月別アーカイブ: 2020年3月

ドリームガーデンの桜と河津桜

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:
三寒四温の季節、一歩一歩と春の訪れを感じます。倉敷市八軒屋にありますケアハウスドリームガーデン倉敷は、倉敷駅から南へ5キロ程離れた場所にあります。のどかな田園風景が広がり、近くには倉敷川が流れ、川沿いには河津桜(千本桜)が綺麗に咲いています。川沿いを散歩されるご入居の方からは、河津桜の開花状況を都度、職員へご報告下さることが毎年の恒例となっています。
「河津桜」は昭和30年(1955年)に静岡県に住む方が河津川で原木を発見したのが始まりだそうです。この桜が今までなかった品種として確認され昭和49年(1974年)に「河津桜」と命名されたようです。花言葉は「思いを託します」「淡泊」「純潔」「優れた美人」だそうです。
また、ドリームガーデン倉敷の園庭や玄関周辺にもソメイヨシノの桜の木があり、園庭の桜は開設当初から植えられ25年以上となる、見事な立派な桜の木があります。桜を見ながらお食事やお抹茶を楽しんだりと、開設時からずっと見守っているシンボルの様な桜です。この美しい桜が今年も咲くのを楽しみにして開花が待ち遠しく感じます。桜の花言葉は「精神美」「純潔」「優美な女性」だそうです。なかなか外出が難しくなっている時期ではありますが、屋内からでも桜を楽しめるドリームガーデンはちょっと贅沢かもしれません。
 
ケアハウス ドリームガーデン倉敷
生活相談員 S

全仁会グループの求人情報について

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:
全仁会グループの求人情報についてお知らせします。

現在の職員募集状況は、病院ホームページの「求人案内」のページをご参考ください。

【求人案内URL】
http://www.heisei.or.jp/recruit

また、ハローワークへも求人情報を掲載しております(主に中途採用)。インターネットの求人検索ページでも詳細をご確認いただけます。

【ハローワーク求人検索ページURL】
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/kensaku/GECA110010.do?action=initDisp&screenId=GECA110010

<検索方法>
上記のページの一番下【事業所番号を指定して検索】の欄に以下の番号を入力すると、法人ごとの求人が検索可能です。
◆社会医療法人全仁会 3303-100889-0
◆社会福祉法人全仁会 3303-104844-2
◆有限会社医療福祉研究所ヘイセイ 3303-103910-1

※お問合せいただくタイミングによっては、募集が終了している場合がございます。

ご興味がございましたら、まずは人事課にお問合せをいただけますと幸いです。

また、看護師・介護職希望の方向けには専用の募集サイトがございます。こちらもぜひご覧ください。(スマートフォンからも閲覧がしやすくなっております。)
◎看護師専用サイト⇒ http://www.heisei.or.jp/recruit-nurse/
◎介護職専用サイト⇒ http://www.heisei.or.jp/recruit-careworker/
また、募集職種に関しましては、全仁会グループや各職種の業務への理解を深めていただくため、また実際に病院や施設の雰囲気を確かめていただくため、病院・施設見学にも随時対応しております。(職種によっては、日程を決めてご案内させていただいている場合がございます。)
見学ご希望の方は、事前にお電話かメール、または病院HPのお問合せフォームよりお申込みください。学生の場合は学校名・学年・氏名を記載の上ご連絡ください。
<求人お問合せ・見学希望の連絡先>
電話:086-427-1111(代)
メール:recruit@heisei.or.jp
担当:人事課 日笠(ひかさ)

お申込みいただいた方には、個別に担当よりご案内いたします。
ぜひお気軽にお問合せください。よろしくお願いいたします。
人事課 日笠

倉敷平成病院の桜「開花宣言」

カテゴリー: 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

ぽかぽかと暖かな陽気が続き、3月24日(火)に岡山市で桜の開花したと岡山地方気象台から発表されました。平年よりも5日早い開花宣言だそうです。

嬉しいニュースに誘われるようにして当院駐車場の道沿いにある桜並木をよく見てみると、数輪のかわいらしいピンク色の花を見つけることができました。3月26日(木)、倉敷平成病院でも「開花宣言」です。

今日も桜並木に行ってみると、さらに沢山の花を見ることができました。種類や地域などによっても異なりますが、桜は開花してから満開まで約7日、そこから散り始めてしまうため、桜の花を見られる期間は非常に短く、それ故に満開になる日が毎年とても楽しみでもあります。

 

 

病院の建物から見ると、まだ3分咲きにも早い程ですが、これから数日は目が離せません。

 

当院に来られた際は、ぜひご覧ください。

秘書・広報課

4月のカレンダーが完成しました

日が出ている時間が長くなり、桜が少しずつ開花し始めてきました。

少し早いですが、よくなるデイサービスでは4月のカレンダー作りが行われました。入学式をイメージして4月らしく桜の木と学校を貼りつけて作りました。
花紙を四角に切りねじってリボンの形にしたものを木の幹と一緒に画用紙に貼る事で立体的に仕上がりました。

準備で手伝っていただいている時から「これで何ができるの」や職員が創作をしている姿をみて近くに通る時に興味津々に話しかけられていました。お互いに出来上がったものを「いいのが出来たね」と見せ合いながら話されていました。

ご利用の方の学生時代の思い出を聞くと戦時中の方もおられ「家から持ってきたお弁当を友達に分けてあげたわ」と言われる方もいれば、「桜並木を友達と一列に手を繋いで歩いたわ」とそれぞれの思い出話で盛り上がっていました。

コロナウイルスがまだまだ続くと言われていますが、手洗いうがいをしっかり行うことで感染リスクを下げられます。体調管理に気を付けてお過ごしください。

よくなるデイ南町 H

介護保険制度について

こんにちは、ヘイセイホームヘルプステーションです。
春の季節になり、全国各地で桜の開花が発表されていますが今年はコロナウイルスの関係でお花見は難しそうですね。

さて、今回は介護保険制度についてお話させていただきます。

日本では老人福祉制度・後期高齢者医療制度に代わる介護保険法が2000年(平成12年)4月1日に施行され、介護保険制度によるサービスが始まりました。

介護保険制度が創設された背景には、日本における家族構成の変化や、高齢者医療費の増大などがあげられます。家族による介護から、社会全体で介護を担う「介護の社会化」が必要となり、介護保険制度が誕生しました。

