カテゴリー別アーカイブ: 臨床検査部

春の環境変化に注意!

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

新年度・新生活が始まりましたね。新たな気持ちでお過ごしのことと存じます。
私の周りでもこの4月から新天地で新生活を迎える人が多く感じます。
少しずつ暖かくなりつつありますが、まだまだコロナウイルスの感染を見られることもあります。慣れないことが多く慌ただしい日々かと思いますが、お体に気を付けてお過ごしください。

この新生活が始まる3月~4月は生活リズムの変化によりストレスや体の不調を感じやすい時期です。さらに季節の変わり目でもあり一日の中でも寒暖差や気圧の変動があり体調を崩しやすいことに加え、花粉症の方にとっては辛いシーズンでもあります。
皆さんは春になると体の不調を感じることはありませんか?春の体調不良の原因は「自律神経」の乱れかもしれません。

「自律神経」とは、身体を活動的にする交感神経とリラックスさせる副交感神経からなり、この2つがバランスよく働くことで健康な状態を保っています。
春は交感神経の働きが優位になりがちになるためこの自律神経のバランスが乱れやすい時期となっており、体の倦怠感、日中の眠気、頭痛などの症状がみられるようになります。
原因としては、生活環境の変化によるストレスや激しい寒暖差、気圧・日照時間の変化が挙げられます。まさに、春の特徴です。
予防するためには、
①食事を抜くことなくバランスよくとる。
②適度に体を動かす。
③湯船につかる。
④睡眠をしっかりとる。など規則正しい生活を送ることが大切です。

何かと気を張ることが多い時期かと思いますが、体のためにも無理せず、しっかり休息をとって健康に過ごしていきましょう。

参考
・老木医院 春の新生活・体調不良の注意ポイント
・建設連合国民健康保険 保健師 eye’s 2022年5月

画像:写真AC

臨床検査部 O

まだまだ寒い日が続きますが…

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

早く寒さが和らいで春がきてほしいと感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年は最強寒波が多く、例年より寒い日が多かったような気がします。
冬に流行する感染症といえばインフルエンザやノロウイルスがありますね。先日、岡山でもノロウイルスによる集団食中毒のニュースがありました。今日はこのノロウイルスについてお話ししたいと思います。

ノロウイルスは嘔気・嘔吐、下痢を主症状とする急性胃腸炎の原因となるウイルスの一つです。通常は特別な治療を必要とせずに数日で自然に回復しますが、体の弱い乳幼児や高齢者が感染すると度重なる嘔吐や下痢によって脱水状態に陥ることもあるので注意が必要です。

主な感染経路としては経口感染であるとされており、ノロウイルスに汚染された飲食物を口にすることによって感染するケースが多いとされています。
ノロウイルスはカキや、アサリなどの二枚貝に多く潜んでおり、十分に加熱せずに摂取すると感染する危険が高くなります。また、ウイルスが付着した調理者の手や調理器具を介して飲食物にノロウイルスが付着することも感染の原因となります。
ノロウイルスは感染者の吐物や便などと共に多く排出されるため、これらの汚物から感染が広がるケースも珍しくなく、保育園や高齢者施設などでは集団発生するケースも多いとされています。

ノロウイルス感染症を予防するには体内にノロウイルスを入れないことが重要です。そのためには、カキやアサリなどの二枚貝は火を通してノロウイルスを死滅させてから食べるようにすること、手洗いや調理器具の衛生管理を徹底して飲食物にノロウイルスを付着させないことが大切です。
身近に感染者がいる場合は流水と石鹸でこまめに手を洗い、マスク着用、タオルを共用しないなどの基本的な感染対策を行いましょう。また、ノロウイルスはアルコール消毒では死滅しないので、次亜塩素酸による身の回りの用品の消毒も大切です。
家庭にあるキッチンハイターなどを使って次亜塩素酸消毒薬を作ることができます。

<0.1%次亜塩素酸消毒薬の作り方>
①500mlのペットボトルに、ペットボトルのキャップ2杯分のハイターを入れる。
②水を足して全量を500mlにする。

嘔吐物のついた床や、直接手で触れるドアノブ、手すりを作成した次亜塩素酸消毒薬で拭き、その後水拭きします。汚れた衣類やシーツは付いた汚物を落としてから、先ほどの次亜塩素酸溶液に1時間浸して消毒するか、85℃以上の熱湯に1分間浸して消毒してから洗濯機で洗濯します。

感染者の便の中には症状が改善した後も3~7日間はウイルスが排出されるため、症状が改善して1週間くらいは徹底した感染対策を行うようにしましょう。

ノロウイルス感染症について | メディカルノートより引用

                               検査部 H.K

 

