カテゴリー別アーカイブ: 臨床検査部

五月病にご注意を!

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

新年度の疲れも溜まる時期ですが、ゴールデンウィークは楽しく過ごされましたでしょうか。ゴールデンウィークも終わり普段通りの生活に戻りましたが、私自身、朝起きるのがしんどくなったり体が疲れやすくなったりしています。最初は季節の変わり目で体もしんどくなっているのだろうと考えたりしていましたが、調べてみると五月病というものがあることを知りました。

五月病は、医学的には「適応障がい」「抑うつ状態」と診断されます。これは精神的または身体的なストレスや疲れによって心身に大きな負荷がかかり、脳がうまく働かなくなった状態のことを言うそうです。

五月病への対応策としては、ストレスをためないことが大切です。上手に気分転換できるように、日頃から自分に合ったストレス対処法を多く身につけておきましょう。

・初めから全てを完璧にこなそうとしない
・他人との会話やコミュニケーションをしっかりとる
・栄養バランスの取れた食事をする
・適度な運動を習慣づける
・睡眠の質を上げる(寝室の環境を整える、お酒を控える、寝る前にスマホを見ない、朝日を浴び  て体内時計をリセットするなどで対策)

五月病は、心身に大きなストレスがかかることで起こります。新年度で気合が入る時期ですが、頑張りすぎないように気をつかいながら、適度な運動や友人・家族との交流などで上手に息抜きしていきましょう。

イラスト:イラストAC

【参考】
・五月病の正体とは?原因と対処法をご紹介  日本生命
・5月「五月病」とのつきあい方  厚生労働省

臨床検査部  Y・I

花粉症

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

暖かい日差しが気持ちよくなり桜が満開の今日この頃、皆様いかがお過ごしですか?
気持ちの良い季節になると同時にたくさん舞い出すのが、そう花粉です!
近年地球の温暖化に伴い花粉の飛散量も増加していると言われています。今までは花粉症ではなかったけれど、今年はなんだか鼻水がよくでるなぁ、目もなんだかかゆいなぁといった方もいらっしゃるのではないでしょうか。花粉症は花粉に対して体が過剰反応を起こしている状態です。本来、花粉は害のあるものではありません。しかし、体が花粉を「排除すべき異物」と認識してしまうと、花粉に対する抗体(IgE抗体)が作られます。この抗体は、免疫系において重要な役割を果たす肥満細胞の表面に付着し、異物である花粉を排除できるようにスタンバイしています。この状態で花粉症シーズンを迎え、花粉が体内に取り込まれると、肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンといった炎症を誘発する物質が放出されます。これによってくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといったアレルギー症状が生じるのです。
今までは花粉症ではなかったけれど、大人になって発症するということも珍しくありません。アレルギー性の病気が発症するためには、それぞれ特有の抗体が体内である程度作られる必要があり、その期間によっていつ頃発症するかがだいたい決まってきます。抗原(アレルギーを引き起こす物質)の量が多ければ、短期間に抗体が作られるため幼少期に発症し、少量であれば長い時間かかるので大人になってから発症するというわけです。
花粉症の治療は対処療法と根治療法の2種類あり、対処療法では点眼薬や点鼻薬を使用する局所的な治療や内服薬があります。根治療法には、花粉の成分を徐々に体内に投与し、免疫を獲得していくアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)などがあります。舌下免疫療法は2~3年の治療期間が必要ですが、アレルギーを根治できる可能性があり、約70%に有効だと言われています。舌下免疫療法は、花粉の飛んでいない6~12月に始めておく必要があります。もし今花粉症で辛い思いをしていてこの治療法を希望する場合は、花粉の飛散が終わる6月頃に病院を受診してみてはいかがでしょうか。

イラスト:いらすとやより

参考:https://kenko.sawai.co.jp/theme/202001.html
「これまで花粉症ではなかった人も知ってきたい花粉症対策の最新事情」

https://www.health.ne.jp/library/detail?slug=hcl_3000_w3000861&doorSlug=pollen
「なぜおとなになってから発症するの?」