介護保険制度の目的は社会保険方式※によるサービスの提供により、高齢者の生活を支援し生活の質を確保することにあります。
※被保険者が支払う保険料と国の公費を財源として給付を行う方式

この制度をもとに私たちはご利用の皆様にサービスを提供しています。

私自身、今年1月に全仁会グループの職員になったばかりで分からないことや初めて聞くような仕組みや制度もまだまだたくさんあります。

今お話しした介護保険制度についてもまだ理解できていない部分も多々ありますが、全仁会グループの職員としてヘイセイホームヘルプステーションの一員としていっぱい勉強して、いっぱい学んで、皆様のお力になれるよう日々精進していきますのでよろしくお願いします。

事務部門 H

一年を振り返って

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。
穏やかな日ざしにいつしか春の訪れを感じる季節となりました。
今年は桜の開花が早いとのニュースをよく目にするので、開花が楽しみですね。

この一年を振り返ると、多くの人と出会い、多くのことを経験できた一年だったと思います。入職当初は覚えることがたくさんで、一日があっという間に過ぎる感覚を今でも覚えています。困ったことがあるとき、頼りになる先輩方に相談したり、同期と意見を交わし合ったりと、たくさんの人に支えられているなと感じます。また、患者様と接する中で、感謝の言葉をかけられた時などは、この仕事を選んでよかったと実感する事があります。現在は業務に慣れ、患者様によりよい治療を提供できるよう、勉強する日々を送っています。

もうすぐ四月となり、元気な後輩たちが入ってきます。私は入職した当初は、不安な気持ちでいっぱいでしたが、頼りになる先輩方に助けてもらいながら二年目を迎えることができています。私も後輩が困ったときには手助けできるよう、これからも日々がんばっていこうと思います。

今世界中で新型コロナウイルスが蔓延し、連日ニュースで目にします。皆さんも引き続き、感染対策をしっかりと行い、体調管理にも気をつけて乗り越えていきましょう。

リハビリテーション部 理学療法士 N

睡眠時間はしっかり取りましょう

皆さん、こんにちは。3月も終わりに差し掛かかっていますが、如何お過ごしでしょうか。感染症が流行っており、ニュースでは連日、感染対策について報道されています。今年度は新型コロナウイルスの影響により、学校が休校となりゲームのしすぎで昼夜逆転…といった方々もいらっしゃるのではないでしょうか。私も学生時代は睡眠時間を削って遊んだりしていました。今回は睡眠について伝えていきたいと思います。
現在日本人の平均睡眠時間は7時間程度ですが、半世紀前に比べると平均して1時間程度短くなっています。睡眠時間が短くなったからといって必要な睡眠時間が短くなるわけではありません。元々人によって必要な睡眠時間は違います。睡眠不足は長期間続くと次第に心身の不調に繋がります。
睡眠はただ体を休めるだけでは無く、成長ホルモンを分泌し、疲れをとったり体を修復します。また日中に見たことや学習をしたことを脳に定着させたり、整理したりするのも睡眠の効果です。つまり睡眠は心身の休息とメンテナンスのためにあります。そのため睡眠時間が不足すると、疲れがなかなかとれない、学習の効果が低下する、免疫力が落ち感染症にかかりやすくなってしまいます。
感染症にかからないよう、マスク、手洗いの他に睡眠時間をしっかり取りましょう。
地域医療連携センター Y

睡眠負債をご存じですか?

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:
季節の変わり目いかがお過ごしでしょうか?
ドックセンターでは健康に関する知識を深めることを目的に、随時勉強会を実施しています。
今日は勉強会で学んだ睡眠負債のお話を紹介します。睡眠負債が私たちの日々の生活にどういった影響をあたえるのか、また改善するための方法をご紹介したいと思います。
【睡眠負債の定義】
睡眠不足が何日も重なり、数日から数週間の単位で睡眠不足が慢性化した状態になると睡眠負債にあてはまります。
一晩だけの睡眠不足や徹夜は睡眠負債とはよびません。
(※適切な睡眠時間は、年齢や体質などにより異なります。)
【睡眠負債の影響】
◎仕事の効率やパフォーマンスを下げる
◎病気のリスクが倍になる
慢性的な睡眠不足が続くと、血糖や食欲をコントロールする機能がうまく働かない

・糖尿病や肥満のリスクが高い
・自立神経も乱れ、高血圧や不整脈が出やすい
・疲労回復力や免疫力も低下
【自分が睡眠負債を抱えた場合】
自分の睡眠日誌を作り、平日と休日の睡眠時間を比べます。
休日に平日よりも2時間以上多く眠るなら、睡眠負債がたまった状態と専門家の指摘があります。
◎睡眠時間が足りない場合の工夫
今より1時間長く睡眠時間を確保できるように少しずつ生活を見直す
・30分早く寝て、30分遅く起きる
・スマホ、テレビ、ゲームの時間をメリハリつける
・休日の朝寝坊の寝だめは2時間以内におさえる
・アルコール飲料(眠りが浅くなる)、カフェイン(覚醒作用が5~6時間続く)をとりすぎない
・リラックスできるアロマをとりいれる
自分の睡眠に気を配り、負債を返済していくようにすれば、健康被害を防げるかもしれません。
忙しい毎日の中、健康でなければ働くこともできないので睡眠の量、質ともに高めていき
快眠を手にいれたいですね。
脳ドックセンターT

FMくらしき「love our community -わが街のわ-」に出演しました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

3月18日(水)、FMくらしきで毎月第3水曜日17時30分から放送されている「love our community -わが街のわ-」に当院 秘書・広報課 有本が出演いたしまいた。

