月別アーカイブ: 2015年2月

血小板減少症の鍼灸治療

カテゴリー: 医師, ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

24歳の女性、血小板減少症で当鍼灸治療に来られました。患者さんは3か月前にかぜを引いた後、皮下出血点や月経出血量が多いなどの症状が現れ、病院で検査を受けたら、血小板4万あまりしかなかった(通常の血液中には10万~40万個/mm³含まれている)。特発性血小板減少性紫斑病と診断され、経過観察することにしました。
鍼灸鍼灸院に来られた時、血小板は6万ぐらいで、この2か月この数値で続いてきました。血小板の問題以外に、頭痛、めまい、倦怠感、慢性下痢や腹痛、冷え症、頻尿などの症状もあります。更に花粉症、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などの病歴もあり、季節の変わり目に症状が現れます。顔色が黄色っぽくて艶はない。舌質は淡暗、舌苔は薄白、皮膚は乾燥、艶はない。手足は冷たい。脈は細緩弱。患者さんは長年冷たい飲食が好んで、冬でも冷たい飲み物を飲んでいました。
血小板という言葉は漢方医学の概念の中に存在しておらず、もちろん血小板減少症という病名もありません。現れた症状から分析すれば、「脾気不足、中焦寒滞」という「証」だと考えられます。しかも、この証の中で現れたすべての症状を理解、解釈できます。
漢方医学の理論では、脾は消化器の機能を主る器官であり、同時に「統血」の機能もあります。脾の機能が弱ければ、消化吸収はうまくできなくなり、血液の成分を生成するための栄養が足りなくて、血小板の生成に影響を与えるとともに、「統血」の機能が弱ければ、血液は血管から漏れて出血症状も現れやすくなります。その他に頭痛や腹痛、冷え症、頻尿は「中焦寒滞」、つまり腹部の冷えによる症状であり、めまい、倦怠感、慢性下痢などの症状は「脾気虚」から由来した症状だと理解することができます。
これに対して、脾経の血海、陰陵泉、三陰交、公孫などのツボを中心に、陰交、天枢、足三里、脾兪、腎兪などのツボを合わせて鍼と灸の治療を施しました。1回目の治療をしてから、2週間後再度治療に来られた時、血小板は6万から4.7万まで下がりました。2回目の治療をしてから、更に2週間後に来られた時、血小板は8万台に回復しました。更に2週間後に治療に来たとき、血小板は9万台に増加しました。それとともに頭痛、めまい、倦怠感、慢性下痢や腹痛、頻尿などの症状もほとんど無くなり、冷え症も改善されました。
日常生活に冷たい飲食を控えるように指導して、体質を改善するために、暫く治療を続けるようにしています。
ヘイセイ鍼灸治療院 甄 立学

ピースガーデン倉敷特養の毎日

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

image0022月に入り、寒い日が毎日続いています。インフルエンザなどの感染性の病気が流行ったり、入居者様となかなか散歩に出ることができなかったり、寒さのためか腰や膝が痛くなったり体が硬くなったり・・・と、寒い季節はお年寄りにimage001とってはつらい季節です。
当特養では毎日の生活にメリハリがつくように朝の体操から始まり、脳トレ・レクリエーション、リハビリ、創作活動などのプログラムを行い、体調管理に努めています。今回はどんなリハビリを特養の中で行っているかご紹介したいと思います。

朝の体操と脳トレをしているところです。1日の始まりのプログラムとしてベッドから離れて生活をされている入居者の方は積極的に参加されています。中には『今日はめんどくさいわぁ』と言われる方もおられますが、『一緒に行こうやぁ』『後ろを押していったげるわぁ』などと声を掛けあいながら参加されています。脳トレではそれぞれの状態にあった計算問題やひらがなや漢字の書き取り、季節の塗り絵などを行っています。分からないところは隣に座っておられる入居者様に聞きながら集中してされています。image004

image003次に個別リハビリです。関節の運動や寝たり起きたりなどの基本動作の練習、歩行練習など個々の入居者様ごとにプログラムを考えて行っています。中には写真の様に階段昇降を行ったりする方もおられます。

