月別アーカイブ: 2019年5月

令和元年度も2か月が経ちました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

平成31年度改め、令和元年度も2か月が過ぎようとしています。
4月から入職された新入職員の皆さんは職場環境に慣れることに精一杯で、まだまだ余裕がない多忙な時期だと思います。また、先輩職員の皆さんも新入職員の指導に力を尽くしていただき、慌ただしい日々が続いているかと思います。

つい最近のエピソードですが、4月から新入職員として勤務しているある職員の方のもとへ、卒業した学校の担任の先生が職場訪問で様子を見に来られました。先生は、実際に現場で勤務している職員の姿を見て、「この2か月ですごくしっかりしたなぁ」と感心されていました。私もその場に同席をしていましたが、確かにその職員の方は、入職から2か月の間で経験した出来事に対し自分なりにきちんと振り返りができていて、自分に足りないことやこれから学びたいことが明確に認識できているようでした。なにより笑顔で「今は業務の全てにやりがいを感じています!」という言葉が印象的で、今後の成長がとても楽しみに感じました。私自身も新入職員のフレッシュさと前向きな姿勢から力を貰い、業務に向き合う姿勢を今一度正そうと改めて思いました。

7月中旬には、入職3か月目のフォローアップ研修の開催を予定しています。当グループでは毎年実施をしており、現在その準備を進めているところです。入職前研修に参加したメンバー全員が元気で参加して、研修の中でリフレッシュができ、更なるやる気が引き出せるような内容にしたいと思っています。

お互いが支えあい、皆でこの時期を乗り切ってまいりましょう!

人事課 H

 

グランドガーデン南町で5月の誕生会を開催しました

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

夏を思わせるようないい陽気が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
元号が令和に変わり今回が記念すべき第1回目の誕生会となります。今回誕生月者は、5名おられ誕生月者の挨拶では「本日は、私たちのために集まって頂きありがとうございます。」と感謝の言葉を述べられました。誕生会では、毎回誕生月者に職員が名前の入った手作りの誕生日カードを作るのですが、季節を感じられる花や行事のもので飾り付けます。今回は菖蒲で飾られていました。菖蒲の花言葉には「希望」があるようです。なのでグランドガーデンで生活されながら「希望」をもった生活をしていただきたいです。

食事のメニューは、初鰹のちらし寿司、炊き合わせ、すまし汁、赤羽メロンです。
初鰹とは、5月から6月が最も旬で、脂身が少なくさっぱりとしていました。今回は鰹の刺身を漬けにして酢飯と錦糸卵の上に乗っており、黄色とカツオの色が食欲をそそりました。皆様それぞれ「初鰹が食べられてよかったわ」などメニューの話しをしながら、楽しそうに召し上がっていました。

第2部の歌声広場では、始めに5月の歌「こいのぼり」と「菜の花畑」から始まり、落ち着いた曲では「上を向いて歩こう」よくリクエストされている曲で「黒田節」や「青い山脈」「東京都音頭」「高原列車」を歌い、誕生月者からも「おお牧場はみどり」のリクエストを頂き、皆様それぞれ口ずさんでいたり手拍子をされなが歌われていました。
2部の歌声広場では、毎回皆様楽しみにしているため、なかには曲が始まる前に、待ちきれないのか曲が流れる前に、口ずさんで歌われる方や歌が終わった後も、歌われる方が見られました。

今回も職員を含めて50名以上の方に参加していただきありがとうございました。来月の誕生会からは、夏の歌に変わります。皆様が知っている定番の曲と夏を感じられる曲があるため、楽しんで頂けるように次回の誕生会も参加して下さる皆様のために職員一同頑張って行きます。

グランドガーデン南町 介護福祉士 H

食と健康の祭典おかやまに参加して

カテゴリー: ケアハウス, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

令和元年5月12日(日)初夏を思わせるような暑さの中、岡山市表町商店街を中心に開催された「食と健康の祭典おかやま」に、脳ドックセンター副センター長の江原医師をはじめ3名で参加してきました。この祭典は今年初めて開催された企画で、JAグループや岡山大学病院などが共催となり、子や孫も楽しめる三世代のイベントとして、食を楽しむフードコートから、親子で遊べるキッズコート、身体や病気を学びながら気軽に健康チェックできるコーナーまで、様々な業種やコーナーを設けて、大変活気のあるイベントでした。

その中で、倉敷平成病院も「医療・介護相談コーナー」を設け、地域の皆様に少しでもお役に立てればと思い参加させて頂きました。
相談コーナーには51名の方にお越し頂き、時間をかけながら丁寧にお話しを伺うことができ、血圧や口内炎、前立腺肥大について、また施設に入る為の手順や料金、高齢者の閉じこもりや認知症についてと、医療・介護について様々な不安や悩みを具体的にじっくりと耳を傾けながら話をし、終えたあとにはホッとした表情で「ありがとう」と握手を求められたことがすごく印象に残りました。ある来場者の方からは、「倉敷平成病院って評判がいいらしいね、今度行かせてもらいますよ」と声をかけてくださり、岡山市内でも数多く病院がある中で、遠方より倉敷平成病院を選んで頂ける事は大変うれしく、また身が引き締まる思いになりました。

