カテゴリー別アーカイブ: 通所リハビリテーション

通所リハビリテーションにおける支援相談員の役割

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。皆様いかがお過ごしでしょうか。
倉敷老健通所リハビリテーションでは、支援相談員と介護福祉士を含め4名が中心となり、相談業務にあたっています。
私たち相談員は、ご利用者やご家族の気持ちに寄り添い、住み慣れたご自宅での生活をサポートできるよう心がけています。ご利用者からの「こんなことがやってみたい」というご要望や、ご家族の「どのように過ごしているんだろう」という疑問等、小さなことでも様々な質問にリハビリテーション施設の相談員としてお答えできるよう努めています。
今回は相談員がどんなことをしているのかをご紹介させていただきます。

①相談窓口
事業所の窓口となり、ご利用者やご家族、ケアマネジャー等に対し様々な相談に応じます。ニーズを把握し、適切なサービスの提供に繋げていきます。
②サービス内容の共有や関係事業所との連携
ご利用者やご家族、ケアマネジャー、かかりつけ医、他介護施設等との連携を図ります。サービス担当者会議や退院前カンファレンスへ参加し、事業所内外の他職種と連携し、情報共有やサービス調整を行います。
また、事業所内の職員に対し情報の周知や意見調整を行い、ご利用者のニーズを適切に共有し、より良いケアが提供できるよう働きかけます。
③契約
ご利用開始にあたり、ご自宅へ伺い契約を行います。ご利用前に事業所の案内やプログラム内容の説明、介護保険制度の説明も行います。
その他、通所リハビリテーションのご利用以外に、介護相談にも応じています。「誰に聞いたらいいかわからない」「こんなこと聞いてもいいのかな」ということがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

倉敷老健通所リハビリテーション
TEL:086-427-1192
支援相談員 O

倉敷老健 通所リハビリテーション『介護予防を目的とした運動プログラム 転倒予防体操』のご紹介

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今年も残りひと月を切り、寒さも本格的になってまいりましたが、皆さま体調はいかがでしょうか?
倉敷老健通所リハビリテーションでは、換気や手洗い、手指消毒など感染予防に努めています。

今回は、倉敷老健通所リハビリテーションにある『介護予防を目的とした運動プログラム 転倒予防体操』についてご紹介させていただきます。
ここでは、毎日60名程度のご利用者が活動されています。
対象のご利用者は、介護保険の認定を受けた方で自立度の高い方が介護予防を目的とした基礎体力の向上や転倒を予防したい方、家庭での活動、地域社会へ参加を不安なく行いたい方等にご利用いただいています。
職員は、理学療法士2名、言語聴覚士1名介護福祉士2名が担当しています。

活動内容は、
午前に、転倒予防を中心とした体操や健康講座などを行っています。
午後に、日常生活動作を中心とした太極拳、ゆったりとした体操・セラバンド体操などを行っています。
加えて、個別リハビリテーションでは、リハビリ専門職が個々のご自宅での状況を踏まえ、身体状況の確認や運動指導を行っています。
上下肢筋や体幹筋の筋力強化練習は、身体機能の向上や動作の安定性の向上を図るためにも大切です。
今回は座ったり、立ったりなどの筋力強化訓練やバランス訓練を中心に行っている転倒予防体操の中のスクワットという下肢の筋力を鍛えるのに効果的な運動についての方法や注意点等をご紹介します。

・正面では、膝を曲げる際に、膝が足部に向かうように、曲げていきます。
膝が内側に入らないようにします。
・側面では、股関節と膝関節を曲げながら体幹と下腿が平行になるように前に倒します。その際に、膝は足先の上に位置するようにします。膝が足先を大きく超えないようにします。

 