創作活動を行っている場面です。危ないということもあり、なかなか針やハサミを使う機会が施設に入るとなくなってくると思うのですが、皆様『昔取った杵柄』という言葉の通り、上手に縫ったり切ったりして下さっています。記念すべき1作目は今年の干支『未』を作りました。image006

image005おやつ作りも行っています。月に2回程度ですが、簡単な工程で作ることができるおやつを作っています。ホットプレートなどを使うと触ろうとされたりしてヒヤッとすることもありますが、事故やけがのない様に注意を払いながら行っています。

 

image008とても笑顔が増え、参加されていない入居者様も匂いにつられて(何が出来るのかなぁ)と楽しみにされています。image007
他にも施設での生活がスムーズに行える様に環境調節を行ったり、屋外歩行練習を兼ねて買い物などの外出も行っています。入居者の皆様が『楽しい』と思える生活を送ることができるようにこれからもお手伝いをさせていただきます。

ピースガーデン倉敷 地域密着型特別養護老人ホーム リハビリ M

訪問看護ステーション

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

私は、訪問看護ステーションに異動してもう少しで1年が経とうとしています。 kango2働く環境ががらりと変わり、はじめは緊張もありました。 しかし、職種関係なく和気あいあいとご利用の方の情報交換ができる環境で、 毎日、ご利用の方のご自宅や施設などにお伺いしています。
スタッフの数も多く、訪問車も色々な所で見かけて頂くこともあるかと思います。 ご利用の方が、お伺いすることで少し安心したり、体が楽になったりできればと 思いながら、今日も訪問へ行ってきます。

訪問看護ステーション OT MM

胃の病気 腸の病気

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

20150224胃の病気の多くは、暴飲暴食やアルコールの過剰摂取など、不摂生な生活の積み重ねがもたらすといってもよいでしょう。また、胃は脳のコントロールを受けているため、ストレスを溜め込むことも、胃の病気の誘引になります。言い換えれば、こういった不摂生やストレスを避け、規則正しい食生活とストレス発散を心がけることが、胃に負担をかけない大事なポイントになります。
腸の病気に関しては、便秘と下痢の有無が一つのバロメーターとなります。便秘そのものは病気ではありませんが、病気のために便の通過障害が起こり、その症状の一つとして便秘が生じることがあります。たとえば、腸閉塞、大腸がん、大腸ポリープといった病気です。急に便秘になったり、便秘が急にひどくなるなど、排便に以上が生じたときは、早めに受診しましょう。
かく言う私も最近腹痛やらなんやらで消化器科を受診しました。みなさんも体調にはお気を付け下さい。

放射線部 ろん

春の息吹

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

bird_uguisu一雨ひとあめごとに暖かくなる今日この頃、次第に春へのうつろいがとても気分をよくさせてくれます。つい先日、中国地方でも春一番が観測されていました。今まで寒い、寒いと言って何かと億劫になっていたのですが、春という季節を感じることで、心も体も前へとなっていくことが自分自身も実感することができます。

やはり暖かくなると、心も体も温かくなりますし、それだけで気分も何だか良くなってきます。

病は気からとも言われますが、倉敷平成病院の先生や看護師さんたちも気持ち温かく患者さんや利用者さんとともに春の息吹を感じながら頑張っていますので、これからもどうぞよろしくお願いします。

Keiki

食品添加物について

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。突然ですが、皆さんは食品を手にしたとき原材料の記載を見ていますか?最近、食の安全性が問われるような問題が多く発生していますが、今すぐできる身近な安全対策として食品添加物があります。
食品添加物とは、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または加工・保存の目的で使用されるものです。使用することによって、保存期間が長くなり食中毒を防ぐことができたり、見栄えがよくなったりと様々なメリットがあります。デメリットとしては、糖分、塩分、油分の過剰摂取や大量に摂取することで体に悪影響を及ぼす可能性があるということです。現在、日本では約400種類ほどあり、人の健康を損なう恐れのない場合に限って使用が認められております。しかし、一度認められれば永久に安全という訳ではなく、毎年検査が行われ、危険だと判断されれば使用を禁止されたり制限されたりする可能性もあります。つまり、もしかしたら明日から「発がん性により禁止」ということになるかもしれないのです。
食品添加物はあらゆる食品に入っており、完全に摂取を避けることは難しいです。少しでも摂取を避ける手段として3つ紹介したいと思います。1つ目は「食品を選ぶ際に原材料の記載をよく見る」です。数字・~酸・アルファベット・長いカタカナなどは要注意です。2つ目は、「調理前に洗う」です。表面についた食品添加物はお湯に通すだけで落とすことができます。3つ目は、「解毒する」です。よく噛むことで、唾液中の成分が毒性を消してくれます。また、ビタミンや食物繊維を摂り、よく水を飲むことも効果的です。
このように、少し意識を変えてみるだけで健康を守ることにつながるので、ぜひ実践してみてください。