臨床検査部 H.K

アルコール消毒の大切さを再認識しよう

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ厳しい寒さが続いていますね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今季はコロナの流行はもちろん、インフルエンザの感染者もよくみられるように思います。
ですが、皆様には元気に日常を過ごしていただきたいです。そこで感染対策で重要なアルコール消毒の有用性を再認識していただきたいと思います。
コロナウイルスやインフルエンザウイルスはアルコール消毒による対策が重要です。

ウイルスは一般にエンベロープウイルスとノンエンベロープウイルスの2種類に大きく分けられます。
エンベロープとは主に脂質からなる膜のことで、この膜をウイルスが持っているかどうかの違いになります。この膜はダメージを受けやすい特徴があります。そして消毒用アルコールには水や油に溶ける性質があり、消毒用アルコールで簡単に膜を壊せるため、ウイルスを殺菌することができます。

コロナもインフルエンザもエンベロープを持っているウイルスなのでアルコール消毒によって対策をすることができます。
正しい手指消毒の方法を記載しました。手洗いと方法は同じです
イラストを参考にしてみてください。

日々の手洗い・うがいはもちろん大切です。さらに手指消毒も徹底して、コロナやインフルエンザから身体を守って、元気に暖かい春を迎えましょう!

参考:看護roo!
画像出典規約:https://www.kango-roo.com/ki/guide/

 

臨床検査部 Y.M

ノロウイルス

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

新年明けましておめでとうございます。コロナウイルス、インフルエンザウイルス、ノロウイルスなどが流行し、様々なウイルスが蔓延する世の中ですね。

岡山県では、2022年12月1日に『食中毒(ノロウイルス)注意報』を発令しています。
冬の感染性胃腸炎の原因は、ノロウイルスなどのウイルスによるものが多いと言われています。手洗いの徹底や、下痢便・嘔吐物の適切な処理など、感染予防と拡大防止に努めましょう。
ノロウイルスは、秋から冬(11月~3月)に、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層で急性胃腸炎を起こすウイルスです。糞便などを介した人から人への感染のほか、飲食物を介しての感染もあり、食中毒を引き起こすこともあります。100個以下の少ない量でも感染が成立する、非常に感染力が強いウイルスです。コロナウイルスのイメージで、ウイルスはアルコール消毒をすれば大丈夫と思われがちですが、ノロウイルスに関してはアルコールの効果は低いとされています。

1.最も大切なことは手を洗うことです。特に、排便後や、調理・食事の前には、石けん
と流水で十分に手を洗いましょう。
2.嘔吐物や下痢便にはウイルスが大量に含まれています。処理するときは、処理をする人自身が感染しないように気をつけましょう。使い捨ての上着やマスク、手袋、ゴーグルなどを着用し、下痢便、嘔吐物をペーパータオル等で静かに拭きとった後、塩素系漂白剤で浸すように床を拭き取り、その後水拭きをします。拭き取りに使ったペーパータオル等はビニール袋に入れ、密封して捨てることをお勧めします。また、処理をした後はしっかりと流水で手を洗いましょう。
3.嘔吐物や下痢便で汚れた衣類は、ウイルスが飛び散らないように汚物を除去し、85℃で1分間以上の熱水処理または次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう 。 嘔吐物は思った以上に遠くまで飛び散ります。ウイルスが残らないように、塩素系消毒剤(次亜塩素酸ナトリウムを含む家庭用漂白剤の場合は約200倍程度に薄めて)で広い範囲を確実に消毒しましょう。
4.食品は中心部まで十分に加熱(85~90℃で90秒間以上)
しましょう。

 

参考:2022/23年 感染性胃腸炎情報 – 岡山県ホームページ(感染症情報センター) (pref.okayama.jp)

 

臨床検査部 H.M

「冬でもしっかり水分を!」

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

12月に入り2022年もあとわずかとなりました。寒さが厳しくなり始めていますが、いかがお過ごしでしょうか。

皆さん、冬でもしっかり水分を摂取できていますか。蒸し暑い夏に比べ喉の渇きを感じにくく水分を積極的にとらない人も多いかと思います。ですが、乾燥する冬は体の水分が蒸発しやすいため脱水状態に陥りやすいのです。

成人の場合は体重の約60%、65歳以上の高齢者の場合は約50%を水分が占めています。尿や汗で体の外へ排出される水分と飲食によって体内へ入る水分のバランスがとれることで一定に保たれています。