明けましておめでとうございます。

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

明けましておめでとうございます。2025年へび年です。本年もよろしくお願いいたします。年末年始の体調はいかがでしょうか。

さて、インフルエンザが全国的に流行しています。岡山県でも12月26日にインフルエンザ警報が出ています。
インフルエンザにはA型インフルエンザ、B型インフルエンザ、C型インフルエンザがあります。ウイルス粒子の表面には、体内へ侵入するためにある赤血球凝集素(HA)とノイラミニダーゼ(NA)という糖蛋白があります。特にA型でHAは15種類、NAは9種類あり、様々な組み合わせを持つインフルエンザウイルスが存在します。さらに変異しやすく、人だけでなく動物にも感染していく可能性があります。一方でB型は、A型のように細かな分類がなく変異しにくいウイルスです。
症状はA型とB型で大きな差はありません。高熱、頭痛、関節痛、倦怠感、筋肉痛などの症状が現れます。また、小児や高齢者の場合では重症化しやすいため注意が必要です。
予防するためには予防接種、手洗い、うがい、マスクです。
コロナウイルスに加えて昨年からマイコプラズマ肺炎も同時に流行しています。
しっかり対策をして寒い冬を乗り切りましょう。

・国立感染症研究所 インフルエンザとは
・メディカルドッグ インフルエンザA型B型の違いご存じですか
から引用

臨床検査部 YF

第59回のぞみの会が開催されました

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、こんにちは。急に朝晩の冷え込みが強くなってきましたが、体調を崩していませんでしょうか?私は9月末に育休から復帰し、毎日が一瞬で終わっています。仕事と育児と家事を両立させている方たちを尊敬する日々です。

先日、10月27日(日)に第59回のぞみの会が開催されました。
例年通りの規模での開催はコロナ禍後初めてだったので、久しぶりにのぞみの会のにぎわいを感じることができました。

臨床検査部では、先着25名の方に動脈硬化度検査、体液量・細胞外液量検査、聴力検査を実施しました。

動脈硬化度検査(CAVI/ABI)は、動脈の硬さを調べる検査で、動脈硬化が進行するほど高い値になります。
体組成測定検査(インボディ)は、体の水分量、タンパク質や体脂肪量、筋肉量、基礎代謝量などが測定できます。
(気導)聴力検査は、どのくらいの音まで聞こえるかを測定します。

多くの方が検査受付に来てくださり、すぐに先着25名枠ががいっぱいになってしまいました。
聴力検査を受けられた方の中には、自分で思っているよりも検査結果から聞こえていないことがわかり、「耳鼻咽喉科を受診してみる」と言われた方もおられました。
検査を受けられた方からは「気になっていたから検査をしてもらえて安心した」「ありがとう、来年もまた来るね!」と言っていただくことができました。

動脈硬化が気になるな…と思ったら生活習慣病センターを、聞こえが悪くなっている気がする…と思ったら耳鼻咽喉科を受診し、検査を受けてみてください。

臨床検査部 Y.A

大人も要注意!手足口病

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

記録的な猛暑日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日、友人とその子どもと一緒にランチをしてきたのですが、保育園で流行っている手足口病に親子ともども感染して大変だったのだという話を聞きました。現在、手足口病は全国的な流行が続いているようです。

〇手足口病とは?
手足口病はウイルス性の感染症のひとつで、原因ウイルスはエンテロウイルスやコクサッキーウイルスです。
これらのウイルスには複数の種類があるため、流行期に別々のウイルスが原因で何度も発症したり、幼少期に感染していない型のウイルスに感染することで大人も発症したりします。
手足口病には5歳以下の子どもが感染することが圧倒的に多く、大抵は子どもの頃にかかって免疫をつける感染症です。
また、例年6~8月に流行する「子どもの三大夏風邪」の1つといわれています。感染経路として、飛沫感染、接触感染、糞口感染(便と一緒に排泄されたウイルスが口に入って感染すること)が知られています。

〇手足口病の主な症状
ウイルスに感染してもすぐに発症するのではなく、感染から3~5日後に症状が現れる傾向にあります。
主な症状は、口の中、手のひら、足底や足背(足の甲)などに2~3mmの水疱を伴う発疹がでるのが特徴です。肘や膝、お尻にも発疹が出ることがあります。
また、約3分の1で発熱がみられることもありますが、高熱になることは少なく、通常は38℃以下で経過します。ほとんどの人は、3~7日のうちに治る病気です。
このほか、髄膜炎や脳炎などの頭の病気や心筋炎という心臓の病気を併発することがごく稀にあり、子どもは合併症にもとくに注意する必要があります。