スクワットは、お一人で実施が出来、大殿筋(お尻周りの筋肉)や大腿四頭筋(お膝周りの筋肉)を鍛えることが出来ます。それらの筋肉を鍛えることで、立ち座りや歩行の安定性の向上を図ることができます。回数に関しては、少ない回数から無理ない範囲で徐々に回数を増やしていきます。正しい方法で運動を行わないと、目的の筋肉を鍛えることができなかったり、痛みを生じたりする可能性があるため、正しい方法で行うことが大切です。運動をしっかり行いたい、しかし、どのような運動を行えば分からないなどのお悩みをお持ちの際は、ぜひとも当施設へご相談ください。
倉敷老健通所 リハビリテーションスタッフ

スクワットは、お一人で実施が出来、大殿筋(お尻周りの筋肉)や大腿四頭筋(お膝周りの筋肉)を鍛えることが出来ます。それらの筋肉を鍛えることで、立ち座りや歩行の安定性の向上を図ることができます。回数に関しては、少ない回数から無理ない範囲で徐々に回数を増やしていきます。正しい方法で運動を行わないと、目的の筋肉を鍛えることができなかったり、痛みを生じたりする可能性があるため、正しい方法で行うことが大切です。運動をしっかり行いたい、しかし、どのような運動を行えば分からないなどのお悩みをお持ちの際は、ぜひとも当施設へご相談ください。

倉敷老健通所 リハビリテーションスタッフ

『生活動作の改善や活動獲得に向けたリハビリテーションプログラム』のご紹介

10月に入りスポーツの秋や食欲の秋といったたくさんの秋がありますが、皆さま、どんな秋をお過ごしでしょうか?

今回は、倉敷老健 通所リハビリテーションにある『生活動作の改善や活動獲得に向けたリハビリテーションプログラム』についてご紹介させていただきます。
ここでは、毎日80名程度の方が利用されています。
病気や怪我などにより、日常的にサポートが必要な方や、運動不足を感じている方などにご利用いただいています。
職員は、理学療法士3名、作業療法士2名、言語聴覚士2名、介護福祉士を含む介護職8名、看護師2名が担当しています。

ここからは、生活動作の改善や活動獲得に向けたリハビリテーションプログラムの特徴をご紹介します。

○広いスペースを生かした2つのユニット別リハビリテーションの提供

ご利用の方の状態や目標に合わせたリハビリテーションの提供できるよう2つのユニットに分かれプログラムを提供しています。
立位での体操や、椅子に座ったままで参加できる体操などが特徴です。その他にも自主トレーニングができる環境にも参加いただくことができます。

ユニット①体操
体力の低下、歩きに不安など感じる方に最適です。

ユニット②写真
車椅子の方や、麻痺、身体に痛みがある方でも安全に行うことができます。

○コグニサイズ(認知症予防運動プログラム)

コグニサイズとは、国立長寿医療センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称です。どんな運動や認知課題でもよいとされていますが、次の2点が考慮されている内容が必要です。
①運動は全身を使った中強度のもの(軽く息がはずむ・脈拍数が上昇する程度)
②運動と同時に実施する認知課題によって、運動の方法や認知課題自体をたまに間違えてしまう程度の負荷がかかっているもの(難易度の高い認知課題)
以上2点に気を付けながら、「できそうだけど、ちょっと難しい!」
と感じられる課題を提供しています。
ご利用の方の反応は、最初の動作は簡単なのでほとんどの方が出来ますが、動作が増え複雑になってくると「ありゃ?!まちごぉ~たぁ!!」「もう!できんわぁ~(笑)」と楽しみながら取り組んでいただけています。

活動例は、
胸の前はパー、前に出す手はチョキでテンポに合わせて入れ替えます。
いつもはグーとパーで行なっていますが、出す手が違うだけでご利用の方はあたふた、自然と笑顔がうまれます。

あんたがたどこさの歌を歌いながら足踏み、「さ」の所で頭の上で手拍子。
歌って、足踏み、手拍子まで増えると大変ですが、楽しい空気が流れています。

○トレ-ニングスペース

他にも、まだまだいろんな自主トレマシーンがあります。
お好きな自主トレを取り組むことができますが、リハビリ職員による個別のメニューを組むことも可能です。お気軽にご相談ください。

