カテゴリー別アーカイブ: 放射線部

乳がん検診の未来

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

現在、乳がん検診では死亡率減少の科学的根拠がある方法としてマンモグラフィがスタンダードな検査になっています。が、検査では乳房を圧迫することが必須なので痛みのせいで抵抗感を持たれている方が多いと思います。

今、“痛くない乳がん検診”を目指して、色々な検査・研究が行われています。
・超音波検査:大規模な研究が行われている途中で、現段階ではマンモグラフィと併用することでの有効性が示されている。※1

・MRI検査:無痛だが装置自体が高価でありできる施設が限られている。
・血液検査:2020年12月から臨床研究が行われている。※2
・涙液検査:涙液を採取して乳がんを見つけ出す方法が発表された。※3

どの方法も現在、有効性を確かめる研究が進行中です。痛みが少なく、時間がかからない検査が検診として実施できるようになれば検診の受診率も上がり死亡率の減少にもつながると思います。今後の進展が期待されるところです。
乳がんは早期発見で10年後の生存率が9割以上のがんです。乳がんで亡くなる方を減らすには検診受診率の向上と自己検診(ブレスト・アウェアネス:乳房を時々意識して、以前と変わりないか確認する習慣)による早期発見・早期治療が必要です。新しい“痛くない乳がん検診法”が確立されるまではマンモグラフィ検診を受けていただきたいと思います。撮影者側として受診者の方の痛みに寄り添い、なおかつ質の高いマンモグラフィを提供していきたいと思います。

※1 参考 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 プレスリリース
※2 参考 日本対がん協会 ホームページ
※3 参考 乳がん検診学会誌 2022 31-2

放射線部 Y.Y

マスクと肌荒れ

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

今年も残り2週間ほどになりました。寒さも厳しくなって温かい物が恋しくなります。みなさん体調崩されてないですか?

コロナ禍になり、マスクをつける日々が続いていて、冬になり乾燥したり肌荒れしやすくなったと感じます。
今更な話ですが、マスクで肌荒れしてしまう原因と対策を調べてみました。

原因は摩擦と乾燥
・マスクの内側の水分が蒸発する時に肌の表面の水分まで一緒に奪い取ってしまい、マスクの隙間やマスクを外した時に肌内部の水分が蒸発して乾燥が進む。
・マスクの着脱やズレを直したり、口を動かして話したりする事で摩擦をおこしていて、この刺激から肌を守れなくなって水分が抜けて乾燥が進む。

●対策
①肌に優しくて通気性のよい素材のマスクを選ぶ。
マスク内の温度と湿度がコントロール出来る物が良さそうです。
不織布マスクの内側にガーゼなどを挟んで湿ってきたら取り替えたり、マスク内の汗をこまめに拭き取るのも良いそうですよ。この時軽く押さえるようにすると摩擦が減らせますね。

②顔に合ったマスクを選ぶ。
~自分の顔に合うマスクサイズの測り方~
親指と人差し指でL字形を作り、耳の付け根の1番高い部分に親指の先、鼻の付け根から1㎝下に人差し指の先をあてます。親指と人差し指の先を結んだ直線距離が顔に合うサイズの目安になるそうです。
【おすすめサイズ】
*9~11㎝…子供用サイズ
*10.5~12.5㎝…小さめサイズ
*12~14.5㎝…ふつうサイズ
*14㎝以上…大きめサイズ

③紫外線から肌を守るために日焼け止めを念入りに塗るようにして、マスクを外したらクレンジングと洗顔で肌をきれいにしてあげる。
顔の側面はマスクの端や耳かけのゴム紐が当たって日焼け止めが落ちやすくなるので、念入りに塗ると良い。
洗顔するときは熱いお湯を使うと肌に必要な皮脂も洗い流してしまうので、36度~38度程度のぬるま湯で洗う。

