カテゴリー別アーカイブ: 臨床検査部

エコノミークラス症候群をご存じでしょうか?

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんエコノミークラス症候群をご存じでしょうか?元日に発生した令和6年能登半島地震関連の報道で最近耳にされた方も多いのではないかと思います。

正確には「深部静脈血栓症」が原因で、下肢の静脈内にできた血栓が血流にのって肺の血管である肺動脈に届き肺動脈を詰まらせてしまう「肺血栓塞栓症」のことを言います。エコノミークラス症候群という名称は飛行機などの座席で長時間じっとしていて急に立ち上がったときなどに発生しやすいことに由来します。直接的原因である深部静脈血栓症の症状としては下肢の腫れ・痛みがあります。特に片足にのみこの症状がでた場合は深部静脈血栓症である可能性が高く注意が必要です。
特に発症者が多かったのが2004年の新潟県中越地震と2016年の熊本地震だそうです。このとき余震による建物の倒壊を恐れ車の中で過ごす方が多く、そうした中で突然体調を悪化させる人が相次ぎました。足に血栓があったとしても小さな血栓の場合は無症状なことが多く無理をして車中泊を続けてしまい突然重症化してしまったと考えられます。

予防のために心掛けるといい事としては
①ときどき軽い体操やストレッチ運動を行う
②十分にこまめに水分を取る
③ゆったりとした服装をしてベルトをきつく締めすぎない
④かかとの上げ下ろし運動をしたりふくらはぎを軽くもんだりする
⑤眠るときは軽く足を上げる
等を行うと効果的です。

災害時などの特殊な状況下以外でも旅行での移動中や長時間のデスクワークの時など上記のことを意識的に取り入れてみてはいかがでしょうか?
また今回の地震をきっかけに普段の備えを見直された方も多いのではないかと思います。血栓予防として非常用持ち出し袋に用意しておきたいのが弾性ストッキングです。通常のストッキングよりも締め付けがきつく足に血がたまるのを防いでくれる効果があります。
当院では超音波での深部静脈血栓症の検査も行っています。明らかな下肢の腫れや痛みなどを感じる際はお気軽に医師にご相談下さい。

 

参考:NHK健康ch
厚生労働省ホームページ

イラスト:イラストACより

臨床検査部 N.K

便潜血検査について

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

寒さが厳しくなってきましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私は健康診断を受ける年になりました。血液検査は職員検診などで定期的に行っていますが、今回初めて便潜血検査をします。大腸がんの検査ですね。初めて受ける検査は緊張します。
ということで、大腸がんの基本的な検査「便潜血検査」についてお話ししたいと思います。

便潜血検査は簡単に言うと「便に血液が付着しているかどうか」を調べる検査です。大腸に腫瘍があればそこから出血があるためです。
この検査が陽性であれば大腸内視鏡検査などの精密検査を受けることになります。

せっかく検査を受けるのですから正確な結果がほしいですよね。
結果が偽陰性(陽性と判定されるべきものが陰性と判定されること)にならないための注意点をいくつか紹介します。
①「便の表面から採取する」
便が作られた後、表面に血液が付着します。これを検出したいので便の表面から採取します。表面に均一に血液が付着しているわけではないため、いろいろな箇所から採取することが大切です。
②「適量を採取する」
採取容器には保存液が入っているため採便量には適量があります。当院で採用している採取容器は採取棒の溝が埋まる程度となっています。
③「採取後は早めに提出する」
提出日前日と当日に採取するのが一番よいのですが、難しい場合は数日前から採取するのがよいでしょう。採取した便は提出まで日の当たらない涼しい場所で保管します。採取後はできるだけ早く検査をした方が検出率は高くなります。

便潜血検査を受ける機会があれば参考にしてみてください。

臨床検査部 N.K

超音波装置の更新

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

最近、当院、臨床検査部の超音波装置の更新がありました。
前の装置からの久々の更新で、最近の装置は画質がとてもよくなっていて、プローブを握るのが楽しみになるくらいです。
画質の他に変わった点と言えば、今まで肝硬度・肝線維化と言った肝の硬さを見る機能は備わっていませんでしたが、新しい装置から搭載されており、肝硬変の患者さんなどの評価に役立っています。
肝硬変はB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、アルコール、自己免疫性などの原因により肝の線維化が進む病気で、肝癌のリスクが高まります。
今までの装置ですと、撮った画像を医師や臨床検査技師が主観的に評価していました。しかし、肝硬度測定を行うことでより肝の線維化の状態を数値化して客観的な評価が可能となります。
正常な肝で肝硬度測定したものがこれです。患者さんには軽い息止めをしていただきます。