今回紹介したコグニサイズの他にも目的にあわせた体操メニューや、集団体操から自主トレ器具まで、おひとりおひとりに合わせてトレーニングが出来る環境があります。
ご利用の方が今自分でできていることを継続して行える、できることが増えることを目標に、スタッフ全員でサポートさせていただいています。
ぜひ、お気軽にご連絡ください。見学・体験等お待ちしています。

                    倉敷老健 通所リハビリテーション 介護士М.K

通所リハビリテーション 『 認知症専門ユニット 』のご紹介

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私たちは倉敷在宅総合ケアセンター2階の通所リハビリ 認知症専門ユニットです。暑さに負けず、元気いっぱいに過ごしております。

さて、通所リハビリテーションにある『 認知症専門ユニット 』をご存知でしょうか?ここはは、物忘れに不安をお持ちの方や集団で過ごす事が苦手な方を対象にしたユニットです。
毎日6~10名の方々が利用されています。職員は作業療法士1名と介護福祉士1名が担当しています。時にはご家族からお困りごとを伺い、専門家が対応方法を提示させて頂く等、心理的サポートも積極的に行っています。

ここからは、認知症専門ユニットの特徴をご紹介します。

○プロフィールシートの活用
その方らしい時間をお過ごし頂く為、昔からの趣味や興味がある事、得意・不得意、生活歴、職業歴等を伺いシートにまとめています(写真1)。このシートをもとに、どのようなプログラムやケアが必要かを職員で計画します。また、利用中の様子から気付いた事をシートに加え、今後の方針に活かします。写真2は,散歩が好きな方に対して屋外歩行の必要性をケアマネージャーと検討し,実行している様子です。四季折々の風は五感を刺激します。いつも笑い声でにぎやかな時間になります。

○心と体を使った創作活動
細かい作業を好まれる方の中には,色紙やシール等を使った創作活動に挑戦される方もおられます。今回は花火をイメージしたうちわを作成しました(写真3)。

夏といえば何でしょうか?と問うと、「花火かなぁ」「スイカじゃわ」と答えて下さいました。創作が苦手なご利用者や私たちと、夏の思い出をあれこれ話しながら、色を選んだり、シールをどこに貼るか考えました(写真4)。

指先の作業や、できる限り頑張られるこの時間は、リハビリテーション医学の考えからも特別です。出来上がった“うちわ”は部屋に飾らせて頂きました。作品を通して、再びご利用者同士の会話に花が咲きました。ご本人も達成感を感じて頂けたと思います。

 

〇ご家族との連絡ノート
その方にとって最適な支援を提供する為には、ご家族と日々の様子を共有する事が大切だと思っています。ここでは,情報を共有する手段の一つである連絡ノートについてご紹介します(写真5)。ご家族が希望された方に限り、その日の出来事や利用中の様子、食事、水分の摂取量、排泄、入浴の情報等、様々な事を連絡ノートに記載しています。またご自宅での情報を教えて頂く事で、支援方法の検討に活かす事ができます。このノートを通して、ご自宅と利用中の様子の違いに気付かれる事も多く、喜びや驚きの声を度々耳にしています。

いかがでしたでしょうか。私たち専門職は、ご利用の方々の小さな変化を見逃さず、その日の状態に合わせた、その方らしい1日が過ごせるよう取り組んでいます。その積み重ねが安心して任せられる通所リハビリテーションに繋がると信じています。これからも職員一丸となって、地域の健康を支援させて頂きます!