〇手足口病に大人が感染した場合はどうなる?
手足口病というのは子どもの感染症というイメージが強いですが、ウイルス感染症であるために大人でも感染する場合があります。
大人の手足口病は子どもから感染するパターンがほとんどです。
大人が手足口病に感染し、症状がでる場合、子どもに比べて発疹が強く現れます。また発疹の前に、倦怠感や筋肉痛、悪寒などの症状、40℃ほどの高熱が出たりすることもあります。
大人の場合には発症のパターンが子どもとは異なることがあるため、発疹が出る前は風邪と勘違いをするケースもあります。

〇手足口病の予防方法
手足口病に有効なワクチンや治療薬はないため、日頃から予防を心がけることが大切です。
感染症対策には日頃から体力をつけて免疫力を高めておくことはもちろんですが、こまめな手洗い・消毒を行うこと、食器やタオルの共用を避けること、排泄物を適切に処理することなどで手足口病を予防することもできるため、流行期には実践していくようにしましょう。

手足口病|厚生労働省|厚生労働省
手足口病は大人にも感染する?主な症状や予防方法を紹介|健栄製薬株式会社より引用

臨床検査部 A.M

イラスト:イラストAC

梅雨の時期のからだの不調ないですか?

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさま、こんにちは。暑い日も増えてきて、いかがお過ごしでしょうか。私は4月に育休から復帰し、仕事に育児にばたばたと過ごしています。
先月、沖縄の梅雨入りが発表され、岡山県の梅雨入りも近そうですね。私は雨が苦手なので、今年もまたこの時期か~、とついつい思ってしまいます。

雨の日は頭が痛い、からだがだるい、浮腫む、関節が痛いなど、みなさんも経験ありませんか?こういった梅雨時期の不調は”気象病”と呼ばれるそうです。
気象病とは気圧や温度、湿度の影響を受けて色々な不調が出ることで、特に梅雨時期はからだやこころの不調を訴える人が増えるそうです。

普段から私たちのからだは、気圧の影響を受けて自律神経のバランスが変化するといわれています。”雨の日の低気圧”この気圧の変化を内耳(ないじ)と呼ばれる耳の奥の器官が敏感に感じ取って、自律神経のバランスが乱れ、様々な不調が現れてきます。

耳回りの血行が悪くなると症状が出やすくなるそうなので、雨が降りそうだな、と思ったら耳を温めたり、くるくる耳マッサージをしてみてください。耳を引っ張って回すマッサージで、耳回りの血流が良くなります。症状が出る前に行うと、予防にもなるので天気予報をチェックして雨が降る前に試してみてください!

雨の日のだるさは子どもも同じようで、日々の食事や睡眠を気を付けないといけないな~、と感じています。無理をせず、しっかり休息をとって梅雨を乗り切りましょう!

参照:大正製薬「天気痛を防ぐには、体のある部分をマッサージすると効果的」

                                 臨床検査部MK

イラスト:イラストAC

新年度を迎えて

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。新年度を迎え、いかがお過ごしでしょうか。

私は昨年末に育休から復帰し、育児に仕事に慌ただしい日々を送っています。
1歳になる子供は、しばしば体調を崩すことがあるのですが、ある日夜中に突然嘔吐したことがありました。
初めての経験だったので吐物の処理をしたり子供を介抱したり、、、てんやわんやでした。明け方から下痢も始まり、朝になって病院を受診し検査をしてもらうと、ノロウイルスに感染していることが判明しました。ノロウイルスは、アルコール消毒が効かず、感染力も強いウイルスです。吐物などの処理は手袋やマスクなどで防護し、次亜塩素酸ナトリウムを使用して消毒を行う必要があるのですが、嘔吐があったときはあまりに突然で処理をおろそかにしてしまっていたため、「しまった・・・親にもうつったかもしれない・・・」と落胆しました。とにかく動けるうちに備えておかなければと思い、消毒液(ハイター)や使い捨ての食器やペーパータオル、また経口補水液やレトルト食品など感染対策グッズや必要になりそうなものを買い込みました。案の定、夫は感染し(私はなぜか無事でした)親子3人で数日間家にこもる生活が続きました。子供は下痢がなかなか治まらず、おむつをしていても漏れてしまうほどで、汚れたお尻で動き回るので、1日中汚染された物の消毒や洗濯に追われていました。症状が治まり、日常に戻ったときは心から安堵し、開放感でいっぱいでした。

本当に大変でしたが、家庭での感染対策について考える良い機会になりました。
特に小さな子供がいるといろいろな感染症にかかります。災害に備えて防災グッズを準備するように、感染症も対策グッズを備えておかなければいけないなと痛感しました。まさに、「備えあれば憂いなし」。皆さんも日頃の備えを大切に、日々を健康にお過ごしください。

臨床検査部 K.A

※写真はイメージです(写真AC)

エコノミークラス症候群をご存じでしょうか?