数値にばらつきが出やすいので、数回繰り返して撮り、平均した値を報告するようにしています。
ただし先ほども言いましたが、ばらつきが出やすく、テクニックが必要な検査となり、私たちも日々努力して正確な検査データを提供していきたいと思っております。

臨床検査部 検査技師 NY

新型コロナウイルス検査について

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルスが5類感染症に移行し、報道なども以前ほどされなくなりましたが、新型コロナウイルスの感染者は少しずつ増加してきているように感じます。

新型コロナウイルスは、発熱や咳などで始まることが多く、初期症状が一般的な風邪やインフルエンザと似ています。症状だけでは判断が難しいので、新型コロナウイルスに感染しているかどうかを確かめるための検査(迅速診断法という方法)を実施します。

市販のものもあり簡単に出来る検査ですが、発症直後(12時間以内)の場合、体内のウイルスの数がまだ多くないため、感染していても結果が陰性になってしまい、正しく判断することが難しい場合もあります。
発熱などの症状が出たらすぐに検査を実施して、新型コロナウイルスかどうか調べたくなってしまいますが、発症後半日~1日は経って検査することをおすすめします。

とても暑い日が続いているので、マスクをするのも息苦しさを感じることもあると思いますが、状況に応じてマスクの着用、室内の換気、手洗い・手指消毒などを実施して感染予防をしていただけたらと思います。

臨床検査部 R.A

梅毒の感染者が増加傾向です

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

梅毒とは?
「梅毒」は梅毒トレポネーマという病原体による感染症で、全身に様々な症状を引き起こします。
梅毒トレポネーマは、口や性器などの粘膜や皮膚から感染するため、性的な接触が主な感染経路となっています。また、梅毒に感染している母親から妊娠・出産時に子供に感染すること(先天梅毒)もあります。

日本では1960年代後半に10,000例を超える大規模な流行がみられた後、何回かの小さな流行はあったものの、おおむね減少傾向にありました。しかし、2010年頃以降、増加傾向となり、2019~2020年に一旦減少したものの、2021年以降再度増加に転じており、1999年に今の方法で統計を取り始めてから最多となるペースで増加しています。

梅毒は病期によって、症状の出現する場所や内容が異なります。治療を行わなかった場合の典型的な経過は次のとおりです。

Ⅰ期顕症梅毒: 感染後数週間
梅毒トレポネーマが侵入した部位(主に口の中、肛門、性器等)にしこりや潰瘍ができることがあります。また、鼠径部のリンパ節が腫れることもあります。これらの症状は痛みを伴わないことが多いです。治療をしなくても症状は自然に軽快しますが、ひそかに病気が進行する場合があります。

Ⅱ期顕症梅毒: 感染後数か月
感染から3ヶ月程度経過すると、梅毒トレポネーマが血液によって全身に運ばれます。この時期に、「バラ疹」とよばれる淡い赤い色の発疹が、手のひら、足の裏、体幹部などに出ることがあります。その他にも肝臓、腎臓など全身の臓器に様々な症状を呈することがあります。
発疹などの症状は、数週間以内に自然に軽快しますが、梅毒が治ったわけではありません。また、一旦消えた症状が再度みられることもあります。

晩期顕性梅毒: 感染後数年
感染後数年程度経過すると、ゴム腫と呼ばれるゴムのような腫瘤が皮膚や筋肉、骨などに出現し、周囲の組織を破壊してしまうことがあります。また大動脈瘤などが生じる心血管梅毒や、精神症状や認知機能の低下などを伴う進行麻痺、歩行障害などを伴う脊髄癆がみられることもあります。

感染が脳や脊髄に及んだ場合を神経梅毒と呼び、どの病期でも起こりうるとされています。

梅毒の検査は、一般的には医師による診察と、血液検査(抗体検査)で感染しているかを判断します。他にも全身状態の把握や、神経梅毒が疑われる場合には髄液検査、画像検査を行うこともあります。

梅毒の感染を防ぐためには、不特定多数の人との性交渉はしないことや、コンドームを使用することなどが大切です。

梅毒が疑われる症状や感染の心当たりがあれば、病期にかかわらず早めに医療機関を受診するようにしましょう。感染の可能性のある周囲の方(パートナー等)も検査を受け、必要に応じて治療を受けることが重要です。

厚生労働省「梅毒に関するQ&A」参照

イラスト:いらすとや

臨床検査部 TaMa

五月病にご注意を!