ご相談は随時承っております。
倉敷老健 通所リハビリテーションの事が少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。職員一同お待ちしております。

通所リハビリテーション
介護福祉士 認知症専門ユニット担当 K.N

通所リハビリ 生活に介助が必要な方への支援・取り組み

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健 通所リハビリテーションです。

今回は、通所リハビリで介護度が重度である方が多いフロア脱水予防への取り組みについてご紹介致します。
高齢者の多くに見られる脱水症は、ご自身が脱水症状になっていることに気づかないまま日常生活を送られていることが多く、体内の水分が不足し「脱水症」になってしまうと、全身に悪影響を与え様々な症状が現れます。

そこで、通所リハビリをご利用中の飲水量を測定し、実際にどれほどの水分を摂ることができているか把握し、尿量が少なくなっているご利用の方に水分を追加、脱水予防に務めています。


来所時、昼食時、おやつ時に飲水時間を設けています。
一度に飲めない時や飲水量が少ない場合は離床時に合わせ飲水しています。
ご利用の方のお身体の状態や飲み込み状態に合わせ手付きコップや吸い飲みを使用。トロミが必要な方にはトロミ付けするなどムセ等にも注意しながら行っています。ご自分で摂取出来ない方には介護士が介助し飲水しています。 

フロアは飲水に限らず、個別なケア提供は必須であり、ご利用の方の身体への負担は最小限に、かつその方の能力を最大限に引き出すために専従の介護福祉士・看護師・リハビリスタッフ等様々な専門職が連携しケアを行っています。

今後も生活に介助が必要な方が穏やか日常生活が送れるよう、また、地域の為・社会の為に日々の業務に取り組んでいきたいと思います。

通所リハビリ 介護士 I.K

 

「公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット」(脱水症)※リンクフリー

筋肉を効率良く鍛える方法~通所リハビリ~

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは。
気候も過ごしやすい日が続いており、今まで寒くて家の中で閉じこもる生活が多かった方も、これから運動などの体を使う趣味なども良いかと思います。

今回、ご紹介するのは「筋肉を効率良く鍛える」方法についてです。

皆様は筋肉に関するある法則をご存じでしょうか?
「筋肉は適度に使うと発達する」
「筋肉は使わないと萎縮する」
「肌肉は使いすぎると萎縮する」

この3つはルーの法則と言います。
運動はやりすぎてもやらなすぎても筋肉は小さくなってしまいます。
適度な頻度や負荷で行うと事が、筋肉を鍛えるためには重要です。

では、「適度ってどのくらい?」という話になりますが
それは個人の状態によって変わってきます。

一つの運動の目安として自動的運動強度(RPE)というものがあります。

倉敷老健通所リハビリでもご利用の方々の運動の負荷をかける際の目安でも行っています。
自身で「楽~ややきつい」と感じる程度で運動の負荷をかけることが良いとされる目安とします。

体力は筋肉がついてくると負荷の感じ方も変わってくるので、定期的に負荷の見直しも必要です。

ぜひ普段の運動を振り返る際の参考にしていただければと思います。

通所リハビリ 作業療法士 S

※倉敷老健通所リハビリでは、随時ご利用の方を募集しています。お問い合わせは086-427-1192まで お気軽にどうぞ

パワーリハビリテーション(レッグプレス)について:通所リハビリより

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

日ごとに暖かさを増し春めいてきましたが、皆様いかかお過ごしでしょうか。通所リハビリは、利用目的別に部屋が分かれており、私は主に移動やトイレが自立された方が過ごす部屋の担当をしています。その部屋を利用されている方はリハビリ時間のみではなく、自主的にパワーリハビリテーション機器を使用した運動に積極的に取り組まれています。

当施設にはパワーリハビリテーション機器が数種類あり、今回はその中でもレッグプレスという下肢の筋肉を鍛えるのに効果的な機械の使用方法や注意点についてご紹介します。

●レッグプレスの使用方法
①お尻が浮かないように椅子に深く座ります。
②取手をしっかり握って体を安定させます。
③フットプレートの上に左右の足を肩幅くらいにひらいて置きます。
④足を伸ばしてフットプレートを押します。
⑤押した状態で3秒キープします。
⑥ゆっくりと元の状態に戻し、スタート時の状態に戻ります。
⑦同じ動作を繰り返し行います。