「love our community -わが街のわ-」は、2025年、4人に一人が後期高齢者になるその時代が到来する前に、市民の皆さんと医療従事者とが地域医療について共に考える双方向コミュニケーションの場を…と、2013年にスタートし、現在、倉敷市内の25の病院やクリニックが共催している「わが街健康プロジェクト。」の公式ラジオ番組です。

今回は、「第5回わが街健康プロジェクト。PRポスター公募企画」で見事グランプリを受賞された川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 2年生 久冨亮さんをゲストに迎え、受賞への想いや応募いただいた作品に込めた思い、工夫した点や作品づくりの中で地域医療について学んだことなどを伺いました。
久冨さんから「地域医療連携」について前向きに考え、若い感性と発想力、そして大学で学ばれたことをしっかりと活かして表現された作品への熱い思いを聞き、団塊の世代が後期高齢者となる2025年を前に、非常に頼もしく感じたとともに、良い刺激を沢山いただきました。

また、ラジオ出演前には、3月12日(木)に倉敷市民会館で行われる予定でしたが、残念ながら中止となってしまった表彰式を執り行いました。倉敷中央病院 地域医療連携・広報部部長 十河さんから賞状と副賞が授与され、小規模ではありますが、とても温かみのある表彰式となりました。

FMくらしきパーソナリティーの杉本様の巧みな会話で言葉を引き出していただき、充実したあっという間の15分間でした。貴重な機会をありがとうございました。

「love our community -わが街のわ-」は、「わが街健康プロジェクト。」HPで過去の放送音源を公開されています。
ぜひ、ご視聴ください。

秘書・広報課

 

ピースガーデン倉敷特養での過ごし方

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るっており、日本でも1500人を超える方が感染されています(3月16日厚労省発表。クルーズ船含)。3月からは小・中・高などの学校も臨時休校の処置がとられたり、各イベントなどの中止、不要な外出を少なくするようになど、閉塞感と不安が強くなってきているように感じています。

 ピースガーデン倉敷でも全仁会グループの新型コロナウイルス対策に従い、勤務時間帯ごとの検温やマスク装着、室内の換気などに努めております。またご家族様・ご来所者様には面会制限や家庭からのマスク装着などの対策をご依頼しており、ご迷惑をおかけしております。ご家族様・ご来所者様にはご理解いただき、ご協力頂けていますことを管理者を始めスタッフ一同、大変感謝致しております。

 いつ終息を迎えることができるのかと不安に感じる毎日ですが、ご入居の皆さまにはできる限りいつもと変わらぬ生活をしていただけるよう、季節ごとのイベントを行っています。『うどんを食べたいなぁ』との声をいただき、昼食クッキングでうどんを作って頂きました。食事での「うどん」も提供されていますが、自分たちで調理したうどんの味は格別で、皆様アッという間に召し上がられました。
また3月はひな祭りなので、『ひな祭りカラオケ大会』も開催しました。一緒に口ずさまれ、笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。

これからもご入居の皆さまの笑顔を大切に、共に時間を過ごしていくことができるように職員一同関わらせて頂きます。引き続き、ご家族様・地域の皆様にはご協力・ご鞭撻頂けますよう、よろしくお願い致します。

ピースガーデン倉敷 特養 機能訓練指導員 M

 

リハビリテーション部 津田副センター長がFMくらしきに出演しました

3月17日(火)13時20分~FMくらしき『おまかせラジオ』「おまかせピックアップ」のコーナーに当院リハビリテーションセンター 副センター長(理学療法課長)津田陽一郎が出演しました。
平成最悪の水害と言われた2018年6月の西日本豪雨水害から1年9か月。被災者の中には高齢の方も多く、皆さん非常に大変な思いで元の生活に戻ろう(rehabilitate)とされています。そんな災害時におけるリハビリテーションの役割について、岡山理学療法士会常任理事でもある津田副センター長からお話いたしました。

「避難所や仮設住宅など、それまでの日常生活と異なる環境での生活を余儀なくされる災害時では、運動機能の支援だけでなく、ストレスによる精神疾患の予防や治療、嚥下機能や口腔ケアの支援、また手すりの増設や簡易洋式トイレの導入などの環境整備も災害リハビリテーションの一環です。災害直後には深部静脈血栓症、いわゆるエコノミー症候群や、おにぎりやインスタント食品など塩分の高い食事が続くことで血圧が上昇し、脳出血や心筋梗塞などを誘発することがあります。また、特に高齢者の方や体の不自由な方は、他者に迷惑をかけまいと自分で活動を制限してしまい、寝たままになって筋力が低下してしまう、持病が悪化するなど生活不活発病を発症される方もおられます。
こうした方々・環境を支援・整備するため、大規模災害リハビリテーション支援団体協議会(JRAT)が活動しています。大規模な災害時にはその地域のリハビリ専門職だけでは対応しきれないため、県からの要請を受けて被災地以外からリハビリ専門職を支援を行う仕組みです。最終的にはJRATから地域のリハ支援団体、地域の医療・介護に役割を戻していくことが大切です。
災害時に個人で出来る支援がありますかという質問については、普段の体作りをご案内します。心の余裕にも繋がりますので、いざという時に少しでも自身で身動きがとれるように、自分への支援と思って日常的に運動をして筋力をつける、落とさないことを心がけていただきたいと思います。」

FMくらしきパーソナリティーの小橋様に熱心にお話を聞いていただき、リスナーの皆さんにも災害時のリハビリテーション専門職の活動について深くご理解いただけたことと思います。貴重なお時間をありがとうございました。

秘書・広報課N

趣味と向き合う

今年は桜の開花がはやいとニュースで聞きますが、朝晩はやはり冷え込みます。手洗いうがいをしっかり行い、食事と睡眠を十分にとり、体調管理を行うことがとても重要だと感じる日々です。