また、ご子息が高校生であった当時、当院の整形外科スポーツ外来の患者さんであり、今では、その際に感銘を受け、理学療法士を目指しているというお話もきかせていただくことができました。

地道な活動ではありますが、しっかりと地域に対して足を運び、全仁会グループの強みや出来る事をしっかりとお伝えし、1人でも多くの方が笑顔になれるように今後も継続して取り組んでいきたいと思います。

 

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 S

~酷暑の夏に向けて~

令和に元号が改まり、ゴールデンウイークも終わり、新緑の爽やかな季節のはずが、5月下旬には早くも30度を超えそうな勢い・・・う~ん

私たち訪問介護員は、利用者のご希望に添う為の訪問を心がけており、ゴールデンウイーク期間中も通常営業でした。
もちろん、スタッフ一同、誰も不満を言わず黙々と訪問しています。来年のゴールデンウイークは、一同全員3連休を交代で取得できるようにしたいと思っています。(働き方改革・笑)

最近朝方と日中の温度差が大きく、また、体も暑さに慣れていないせいか体感温度以上の暑苦しさを感じています。もうすでに援助中は汗が滴り、メガネが濡れたりしています。熱中症、脱水には、本当に注意が必要です。私は2年前に脱水になり3日間入院した経験もあり、それからは、寝る前に1杯の水を飲み、枕元にも水を置いています。これから、夏に向けて再度気合を入れ直し、今日も訪問ヘルパーは東へ西へ、酷暑の夏に立ち向かっていきます。

こんな大変な仕事ではありますが、皆やりがいを持っています。
是非、働いて見たい方がおられましたら、一緒に頑張りませんか?
ご連絡お待ちしています。

T.T兄弟

セラピストとして成長できる1年に

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんこんにちは

5月も半ばに入り、日中汗ばむほどの陽気となり、夏の近いことを実感する季節となりました。

私は昨年度まで学生で、国家試験の勉強など日々追われていました。実は昨年度、私は実習生として倉敷平成病院にお世話になっていました。当時は、患者様の身体機能や能力ばかりに気をとられてしまい、その先の生活に目を向けられておらず、先生から指導を受けることがあり、その悔しい経験から、さらに努力を続け、無事国家試験に合格し、4月から新入職員としてリハビリテーション部に所属することになりました。新しい環境となり、不安と緊張で胸がいっぱいでした。入職当初は、業務内容を覚えることに必死で1ヶ月があっという間に過ぎたような気がします。5月に入り、業務も少しずつ慣れ、1ヶ月分の疲れがまとめて出てきているような気がしており、体調を崩さないように注意しています。リハビリテーションにおいては、先輩方が知識や技術、考え方を優しく丁寧に指導してくださり、疑問に思ったことあれば、先輩に相談し支えてもらいながら日々努力しています。

さて、先日、実家に帰省し、祖父や祖母に会いました。理学療法士の免許を取得したことで、祖父や祖母から、「足が痛いんよ」、「マッサージして」などと声をかけられることが多くなり、今までは、自分が頼ってばかりだったはずが、少しずつではありますが、頼られる存在に変わっていっていることを実感しました。祖父や祖母は、今でも畑仕事や地域の行事など、忙しそうに生活しています。自分も家族や祖父、祖母を支えていけるような存在になりたいと感じました。

私は、患者様の退院後の生活を見据えたリハビリテーションを行うという目標を自分の中で立てて、日々取り組んでいます。

自分の目標に早く近づけるよう、目標を高く持ち、日々勉強を行い、身体機能や能力だけに固執せず、その後の生活を見据えたリハビリテーションを行っていきたいと思います。

これからも、自分の目標の質を保つため、そして、患者様により良い生活を送っていただくため、疑問に思ったことは先輩に相談し、同期と切磋琢磨しながらセラピストとして成長していきたいと思います。

 

リハビリテーション部 理学療法士 N

「エビングハウスの忘却曲線」をご存じでしょうか?

心理学者ヘルマン・エビングハウスによって導かれた、「人間の脳の忘れる仕組み」を曲線で表したもので、私自信この曲線が年々急カーブになっているように感じます。

学習した内容をどう効率的に記憶にとどめていけるのか?
記憶に残していくには学習した内容を反復して記憶にとどめていくことは必要ですね。しかしその前に、効率よく頭に入っていかせる方法はないものか...
認知症予防の100歳体操等の体を動かす予防法をヒントに何かないかと調べてみました。

そこで気になったのは、暗記方法の一つ、「シンクロ・マッスル学習」という勉強法。
軽いスクワットや手足を少し動かしながら、覚えたい内容を声に出して暗記していくというこの方法。

メカニズム的には、記憶を司る脳が、神経、神経に繋がる筋肉と強い結びつきがあることに関係し、筋肉を動かすことによって神経・脳が活性化され記憶が残りやすくなすそうです。血流が良くなり、脳により多くの酸素を届けるメリットもあるようです。