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんエコノミークラス症候群をご存じでしょうか?元日に発生した令和6年能登半島地震関連の報道で最近耳にされた方も多いのではないかと思います。

正確には「深部静脈血栓症」が原因で、下肢の静脈内にできた血栓が血流にのって肺の血管である肺動脈に届き肺動脈を詰まらせてしまう「肺血栓塞栓症」のことを言います。エコノミークラス症候群という名称は飛行機などの座席で長時間じっとしていて急に立ち上がったときなどに発生しやすいことに由来します。直接的原因である深部静脈血栓症の症状としては下肢の腫れ・痛みがあります。特に片足にのみこの症状がでた場合は深部静脈血栓症である可能性が高く注意が必要です。
特に発症者が多かったのが2004年の新潟県中越地震と2016年の熊本地震だそうです。このとき余震による建物の倒壊を恐れ車の中で過ごす方が多く、そうした中で突然体調を悪化させる人が相次ぎました。足に血栓があったとしても小さな血栓の場合は無症状なことが多く無理をして車中泊を続けてしまい突然重症化してしまったと考えられます。

予防のために心掛けるといい事としては
①ときどき軽い体操やストレッチ運動を行う
②十分にこまめに水分を取る
③ゆったりとした服装をしてベルトをきつく締めすぎない
④かかとの上げ下ろし運動をしたりふくらはぎを軽くもんだりする
⑤眠るときは軽く足を上げる
等を行うと効果的です。

災害時などの特殊な状況下以外でも旅行での移動中や長時間のデスクワークの時など上記のことを意識的に取り入れてみてはいかがでしょうか?
また今回の地震をきっかけに普段の備えを見直された方も多いのではないかと思います。血栓予防として非常用持ち出し袋に用意しておきたいのが弾性ストッキングです。通常のストッキングよりも締め付けがきつく足に血がたまるのを防いでくれる効果があります。
当院では超音波での深部静脈血栓症の検査も行っています。明らかな下肢の腫れや痛みなどを感じる際はお気軽に医師にご相談下さい。

 

参考:NHK健康ch
厚生労働省ホームページ

イラスト:イラストACより

臨床検査部 N.K

便潜血検査について

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

寒さが厳しくなってきましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私は健康診断を受ける年になりました。血液検査は職員検診などで定期的に行っていますが、今回初めて便潜血検査をします。大腸がんの検査ですね。初めて受ける検査は緊張します。
ということで、大腸がんの基本的な検査「便潜血検査」についてお話ししたいと思います。

便潜血検査は簡単に言うと「便に血液が付着しているかどうか」を調べる検査です。大腸に腫瘍があればそこから出血があるためです。
この検査が陽性であれば大腸内視鏡検査などの精密検査を受けることになります。

せっかく検査を受けるのですから正確な結果がほしいですよね。
結果が偽陰性(陽性と判定されるべきものが陰性と判定されること)にならないための注意点をいくつか紹介します。
①「便の表面から採取する」
便が作られた後、表面に血液が付着します。これを検出したいので便の表面から採取します。表面に均一に血液が付着しているわけではないため、いろいろな箇所から採取することが大切です。
②「適量を採取する」
採取容器には保存液が入っているため採便量には適量があります。当院で採用している採取容器は採取棒の溝が埋まる程度となっています。
③「採取後は早めに提出する」
提出日前日と当日に採取するのが一番よいのですが、難しい場合は数日前から採取するのがよいでしょう。採取した便は提出まで日の当たらない涼しい場所で保管します。採取後はできるだけ早く検査をした方が検出率は高くなります。

便潜血検査を受ける機会があれば参考にしてみてください。

臨床検査部 N.K

超音波装置の更新

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

最近、当院、臨床検査部の超音波装置の更新がありました。
前の装置からの久々の更新で、最近の装置は画質がとてもよくなっていて、プローブを握るのが楽しみになるくらいです。
画質の他に変わった点と言えば、今まで肝硬度・肝線維化と言った肝の硬さを見る機能は備わっていませんでしたが、新しい装置から搭載されており、肝硬変の患者さんなどの評価に役立っています。
肝硬変はB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、アルコール、自己免疫性などの原因により肝の線維化が進む病気で、肝癌のリスクが高まります。
今までの装置ですと、撮った画像を医師や臨床検査技師が主観的に評価していました。しかし、肝硬度測定を行うことでより肝の線維化の状態を数値化して客観的な評価が可能となります。
正常な肝で肝硬度測定したものがこれです。患者さんには軽い息止めをしていただきます。

数値にばらつきが出やすいので、数回繰り返して撮り、平均した値を報告するようにしています。
ただし先ほども言いましたが、ばらつきが出やすく、テクニックが必要な検査となり、私たちも日々努力して正確な検査データを提供していきたいと思っております。

臨床検査部 検査技師 NY