さて、私には趣味があります。ここ2・3年で始めた登山なのですが、ある怪我が原因で、現段階では継続することが難しいと感じています。
怪我をきっかけに、なぜ登山が好きだったのか改めて考えてみると、「屋外での食事が好き」という答えにいきつきました。北アルプスにもまた行きたいですし、アイゼンを使うような雪山にも興味があります。もちろん、仲間と未知の景色に出会うことも楽しみですし、ヘトヘトになって頂上にたどり着いた達成感も何にも代えがたいものがありますが、それらを差し置いても、「屋外での 食事が好き」なのです。

それに気付くと、自然と、登山できない寂しさは半減し、公園でマク○ナルドを食べてるだけでも幸せを感じられていますし、自分で作ったおにぎりをベランダで食べるだけでも、何か特別な日に思えてきます。

趣味や楽しみを持つことは大切だと思っています。実際、趣味を継続できている人や趣味がある人の方が、運動機能を維持しやすいとの研究も報告されています。

しかし、年齢を重ねたり、病気や怪我の影響でこれまでのようにうまくできない、痛みが気になってそんな気分じゃない、という方が多くおられるのもまた、事実です。

私は訪問リハビリに従事して、約8年になります。御利用者さんのお宅に伺うと、その方がこれまで暮らしてきた空間であるからこそ、その方の好きなこと、得意な事、大切にされてきたことに気付かせていただくことがあります。好きだけどあきらめたこと、得意だけどできないこと…それらに、「もう一度チャレンジしたい」「新しい楽しみをみつけたい」、そのために、「痛みをとってほしい」「身体を楽に動かせるようになりたい」そんな思いをお持ちの方と一緒に、チャレンジを忘れないよう、また、ご本人も気付いていないような自分の魅力や素晴らしい潜在能力に『気付ける』理学療法士であれるよう、日々研鑽を重ねていこうと思います。

訪問リハビリ Q

一人ひとりがしっかりと対策しましょう。

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

三月も中旬に差し掛かり、日中は春の暖かさを感じる日も増えてきたように思いますが、ここ数日は寒気の影響もあり、県内でもみぞれや雪が降ったりなど気温が低い日が続いています。これからまた暖かくなっていくようですが、体調管理には気を付けてくださいね。
さて、新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るっており、アジア圏だけでなく、欧州でも多くの感染者が確認されています。日本でも多くの感染者が確認されており、未だ収束の見込みが立っていない状況が続いています。ここで、改めて、感染経路と一人ひとりができる対策について知っておくべきだと思い、厚生労働省のHPより一部抜粋して紹介します。

◎感染経路
・飛沫感染 くしゃみや咳、つばなどを口や鼻から吸い込むことによる感染

・接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で回りのものに触れるこウイルスが付き、その部分に未感染者が接触することによる感染

◎対策
・手洗い
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があるため、外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗う。

・普段の健康管理
普段から、十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけ、免疫力を高める。

・適度な湿度を保つ
空気の乾燥によるのどの粘膜の防御機能の低下を防ぐため、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)に保つ。

このように、対策としては一般的な感染症対策や健康管理を心がけ、手洗いや手指消毒用アルコールなどによる消毒を行い、できるだけ混雑した場所を避ける、咳エチケットを徹底するなどの意識が大事です。身近にできる対策をしっかりとやることが大切であると改めて感じます。
コロナウイルスの影響によって、卒業式の中止や卒業生と教職員のみで行われたり、各種イベントの中止、延期が発表されています。私も友人から、大学・大学院の卒業式が中止になったと聞きました。安全面を考慮しての判断であり、中止は致し方ないことであると思いますし、妥当な選択であると個人的に思います。
卒業は様々な人にとっての節目であり、卒業式は友人との別れを惜しんだり、家族や教員に感謝を伝える機会だと思います。いつになるかは分かりませんが、コロナウイルスの感染拡大が収束し、普段と変わらない生活が送れるようになった際には、また卒業式とは違う形で友人や教職員と再会できるような機会が設けられたらいいなと思います。

放射線部 K・T

ひな祭り会

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:
デイサービスドリームでは、3月3日に「ひな祭り会」を開催しました。

まずは、「うれしいひな祭り」を歌って場を温めます。その後は、ひな祭りに関するクイズです。「お内裏様が手に持っている物はなんでしょう?」など次々に問題を出していきます。知っている様で知らない。分かっている様で分からない。といった感じで、皆さんを悩ませていきます。そして眉間にシワをよせながらケアハウスの玄関にある7段飾りを一生懸命思い出そうとされていました。答えが分かった瞬間「あぁ、そうじゃった、そうじゃった」とあちらこちらから声が出ていました。

    クイズの後はひな祭り会のメインイベント「トントン相撲」です。トントン相撲(紙相撲)は力士を模した(今回はお内裏様とお雛様)紙で出来た人形を紙箱の土俵の上に乗せ、指で箱を叩いて振動させることで動かし、相撲の取り組みに似た動きをさせて勝敗を競う遊びです。一見、地味な遊びですが「はっけよいのこった」の掛け声と同時に皆さんの闘志にスイッチが入ります。「あぁ負けたー悔しい」「やった勝った」「もう1回やらせて」など、とても盛り上がりました。
最後はひなあられと豆乳甘酒をいただき楽しく会を終えました。童心に返りほっこりした時間を過ごして頂けたのではないかと思います。

デイサービスドリーム 介護士S

当院医療秘書課職員が寄稿した論文が「日本老年医学会雑誌第57巻第1号」(令和2年1月25日発行)」に掲載されました。

この度、日本老年医学会発行の定期刊行誌「日本老年医学会雑誌第57巻第1号」(令和2年1月25日発行)」に「運転免許制度変更に伴うもの忘れ外来患者の現状調査」についての論文を掲載いただきました。