老若男女問わす体を動かし、口を動かし、頭を動かすということは日常生活を送る上で大変重要な事。
さて私の記憶力を呼び起こしてくれる方法となるでしょうか?
早速試してみたいと思います。

連携室 N.Y

体脂肪を減らすには

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

最近は健診で体脂肪をチェックするだけでなく、家庭用体重計で体脂肪率が簡単に測れるため、体脂肪率を気にしている方も多いと思います。
例えば体重70Kgの方が体脂肪率30.0%だとすると体の中に脂肪が21.0Kgもあるということになります。(ちなみに当ドックセンターでは体脂肪率:男性17.0~23.0%、女性20.0~27.0%を正常範囲とさせていただいています。)この男性が正常範囲の体脂肪になるために7.0%の体脂肪を減らす必要があり、4.9Kgの脂肪が余分に付いていることになります。ピンとこないかもしれませんが、お米の5Kg入り1袋を持って歩いていることをイメージするとどうでしょうか。とても大変だと分かりますよね。重すぎる体重は足腰や心臓などにも負担をかけてしまいます。

ドックセンターでは脂肪を身近に感じていただけるよう1Kgの脂肪模型を置くことにしました。ちょっとリアルで怖いかもしれませんが手に取ることもできますので、大きさと重量を実感し、自分の身体にこの塊が余分に何個分ついているか想像してみてくださいね。

脂肪1Kgを減らすには約7,200Kcalの消費が必要です。飲まず食わずでも3日はかかると極端に考えず、1か月で1Kgの脂肪を減らす目標を立てれば7200Kcal÷30日=240Kcalとなりますので、1日に240Kcalの摂取エネルギーを減らすか消費することで達成できます。
ちなみに240Kcalとは、ご飯でお茶碗約1杯分(140gで235Kcal)、ビールなら約600ml、ポテトチップス60g入り1袋なら約2/3の量になります。
240Kcalを消費しようと思うと体重70Kgの場合、約70分のウォーキングが必要です。

「毎食一口分のご飯の量を減らす」、「カロリーを気にしてメニューを選ぶ」、「アルコールの休肝日を設ける」、「もったいないからと最後まで無理して食べない」、「車はわざと遠くに駐車して歩く」、「エレベーターを使わず階段を使う」、「ちょっとした距離ならタクシーを使わず歩く」、「買い物カゴはカートを使わず手で持つ」など身近なことから意識を変え、無理せず体脂肪を減らしていきませんか?

ドックセンター M.T

 

 

 

【第4回いきいき健康タイム開催のご案内】

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院を中心とし「救急から在宅までのトータルヘルスケア」を提供する全仁会グループが地域住民を対象に健康教室を開催します。今日から始める健康づくり、知って得する健康豆知識「いきいき健康タイム」と題し、第4回めの開催となります。理学療法士などが指導して体操を行いますので、運動ができる服装・靴でご来場ください。

日時:7月3日(水)13時30分~14時30分
内容:介護保健制度について、健康体操、いきいきカフェ
定員:50名(先着順)
参加費:無料

事前に、お電話またはFAXでお名前とご連絡先(グループ場合は代表者)をお伝えください

電話:086-435-2111
(いきいき健康タイム事務局 ローズガーデン倉敷内:担当山岡)

母の日のイベント

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

令和になっての初めてのイベントとして、5月12日(日)の母の日に、ご入居の方と一緒におやつ作りをしました。
 当特養のご入居中の女性は25名です。作ったおやつは、フルーチェで、簡単な作業となりますが、楽しんでいただけたようで、時々笑顔もみられました。
できたフルーチェは、その日のおやつ時間に皆で美味しくいただきました。
また、職員が日頃の感謝の気持ちを綴った色紙をお一人お一人にプレゼントいたしました。大変喜んでくださるお姿に、安堵致しました。
これからもこのような楽しいひと時を皆さまと持てたらと思いました。

ピースガーデン倉敷 特養  介護士T・M

※許可を得て写真を掲載しています。

倉敷平成病院では脊椎・大腿骨近位部の骨密度測定が可能です

 「倉敷骨を守る会」というのをご存知でしょうか?

倉敷骨を守る会は、倉敷地区における骨粗鬆症治療ならびに脆弱性骨折予防に関する診療・研究を発展向上させ、地域住民の健康寿命延伸・QOL向上を図ることを目的とし、設立されています。

このたび、倉敷骨を守る会のホームページがリニューアルされましたが、そちらに、当院が脊椎・大腿骨近位部の骨密度測定が可能な医療機関として紹介されています。

『骨密度は体の色々な部位(手・手首・踵など)で測定可能ですが、寝たきりの原因となる脊椎椎体骨折(背骨)と大腿骨近位部骨折(股関節)の危険性を評価するためには、骨折を起こす部位の骨密度測定が必要です。脊椎と大腿骨近位部の骨密度を測定出来る装置は広く普及していません。骨粗鬆症の患者さんは年に1回は脊椎と大腿骨近位部の骨密度を測定しましょう』とのことです(HP抜粋)。

倉敷平成病院では、生活習慣病センター 青山雅先生 が担当しております。予約制となっておりますので、ご希望の方はお問合せ下さい。

秘書広報課

 