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

新年度の疲れも溜まる時期ですが、ゴールデンウィークは楽しく過ごされましたでしょうか。ゴールデンウィークも終わり普段通りの生活に戻りましたが、私自身、朝起きるのがしんどくなったり体が疲れやすくなったりしています。最初は季節の変わり目で体もしんどくなっているのだろうと考えたりしていましたが、調べてみると五月病というものがあることを知りました。

五月病は、医学的には「適応障がい」「抑うつ状態」と診断されます。これは精神的または身体的なストレスや疲れによって心身に大きな負荷がかかり、脳がうまく働かなくなった状態のことを言うそうです。

五月病への対応策としては、ストレスをためないことが大切です。上手に気分転換できるように、日頃から自分に合ったストレス対処法を多く身につけておきましょう。

・初めから全てを完璧にこなそうとしない
・他人との会話やコミュニケーションをしっかりとる
・栄養バランスの取れた食事をする
・適度な運動を習慣づける
・睡眠の質を上げる(寝室の環境を整える、お酒を控える、寝る前にスマホを見ない、朝日を浴び  て体内時計をリセットするなどで対策)

五月病は、心身に大きなストレスがかかることで起こります。新年度で気合が入る時期ですが、頑張りすぎないように気をつかいながら、適度な運動や友人・家族との交流などで上手に息抜きしていきましょう。

イラスト:イラストAC

【参考】
・五月病の正体とは?原因と対処法をご紹介  日本生命
・5月「五月病」とのつきあい方  厚生労働省

臨床検査部  Y・I

花粉症

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

暖かい日差しが気持ちよくなり桜が満開の今日この頃、皆様いかがお過ごしですか?
気持ちの良い季節になると同時にたくさん舞い出すのが、そう花粉です!
近年地球の温暖化に伴い花粉の飛散量も増加していると言われています。今までは花粉症ではなかったけれど、今年はなんだか鼻水がよくでるなぁ、目もなんだかかゆいなぁといった方もいらっしゃるのではないでしょうか。花粉症は花粉に対して体が過剰反応を起こしている状態です。本来、花粉は害のあるものではありません。しかし、体が花粉を「排除すべき異物」と認識してしまうと、花粉に対する抗体(IgE抗体)が作られます。この抗体は、免疫系において重要な役割を果たす肥満細胞の表面に付着し、異物である花粉を排除できるようにスタンバイしています。この状態で花粉症シーズンを迎え、花粉が体内に取り込まれると、肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンといった炎症を誘発する物質が放出されます。これによってくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといったアレルギー症状が生じるのです。
今までは花粉症ではなかったけれど、大人になって発症するということも珍しくありません。アレルギー性の病気が発症するためには、それぞれ特有の抗体が体内である程度作られる必要があり、その期間によっていつ頃発症するかがだいたい決まってきます。抗原(アレルギーを引き起こす物質)の量が多ければ、短期間に抗体が作られるため幼少期に発症し、少量であれば長い時間かかるので大人になってから発症するというわけです。
花粉症の治療は対処療法と根治療法の2種類あり、対処療法では点眼薬や点鼻薬を使用する局所的な治療や内服薬があります。根治療法には、花粉の成分を徐々に体内に投与し、免疫を獲得していくアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)などがあります。舌下免疫療法は2~3年の治療期間が必要ですが、アレルギーを根治できる可能性があり、約70%に有効だと言われています。舌下免疫療法は、花粉の飛んでいない6~12月に始めておく必要があります。もし今花粉症で辛い思いをしていてこの治療法を希望する場合は、花粉の飛散が終わる6月頃に病院を受診してみてはいかがでしょうか。

イラスト:いらすとやより

参考:https://kenko.sawai.co.jp/theme/202001.html
「これまで花粉症ではなかった人も知ってきたい花粉症対策の最新事情」

https://www.health.ne.jp/library/detail?slug=hcl_3000_w3000861&doorSlug=pollen
「なぜおとなになってから発症するの?」

臨床検査部 H.K

アルコール消毒の大切さを再認識しよう

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ厳しい寒さが続いていますね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今季はコロナの流行はもちろん、インフルエンザの感染者もよくみられるように思います。
ですが、皆様には元気に日常を過ごしていただきたいです。そこで感染対策で重要なアルコール消毒の有用性を再認識していただきたいと思います。
コロナウイルスやインフルエンザウイルスはアルコール消毒による対策が重要です。

ウイルスは一般にエンベロープウイルスとノンエンベロープウイルスの2種類に大きく分けられます。
エンベロープとは主に脂質からなる膜のことで、この膜をウイルスが持っているかどうかの違いになります。この膜はダメージを受けやすい特徴があります。そして消毒用アルコールには水や油に溶ける性質があり、消毒用アルコールで簡単に膜を壊せるため、ウイルスを殺菌することができます。

コロナもインフルエンザもエンベロープを持っているウイルスなのでアルコール消毒によって対策をすることができます。
正しい手指消毒の方法を記載しました。手洗いと方法は同じです
イラストを参考にしてみてください。

日々の手洗い・うがいはもちろん大切です。さらに手指消毒も徹底して、コロナやインフルエンザから身体を守って、元気に暖かい春を迎えましょう!