2017年3月に改正道路交通法が施行され、運転免許の更新時や交通違反時に医師の診断を要することになり、当院認知症疾患医療センター(以下当センター)は診断書作成医療機関に指定されました。この改正道路交通法施行にあたり、業務の一つとして公安委員会の診断書作成も担うこととなりました。患者さんごとに異なる環境を調査するため、当センターへ通院されている患者さんへアンケートを実施し、高齢者ドライバーの運転免許更新時への当センターでの指導内容に活用しています。

本稿では当センターの運転免許外来に関する医師事務作業補助者の活動実践を含め、研究論文にし寄稿致しました。医療秘書の実務の質と内容の充実は期待されており、今後も積極的に業務改善に加わり、研究活動へとつなげ、当院の取り組みやチーム医療の現状を示していけたらと考えます。

病院という組織において、医療秘書は医師をサポートし、患者さんや他職種との橋わたしとなるような重要な役割であると自負しており、社会的認識や医療秘書の評価を向上すべきと考えます。将来的にこの専門性を活かし医療秘書の立場から、より良い医療サービスが提供できるよう貢献していきたいです。

医療秘書課 副主任 上野節子

保湿剤

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

3月に入り、体の乾燥も和らいできたでしょうか?
保湿剤には大きく分けて3種類あります。ワセリン製剤、ヘパリン類似物質製剤、尿素製剤です。今回はその特徴と使用するときの注意点についてお話させていただきます。

ワセリンは水と混じりにくい疎水性で、皮膚の表面に油の膜を形成し、肌の水分を逃がさないようにする作用があり、保湿効果は弱いです。そのため乾燥した肌に塗るのではなく、お風呂上りの角質が十分に水分を含んだ状態で使用することが大切です(入浴後10分以内)。

ヘパリン類似物質製剤は親水性で角層内の水分と結合し、肌に水分を補給する作用があります。入浴後に保湿すれば効果的ですが、1分後でも1時間後の塗布でも効果に差はあまりなく、忘れずに塗布することが大切です。ヘパリン類似物質製剤の使用は入浴後だけではなく、乾燥肌の機能改善のために頻回に使用するのがよいそうです。塗布回数が塗布量よりも重要です。すでに乾燥肌の症状が発現している場合、肌の表面が荒れてしまっていることもあるので、すり込まないように多めに塗りましょう。すり込むと物理的刺激で赤くなったり痒くなったりしますよ。ヘパリン類似物質製剤は色々な剤形があるので、選択基準を以下に示します。

尿素製剤はヘパリン類似物質製剤と同様の作用と角質融解作用も持っています。ただし、乾燥が強いところや赤みのあるところに塗ると刺激を感じることもあります。

製品の特徴を把握して、使用感の好み(しっとりorさっぱり)や塗る範囲、季節や使用する時間によって使い分けてみてください。

薬剤部 MO

ケアセンターショートステイの「ひな祭り」

3月3日(火)に行事会「ひな祭り」を行いました。
ひな祭りは、「女の子が健やかに成長するように願う行事」として広まっていますが、最初は中国から伝わった「五節句」という行事です。中国では、川で身を清める習慣がありましたが、日本では、紙などで作った人形に穢れを移し川に流し邪気を祓う行事として広がりました。現在の「ひし餅」の形になったのは、江戸時代初期と言われており、心臓の形や長寿を意味するなど諸説あり・・・など豆知識を紹介させていただきました。
毎年、ひな壇を出されるご利用の方が居られ、「出すのも片付けるのも大変だけど、綺麗だよね!」と言われていました。ショートステイでも、エレベーター前に飾っていますので、来られた際は是非、ご覧ください。

行事会では、3月に誕生日を迎えるご利用の方へ職員よりメッセージカードをプレゼントしました。今回参加された2名の方から「これからも元気にすごしたい」「リハビリをがんばる」などのお言葉をいただきました。
ひし餅の形をした10個の箱を1つずつ隣りの方に送り、最後の方が積み上げていくチーム対抗ゲームを行い、ご利用の方同士で声をかけ合い、応援をして、最高9個積み上げることができ、大盛り上がりで楽しまれました。

ケアセンターショートステイ 介護士 T

心身の状態を良好に

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルスの感染が毎日報道され騒がれていますね。
他県ではクルーズ船の乗客や海外からの帰国者でもない人の感染、また不特定多数が利用する施設や閉鎖空間での集団感染がニュースとなり驚きや不安があるかと思います。
糖尿病は他の基礎疾患と同じく重症化のリスクの一つである可能性が指摘されています。
この時期は不要不急の外出や人混みを避けるなど、感染症対策は必要です。

それぞれの人が咳エチケット(マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って口や鼻をおさえる)を行い、アルコール含有の除菌剤や石鹸と流水による手洗いなどの感染対策を行うことが重要です。

自宅では簡単なストレッチやラジオ体操、普段しない創作活動や大掃除、ガーデニング、手の込んだ料理を作ってみるなど、どうでしょうか?

とはいえ、家に閉じこもっているばかりでもいけないと思います。
普段から血糖コントロールを良好に保つよう治療を行うことが重要であると言われているので、近所への買い物、人混みの少ない公園で運動したり、もうすぐ桜が咲く時期なので大人数でのお花見はできなくても散歩をしたりなど、軽い運動をうまく取り入れ、体を動かしながら気分転換をするのもいいかと思います。
(倉敷川沿いの河津桜が咲き始めて綺麗だったので散歩にオススメです)

心身の状態を良好に保つことがウイルスなどへの予防にもつながると思いますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

 

糖尿病療養指導士  3西病棟看護師 T

※写真はケアハウスドリームガーデン倉敷スタッフ撮影による倉敷川沿いの河津桜です。

 

 

舌痛症(ぜっつうしょう)の鍼灸治験

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

舌の痛み を訴えた50歳台の女性が来院されました。
1年前に喉のつまり感が現れ、舌の左側にピリピリと痛みが走るようになりました。症状が現れる頃から、環境が変わり常に気が張った状態で寝ても疲れが取れないなど慢性的な疲労感やストレスもあったそうです。既往歴で、10年前に左顔面麻痺を罹ったことがあり今も軽度の麻痺が残っています。また子供のころから胃が弱かったそうです。舌質は淡紅色で、舌体には白苔があり、脈は弱く、腹部は全体的にガス音が強いので、この患者さんの体質は「脾気虚」と「気滞」があると考えました。

