、理解を深める一助となれば幸いです」とお話してくださいました。

指導者養成研修を受講した5名。藤本課長は写真前列右側

養成講座の申し込みは6月17日(金)まで詳細はこちら

秘書広報課

自分に合った自主トレーニングの習慣化

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは!
予防リハビリでは、利用者様が生活の中で運動習慣ができるように、個別リハビリの中で自主トレーニングの提案をしています。先日、ご自宅での運動状況をお伺いした方も、予防リハビリのご利用を開始されるまでは、自宅でテレビや雑誌の記事などを参考に運動をされていました。その方は全身の柔軟性が低く、テレビや雑誌の通りにストレッチをすることが難しい様子でした。そこでリハビリの際に、必要な運動とその方が難しい運動方法を整理し、椅子に座った状態、ベッドで寝た状態でできるストレッチなどを提案しました。それをご自宅で続けてもらった結果、以前より背筋を伸ばした姿勢で歩くことができるようになりました。
ストレッチや筋力をつける為の運動を行おうと思っても、どんな運動をして良いのかや、どの程度の回数を行ったら良いかなど、悩む方は多くいらっしゃいます。予防リハビリでは、そういった方に対しても体の状態を確認し、どんなストレッチや運動を行うといいか提案したり、実際に個別リハビリの中で一緒に練習してもらったりする事で、ご自宅での自主トレーニングとして定着する方が増えています。
コロナ禍になってから外出の頻度が減り、自宅で過ごすなかで体力や筋力の低下を感じるという方も増えているのではないでしょうか。自主トレーニングを行う以外にも、普段の生活の中で工夫できると考えています。例えば、お皿を洗った後に台所で踵上げを行ったり、朝夕の涼しい時間帯で近所の散歩をしたりするだけでも、健康の維持ができます。私はこれからも予防リハビリで利用者様と関わらせてもらう中で、一緒に自主トレーニングを行いながら自宅での運動習慣を定着してもらい、コロナ禍にも負けないように健康の維持を支援していきたいです。

理学療法士 B

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00

 

「高尾武男代表お別れの会」を執り行いました

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和3年8月11日 享年77歳にて逝去した全仁会グループ代表 高尾武男を偲び、去る令和4年5月28日(土)エヴァホール倉敷にて「高尾武男代表お別れの会」を執り行いました。

新型コロナ感染症の流行による開催延期を経て、1周忌を前に、故人にゆかりのある方々と別れを惜しむ場を設けることができました。感染対策に配慮した開催にあたり、無事に終えることが出来ましたのも、ご参加の方々にも多大なるご理解・ご協力をいただいた結果と存じます。会には約500名もの方にご参会賜り、深謝申し上げます。

冒頭は参会者全員で黙祷を捧げ、オープニングムービーで故人の在りし日を振り返りました。続いて高尾聡一郎理事長より主催者挨拶、衆議院議員橋本岳様より発起人挨拶、その後国立精神・神経医療研究センター 病院長 阿部康二様、倉敷市長 伊東香織様、総社市長 片岡聡一様より追悼の辞を賜りました。最後に高尾公子副理事長から謝辞を述べ、献花をもって閉会となりました。また、会の前後でご覧いただけるよう、写真パネルや診察時の白衣・聴診器、趣味の碁盤、患者さんが描いてくださった書や肖像画などを展示したメモリアルコーナーでは、患者、同志、職員、友人、そして家族として、それぞれの立場から見る高尾武男代表の姿を皆さん瞼に焼き付けておられました。

職員として、地域の医療・介護に尽くした代表がこれほど多くの方々に愛されていたことを誇りに思うと同時に、故人の遺志を受け継ぎ、繋いでいけるよう、これからもいっそう地域の医療に尽力してまいります。

ご参会いただいた方、お心をお寄せいただいた方々に改めて厚く御礼申し上げます。

秘書・広報課

栄養科通信vol.178「発酵食品について」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

気温や湿度が上がるこの時期は、カビや細菌が繁殖しやすくなることから食中毒が増えます。
基本的なことを守り食中毒には注意しましょう。さて、カビ、細菌と聞くと、体に有害で、食品を腐敗させる悪者というイメージがあるかもしれませんが、種類によっては、「発酵」を手助けするものもあります。そもそも発酵とは、微生物によって食品が変化し、人間にとって有益に作用することであり、反対に有害な場合は腐敗となります。つまり微生物が働くことで食品が変化するのはどちらも同じですが、人間の主観によって「発酵」か「腐敗」かが決められています。