●レッグプレス実施時の注意点
フットプレートに足を置く際に、つま先と膝の向きは同じ方向を向くようにするつま先と膝の向きが曲がっていると、膝と足首の痛みに繋がる可能性があります。
・足を伸ばしてフットプレートを押す際に、膝は伸ばしきらない膝を伸ばしきると強い負荷がかかり、膝を痛めてしまう原因になります。
・フットプレートを押す際にお尻を持ち上げないお尻を持ち上げると腰を痛める原因になります。
・いきなり強い負荷にせずに、少しずつ負荷を上げる 高い筋トレ効果を得たいと思っても、いきなり強い負荷をかけすぎてしまうと下肢を痛める原因になります。

●鍛えられる筋肉について
レッグプレスで鍛えられる筋肉は、以下の筋肉になります。
・大殿筋(お尻を大きく覆っている筋肉)
・ハムストリングス(太ももの後ろ側の筋肉)
・大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)
・下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)
これらの筋肉を鍛えることで、歩行や立ち上がりなどの動作の安定性の向上、歩行スピードの向上、痛みの緩和などを図ることが出来ます。

パワーリハビリテーションは、1人で行うことが出来、筋力強化を図るとともに、基礎代謝の向上も目指すことが出来ます。
私の担当の部屋のご利用の方がパワーリハビリテーションにしっかり取り組まれていますが、その中でどこの筋肉が鍛えられるのか?どのような効果がでるのか?を知りたいといったご要望がありました。

そのため、どこの筋肉が鍛えられ、どのような効果が期待できるかという説明の掲示を2023年3月より開始しました。

新型コロナウィルスの感染の拡大が原因となり、運動不足によって生じる歩行能力の低下などが課題となっています。最近、体の動きが悪くて気になり始めた。でも何をしたらいいのか分からない。などのお悩みをお持ちの際は、ぜひとも当施設へご相談ください。普段のリハビリに加えてパワーリハビリテーションにもしっかり取り組み、皆さんが安全に生活ができるように支援をしていきます。

 

倉敷老健通所リハビリテーション 理学療法士O

通所リハビリテーション「6フロア」のご案内

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ寒い日々が続き、春の訪れ遠しい毎日ですね。
そして、感染症にも気を付けなければいけない日々もまだまだ続きますが、通所リハビリでは、1時間に1回の換気、手洗い、手指消毒など感染予防に努めています。

今回は通所リハビリ6フロアについてご紹介させていただきます。

6フロアは病気などの後遺症の回復を主とし、家庭での活動や地域社会への参加を促進するため、より自立的なリハビリを行うフロアです。

午前は、転倒予防を中心の体操プログラム、脳トレプリント、健康講座を行っております。
転倒予防体操では座位・立位にて筋力強化訓練やバランス訓練を中心に行い転倒なくいつでも安全に在宅生活が送れることを目標にしています。

脳トレプリントは、計算、漢字、間違え探し、言葉探しなど毎日違うプリントに取り組み、「漢字が書くのは難しいけど、今日はできた。」「今日は分からなかったけど、家でももう一度やってみる。」などと、苦手な問題にも挑戦し出来た達成感など楽しみながら取り組まれています。

午後は、日常生活動作を中心とした、太極拳ゆったり体操・セラバンド体操、脳トレーニングを行っております。
太極拳と聞いて驚かれる方もいらっしゃいますが、太極拳の特徴的な動きであるゆっくりとした重心移動やバランス動作を取り入れた体操です。いつまでも介護が必要のない充実した生活の為に取り組んでいます。
セラバンド体操は、セラバンドを使用しながら日常生活に必要な筋力・動作(家事・入浴・排泄)訓練を実施しています。
夕方は2つのことを同時にすることで、運動機能と思考機能を司る前頭葉を刺激させ、認知症の予防になるデュアルタスクマットトレーニングです。マット上で指定された色を踏みながら、季節に関する事、野菜の名前、などのお題に答えながら歩行訓練をしています。
他にも次月のカレンダーの塗り絵やナンプレなど取り組まれています。

1日のプログラムをご紹介させて頂きましたが、体操が苦手な方やトレーニングを中心にしたい方などは、リハビリスペースでマシーンを使用し、自主トレーニング中心に取り組み、皆様にあったペースでプログラムへ参加をしています。
いつでもお気軽にご相談下さい。