漢方医学の理論では、体内の気血が滞りなく運行することで体の健康状態を維持していると考えます。舌は五臓六腑の栄養を受けており、とくに血絡が豊富で、血脈を主る「心」と気血生化の源である「脾胃」が密接に関係しているので、臓腑・気血の病変が舌に反映されます。また「心」は精神活動を担っている臓器でもあるので、過度なストレスが「心」に影響を与えることもあります。
この患者さんの場合は、脾胃が弱く気血の生成が不十分で、長期的なストレスにより気の運行が滞って舌を栄養できず、もともと麻痺が残っていた左側の気血循環の弱いところに症状が現れたと考えました。

これに対して、膻中、期門、中脘、天枢、気海、足三里、地機、豊隆、合谷、胃兪、脾兪、心兪などのツボで、脾胃の機能を改善し、気の巡りを促すようにしました。
施術を開始して数回ではあまり効果は現れませんでしたが、週1回の施術で1か月経つ頃には症状に変化が現れ、半年経つ頃には症状がない日も増えてきました。ただストレスを強く感じる時は違和感が現れることもありますが、現在も治療を続けてくれています

ヘイセイ鍼灸治療院 MK

ヘイセイ鍼灸治療院 電話:086-427-6688

インフルエンザに負けないぞ!!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:
3月ともなりますと少し暖かくなり、倉敷川のほとりでは河津桜が綺麗な花を咲かせていますが、皆さんお体の調子はいかがでしょうか?
去年の年末あたりからインフルエンザAが日本中で猛威を振るっておりましたが、今年に入り新型コロナウイルスによる肺炎(CDVID19)が中国で流行し、日本でも拡がりつつあると毎日のようにニュースが流れています。我々予防リハビリも感染を防ぐために常に最新の情報を確認しながら対策を講じております。倉敷に住んでいるから安心というわけにいかず、実際どこにいても気を付けなければならない問題です。
※ 予防リハビリでの利用時の取り組み
■通所利用時は自宅から出る際、必ずマスクを着用。(鼻下マスクや顎下マスクはNG)
手洗い・うがい・手指消毒をこまめにする。
来所前・来所後は必ず体温測定をする。
1時間おきに窓を開け10分換気をする。
急な体調不良が起こったら我慢せず直ぐ職員へ知らせる。
水分をしっかり飲んで口の中がなるべく渇かないようにする。
昼食時は席の配置を変更し、お互い向き合わないようにする。
※ 自宅で気を付けてもらう取り組み
なるべく人込みには入らないようにする。
しっかり栄養を摂り免疫力を高める。
しっかり運動をして身体を動かす等。
基本的な感染予防対策ではありますが、大切なポイントです。
最初こそ窓開けは寒くて辛いと言われていた方々も、体操をして身体が暖かくなっている時間に窓開けをするようにすると、今では「換気のおかげでインフルエンザにかからん、慣れたら10分位あっという間で逆に気持ちが良いくらい」「換気の大切さを改めて確認できた」と言われる方も増えました。
そしてもう1つこの季節には、脳トレの時間に【インフルエンザ◯×クイズ】をしています。「知っとるようで知らんかった」と言われる方もいて楽しみながらインフルエンザ予防の知識を増やしてもらっています。
今のところ予防リハビリの方は、誰一人インフルエンザにかかることなく皆様元気に過ごされています。これからも引き続きインフルエンザに負けないように予防リハビリみんなで対抗していこうと思います。
予防リハビリ 介護福祉士 M
◎お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128     (相談員:大段、川原)

通所リハビリの共同作品「春」(令和2年3月)を飾りました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今月の作品のテーマは「春」です。
春と言えば【桜】ということで今回は枝垂桜を作成しました。
桜をたくさん作り、重ね合わせて立体的に仕上げています。その桜をかわいい毛糸で繋げて枝垂桜にしました。全体的に和風な印象ですね!!
最初は桜だけを重ねて作成していましたが、「もっと立体的にしたら可愛いかも」との意見をいただき、お花紙を丸めて土台にしました。
真ん中にある川は金色・水色・緑色の折り紙でちぎり絵をし、緩やかな流れを表現しています。

暖かな春のイメージが浮かぶ作品に仕上がりました!
これから暖かくなっていくと良いですね。

       通所リハビリテーション 介護福祉士 H

栄養科通信 vol.151 「ウイルスに負けない体作りのために」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルスが国内をはじめ全世界で流行していますが、インフルエンザやその他の感染症にもまだまだ注意が必要です。

感染症にかからないようにするためには、手洗いやマスクの着用などウイルスを体の中に入れないことはもちろんですが、免疫力が低くなると様々な病気にかかりやすくなってしまうため、免疫力を高めウイルスに負けない体を作ることも重要です。
そのために大切なのが腸内の環境を整えることです。腸内に約6割あるといわれている免疫細胞の働きを維持するためには、食生活が非常に大切です。免疫力を高める食材を、毎日少しずつでも摂取することが良いとされています。

免疫力を高める主な栄養素、食材は以下の通りです。

①発酵食品:乳酸菌が善玉菌の活動を活発にして、菌が腸内に進入するのを防いだり悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を良くする。
食材:味噌、納豆、ぬか漬け、キムチ、ヨーグルト、チーズなど
②食物繊維:便秘を予防したり、善玉菌がすみやすい環境を整えたりする。
食材:野菜、きのこ、海藻類、大麦など
③ビタミンエース(ACE)
・ビタミンA(β-カロテン) :口や鼻、皮膚などの粘膜を菌やウイルスから守る。
食材:緑黄色野菜、豚や鶏のレバーなど
・ビタミンC:コラーゲンの生成に不可欠で、皮膚や粘膜、血管などの健康維持に役立つ。
食材:野菜や果物、芋類など
・ビタミンE:血流の流れを良くしたり、体の老化を防いで細胞を若々しく保つ。
食材:ナッツ類、アボカド、カボチャ、うなぎなど

これらの食品を食べれば必ずしも病気にかからないというわけではありませんが、免疫力を高める効果のある栄養素、食材を意識しながらバランスよく食べることが大切です。その他にも、適度な運動やストレスを溜めない、十分な休息や睡眠を取るということも大切です。
腸内環境が良い状態の時には、便秘が解消され便もバナナのような形状で黄褐色であったり、放屁(おなら)の臭いも気にならなくなります。腸内環境改善の目安にしてください。
ウイルスに負けない体作りを心がけ、感染症にかかることなく健康な生活を送っていきましょう!