臨床検査部 A.M

第4回くもん学習療法発表会のご案内

カテゴリー: お知らせ, 学習療法 | 投稿日: | 投稿者:

このたび、第4回くもん学習療法発表会を開催することとなりました。

くもん学習療法は認知症の予防や改善を目的とし、効果が期待されています。また最近では非薬物療法の一つとして、マスコミや雑誌でも多く取り上げられ注目されています。

昨年もご利用者様やそのご家族様、一般地域の方や、ケアマネージャー様など多くの方々にお集まりいただきました。

参加無料で、楽しいイベントや企画をご用意していますので、お気軽にご参加お待ちしています。

デイサービスドリーム 管理者 くもん学習療法育成士 坂本晋也

くもん学習療法についてはこちらをご覧ください。

前回の発表会の様子も掲載しています。
kumon

季節湯を開催しています

まだまだ寒さが厳しいですがこのところ日が長くなったように思います。 さて、当ショートステイでは、2月より季節湯を開催しています。
冬至の日には、柚子湯に入りますがそれ以外にも毎月の季節湯があります。 ご利用の皆さまに、より楽しく入浴して頂けるように毎月2回季節湯や全国の名湯を準備しました。onsen
今月は、箱根の湯です。疲労回復・腰痛・神経痛などの効果があります。 ぜひ、ショートステイに足を運んで頂き入浴にしリラックスして頂けたらと思います。 来月は、何の湯か楽しみにして頂けたらと思います

倉敷在宅総合ケアセンター ショートステイ K

ケアマネジャーとして

暦の上では立春が過ぎましたが、まだまだ寒さが続いていますね。インフルエンザや風邪にかからないよう注意していきたいものです。

前回このブログでケアマネジャー資格取得に向けて試験勉強中!と書きましたが、無事に合格することができました。今は、資格取得に向けて次のステップとして7日間の研修を受けているまっ最中です。

この研修では、ケアマネジャーとしての姿勢、ケアプランの立て方・・・様々なことを学びます。その中でも「利用者は地域の生活者である」という言葉が心に残りました。
病院では入院中の患者・家族として利用者と出会い、相談を受けます。どんな病気で入院をしていて、どんな症状で、今どれくらいの運動機能があって・・・様々な情報収集しますが、どうしても病院での姿に目を向けてしまいがちです。care
病院にとって‘退院’はゴールですが、患者・家族にとっての‘退院’は地域で生活を続けていくことを意味します。退院後この人はどのような生活をするのだろう、どんな地域で生活するのだろう、その地域で生活をする人にとって使えるサービスがどれくらいあるだろう。病院での患者の姿を、地域で生活する一人の人として捉え、病院内の他職種またケアマネジャーと共に患者・家族の退院への不安に寄り添っていくことの大切さを学びました。

ケアマネジャーの研修ですが今の仕事に生かせる部分がとても多く、実りある研修期間になっています!

医療福祉相談室 A

日帰り同期旅行 in 広島

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは^^
相も変わらず寒い日が続いていますが、
体調を崩されてはいないでしょうか??20150216

私は先日、同期みんなで宮島を回って
広島市内でお好み焼きを食べて来ました!
宮島の厳島神社では今年も一年健康で
仕事が頑張れるようお祈りしてきました。
宮島水族館では私の長年の夢であったペンギンと触れ合うこともでき、
今年も素敵な一年になりそうです☆

寒い日が続いていますが、春はもう目前です。
もうすぐ私たちも2年目となりますが先輩方のような
頼りにされる人になれるよう
同期一同力を合わせて頑張ります!!!

リハビリテーション部 M

 

あなたの爪は大丈夫ですか?