当院職員が令和元年度倉敷市防火協会支部長表彰を受賞しました

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和元年5月10日(金)、くらしき健康福祉プラザ5階プラザホールにて開催された、倉敷市防火協会倉敷支部総会にて、当院防火管理者である金光秀彰副部長が優良防火管理者表彰を受けました。
当院の防火管理者が、平素より火災予防の重要性をよく認識し職務遂行していることが認められ表彰いただきました。
金光副部長は「今後も規範となるよう、消防訓練などを、減災・防災となるような取り組みを継続していきたい」と抱負を語られました。

秘書広報課

6月4日上利崇倉敷ニューロモデュレーションセンター長が世界パーキンソン病学会にて講演します

2019年6月4日~7日で、第5回世界パーキンソン病学会が京都で開催されます。

世界パーキンソン病学会は、パーキンソン病に関する新たな発見、治療法、介護方法等について国際的に話し合う場とされており、内科医、科学者、看護師、理学療法士、介護福祉士、パーキンソン病患者が一堂に集うことにより、難病であるパーキンソン病との付き合い方、治癒の方法を見出すことをミッションとした会議です。

国際本部は2004年に設置され、本会議は2006年より開催。これまで、第1回はワシントン(米国)、第2回はグラスゴー(英国)、第3回はモントリオール(カナダ)、第4回がポートランド(米国)で開催されており、アジアでの開催は初と なります。

この学会に、当院 上利崇 ニューロモデュレーションセンター長が「効率的なディレクショナルリードのプログラミング」と題して発表されますのでご案内いたします。

また後日、学会報告等もさせていただきます。

 

秘書広報課

熱中症対策をしっかりと

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

5月も下旬となり、日中の気温が30℃近くまであがるようになりました。
暑さに慣れていない時期でもあり、この時期からしっかり熱中症対策をしましょう。

総務省消防庁の統計によると4月下旬から5月中旬に全国で熱中症の症状で救急搬送されたのは545名。65歳以上の方が264名と全体の半数近くを占め、この中でも住宅内で熱中症になった方が大半だったそうです

熱中症の症状としては皮膚や口唇、口腔内の乾燥、血圧低下、頻脈、発汗量の減少などが挙げられます。また、手の甲の皮膚を引っ張った際に戻らなくなることやうとうとするような傾眠傾向と言われる状態になることも一つの兆候と言われています。

利用者様のご自宅へ訪問した際には、食事量や飲水量の確認を行い、利用者様に合わせて指導(飲水量やタイミング等)をおこなっています。“トイレがちかくなるから”とあまり水分を摂らない方がおられますが、一日中ベッドで横になっていても体内から1000ml前後の水分は奪われてしまうため、脱水のリスクが高まります。

普段から水分や塩分の補給や部屋の喚起等を行い、体調の変化に気付けるように注意しましょうね。

ヘイセイ訪問看護ステーション S.W

放射線科医と放射線技師との関係

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、こんにちは。
4月にきれいに咲いていた桜も散り葉桜に変わり、天候も温かい日が増えてきました。
さて、今年度に入り元号が「平成」から「令和」に変わったり、GWが10連休あったりなど様々なことがありました。
当院にも4月に新しく我々、放射線技師と関係が深い放射線科医が着任されました。
今回のブログでは当院の放射線科医と放射線技師との関係について簡単に説明させて頂こうと思います。

まず、診察に出られているお医者さんと比べて、放射線科医は直接患者さんを診ることはほとんどありません。その代わり、CT検査やMRI検査といった画像検査を見て、画像上で病気を見つけたりします。
また、画像の知識を多く持っているため、画像を確認した上で患者さんの検査の追加を主治医に提案したりすることもあります。

つまり放射線科医が読影する画像はとても大事であり、そこで画像を提供する私たち放射線技師との連携は重要であり、日常のCT・MR検査でも適宜、放射線科医と相談して追加画像を撮影したり、3D画像を再構成したり連携を取りながら仕事をしています。
また、我々放射線技師側が疑問に思ったことを質問すると丁寧に教えて頂けるので、勉強をさせてもらっています。

このように患者さんと実際に会うことは多くありませんが、とても重要な医師の一人です。
これからも連携を密に持ちながら、患者さんに少しでも有益な治療や診断を提供出来るように努力していきたいと思います。

放射線部 スーパー

介護職募集の就職合同説明会に参加してきました

カテゴリー: 介護求人, お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

5月6日(月・祝)に、岡山県介護事業所運営向上ネットワーク(わんこネット)主催の「福祉と保育 就職合同説明会 in 岡山」に全仁会グループとして参加してきました。こちらの就職説明会は年に数回開催されており、当グループも毎回参加しております。

 わんこネットは、主に岡山県内の介護事業所のメンバーで結成されており、現在約30の事業所が登録しています。会の目的は、介護事業を営む方や介護に従事する方が自由闊達に意見をくみ交わし、互いに切磋琢磨する場を構築することです。また、公の取り組みにのみ依存するのではなく、施設及び事業所が相互・積極的にその実情を開示することによって、介護・福祉ビジネス業界を目指す方々に今一度介護の仕事の素晴らしさを知ってもらえる機会を提供し、介護人材の確保を目的に活動しています。当グループはわんこネットに所属しており、就職説明会の準備・企画・運営などにも協力しております。