参考:厚生労働省 e-ヘルスネット、公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット

管理栄養士MS

倉敷平成病院では、新型コロナウイルスの検査は実施できません

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

令和2年3月6日より、新型コロナウイルス感染の有無を調べる検査が保険適用となりましたが、当院は感染症指定医療機関では無いため、検査は実施していません。ご了承下さい。

新型コロナウイルス感染がご心配な方は、「帰国者・接触者相談センター」へご相談ください。
倉敷市の「帰国者・接触者相談センター」は、倉敷市保健所 ☎086-434-9819です。

※倉敷市の帰国者・接触者相談センターの電話番号が2020年4月17日より変更しています。☎086-434-9819 よろしくお願い申し上げます。

健康寿命をあげられる!?

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ寒かったり、たまには温かいと感じる日があったりと季節の変わり目の時期となりました。体調管理が大切な時期ですね。
新型コロナウイルスが世間で注目されているため、体調管理に気を付けている方も多いと思います。今後も手洗い、うがい、アルコール消毒などして対策していきましょう。

さて、今回は健康維持について興味深い情報を聞いたのでそれを紹介したいと思います。
それは、ミトコンドリアを活性化させると身体や様々な臓器に良く、長寿にもつながるそうなのです。
ミトコンドリアとは身体に必要なエネルギー(ATP)を作るのに重要な器官です。

ミトコンドリアは身体のエネルギーが使われて、ミトコンドリアがエネルギーを作ろうと働きかけることによって活性化します。つまりエネルギーが必要と感じさせることです。ではミトコンドリアの活性化にはどうすればいいのでしょうか。

1つは運動をすることです。運動によって体の酸素が使われてエネルギーが必要状態になります。
もう1つは空腹状態の時間を作ることです。極端な食事制限は身体に悪いですが、1日1食控えるなど多少の食事制限は身体に良いらしいのです!ただ、個人的には食事制限は辛いですが、、、

運動によってサルコぺニア(筋量・筋力が低下し身体機能が低下すること)やカロリーコントロールを加えることで生活習慣病の予防にもつながるので、ぜひ試してみるのはいかがでしょうか!?

糖尿病療養指導講演会(2020.2.16)参考

臨床検査部 YM

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業訪問自粛のお願い

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

取引先担当者様各位

平素より当院の円滑な運営のため、多くのお取引先様に支えていただいておりますこと、深く感謝を申し上げます。
さて、現在日本では新型コロナウイルス感染拡大への対策として政府よりイベント開催自粛や全ての小・中・高校への休校要請など、様々な対策が講じられております。岡山県内では今のところ新型コロナウイルスへの感染例は報告されておりませんが、当院でも、新型コロナウイルス流行拡大防止のため、職員一丸となり感染予防の徹底を図っているところであります。
そこで、お取引先の企業・業者様におかれましては、以下にご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

① 原則として、当院内での営業活動を目的とした面会、ご訪問を当面の間自粛されるようお願い申し上げます。期日は本日より、日本政府による終息宣言が出されるか、もしくは当院より改めて情報公開させていただくまでと致します。

② 講演会の開催や中止に関する案内などについては、メール・電話による手段をご検討ください。

③ 緊急の情報提供・ご用件については、当院の担当者まで電話にて内容をご説明いただき、必ず事前にアポイントをとったうえでご来院ください

④ 訪問される際には、手指消毒・マスク着用などの感染予防をお願い致します。
(マスクはご自身でご用意をお願いいたします)

※尚、訪問自粛の要請につきましては、全仁会グループ(社会医療法人 全仁会・社会福祉法人 全仁会・(有)医療福祉研究所ヘイセイ)全てにおいてのお願いとなります。

皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

令和2年3月2日

倉敷平成病院 院長 高尾 芳樹

新コロナウイルス感染症の拡大防止のため、訪問自粛についてのお願い

新しい貸出本を追加しました『家族のためのユマニチュード』

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。今世界が、日本が、新型コロナウイルスの影響によって大変な状況になっていますね。まだまだ落ち着かないようですが、咳エチケットや手洗い等の基本的な予防をしっかりしつつ、冷静に対応しましょうね。

さて、この度認知症疾患医療センターにあります貸出本に新しい本が追加されました。
その中の一冊、『家族のためのユマニチュード』(著者イヴ・ジネスト ロゼット・マレスコッティ 本田美和子)をご紹介します。

“ユマニチュード”という言葉をご存じでしょうか?本の中では『「あなたのことを大切に思っています」その気持ちを伝える技術がユマニチュードです。』と記されています。ユマニチュードではケアをするときにはいつも4つの柱見る・話す・触れる・立つを用いて行います。これを聞いて「そんなんいつもしとるわ・・・」と思う方もおられると思いますが、それは自分がやりやすいようにしていないだろうか?意識的にしているだろうか?と考えてみると・・・いかがでしょうか。介護だけではなく、日常生活でも何かをする際に、ただやるだけではなく少し何かを意識しながらするといつもとは少し違う結果になることありませんかね。