④洗顔後はすぐに化粧水などで潤いを補給し、乳液やクリームなどの油分を含む物を重ね塗りして肌に閉じ込める。

今更な話ですが、まだまだマスクをつける日々が続きそうです。この冬はインフルエンザの患者さんも少なからずいますので、感染対策をして厳しい冬を乗り越えましょう。

放射線部  tomo

「冬の食中毒(ノロウィルス)」について

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

冬場はノロウイルスにご注意ください。毎年11月~2月にかけてノロウィルスによる食中毒が多発しています。感染力が非常に高いため注意が必要です。潜伏期間は24~48時間(平均36時間)。主な症状は吐き気・嘔吐、腹痛・下痢、軽度の発熱で通常1~3日程度で症状はなくなります。抵抗力の弱い方は重症化の可能性があり注意が必要です。また症状が治まった後も1週間から1ヶ月程度、便の中にウィルスを排出することもあります。

ノロウィルスの感染経路は、
食品から人へ
ウィルスが蓄積した牡蠣などの二枚貝を加熱不十分で摂取し感染
人から人へ
ウィルスが手や空気を介して直接口に取り込まれた場合に感染
人から食品、食品から人へ
感染者が十分に手洗いせずに調理した食品を食べて感染

などがあります。

感染してしまったら、脱水症状を予防するために水分補給をしましょう。
嘔吐の症状がひどいときは無理して飲まないようにし、症状が治まってから少しずつ飲みましょう。また、脱水症状の引き金は嘔吐よりも激しい下痢です。胃腸の負担を抑えるために常温で飲みましょう。

ノロウィルスには次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。市販のハイター(濃度5%)などで家庭で作ることができます。嘔吐物や便で汚れたところには、水1Lに対して塩素系漂白剤20mL(ペットボトルキャップ4杯)の濃度で、流行時の家庭内消毒には、水1Lに対して塩素系漂白剤5mL(ペットボトルキャップ1杯)の濃度での消毒が有効です。
消毒時には、手肌を守るため手袋を着用し、二次感染を予防するためにマスクも着用するようにしましょう。
感染対策の基本である手洗い・消毒もしっかり行うようにしてください。

                                 放射線部 T.F

マンモグラフィの乳腺濃度 ~デンスブレストとは~

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

マンモグラフィ検査は乳房内の石灰化や腫瘤(しこり)などの病変を見つけることができ、乳がんの早期発見に有効な検査です。しかしながら、マンモグラフィ検査を行っても、病変が見つかりにくい乳房があることをご存じでしょうか?

乳房は、主に乳腺組織と脂肪組織で構成されており、乳腺組織はマンモグラフィでは白く写ります。そして、マンモグラフィで見つけることができる病変も白く写ることが多いです。乳腺の量は人それぞれ違いがあり、乳腺が多い乳房(乳腺濃度が高い乳房)では、乳腺と病変が重なってしまい、わかりづらくなってしまいます。

マンモグラフィでは、乳房の構成を、乳腺濃度が高い順に「極めて高濃度」「不均一高濃度」「乳腺散在」「脂肪性」の4種類に分類し、この内、極めて高濃度と不均一高濃度のことを「高濃度乳房」、英語で「デンスブレスト」といいます。
40歳以上の日本人の約40%がデンスブレストであるといわれており、デンスブレストは正常な乳腺に乳がんなどの病変がかくれてしまう危険性があるため、注意が必要です。デンスブレストの方は、乳腺エコー検査を受けることで、マンモグラフィでは見つけられない病変を見つけられる可能性が高くなるため、マンモグラフィ検査と乳腺エコー検査を併用することをおすすめします。

私たち放射線技師は受診者一人一人の乳房に合わせてマンモグラフィ検査を行い、特にデンスブレストの方の検査時には、できるだけ乳腺が重ならないようにしっかり広げて撮影するように心がけています。
デンスブレストであることに過度な不安や心配はいりませんが、自分自身の乳房の状態を知り、気にかけること、また自宅でのセルフチェックや定期的に検査を受けることが大切だと思います。マンモグラフィ検査の際、気になることがありましたら、ぜひお声がけください。

                                放射線技師 MT

MRI検査

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

当院のMRI装置は閉塞感や所要時間によるストレスを緩和する為のSensaVue(センサビュー)を採用しています。

SensaVue(センサビュー)は、検査中に外部にあるモニターの画像を目の前に設置された鏡越しに見ていただいたり、ヘッドフォンで音楽を聴く事が出来るシステムです。(頭部と頚部の検査に限ります)。