近年、介護職を目指す学生が年々減少傾向にあり、前回(3月)と今回ブースへお越しいただいた方は数名でした。しかしその方の中で、合説後に当グループの施設見学会に足を運んでいただいた方がいらっしゃり、興味を持っていただけたことは大変嬉しく思います。7月にはわんこネット主催で介護・福祉業界に興味のある学生対象に「インターンシップ合説」を開催予定です。

学生と接することのできる貴重な機会を大切にして、介護の魅力・全仁会の魅力を皆さんにしっかりとPRできるように、今度も精力的な活動を続けていきたいと考えております。

人事課 H

祝初開催!!演芸広場

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

長~いゴールデンウィークの最終日。
ケアハウスとデイサービスドリーム合同で、演芸広場を開催しました!
 その名の通り、カラオケや楽器演奏・踊りなど、自分の好きなことを皆の前で披露する会です。
今まで趣味や習い事で続けて来られた演芸活動を上手い・下手を気にせず、お披露目する場を作れたら…と提案し、募集を募ったところ、10組ほどの方々が申し込んでくださいました。

正直、もう少し集まるかなぁ。と思っていましたが、少し期待を下回りました。

当日、開始時刻が近くなると、次々と見学の方が集まり、いつもは行事などに参加されない方々の顔も見受けられます。皆さん、初めての会に興味を持ってくださった様です。会が進むに連れ、飛び入りで『一緒に歌うわ。』と尺八演奏に合わせて歌われたり、『やっぱり少し踊らせてくれる?』と実は扇子を準備してこられていたり。最後には、入居者・職員で炭坑節を踊り、面会に来られていたご家族の方まで参加してくださり、本当に大盛況で幕を閉じました。どうなることかと心配していましたが、ほっと一安心しました。

演者として参加してくださった方も、観賞の為に参加してくださった方も楽しんで頂けたようで、開催して良かったです!

特に演者の方々は活き活きしておられました。次回はもっともっと参加者が増える事を願っています☆

デイドリーム 介護副主任 K

世界高血圧デー

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん本日の血圧はいくらだったでしょうか?
また、日頃自分がどのくらいの血圧で過ごせているご存知ですか?

5月17日は「世界高血圧デー」です。このブログをご覧のみなさん、本日の血圧を測定してみましょう。

高血圧(140/90 mmHg以上)は、日本人の三大死因のうちの二大疾患である脳卒中や心臓病など、生命に関わる病気を引き起こす最も主要な原因となっています。しかし、高血圧はサイレント・キラーと呼ばれるように、自覚症状がないために、現在、日本に約4,000万人と推定されている高血圧患者のうち実際に治療を受けているのはわずか2割の約800万人といわれています。

日本高血圧学会の松岡博昭理事長(獨協医科大学循環器内科教授)は、今回の「高血圧の日」制定について、「高血圧が脳卒中などの重篤な疾患を引き起こすことについて、一般の方の認知が極めて低いことに危機感を覚えています。5月17日は我々も加盟している 世界高血圧リーグが制定した世界高血圧デーです。日本でも同じ日を『高血圧の日』と定め、学会としても日本高血圧協会とともに、各方面の協力を得ながら、一般の方への啓発活動を積極的に進めていきたいと思います。そして、少しでも血圧に不安を感じた方が、医師に相談をしていただけるようになることを期待しています」と述べています。
(日本高血圧学会 一般のみなさまへの情報より)

2019年4月に、高血圧治療ガイドラインが5年ぶりに改訂されました。新しいガイドラインで示された高血圧の基準値は従来通り、診察室血圧が140/90mmHgで、家庭血圧が135/85mmHg。正常高値血圧(120~129/80mmHg未満)以上のすべての者は、生活習慣の修正が必要で、高リスクの高値血圧者および高血圧者(140/90mmHg以上)では、生活習慣の修正を積極的に行い、必要に応じて降圧薬治療を開始することが推奨されました。降圧目標は、診察室血圧が130/80mmHgで、家庭血圧が125/75mmHg。糖尿病患者、CKD患者(蛋白尿陽性)、抗血栓薬服用中の患者などの降圧目標も、従来通り130/80mmHg未満(家庭血圧は125/75mmHg未満)になりました。ただし、75歳以上の高齢者の降圧目標は140/90mmHg未満とより強化され、さらに併存疾患などによって降圧目標が130/80mmHg未満とされる場合、75歳以上でも忍容性があれば個別に判断して130/80mmHg未満への降圧を目指します。

 

前述でも述べたように高血圧は自覚症状があまりありません。そのため日々の生活習慣の見直しや、血圧測定をこころがけ、合併症の予防に繋げていきましょう。

血圧が基準値になると安心して服用するのを忘れてしまいがちですが、医師に定められた量を毎日服用することが大事なので自己判断で中断せずに気になることがあれば医師や薬剤師に相談してください。