発酵を助ける微生物
➀カビ
麹菌・青カビ・鰹節カビなどがあり、食品に付着し糸状の伸びた菌細胞が
また新たに胞子を作って、あちこちに広がっていくという作業を繰り返します。
味噌、醤油、ブルーチーズ、鰹節などがあります。


②酵母
糖を食べて泡のように膨らんでから分裂し、増殖していきます。
糖を食べるとアルコールと炭酸ガスに分解されるので、アルコール飲料や
パン作りに欠かせないものです。ビール、ワイン、パンなどがあります。

③細菌
ヨーグルトやぬか漬け、キムチなどを作る「乳酸菌」、大豆を発酵させる「納豆菌」、食酢を作る「酢酸菌」など、さまざまな種類があります。

 

発酵は、原材料にはなかった酸味やコク、甘さや香りなどが生み出され、保存性を高めることや、血中コレステロール改善、免疫を活性化させる効果、腸内環境を良く
するなど健康に役立つとされています。暑くなるこれからの時期、発酵食品を積極的に取り入れ、元気に夏を迎えましょう。

管理栄養士 A.T

ありがとうとごめんなさいは無敵です

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

もうそろそろ梅雨入りですね。近くの公園の紫陽花は、梅雨入りをいまかいまかと待ちながら蕾をすこしずつ膨らませているところです。 梅雨前のこの時期は、まだ蒸し暑さになれていない上に時折肌寒く感じる日もあり 体調管理がたいへんですが、皆さまはお元気にされていますでしょうか?
さて私の母の話です。
高齢の母は今年満90歳を迎えます。幸い、足は丈夫で杖もなく歩くことはできていますが、段差などがあれば、ふらつく事もあります。

母に「手すりをしっかりもって、段差をよく見て、回りもみて、もし、こけたら骨折して入院し手術する事になるよ。手術になんかなったら寝たきりになって、家に帰ってこられなくなるよ・・」と余計な事まで言ってしまい、自己嫌悪に陥る毎日です。

そんなある日、母と近くのスーパーへ買い物に行きました。
買い物を済ませ、母がトイレに行きたいと言うのでトイレまで連れていき、車の中で待っていました。
その時助手席のドアが開くので、お帰りと振り向くと、見知らぬ高齢の女性が車に乗り込んで来ました。
そして、「はい、大丈夫です、行ってください。大丈夫です・・」と同じ事を繰り返し言ってます。
びっくりした私は、「あの、車を間違えていますよと声をかけたのですが、大丈夫です。行って下さいと・・

母も車に戻ってきて、あら、この方お知り合い?と私に問いかけ私が全然知らない人よ、家族が探がされていると思うので見てくるわと母と見知らぬおばあさんを2人残し、家族の方を探しに行きました。

駐車場に私と同年代の息子さんらしき人が車の中や回りを探されていたのですぐこの方の家族だと分かり声をかけました。

私:もしかしてお母さんを探されていますか?
息子さん:そうです。探しています。私が買い物を済ませ車に帰ってきたら母の姿がないのでびっくりして、警察にお願いしようかと思っていました。
私:もしその方であれば、私の車で待たれていますよ
息子;そうですか?有難うございます。本当に困ったものです。
私:いえ、大丈夫ですよ

車に帰ってみると、母とおばあさんが声をあげて大笑いしています
何の話をしているのかこっちが困って探し回って心配しているのにいい気なもんだなと思っていると、息子さんがおばあさんに

息子:おかん、いい加減にしてくれ、他人の車に乗って何をしとんな。車で待ってろって言っただろう。頼むから言うことを聞いてくれ もう、どこにも連れて行けなくなるぞと・・怒鳴なられる。

私:あの~気持ちはよく分かります。うちの母も同じですから・・白い車を見たら娘の車と思い知らない車に近寄って行きます。何で、こうなってしまったのかと思いますよね

息子:20年前に父が亡くなり母と2人で暮らしています。少し前までは家事も出来ていたのですが・・男の私では至らない事もあり母には可哀想な思いもさせていると思います。でも、つい怒鳴ってしまいます。