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

tsumekiri
突然ですが、2月10日は何の日だったでしょう?
ニットの日、ふきのとうの日などありますが、私が言いたいのは「フットケアの日」です!!
フットケアとは、簡単に言うと、足を観察して適切なお手入れをし、足病変を治療、予防することです。血糖値が高い状態が続くと細菌や水虫などの感染に対する抵抗力が低下し、感染が進んで化膿しやすくなります。爪白癬もそんな足病変の一つです。爪白癬は足や手指に感染した白癬菌が放置され、爪にまで広がったものです。爪の混濁、肥厚、変形、落屑といった外見上の変化のみならず、爪の肥厚に伴って靴を履く時の痛みや歩行困難等が出現するなど、肉体的・精神的な負担もかかります。また、治療せず放置することで、自分の体の他の部位や家族などのまわりの人にもうつる可能性があります

爪白癬の治療には、原因となる白癬菌を退治する薬が使われます。完治するには爪が生えかわるまでの時間がかかります。足の爪が完全に生えかわるには約1年かかると言われますが、年齢やどの爪かによって爪が伸びる速さが異なるので、根気良く治療を続ける必要があります。

最近、爪白癬に対する新しい薬が発売になりました(今のところ当院では採用していませんが)。エフィナコナゾールを有効成分とする日本初の外用爪白癬治療剤です。今までは、爪白癬の薬は飲み薬しかありませんでした。しかし、その飲み薬には肝障害等の副作用や他の多くの薬物との相互作用がみられることがあり、高齢者や複数の薬剤を服用されている患者様では使用が制限される場合がありました。塗り薬にすることで、これらの問題に関係なく安全に治療できるようになりました。足を清潔に洗った後、エフィコナゾール外用液を1日1回、医師から指示された爪全体に塗ります。約1年間、きれいな爪になるまで根気強く続けましょう。爪白癬を再発させないために、足の水虫も一緒に治療するのがよいです。フットケアの方法は各種ホームページで検索してみてください。
当院にもフットケア外来があります。お困りの方には受診をお勧めします。

糖尿病療養指導士&薬剤師 M

認知症の症状を理解する①

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

前回は、エピソード(出来事の記憶)記憶障害と、それに伴う心理状態の変化が、周囲の人とのかかわりにどのように影響を与えるか、ということについてお話しました。今回は、記憶以外の面から、認知症を有する人がどのような不自由さを感じやすいか、ということについてお話したいと思います。
まず、時間や場所の認識のことを専門用語で「見当識」といいます。認知症では見当識に支障が生じやすいとされています。
image002
上の図は見当識に支障が生じた結果、どのような不自由さを感じる事が多いかを示しています。

次に、意図したことを実際の行動に按配して実行するといった機能を専門用語で「実行機能」といいます。では実行機能に支障が生じた場合、どのような不自由さを感じる事が多いかというと、
image004
次に、言葉を話したり、理解したりする機能のことを専門用語で「言語機能」といいます。これらの機能が障害された状態を専門用語で失語といいます。「それ」が何か、どういったものなのかということを認識することが障害された状態を、専門用語で失認といいます。では、こういった機能が障害された場合に、どのような不自由さを感じやすいかというと、
image006
上記の障害は、他者とのコミュニケ―ションに不自由さを生じさせます。

認知症において、これまで説明したさまざまな機能の障害のされかたの強弱は人それぞれによって異なります。つまり、人によって不自由さが異なるということは、その不自由さを補う周囲の人の援助の方法も人それぞれ異なってきます。
今回は、記憶以外の面から、認知症を有する人がどのような不自由さを感じやすいか、ということについてお話ししました。次回は、この不自由さに対して、周囲の人がどのように対応したらよいか、ということについてお話したいと思います。

「もの忘れ」は早期発見・早期治療が重要であり、診断・治療のためには地域のかかりつけの医師との情報共有が非常に重要です。ご家族や身近な方、またはご自身のもの忘れが気になるという方は、まずはかかりつけの医師にご相談下さい。

認知症疾患医療センター相談室
直通電話番号:086-427-3535

(執筆者;CP阿部)