薬剤師 AAA

【令和元年度第1回老松保育園絵本読み聞かせボランティア報告~世代を超えて、地域とつながる~】

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

令和元年5月15日(水)当通所リハビリを利用されているMさんが老松保育園のばら・すみれ組さん(年少)を対象にに絵本の読み聞かせボランティアを実施しました。新緑がまぶしい季節、晴天に恵まれ、園児たちがダンゴムシを見つけたと教えてくれたり、園庭を走ったり元気いっぱいの様子でした。
Mさんは『はじめまして』の大型絵本を読まれました。『はじめましてのごあいさつ。みんなはちゃんとできるかな。ねこくんもぞうさんもピアノさんもいすくんも…』と身近な動物たちがテンポよく挨拶してくれる内容に園児たちも集中しているようでした。
また、今回は職員による歌とリズムも披露し、歌に合わせて一緒に手拍子をしたりお膝をポンポンと叩く動きを取り入れたりして過ごしました。最後に園児より手作りの首飾りをプレゼントしていただき、今回は少人数だったので一人一人と握手をしてゆったりした時間を過ごしました。帰る際には、バイバイと手を振ってくださり、あどけない子どもたちに癒されました。感想をうかがうとM様は「本当にかわいいね。こんな頃があったんだねぇ。頑張って練習してよかったわぁ」とおっしゃっておられました。老松保育園の方々ありがとうございました。来月もよろしくお願いいたします

※令和元年度は5~9月まで月1回の計5回の開催を予定しています。
※了承を得て写真掲載しています。

通所リハビリ 介護士 M

ケアセンターショートステイにて端午の節句の会を開催します

ケアセンターショートステイ大ホールで
真(黒いお父さん)鯉と緋(赤いお母さん)鯉が大空に舞い、泳いでいます


実はこの鯉のぼりは5月19日に開催予定の【5月行事会:端午の節句の会】イベント用にとオブジェとしてスタッフがディスプレイしたものです。
春は転勤や進学・就職など、新しい環境のなかで適応・変化しなければならないといった意味でも、あわただしい季節でもあります。 我々、ケアセンター・ショートステイの部署にも新しく仲間を迎えることができました。

こういった職場の内的な変化とともに、社会・制度的に求められる外部環境の変化に対応したショートステイのリハビリとして進化していこうとこの鯉たちを見ながら思う、私でした。

ケアセンターショートステイ 理学療法士 S

糖尿病療養指導士による運動のススメ~梅雨に備えて~

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

身体を動かしやすい季節に入り、運動を始められた方も多いかと思います。しかしもうすぐ梅雨。せっかくのやる気を損ねない為に、今回は雨の日の過ごし方について、いくつかご紹介します。

〇道具を使って普段のペースを守る
雨にも負けず、ペースを崩したくない方にはお勧めです。工夫すれば色々な運動を自宅で行うことが出来ますよ。バランスボール等、タンスの肥やしになっている器具の活用機会にしてみるのもいいでしょう。例えば、『準備運動>ウォーキング>筋トレ>整理運動』を日課としている方であれば、準備運動・整理運動・筋トレはいつも通り行い、ウォーキングの代わりに5~10㎝の踏み台昇降を取り入れる。実践された方からは「TVを見ながらできるから、むしろ普段より時間は気にならない。」とおっしゃっておられました。
ただし、この運動には注意点があります。
①絶対に無理をしないこと。段差昇降は平地に比べ足や腰への負担が大きい為、慣れるまでのスピードや台の高さは『少し物足りない程度』に抑えましょう。
②交互に足を出すこと。右足から上げたら、次は左足から上げるといった具合です。下す順序も同様に順番を変えましょう。脳トレにも繋がりますね。昇段時は先の足に、降段時は後に下す足に負担がかかります。交互に行い、バランスを整えましょう。
③転倒に注意すること。テーブルなどを支えにしても構いません。

〇テレビ体操・ラジオ体操に本気で取り組む
子どもの頃からやり慣れた運動ですが、リズムに合わせて大きく動かすとかなりの運動になります。呼吸や姿勢まで意識すると息が上がる程です。

〇普段より入念にストレッチを行う
できれば普段行わないストレッチを取り入れましょう。テレビや新聞などで紹介されているもので構いません。種類が少ない、物足りないという方は、普段のストレッチや準備・整理体操を2セット行ったり、1つの運動時間を延ばすのも効果的です。

〇日頃の動作を見直す
家事や職場での立ち居振る舞いを見直してみましょう。何気ない動作も少しだけ姿勢を気に掛ける、呼吸を意識するだけで活動量は変わります。「雨の日は、普段しない所まで掃除する。」と決めて、身体にも家族にも喜ばれる方法を取っている方もおられました。

〇思い切って休む
何事にも心身のリフレッシュは大切です。思い切って休むのもいいでしょう。ただし、それが長引かないような強い精神力が必要です。雨が数日続く時は、上の何かに取り組みましょう。継続することが一番です。

いかがでしたしょうか。毎日同じ運動を頻回に繰り返すことはメリットもありますが、負担が一か所に集中し、ケガやモチベーションの低下に繋がるリスクもあります。雨の日を好機と捉え、運動継続に活かして下さい。