通所リハビリテーション6フロアスタッフ一同

通所リハビリ ユニット2でのリハビリ紹介

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。新型コロナウイルスが未だ猛威を振るっておりますが、お健やかにお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。

今回は通所リハビリ・ユニット2でのリハビリの様子をご紹介いたします。
 ユニット2では、怪我や病気により日常生活にサポートが必要な方々を対象にリハビリを実施しています。生活の獲得や活動の拡大、生活の中で自分で出来ることが増えるなどを目的に、個別リハビリテーションや、自宅環境の調整、ご家族への介助指導など実施しています。また、リハビリスタッフ、看護師、介護士、相談員、ケアマネージャーなど他職種が密に連携し、在宅での生活が安全に行えるように支援しています。

ユニット2で過ごされる皆様には、マシンを使用し上肢・下肢の筋力強化、レストレーターでの全身耐久性の向上を図る運動を実施しています。また、身の回りの動作に介助が必要で、ご自身での自主トレーニングが難しい方はベッド上での筋力強化やストレッチ、起き上がり、立ち上がりなどの基本動作の練習をメインに行っています。

皆様が安全に、快適な在宅生活が送れるよう、ご本人やご家族からの要望に合わせて身体機能の改善を図っています。更に、自立度が少しでも上がることを目標に、担当リハビリがリハビリのメニューを作成しています。また必要に応じて、住宅改修、福祉用具の検討、アドバイスも実施しています。また、運動習慣が定着できるよう、自宅での自主トレーニング資料の配布や、動作指導も積極的に行っています。

ユニット2では、今後もご自身でできることが1つでも増え、生活の質が改善することを目標にサポートさせていただきます。周りの方々や、スタッフと楽しく会話しながら運動を行い、「今日も通所リハビリに行きたい!」「通所リハビリに行くのが楽しい!」と思って頂けるような環境づくりを行ってきます。「楽しいから運動が続けられる」そんな通所リハビリが今後も笑顔でいっぱいの場所になるようスタッフ全員で日々精進していきます。マスクなしで皆様の笑顔が見られる日が来ることを願いながら、取り組みを継続してまいります。

通所リハビリテーション 理学療法士F

通所リハビリ~コロナ禍での創作活動 

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

アッという間に、寒くなりもう師走です。
コロナ禍生活も長くなり、毎日のプログラムも、受難の日々が続いています。

通所リハビリ内の一番大きなフロアである1フロアの毎日のメインレクレーションの一部をご紹介します。コロナ禍でも、感染対策に留意しながら創作活動は形を変えて続けています。

現在は、1つの作品を1人1人が作り上げ、それを貼り合わせて大きな作品に仕上げたり、個人で持ち帰れるものを1人で作成していただいています。

今月は、クリスマスカードを作成しました。片側に麻痺のある方でも作れるように、予め,大きなパーツは職員が作ります。
今回は顔が無いサンタクロースの体だけを、カードに印刷し、顔のパーツを利用者様が作成します。形に切った折り紙を貼り合わせます。

顔の部分に貼って、いよいよ、目、鼻、口を書き入れる瞬間がやってきます。私は、この時間が一番好きです。十人十色、様々なお顔が出来上がります。

笑顔も笑いも起こる、その日の、メーンイベントの瞬間です。今回も、素敵な笑顔になる作品が生まれました。

その日の短い30分程の時間ですが作りながら、笑顔になったり、悩んだりしながら時間を積み上げて行きます。

そんな時間を、積み上げて通所リハビリの一日が作り上げられているなあ~といつも思っています。

「また来るよー」「楽しく終わった~」などの言葉を頂きながら、その日は終わります。明日はまた、新しい一日が始まります。さあ、今日は何をしようかな!

今日も、元気に、楽しく過ごしてまいりましょう~そんな通所リハビリでありたいと思っています。

倉敷老健通所リハビリ 介護福祉士 K.S