水分を積極的にとらないことで知らず知らずのうちにバランスが崩れ自覚のないまま脱水状態へと移行してしまいます。

口の中が粘つく、つばが少ないなどの症状はもうすでに脱水の状態に陥っています。その状態を放置いると脱水症になり、頭痛・筋肉痛・胃もたれなどの症状が出てきます。

そして体内の水分が少なくなると血液が濃くなり血栓ができやすくなります。血栓ができると、脳梗塞、心筋梗塞などのリスクが高まります。入浴後や飲酒後、起床時は特に脱水が起こりやすいので要注意です。

防ぐためには、こまめな水分補給はもちろん加湿器の使用や洗濯物や濡らしたタオルを室内に干すなど、冬の乾燥対策も脱水を防ぐために効果的です。
こまめに水分、乾燥対策もして元気に過ごしましょう。

あなたのかかりつけ健康サイト サワイ健康推進課「冬こそ注意しよう! その不調、かくれ脱水かも!? 」 から引用

 臨床検査部 Y.F

アニサキスによる食中毒

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

秋も一段と深まり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

様々な食材が旬を迎える秋ですが、その中でも魚介類を調理する際には注意が必要です。
毎年多くの食中毒が全国で発生しており、そのうちの約40%は「アニサキス食中毒」が占めています。

アニサキス」とは寄生虫(線虫)の一種です。
その幼虫は長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の少し太い糸のように見えます。アニサキス幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、サケ、イワシ、イカなどの様々な魚介類に寄生します。
アニサキス幼虫は、寄生している魚介類が死亡し、時間が経過すると内臓から筋肉に移動します。また、魚が生きているときから既に筋肉内にアニサキス幼虫が寄生している場合もあるため、注意が必要です。

アニサキス幼虫が寄生している生鮮魚介類を生、もしくは冷凍または加熱が不十分な状態で食べることで、アニサキス幼虫が胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こします。
アニサキス症には、以下のようなものがあります。
・急性胃アニサキス症
アニサキス症の多くがこちらです。食後数時間から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐を生じます。
・急性腸アニサキス症
食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状を生じます。

いずれの場合も、体内のアニサキス幼虫を取り除くことで治療出来ますので、激しい腹痛がありアニサキスによる食中毒が疑われる際は、速やかに医療機関を受診してください。

以下の点に気を付けることで、アニサキス症を避けることができます。
・魚を購入する際は、新鮮なものを選ぶ。また、丸ごと1匹で購入した際は、速やかに内臓を取り除く。
・内臓を生で食べない。
・目視で確認し、アニサキス幼虫を除去する。

また、調理・保存の際にもポイントがあります。
・十分に冷凍する:-20℃、24時間以上
・加熱調理する:中心温度60℃で1分以上

一般的な料理で使う食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびなどは殺菌などのイメージからアニサキス幼虫を処理する目的で使用されることが多いのですが、これらを付けてもアニサキス幼虫は死滅しないので、注意が必要です。

近年では、アニサキスアレルギーもまた問題となっています。生きた虫体によるアニサキス症に伴って起きる場合と、虫体が死んだ状態の魚介類の摂取(冷凍あるいは加熱処理していても)により食物アレルギーと同様の機序で起きる場合の2通りが考えられます。つまり、アニサキスの生死に関わらず、体内に虫体が入ることによってアレルギー反応が起こります。この場合、ほとんどすべての魚介類が体内にアニサキスの虫体または幼虫を含みますので、魚介類を食べたのちに蕁麻疹が出たことがある方は注意が必要です。
正しい調理方法で旬の魚介類を安全に楽しみたいですね。

アニサキスによる食中毒を予防しましょう
アニサキスアレルギー!?|内視鏡検査なら足立外科胃腸内科医院
海の幸を安全に楽しむために~アニサキス症の予防~」 より引用

臨床検査部 A.M

衣替えの時期 ダニに要注意!