通所リハビリテーション 理学療法士(糖尿病療養指導士) T・H

 

陰部痛の鍼灸治験例

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

暫く前に、陰部痛の症状を訴える70代の女性患者が当鍼灸院に来られました。病歴を尋ねてみたら、次のように教えてくれました。

「この数年に、孫のことで常に心配ごとがあり、来院時の約半年前から、陰部の痛みを感じるようになりました。婦人科を受診し、諸検査を受けましたが、特に異常は見られなかったので、精神的な問題だと判断されて、精神安定剤を処方され、服薬後、陰部痛の症状は改善したので、薬をやめました。

薬を止めてから1か月後に症状は再発して、再び同じ薬をもらって治療しましたが、今度は全く効果がありませんでした。その後、泌尿器科を受診し、検査した結果、やはり異常は見られませんでした。本人は痛みがあると強く訴えたので、先生はしぶしぶ抗生剤を処方しましたが、結局、本人はこの薬を殆ど飲みませんでした。その後、ペインクリニックに受診するようになりました。そこからリリカ(神経障害性疼痛、全般性不安障害)、サインバルタ(うつ病、うつ状態に加え、糖尿病性神経障害、線維筋痛症、慢性腰痛症に伴う疼痛)などの薬を処方されて、服用していますが、効果が全く感じません。持病として高血圧・高脂血症があり、服薬もしています。また、胃の調子は良くなく、もたれたり、痛くなったりします。そのため、さらに多くの薬を服用しています。調剤担当の薬剤師は、長期にたくさんの薬を服用していることを見て薬の副作用を心配し、鍼灸治療を薦めたので、痛み止めの薬を止めて、鍼灸院に来ました。」

舌診から見たら、舌質は暗瘀、脈は滞渋。腹診は臍の周辺と上腹部の中心に硬く、抵抗が強い。体質は気滞血瘀、肝脾不和だと判断しました。長期の心配ごとと精神的なストレスで、気機の乱れが起こします。肝臓は気機の疏泄を主っているため、気機の乱れは、肝気鬱滞を起こし、さらに気の滞りによって、血の循環障害を起こし、瘀血を形成していまいます。肝の経絡は陰部をめぐりますから、肝経の気滞血瘀により、陰部に症状が現れることも不思議ではありません。また、五行の生剋関係から、肝経の気滞により、脾胃の機能障害を起こしやすいので、胃の症状が現れても、理の中のことだと考えられます。

これに対して、理気活血、疏肝健脾の治療方針を定め、肝経の太衝(たいしょう)、蠡溝(れいこう)、中都(ちゅうと)、脾経の三陰交、商丘(しょうきゅう)、胃経の足三里、大腸経の合谷、任脈の曲骨、背部の肝兪、次髎などツボを取って治療を行いました。

一回目治療した後、3日間陰部の痛みが出なかったが、その後、また痛みが出ました。一週間後に2回目治療した後、さらに一周間後の3回目に治療するまで、痛みは殆ど出なかった。そして3回目の治療は、胃腸症状を中心にして行いました。それで、胃の症状が改善されたが、陰部の痛みはまた現れました。4回目から最初の治療方法に戻り、治療を継続して行くと、陰部の痛みは殆ど感じなくなりました。その後、症状の反復がありましたが、程度はかなり軽減されているそうです。

ヘイセイ鍼灸治療院  甄 立学

五月病にご用心

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

平成から令和になり半月ほどが経ちました。
長期休みの10連休となった今回、旅行先でゆっくり過ごしたり、レジャーを楽しんだ方も多いのではないでしょうか?
しかし、そんな連休が終わると、待っているのは仕事や学校といった日常です。そこで、この時期に気をつけなければならないのが「五月病」です。特に今年はGWが例年以上に長期だったので、五月病になる人が多いのではと懸念されています。

そもそも五月病とは、年度が変わり学校や職場などの環境が変わって間もない頃、目立った病気などがあるわけでもないのに「なんだか調子が良くない」と感じてしまうことです。

では、「五月病かも?」と思ったらどうすればいいのでしょうか。

今回は、食事による対策をご紹介します。食べることをおろそかにすれば、負のスパイラルともいえる不安定な精神状態に陥りやすく、それには脳内物質であるセロトニンが関係しています。セロトニンとは神経伝達物質のことで、精神を安定させる作用を持っています。不足すると気分が落ち込んだり、不眠になるなどして、うつ病等につながるともいわれています。セロトニンを分泌させるためには、3つの栄養素が必要です。それは、良質なタンパク質にたくさん含まれている必須アミノ酸であるトリプトファン、青魚や鶏肉、またバナナなどに多く含まれるビタミンB6、そして主食となるご飯やパンなどに含まれる炭水化物です。この3つをバランスよく摂取することで、セロトニンが正常に働くようになります。

 

『五月病対策は食事から!憂うつをスッキリ解消できる食事のコツ』

おいしさ発見メディアfuri-kakeより引用

 

とはいえ、まずは自分の身近な人に、「最近、なんだか調子が悪いんだけど…」と相談することが1番だと思います。強い不安、悩み、ストレスがある時に、誰かと話すだけで気持ちが楽になることもあります。
五月病の憂うつをスッキリ解消して、夏に向けて明るく過ごしましょう!