参考:看護roo!
画像出典規約:https://www.kango-roo.com/ki/guide/

 

臨床検査部 Y.M

ノロウイルス

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

新年明けましておめでとうございます。コロナウイルス、インフルエンザウイルス、ノロウイルスなどが流行し、様々なウイルスが蔓延する世の中ですね。

岡山県では、2022年12月1日に『食中毒(ノロウイルス)注意報』を発令しています。
冬の感染性胃腸炎の原因は、ノロウイルスなどのウイルスによるものが多いと言われています。手洗いの徹底や、下痢便・嘔吐物の適切な処理など、感染予防と拡大防止に努めましょう。
ノロウイルスは、秋から冬(11月~3月)に、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層で急性胃腸炎を起こすウイルスです。糞便などを介した人から人への感染のほか、飲食物を介しての感染もあり、食中毒を引き起こすこともあります。100個以下の少ない量でも感染が成立する、非常に感染力が強いウイルスです。コロナウイルスのイメージで、ウイルスはアルコール消毒をすれば大丈夫と思われがちですが、ノロウイルスに関してはアルコールの効果は低いとされています。

1.最も大切なことは手を洗うことです。特に、排便後や、調理・食事の前には、石けん
と流水で十分に手を洗いましょう。
2.嘔吐物や下痢便にはウイルスが大量に含まれています。処理するときは、処理をする人自身が感染しないように気をつけましょう。使い捨ての上着やマスク、手袋、ゴーグルなどを着用し、下痢便、嘔吐物をペーパータオル等で静かに拭きとった後、塩素系漂白剤で浸すように床を拭き取り、その後水拭きをします。拭き取りに使ったペーパータオル等はビニール袋に入れ、密封して捨てることをお勧めします。また、処理をした後はしっかりと流水で手を洗いましょう。
3.嘔吐物や下痢便で汚れた衣類は、ウイルスが飛び散らないように汚物を除去し、85℃で1分間以上の熱水処理または次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう 。 嘔吐物は思った以上に遠くまで飛び散ります。ウイルスが残らないように、塩素系消毒剤(次亜塩素酸ナトリウムを含む家庭用漂白剤の場合は約200倍程度に薄めて)で広い範囲を確実に消毒しましょう。
4.食品は中心部まで十分に加熱(85~90℃で90秒間以上)
しましょう。

 

参考:2022/23年 感染性胃腸炎情報 – 岡山県ホームページ(感染症情報センター) (pref.okayama.jp)

 

臨床検査部 H.M

「冬でもしっかり水分を!」

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

12月に入り2022年もあとわずかとなりました。寒さが厳しくなり始めていますが、いかがお過ごしでしょうか。

皆さん、冬でもしっかり水分を摂取できていますか。蒸し暑い夏に比べ喉の渇きを感じにくく水分を積極的にとらない人も多いかと思います。ですが、乾燥する冬は体の水分が蒸発しやすいため脱水状態に陥りやすいのです。

成人の場合は体重の約60%、65歳以上の高齢者の場合は約50%を水分が占めています。尿や汗で体の外へ排出される水分と飲食によって体内へ入る水分のバランスがとれることで一定に保たれています。

水分を積極的にとらないことで知らず知らずのうちにバランスが崩れ自覚のないまま脱水状態へと移行してしまいます。

口の中が粘つく、つばが少ないなどの症状はもうすでに脱水の状態に陥っています。その状態を放置いると脱水症になり、頭痛・筋肉痛・胃もたれなどの症状が出てきます。

そして体内の水分が少なくなると血液が濃くなり血栓ができやすくなります。血栓ができると、脳梗塞、心筋梗塞などのリスクが高まります。入浴後や飲酒後、起床時は特に脱水が起こりやすいので要注意です。

防ぐためには、こまめな水分補給はもちろん加湿器の使用や洗濯物や濡らしたタオルを室内に干すなど、冬の乾燥対策も脱水を防ぐために効果的です。
こまめに水分、乾燥対策もして元気に過ごしましょう。

あなたのかかりつけ健康サイト サワイ健康推進課「冬こそ注意しよう! その不調、かくれ脱水かも!? 」 から引用

 臨床検査部 Y.F