通所リハビリテーション『新春職員かくし芸大会』開催報告

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

ブログ6こんにちは! 通所リハビリです!!
早いもので、今年ももう2月になりました。2月3日には皆さん、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしましたか?通所リハビリには、入ってすぐの壁に大きな鬼たちが飾られています。ブログ7
通所リハビリでは、1月22日(木)に今年初のイベント、「新春職員かくし芸大会」を行いました。当日は通所リハビリのスタッフが、二人羽織や笛の演奏などを披露しました。
ブログ1まずは通所のアイドル2人組みの登場です。たまに(よく?)お互いの名前を利用者様から間違えられる2人ですが、今日も「どっちがかわいい?!」とライバル同士、火花を散らせていました。ブログ4
続いてリハビリスタッフの横笛の演奏。心洗われるような音色を響かせてくれました。初めての特技披露に、皆様感心して聴き入っておられました。最後は二人羽織でのお化粧。眉毛が繋がったり、何本もあったり、口紅が大きくはみ出したり…と会場は爆笑の渦!!
ブログ2最後は司会の男性に容赦無い化粧が施され、皆様のお腹はよじれて大変! 会場からは「お化け(笑)!」「夢に見そう」等の声が聞こえてきました。「この顔をケイタイの待ち受け画面にすると“魔よけ”の効果があるかも…。」などと言いつつ、楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。どんな顔だったのかは皆様のご想像にお任せします…。ブログ3
通所リハビリでは、皆様に楽しんで頂けるよう、日替わりで様々なプログラムを実施しています。随時、見学など受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!!ブログ5

通所リハビリ 介護福祉士 H.M

癒しの空間に春の訪れ

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

image002つい一週間前の届いたお花たち。

届いたときは固い蕾だったのに、蕾がだんだん膨らんで花が咲きました。
梅の花が咲き、追いつくかのようにかわいい黄色の福寿草が咲き始めました。一生懸命生きている植物に癒される今日この頃です。

image004
ドックを受診しに来られる方は、一日お休みを取って来られる方が大勢いらっしゃいます。グリーンに囲まれた癒しの空間でドックを受診していただくことによって、日頃の疲れを癒して帰っていただきたいと思っています。

ドックセンターでは、可愛いお花や植物たちのために、スタッフ全員で一週間ごとにお花当番を作り、皆様が快適に過ごせる癒しの空間を提供できるよう努めると共に、皆様に来て良かったと思われるような接客サービスを心がけています。
どうぞお気軽に受診されてみてはいかがでしょうか?

ドック あ~る☆image005

第76回糖尿病料理教室開催報告

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

 ブログ12月7日(土)、倉敷生活習慣病センターにおいて『第76回糖尿病料理教室』を開催しました。
今回のテーマは「福を呼び込む、幸せの丸いランチ♪」お多福の恵方巻や今年の干支の羊、丸いふろふき大根には7種の具材を盛り合わせ、丸い大豆をすりつぶした呉汁、と縁起にこだわったメニューです。デザートにはバレンタインを意識してチョコ大福も作りました。
お多福巻には悪戦苦闘しましたが、個性あふれる可愛らしい笑顔のお多福がたくさん出来上がりました。寿司飯には粒こんにゃくと大根を加えてかさを増してあり、安心して食べられます。みなさんを丸く包み込み、いろいろ丸くおさめる楽しいランチになったのではないかと思います。
次回はお花見の頃、春の洋食をテーマに考えています。皆さんのご参加をお待ちしています。

                       ~ハッチのデザートタイム~

一口食べると中からとろっとなめらかなチョコクリーム、一体どうやって包んだのでしょう?実は冷凍庫で一度ブログ2凍らせてから包んでいます。おかずの出来上がるころには溶けてちょうど食べ頃に。
老若男女に好まれる味です。今年のバレンタインにいかがですか?

~本日のメニュー~

◎恵方巻:お多福の顔になるように頑張って巻きました。髪の毛部分はほうじ茶で炊いたご飯です。
◎豚肉の昆布巻:人参とインゲンを昆布(よろこぶ)で巻き、かんぴょうで縁を結びました。◎大根おろし羊:大根おろしを絞って、今年の干支の羊を作りました。癒し系です。
◎ふろふき大根盛:ふろふき大根の器に具材を彩りよく盛り合わせ、柚子味噌を添えました。
◎呉汁:水煮大豆をすりつぶした呉を入れることにより味噌が少なくてすむので減塩効果も!
◎チョコ大福:カロリーの高いチョコレートを控えてココアやマービーチョコスプレッドでチョコの風味を強めています。

計560kcal
※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。

12誘導心電図と放射線検査についての研修を行いました。

カテゴリー: 看護部 | 投稿日: | 投稿者:

1月31日に新人看護師を対象に、12誘導心電図と放射線検査についての研修を行いました。 12誘導心電図ではモデル患者さんに検査の説明をし20150210-1て、電極の色を間違わないように装着して、機械を操作して・・ シュミレーション研修をしたことで実践の難しさや患者さんの気持ちを知る事ができ、有意義な研修となりました。

 

 

放射線検査については放射線科嶋津課長より講義があり、検査時の注意事項を知り、看護師として患者さ20150210-2んの安全安楽を守る為どうすればいいのか学ぶことができました。

 

 

倉敷平成病院 看護師 T

いつでもお気軽にご相談下さい!