また、本の中には『認知症の人の特徴とその対応』や実際の対応方法など優しいイラスト付きで記されています。気になる方はぜひ認知症疾患医療センターをお訪ねください。

本の最後に『愛情を表現することをためらわない』と記されています。なかなか、特に家族であると愛情表現だなんて恥ずかしい、と思われる方が多いと思います。
「ありがとう」の一言すらなかなか出てこないこともありますよね。家族がいつどんな状況になるか分かりません。毎日を大切に過ごしならが、少し意識をして「私にとってあなたは大切な存在」と言葉や行動で示してみるのはいかがでしょうか。

精神保健福祉士 P

老松中洲高齢者支援センターより「ひな祭りクッキング」開催報告

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

世の中は、新コロナウイルスのことで話題になっています。
そうなる前の2月18日に老松中洲高齢者支援センター主催の栄養改善教室として、楽しみながら季節を感じるメニューを倉敷平成病院の管理栄養士さんの協力でひな祭りクッキングを開催することが出来ました。
ワイワイガヤガヤと賑やかな会になりました。参加者57人
「楽しかった。」「おいしかった。」「簡単で、家で孫たちに作れる」と喜んで帰っていただきました。
参加者皆様の声で私達も元気をもらっています。
これから来年度に向かい教室検討中です。
楽しく学んでいただける教室を目指して頑張ります。

 

なお、昨今の現状を鑑み3月の教室を中止させて頂きます。

支援センター MOMO

倉敷老健での認知症への取り組み

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:
厚生労働省によりますと、2012年には認知症の患者数は約460万人でありましたが、2025年には約700万人にもなると言われております。
現在『これをすれば認知症の進行が止まる』というものはないと言われております。しかし認知症予防という面において有効性が実証されているのが運動です。活動性の低下はアルツハイマー病の危険因子だと指摘されています。
倉敷老健では平日の朝食後に朝の体操を行い、毎日午後からのレクリエーション、その後創作活動と利用者様一人一人に合わせて提供させて頂いています。
また職員の認知症知識の向上のため、研修に参加しています。岡山県社会福祉協議会、岡山県老人福祉協会が主催している認知症介護実践者研修では質の高い認知症介護を行う専門職員を養成する為の研修です。さらに認知症介護実践者研修を修了すると認知症介護実践リーダー研修を受講できます。認知症介護実践リーダー研修ではケアチームにおける指導的立場として実践者の知識・技術・態度を指導する能力及び実践リーダーとしてのチームマネジメントの能力を修得する為の研修です。9日間の講義と4週間の自施設実習を行い実習報告と長丁場の研修です。現在倉敷老健では3名が実践リーダー研修を修了しており、ご利用の方のより良い生活の為リーダーシップを発揮してくれています。
まずは認知症予防に努め、認知症になったとしてもその人らしく、自立した生活が送れるよう職員全員で支援していきます。
倉敷老健 介護福祉士 D

旅立ちの春を迎え

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

旅立ちの春を迎え、日に日に暖かさを感じています。
卒業の季節ですね。歯科衛生士専門学校を卒業後数十年がたち、いろんなことを経験してきました・・・私が歯科衛生士になりたての頃、患者さんから“看護師さん”と呼ばれたことが何度もありました。その時は少しビックリしつつ、ああ歯科衛生士という職業は、世間にはまだまだ知られていないんだと痛感したものでした。
看護師さんは、当時すでに社会的コンセンサスを得ており、日本全国、子どもからお年寄りにいたるまで、病気になった時いろいろ看護してくれる人だということを、みんな理解していました。ですから患者さんにとって、“歯医者さんで働いている女の子”にすぎなかった私を、治療のお手伝いをしている人であるという認識から“看護師さん”と呼んでくれたのだろうと今になって思います。たぶんほかに呼び方が思い浮かばなかったのに違いありません。
歯科衛生士学校の同期の友もまだまだ現役で活躍中、友と久しぶりに再会し語り合い、改めて、考えさせられました・・・
歯科衛生士ってどんな仕事?
歯科衛生士の仕事内容は、歯科疾患の予防や口腔衛生の向上の為、歯や口腔をはじめとした健康づくりをサポートする専門職です。
歯科衛生士は歯科診療の補助のほか、歯及び口腔疾患の予防や改善のため医療行為を行うことができます。つまり、患者さんの口腔内に触れる医療行為を行えます。また歯科衛生士になるには国家資格を取得しなければなりません。
歯科衛生士の活動の場としては、歯科診療所や病院歯科などがあげられます。
また最近では、歯や口腔全体通じた健康づくりが注目されはじめ、市町村の保健所、
教育機関、老人介護施設など、歯科衛生士の活動の場が広がっています。
歯科衛生士になるには
歯科衛生士は国家資格なので、資格を取得する為には国家試験に合格しなければなりません。
受験資格を得るためには高等学校を卒業後、歯科衛生士の養成校(専門学校、短期大学、大学等)に進学します。受験資格を得ることができます。国家試験に合格し、厚生労働省の認定を経て、晴れて歯科衛生士となれるのです。
ちなみに、1989年には歯科衛生士法が改正され、私達の資格が各都道府県知事から厚生大臣指定による国家資格にかわり、そしてこの年、3月1日に、初めての全国統一国家試験が行われました。
私の頃は、2年制の学校がほとんどでしたが、2005年4月1日~2010年4月1日までに、すべての歯科衛生士養成機関は3年制以上に変更されました。
男性も受験できる?
歯科衛生士といえば『女性の職業』というイメージがありませんか?
確かに歯科医院でも歯科医師以外のスタッフは、全て女性というところも多いでしょう。確かに歯科衛生士に関しての法律が制定された1948年には歯科衛生士は女性の職業とされていましたが。しかし時代も変われば2002年からニーズの変化とともに、厚生労働省や歯科医師会は男性歯科衛生士を認可するようになったのです。まだまだ少数ではありますが、男性歯科衛生士誕生し活躍しているそうです。

後、数年後には男性歯科衛生士の方も多く活躍されているかもしれませんね。

歯科衛生士 Ⅿ