私:あまり頑張りすぎないでくださいね。と言いおばあさんと息子さんと別れました。

まるで、自分自身を見ているようで他人事の様には思えない体験でした。

仕事では、患者さん家族に寄り添い、声掛けをして患者さんや家族の方の気持ちになれるようにと、接していますが、いざ、自分の親や、家族だと不安や焦りもなどもあり、優しくしたいのについ声を荒げてしまう事があります

昔の様に働き者で、厳しかった母はどこに行ってしまったのか・・・今では、同じ話を繰り返し、同じことを聞いてくる母と接しているとストレスを感じる時があります。

そんな母との付き合い方について最近読んだ本があります

著書は脳科学者の黒川伊保子さんです。
その本では、高齢な母との付き合い方は「有難う」と「ごめんない」のサンドイッチは無敵である。
そして会話は「情報交換」ではなく「情を交わすもの」と書かれています。

本の最後に、母との会話にゴールは必要ない。会話の目的は母を癒す事。
無理して、介護と仕事を両立させ完璧にこなさない。

上手に周囲の力を借る。一生懸命やりすぎない事が、介護のポイントと書かれています。

最近は母と接する時、情報や理解ではないと自分に言い聞かせて接するようにしています。
私のような高齢な親を持たれている方、是非実践してみて下さい。

認知症疾患医療センター看護師 K

 

 

 

 

通所リハビリ 生活に介助が必要な方への支援・取り組み

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。暖かく過ごしやすい気候となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は通所リハビリで、主に生活に介助が必要な方への個別の支援に取り組んでいるフロアについてご紹介致します。

このフロアは介護度が重度である方が多いフロアです。ここでは専従の介護福祉士・看護師・リハビリスタッフ等様々な専門職が連携し、ご利用の方それぞれの状態を評価し、介護とリハビリに取り組んでいます。

フロアは個別なケア提供は必須であり、臥床・離床時間を個別に設けてケアを行っています。臥床(がしょう:ベッドなどに寝る事)が続くほど、心肺機能・消化機能・運動機能・精神機能等心身共に機能低下が進んでしまいます。

また、傷病・後遺症に加え、年齢や体形が臥床の要因となり著しく動作能力が低下し、ベッドから離れる事が難しくなる場合があります。そのような機能低下の状態から回復を図る為、介護福祉士・看護師・リハビリスタッフで、車椅子移乗・排泄介助・食事・脳トレプリントといった離床の援助を行っています。

ご利用の方の身体への負担は最小限に、かつその方の能力を最大限に引き出すために様々な声掛けをしケアを行っています。このように生活に介助が必要な方が穏やかに日常生活が送れるように取り組んでいます。ご本人が快適にお過ごしいただくのはもちろん、ご家族から安心して任せていただけるような場でありたいとの思いで職務に励んでいます。
今後も地域の為・社会の為に日々の業務に取り組んでいきたいと思います。

介護福祉士 S.N

教室活動開催

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

老松中洲高齢者支援センターでは、65歳以上の方を対象に老松・中洲学区に分かれて教室活動の開催をしています。

中洲学区は5月10日(火)倉敷西公民館、老松学区は17日(火)に倉敷労働会館で元気教室がありました。当日は、両会場とも35名程度の参加があり、「教室活動を楽しみにしていた」との声が聞けました。

倉敷平成病院通所リハビリのスタッフに「フレイル予防の運動」について講演を依頼しました。参加者の皆様が体操や講義に真剣に取り組まれる姿を見て、健康に対する意識が高いと感じました。コロナ禍の中で運動や活動の場が制限される中で、健康に対する意識を持ち、自宅でできる運動などもあるので体力や筋力が落ちないようにしていきたいですね。

今後6月に「食事でフレイルを予防しよう」7月には「フレイルとは~体だけではない、脳のフレイル~」のテーマで開催予定です。
地域の方と一緒に勉強して健康な生活習慣を身につけていきたいと思います。