患者様に見ていただく画像は、当院のカメラ好きの放射線技師数名が写真の提供をしており、スライドショーにしたものを見ていただいています。検査後の患者様からは「とても綺麗なお花を見せてもらったわ。あれはどこの公園なの?」とか「わしも以前あの場所に旅行に行った事思い出したわ~」などご好評を頂いています。
コロナの影響でこの3年程は外出を控えていたため写真撮影もできず更新もなかったのですが、最近行動制限も無くなった事から撮影する機会があり久しぶりに写真を更新できそうです。

機会があれば是非検査中に映像が見れるSensaVueシステムを体験してみてください。

放射線部 くー

 

 

熱中症に気を付けましょう

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

猛暑の毎日でございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑い日に気を付けたいものの一つに熱中症があります。

熱中症の原因は、体温が上昇して体温調節機能のバランスが崩れ、体内に熱が溜まってしまうことです。重症の場合には死に至る病気であり、医療者の判断により入院が必要です。

まずは熱中症アラートなどを参考にして熱中症にならないように気を付けていただき、もし周りに疑わしい人がいれば下図を参考に対処してみてください。

※参考: 環境省 熱中症予防情報サイト 普及啓発資料より

 

放射線部 ろん

新たな骨塩定量検査装置が導入されました!

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

今年6月に倉敷平成病院に新しい骨塩定量検査装置が導入されました。

今まで骨粗鬆症の原因は、骨密度が低下して骨折しやすくなる病気とされていたため、予防にあたっては「骨密度」を中心に考えられていました。
しかし、骨密度が正常範囲であるにもかかわらず骨折リスクが高い方がいることがわかり「骨質」も加えた「骨強度」が重視されるようになってきました。

「骨密度」は骨の中のカルシウムなどのミネラル量が非常に大きな役割を果たします。
一方「骨質」はコラーゲンの質が重要になります。
骨の構造は、言わば鉄筋コンクリートの建物のような構造になっています。
建物の強さは内部にある鉄筋の構造と、それを囲むコンクリートの丈夫さで決まります。
これと同じように、「骨強度」は鉄筋のような働きをする「骨質」と、それを補強するコンクリートのような働きをする「骨密度」の2つで構成されます。

骨粗鬆症の定義は「骨強度が低下し、骨折しやすくなる骨の病気」と改められ、「骨強度」には「骨密度」が70%、「骨質」が30%関係していると説明されるようになりました。
つまり骨粗鬆症は、骨密度の低下と骨質の劣化、その両方が影響しあって骨折リスクが高まる病気といえます。

従来の装置では、「骨密度」の測定のみ行っていましたが、今回導入した装置では「骨密度」の他に「骨質」の測定ができるようになりました。
「骨質」とは骨の微細構造、骨代謝回転の速さ、微小骨折の有無、石灰化の密度により示されています。
当院では骨の微細構造を評価するTBS(Trabecular Bone Score)iNsight を導入し、骨粗鬆症の臨床診断に役立てています。
TBSは腰椎骨塩定量測定画像における各画素の濃度変動を表すテクスチャー指標で、骨強度の決定要因の一つである海面骨微細構造の簡便な評価法として期待されているものです。骨の内部の海綿骨の構造を評価し、骨折のリスクの部分を色で評価する方法です。骨の内部(海綿骨)が緻密で有れば緑色です。内部が粗になるにつれて、赤色で評価されます。

高齢者の骨折しやすい場所として1位が脊椎、2位が大腿骨近位部、3位が腕の付け根といわれており、とくに大腿骨近位部を折ってしまうと「寝たきり」になりやすいと言われています。また、「寝たきり」によって身の回りのことを他人へ任せてしまうことから、認知症がはじまるきっかけになるとも言われています。
自分の骨の強さを知り、骨粗鬆症のリスクや変化を知る事で生活習慣の見直しや予防に努めることができます。
骨粗鬆症は骨折するまで自覚症状がありませんので心配な方はぜひ検査を受けてみてください

AM

 

叱る

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

子育てや教育・人材育成の現場において、最近では「叱らずに褒めましょう」という考え方が広まってきています。
ですが、「叱っちゃいけないのはわかるけど、でも結局叱らないと分からないし、伝わらない」
「叱っちゃダメなんていう人は現場のことを分かっていない。叱らずに済ますことなんて出来ない」とういのが本音ではないでしょうか?