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

つくし寒い日が続きますがお元気ですか。一年で最も寒さが厳しい季節になりましたが、気がつくとずいぶん日が長くなってきました。夕方仕事を終え駐車場に向かって歩きながら見上げる空が明るいと、それだけでとても嬉しくなります。冷たい空気に清々しく咲き始めた梅、いつの間にか地面から顔を出している土筆など、春の足音を感じる今日この頃です。

さて、私たちケアマネジャーも寒さに負けず、毎日、車や自転車あるいは徒歩でご利用者の皆様のお宅を訪問させて頂いています。訪問先ではご利用者の方やご家族様のお話を伺い、一緒に喜んだり悩んだり悲しんだりしながら、それぞれのご家庭にとっての介護をご本人ご家族に寄り添いつつ考えていきます。

訪問先でお聴かせ頂く内容は多岐に渡り、そこから私たちはご本人ご家族を理解する一歩を踏み出しますが、言葉だけでなく、表情や仕草やたたずまい、ちょっとした指先の動きからもさまざまな思いを受け取ることができます。大変なご苦労を笑顔で話して下さる時、今となっては笑って話せる過去のことなのか、それとも笑わなくては話せないほど今でも心が痛むことなのか、聴き手であるこちらは慎重に耳を傾ける必要があります。言葉だけでなく、言葉の裏にある思い、言葉にならない辛さ悲しさ苦しさをしっかりと受け止めるとともに、目の前の人が安心してありのままの自分でいられるよう、私自身これからも研鑽を積んでいきたいと思っています。

介護のことでお悩みのことはありませんか。ケアプラン室は8時30分から17時15分まで毎日開いています。16人のケアマネジャーがお待ちしていますのでいつでもお気軽にご相談下さい。

ケアプラン室 T.A.

栄養科通信vol.90「朝食」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

寒い毎日が続いていますね。なかなか布団から出られず、朝食が簡単になりがち…というのは私だけではないはず。ということで今回は朝食を見直してみたいと思います。

まず、平成24年の国民健康栄養調査の結果より、朝食の欠食率は男性12.8%、女性9.0%。
(食事をしなかった場合、錠剤や栄養ドリンクのみの場合、お菓子・果物・乳製品・嗜好飲料などの食品のみであった場合を欠食としています。)
テレビではパンケーキやエッグベネディクトなど、朝食人気は冷めることなく次から次へと新しいメニューが出てきますが、平成21年から朝食を抜く人が増えているのが現状です。

では朝食の効果について。
朝食は空腹を満たすだけでなく、体温を上げて眠っていた体を目覚めさせ、生活リズムを整えてくれます。また、脳のエネルギーを補給して頭を働かせるための食事になり、集中力が増したり、仕事の効率を上げるためにも欠かしたくない食事です。
ダイエット目的で朝食を抜くと逆効果。朝食を摂る事で代謝が上がり、太りにくい体質になります。朝食抜きは生活習慣病の原因にも!!

良い効果がたくさんある朝食。以下のものをそろえて食べましょう。
・炭水化物(脳のエネルギー源になります。)
 主な食品:ご飯、パン、麺類、いも類
・たんぱく質(体温を上げる効果が大きい食品です。)
 主な食品:肉、魚、卵、大豆製品、牛乳・乳製品
・脂質(体を動かすエネルギーになります。)
 主な食品:油、バター、マーガリンなど
・野菜(栄養素を体に効率よく取り込むために必要。食物繊維も摂れます。)

ブログ栄養科通信朝食をとる機会のない人は、習慣をつけるために飲み物やおにぎり、パン、ヨーグルトなど手軽に食べられる食品から始めてみましょう。
朝は食欲がないという方は、夜更かしをして睡眠時間が短く、夜食を食べるという傾向がある様子。生活習慣の見直しもしてみてくださいね。
最後に、今人気の朝食メニュー、『エッグスラット』を
作ってみました。マッシュポテトの上に卵を落とし、湯せんに
かける料理。毎朝とはいかないですが、休日にいかがですか?

栄養科 塩っぺ