お問い合わせは 老松・中洲高齢者支援センター 086-427-1191

支援センター H

梅雨の時期を楽しく過ごすために・・

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

新緑に包まれた5月も終わり、6月になりました。
6月の異名として広く知られているのが「水無月(みなづき)」です。
梅雨時で雨が降りやすいにも関わらず、「水が無い」と表すのを不思議に感じたことのある方も多いのではないでしょうか。水無月の「無」は、「の」にあたる連体助詞「な」であるため、「水の月」という意味になります。
今まで水が無かった田んぼに水を注ぎ入れる頃であることから、「水無月」や「水月(みなづき・すいげつ)」「水張月(みずはりづき)」と呼ばれるようになりました。この時期の雨は稲が実を結ぶために重要なものであるため、豊作を願う人々の思いがこの呼び名に表れている、ともいわれています。
私自身も、なぜ「水無月」と言うのかな?と疑問に思っていた1人でした。皆さんはご存じでしたか?

さて、コロナ禍で、なかなか外出の機会も無い中、雨の多い日が続くと、気分が憂鬱になってきますね。
倉敷老健2階フロアでは、ご入所の方に楽しく生活を送ってもらえるように、今月より「歌会」を再開します。まだ、大人数での合唱は行えませんが、季節に合わせた歌やご入所の方の思い出深い歌などを聴いてもらい梅雨時期の憂鬱な気分を解消できるようにしていきたいと思っています。

また、インターネット回線を使っての「旅介チャンネル」「歌や体操」などのレクリエーションも行っています。
これからも、コロナ禍でも行えるレクリエーションを考えて実施して、楽しく過ごせる倉敷老健を目指していきます。皆さんも、屋内で行える趣味や習い事などを行って、水無月の長雨を楽しく乗り切っていきましょう。

   老健 介護福祉士 I

岡山ロボケアセンター創立3周年記念セレモニーに出席しました

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

令和4年5月21日(土)に、倉敷中央病院付属予防医療プラザにて開催された岡山ロボケアセンター創立3周年記念セレモニーに出席してきました。

現在、当院のリハビリテーション部では岡山ロボケアセンターよりHAL®腰タイプを2台リースし病院と通所リハ、予防リハでそれぞれ臨床導入しています。今回はHALを使用した脳卒中患者の中から、歩行能力や屋外でのADL能力の改善が得られた症例について報告させていただきました。報告した症例は、発症後数ヶ月(回復期)から数年経過(生活期)した患者さんが含まれており、幅広い病期の患者さんに対して効果が得られる可能性が考えられました。セレモニーには約150名の聴講者に加え、山海嘉之CYBERDYNE社CEOをはじめ、多数の来賓の方々も来られており、学会とは異なる独特な雰囲気や緊張感を感じました。会場内では各所で意見交換が活発に行われ、改めて対面の良さを肌で感じることができました。

リハビリテーション部 理学療法士 O

むし歯予防デー

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

今日から6月ですね。ブログをご覧の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防デー」と言われています。
また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが「歯の衛生週間」を実施しています。

そこで今回は皆さんにむし歯についてご紹介しようと思います。
皆さんは歯科の検診などで、シーワンやシーツーなど、歯科医師が言っているのを聞いたりしたことはありませんか?むし歯のことを英語ではデンタルカリエス(dental caries)と呼び、シーワンやシーツーのシーはカリエスの頭文字のC(シー)のことをさしています。むし歯は進行度によりC0(シーゼロ)からC4(シーフォー)まであります。
歯の構造は大きく分けてエナメル質、象牙質、歯髄に分かれていて、歯髄の中には痛みを感じる神経や血管が詰まっているので、むし歯が歯髄に近づけば近づくほど、痛みなどの症状が出てきます。

C2までのむし歯は、1回の歯科受診で治療が完了することも多いですが、C3のむし歯になると、歯の根の中の治療までしないといけなくなるので、1本の歯の治療を完了させるのに何度も通院が必要になることが多いです。また、C4までむし歯が進行すると、歯を保存することができず、抜歯せざるを得ないこともあります。歯の治療は痛いし、治療も長くかかる。というイメージがある方も多いかと思いますが、早期受診・早期発見することで、痛みも、治療回数も少なく歯の治療を完了することができます。しばらく歯科医院を受診できていないという方は、この機会にぜひ一度歯科で検診を受けてみてください。

歯科医師 F