少なくとも私はこの考えでした。現在の職場において後輩に対して叱って指導するような場面は今のところありませんが、我が子の子育てにおいては圧倒的にこの考えでした。
良くないことを何度も繰り返す我が子を目の前にして「何度注意しても直らないんだから叱ってでも教えていくしかない」「怒るじゃなく真剣に叱るということをすれば必ず子どもたちにも伝わるはずだし、これはこの子たちの将来のためだ」と考えていました。そんな私のやり方を見かねた妻からは「そんなに叱ったところでまったく伝わらないばかりか、委縮してしまうだけだから意味がない、むしろ褒めて教えていかないとダメ!」と逆に私が叱られる始末・・・。
実際、何度注意しても、叱っても全く変わらない状況に困り果てて、「叱っちゃダメというけどどうすればいいんだ!こんな状況で褒めるなんて無理!」と頭を抱えていました。
そんな時、ある本に出会いました。今回はこの本について少し紹介させていただきます。

<叱る依存>が止まらない」というタイトルで、臨床心理士・公認心理士の資格を取得されている村中直人さんが執筆された本です。
この本では「叱る」が、脳・神経科学や心理学を中心とした科学的な視点から分析・解説されていました。
・「叱る」にはそんなに大した効果はない。
・少なくとも「叱る」による人の学びや成長を促進する効果は、世間一般に考えられているほどではない。
・「叱る」には、一見するととても「効果があるように感じるだけ」で、実は問題解決にはあまり役には立っていない。

その理由として、「叱る」行為は言葉を用いてネガティブな感情体験(恐怖、不安、苦痛、悲しみなど)を与えることで相手の行動や認識の変化を引き起こし、自分の思うようにコントロールしようとする行為である。叱られると「叱られた側」には強いネガティブ感情が生じてストレスを感じ、それに対して「何とかしてこの時間を早く終わらせたい」「どうしたら終わってもらえるか」といった「ネガティブ感情からの回避」を考えるようになる。

実はこれが「ごめんなさい、もうしません」「次からは気を付けます」という言葉として出てくる。この言葉により、叱る側は「分かってくれた、言っていることが伝わった」と感じる。つまり相手が「学んだ」と思い込んでしまう。

しかしながら、叱られる側のとった行動は単なるネガティブ感情からの逃避に過ぎないため、本来その場では何が求められていて、どう考えどう振る舞うべきなのかという「本当の意味での学び」にはなっていない。なのでまた同じことを繰り返す。
そして何度も叱られると「馴化」(慣れ)が生じ、叱る側からすると思ったような効果が得られないため、更に強く叱るようになる。これが繰り返され、叱ることでしか問題解決を図ることができなくなり<「叱る」依存>に陥る。

また、「怒る」と「叱る」は違うと言われているが、これらの言葉は「叱る側」のことしか考えておらず、「叱られる側」にしてみれば、怒られようが叱られようが、強いネガティブ感情が生じる点で大きな違いはない。つまりその違いは、叱る側の感情の違いに過ぎない。
というものでした。
(本書ではもっと多方面から詳しく科学的・理論的に述べられていますが、大まかにはこのようなニュアンスです。)

これを私が子ども達に叱っている場面に当てはめて考えると、「なるほど!今まで悩んでいた「叱る」という負のループに対してものすごくしっくりくる!こういうことだったのか!」と感心したと同時に「叱る」の間違った使い方に対する反省とそれによって悲しい気持ちにさせてしまっていた我が子への申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

本書では「叱る」を完全否定しているわけではなく、「叱る」ことと上手くつきあっていくための方法や徐々に手放していくための方法、「叱る依存」に陥らないための方法、また、叱られるすぎるとどのような悪影響があるのかなどについても理論的・科学的に書いてあり、私とってはすごく学びのある一冊になりました。
この本に出会ってからは、子供たちに「叱る」ことが無くなった・・・わけではありませんが、大分少なくはなりました。「叱らずに」子育てをやっていければ一番いいのですが、なかなかそうもいかず・・・。(汗)