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

日中も過ごしやすい気温になり、だんだんと秋めいてまいりました。皆様、季節の変わり目に体調を崩されてはいませんか?
朝晩は冷えるようになったため、衣替えや冬用布団の準備をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

先日、同じ検査部の上司からこのようなお話を聞きました。朝晩の気温がグッと下がった日があり、片づけていた秋冬用の布団を干さずに使い始めたそうです。すると子どもさんが翌日から鼻水が止まらなくなったようで、布団に付いていたダニが原因なのではないか、一度干して使えばよかったとお話しされていました。

私も思い返してみると、すごく冷えた日に「今日だけだしいいや!」と思い、冬用布団を押し入れから引っ張り出してすぐ使用した翌日、体のかゆみに悩まされた経験があります。
これらの症状は布団や衣類に潜んでいたダニに刺されたり、ダニの死骸やフンがアレルゲンになったりすることで引き起こされます。
ダニは20℃~30℃、湿度60%以上の環境を好むため、衣装ケースや押し入れに収納している夏の間に増殖するそうです。

では、どのように対策をすればよいのでしょうか?
ダニは高温・乾燥に弱いため、まずは使用前に干したり、乾燥機にかけたりして駆除することが大切だそうです。そして、駆除した後は掃除機を使用してダニの死骸やフンを除去することでアレルギーのリスクを低くすることが可能です。
そして収納する時には、フケ・アカなどダニの餌になるものが残らないようしっかり洗い、ダニ除けシートと一緒に収納することで増殖を防げるそうです。

近頃はダニ除けスプレーなど手軽にダニ対策できるものもドラッグストア等で販売されているので、急遽収納していたものを使いたいというときにはそちらを使用するのも一つの手です。
これから衣替えをする予定がある方は参考にしてみてください。
しっかりダニ対策をして秋を気持ちよく過ごしましょう!

参考:https://www.earth.jp/danny/ridding/5/「間違うと逆にダニが増える?衣替えのついでに適切なダニ対策!」

臨床検査部 C.Y

急性低音障害型感音難聴

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

私事ですが先日、朝起きたら右耳の耳閉感があり耳鼻科を受診しました。
聴力検査を行ってみると右耳の低音が左に比べて聞こえにくくなっていることが発覚。右耳の急性低音障害型感音難聴と診断されました。

難聴と聞くと高齢の方に多いイメージがある方も多いと思いますが、この急性低音障害型感音難聴は男性よりも女性に多く、20代~40代くらいの年代に多い難聴と言われています。

難聴は音が耳の入り口から脳に伝わるまでのどの部位で障害されているかによって分類されます。外耳から中耳までの異常で起きる伝音難聴、内耳から脳までの異常で起こる感音難聴、2つが混ざりあった混合性難聴です

急性低音障害型難聴は内耳にある蝸牛と呼ばれる渦巻き型の管の部分に異常が発生して起こります。内耳にはリンパ液が入っていて、耳から入ってきた音の振動を電気信号に変換して脳に伝える役割があります。蝸牛のリンパ液がうまく排出できず増えすぎることにより内耳が浮腫んで、低音を感知する部分に影響し低音が聞こえにくくなってしまいます。

内耳にトラブルを起こす原因としては自律神経のバランスが大きいと考えられています。

バランスを崩す原因としてはストレス・肉体的な疲労・睡眠不足・体調不良の長期化などがあげられます。

私は投薬治療を受け聴力は10日ほどで回復、耳閉感も2週間経つ頃にはなくなっていました。耳の治療は早ければ早いほどいいと言われています。当院ではさまざまな耳の検査が受けられます。

当院で実施している主な聴力検査
●標準純音聴力検査(簡易聴力検査)
低音から高音までさまざまな音を聞き、聞こえの程度を調べる検査。

●標準語音聴力検査
「あ」や「か」など一文字ずつ聞こえてくる語音をどの程度聞き取れるかを調べる検査。

●ティンパノメトリー
鼓膜の動きやすさを調べる検査。

●耳小骨筋反射
音刺激を与えることによって生じる耳小骨の収縮の様子を調べる検査。

そのほかに耳鳴検査、SISI検査、聴性脳幹反応(ABR)などがあります。

聞こえにくい・耳鳴り・耳閉感・めまいなど、何かいつもと違う気がする…と思ったら早めに耳鼻科を受診することをおすすめします。

参考:臨床検査学講座 生理機能検査学(医歯薬出版株式会社)

臨床検査部 N.K

室内での熱中症に注意!

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

蒸し暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
8月に入り、毎日のように熱中症のニュースを見かけるようになりました。
熱中症といえば屋外の暑い場所が思い浮かびますが、実は自宅での発症が1番多いと言われています。

室内で過ごしているから大丈夫と思っていても、温度の変化に気が付いていないだけで、部屋の温度がぐんぐん上がっていた、なんてことがあります。特に、高齢者の方やお子さんがいらっしゃるご家庭では注意が必要です。

熱中症にならないために、どんなことに気を付ければいいのでしょうか?

○ 室内でも熱気や湿気がこもりやすいところは要注意
お風呂場や洗面所、家の2階は熱や湿気がこもりやすくなっています。窓を開けたり、冷房を利用するなどしましょう。冷房の設定温度は24~28℃を目安に、28℃でも暑く感じる場合は少し低めに設定してみてください。また、湿度が高いと汗の乾きが遅くなり、からだの熱を逃がしにくくなってしまうので、部屋の湿度にも注意が必要です。

○ 入浴後の脱水に注意
入浴により約800mLの水分が失われてしまいます。(41℃で15分入浴した場合)
入浴前後の水分補給が大切です。

○ 気づかないうちに脱水になっていることも
発汗以外に皮膚や呼吸を通して水分を失っています。これは不感蒸泄といい、汗をかいていなくても水分補給が必要です!冷房の効いた室内ではのどの乾きを感じにくくなるかもしれませんが、こまめな水分補給を心がけましょう。(不感蒸泄:体重60kgの人が平熱、室温28℃の環境で1日に900mL)

○ お茶やビールでは水分補給になりません!
お茶やアルコールには利尿作用があり、からだの中の水分を外に出してしまうため水分補給には適していません。また、汗にはナトリウムなどのイオンも含まれているため、水だけでなくイオン飲料や経口補水液を取り入れることも大切です。

体調が悪いときは無理せずしっかり休むということも熱中症予防のひとつです!
今年の夏はコロナによる行動制限が緩和され、久しぶりに家族に会いに行ったり、数年ぶりの花火大会など楽しいことが待っている方も多いのではないでしょうか。コロナ対策も大切ですが、しっかり熱中症対策もして楽しく夏を乗り越えましょう!

参考:大塚製薬 熱中症からカラダを守ろう

臨床検査部 MU

ご存じですか?エクオール

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。

みなさん、「エクオール」という言葉を聞いたことがありますか?

エクオールは、大豆イソフラボンが腸内細菌の力で変換されて生まれる成分で、大豆イソフラボンのままよりも女性ホルモン(エストロゲン)に構造が近く、体内で女性ホルモンに似た働きをより強くすることが近年の研究でわかってきました。


エクオールは肌の不調改善、更年期症状の改善、骨密度の低下を抑えるだけでなく、メタボ改善にも働くことが報告されています。また、女性のための成分と思われがちですが、最近の研究報告から、男性特有の悩みである前立腺肥大やAGAの予防にも効果が期待されています。

しかし、エクオールをつくる腸内細菌を持っている人は、日本人でおよそ2人に1人。その中でも十分な量をつくれている人は4人に1人しかいません。エクオールをつくるために必要な条件などは明らかになっていませんが、食習慣や生活習慣も大きく影響しているようです。

エクオールが体内でつくれているか、尿検査で測定することができます。
エクオールは腸内のエクオール産生菌によってつくり出され、体内で作用した後、数日中に尿と共に体外へ排出されます。そのため、尿中のエクオール量を調べることで、体内でどれくらいエクオールがつくられていたかを判断することができます。
当院でも、「ソイチェック」という検査キットで簡単に調べることができるようになりました。

腸内でどのくらいのエクオールがつくれているか、詳細な数値と全国平均の中でのレベルがわかります。
尿検査の結果、エクオールを体内でつくれないとわかっても、エクオール含有のサプリメントを活用すれば、エクオールを直接摂取することができます。

また、豆腐や豆乳などの大豆製品を積極的に食べることで、体内のエクオールを増やすことができます。

 

エクエル 公式サイトより引用

臨床検査部 A.Y