それはさておき、この理論は職場での人材教育・育成においても大変参考になるのではないかとも思います。
「叱る」を手放す方法については勿論ですが、「叱ることで人材育成しようとする」ことの弊害や「叱る必要のない状態」を目指すための取り組み方についてなどは、業務上におけるリスク回避にもつながる有効な手段の一つとも考えられます。

もし興味を持たれた方がおられましたら、一度手に取って読んでみてはいかがでしょうか。

出典:村中 直人【著】,『“叱る依存”がとまらない』,紀伊國屋書店

放射線部 千

放射線技師の業務拡大について

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、こんにちは。
今年はコロナウイルスが流行して早2年ほど経ちました。
感染対策を徹底して、少しでも早く収束することを願っています。

今回は、私たち放射線技師の業務拡大についてお知らせします。
昨年の令和3年10月より診療放射線技師法が改正されました。
これによって、以前までは出来なかった医療行為ができるようになりました。
改正された内容は以下の通りです。

1.造影剤を使用した検査やRI(Radio Isotope:放射性同位元素)検査と呼ばれる核医学検査のために、静脈路を確保する行為。また、RI検査医薬品の投与が終了した後に抜針及び止血を行う行為。

2.RI検査のために、RI検査医薬品を注入するための装置を接続し、当該装置を操作する行為。

3.動脈路に造影剤注入装置を接続する行為(動脈路確保のためのものを除く)、動脈に造影剤を投与するために当該造影剤注入装置を操作する行為。

4.下部消化管検査(CT コロノグラフィ検査を含む)のため、注入した造影剤及び空気を吸引する行為

5.上部消化管検査のために挿入した鼻腔カテーテルから造影剤を注入する行為、当該造影剤の投与が終了した後に鼻腔カテーテルを抜去する行為

6.医師または歯科医師が診察した患者について、その医師または歯科医師の指示を受け、病院または診療所以外の場所に出張して行う超音波検査

これらの行為を既に放射線技師として働いている方が行うためには、厚生労働省が指定した研修を受ける必要があります。
来年度の入学生からは学校の教育プログラムに組み込まれていきます。

このように日々、放射線技師の仕事も増えていきます。
さらに幅広い医療行為に貢献できるように努力していきます。

放射線部 スーパー

自分でできる花粉対策

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

4月も中旬に差し掛かり、桜の見ごろも過ぎ、春風の心地よい季節となってきました。ここ数日は日中汗ばむような気温だなと思えば朝夕肌寒くなったりと、寒暖差の激しい日もあるので、体調管理には十分気をつけてお過ごしください。

さて、新型コロナウイルスの感染が未だ拡大し続ける一方、この時期に私たちを悩ませる問題があります。それが花粉症です。今年も花粉が猛威を振るっており、私自身も、くしゃみや鼻水、目の痒みなどに非常に悩まされている現状です。花粉の季節が始まる前から、薬の内服を始めるといった対策が有効であるのですが、実際に症状が出始めてから対処するといった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、ご自身でできる花粉症対策についてみなさんと共有したいと思います。

①食生活
花粉の時期の健康のためには、規則正しい食生活が重要になります。お酒やお菓子は控えめにし、体に負担をかけないよう気をつけ、栄養バランスのいい食事をすることを心がけましょう。

②習慣
帰宅後はうがいや洗顔を行い、花粉を洗い流すようにしましょう。室内への花粉の侵入を防ぎ、寝具などを干す場合は花粉の飛散量の少ない午前中に行うなど工夫しましょう。また、ウール素材の服は花粉が付着しやすいため、できるだけ凹凸のないツルツルとした素材の服を選ぶ方がよいです。早寝早起き、適度な運動をするなどして体調管理に気を遣いましょう。

③グッズやアイテム
外出先で顔に花粉が付着しないよう、帽子やマスクをして、さらにサングラスやメガネをかけるようにしましょう。また、家の中で空気清浄機をかけると花粉の飛散を防ぐことができます。

いかがだったでしょうか。普段当たり前のようにしていることが多いように感じますが、改めて意識して取り組んでみるのもいいかと思います。セルフケアと薬の服用を併用し、花粉の季節を乗り越えていきましょう!

放射線部 K・T