 

臨床検査部 A.M

第20回アルツハイマー病研究会学術シンポジウム 参加報告

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

平成31年4月20日(土)京グランドプリンスホテル新高輪にて、第20回アルツハイマー病研究会学術シンポジウムに小山看護部長と佐々木主任介護科長と参加してきました。

午前中は、「脳動態はみえた、あなたはどう診る?」というセッションで、ミニレクチャー(画像マーカー・バイオマーカーについて)をうけ、症例についてトータライザーで回答し、即時集計され、その結果で診断や治療について更にディスカッションをするという内容でした。座長の先生から「20~30年ぐらいの若い先生から意見を・・・」と言われ、「20年の経験があっても若い先生とは・・・」と驚きました。午後からの「将来の認知症医療を見据えて」のセッションでは、現在の認知症治療を取り巻く状況と課題・これからの認知症医療を見据えた諸課題などについて講演がありました。

分科会では1.『他疾患をアルツハイマー型認知症と見誤らないために』、2.『治療 BPSD治療を問う』、3.『社会的諸課題 ―認知症の人の生きづらさに寄り添う―のテーマ』で各分科会3~4演題の発表がありました。全部聴講は出来ませんでしたが、各自興味のあるテーマに分かれて聞き、後でこんな内容だったと情報交換をしました。

また、最近の高齢者の交通死亡事故が多発していることについても話が出ました。
免許証の自主返納をという意見も増えているが、返納後の支援・社会的サポートが十分ではなく、弱者(高齢者)が社会から阻害されていくのではないかと危惧しているとも話されていました。

今回数百名の先生方が全国より集まり、認知症についての診断・治療法・将来の認知症医療についてディスカッションされているのを目の当たりにしました。私たち看護・介護職もさらに認知症を理解し知識を深め、多面的アプローチをして、その人らしい生活が送れるよう頑張って取り組む必要があると思いました。

 

倉敷老健 看護師 W

 

新しいプログラム始動!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

みなさんこんにちは。
新年度が始まり、もうひと月が経ちましたね。

今年度はまず新元号が発表と新しいことがありましたが、予防リハビリもプログラムが新しく変わりました!リラクゼーションのプログラムが座位でのスクエアステップに変わりました。
スクエアステップとは、ます目が書いてあるマットの上で様々なステップを踏みながら歩くエクササイズです。ステップの種類は数え切れないほど存在するため、飽きにくいと言われています。

スポーツ医学や健康体力学、老年体力学を専門とする国立大学法人の職員が連携して開発した、科学的根拠に基づくエクササイズであるため、転倒予防や認知機能の低下防止を始め、成人から子どもの体力づくりにまで適応できる内容になっています。このスクエアステップを継続して行うことで、歩行中の躓きを軽減し、生活上で必要な筋力を維持できると言われています。

今回の新プログラムでは、立位でのスクエアステップは難しい、転倒が心配など、不安を持たれている方でも安心して身体を動かしていただけるようになっています。

実際の様子です。スタッフが伝えたステップを同じように行ってもらうシンプルな方法です。簡単なステップから実施し、だんだんと難易度を上げていきます。

参加された方からは「心地よく足を動かせた」、「ちょうどいい運動量だった」、「楽しかった」という感想をいただいています。今後も楽しんで参加していただけるよう、プログラムを提供していきたいと思います。

 

スクエアステップに参加してみたい、他のプログラムの内容も気になるという方は、見学も随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!

予防リハビリ 介護福祉士 S

◎お問い合わせ◎
社会福祉法人 全人会 倉敷平成病院通所リハビリテーション
TEL:086-427-1128 (相談担当:大段、川原)

 

~通所リハビリ 認知症専門フロアの取り組み~

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

通所リハビリ認知症専門フロアでは、もの忘れにともなう心細さやいらだちがあっても、その人らしさを活かし、その人がこころ穏やかに過ごせるようなサポートをこころがけています。

たとえば穏やかさを演出する環境ツールとして、暖色系の照明やアロマの香り、音楽などの工夫を行っています。

スタッフの立ち居振る舞いや雰囲気なども環境の一部だと考えています。

さきほどふれた照明や香り、音楽などは、ご利用の方々だけでなくスタッフ自身の穏やかさを保持するためにも、とても重要な役割を果たしていると感じます。また、部屋の外に出て活動することも多く、季節感を肌で感じ、日光を浴びて心身ともにリフレッシュできる畑・園芸プログラムも特徴的です。

冬期は大根やほうれん草、ムスカリやチューリップ、夏季は茄子、トマト、胡瓜、ひまわりなどが楽しめます。とくにご利用の方々が熱心に集中して取り組まれるのは、意外にも収穫作業ではなく、なんと草むしりです。転倒や熱中症などに繋がらないよう注意しながらスタッフも一緒に楽しみたいと思います!

 

通所リハビリ T

認知症疾患医療センターでは本を貸し出しています

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

まだ気候が安定しない日が続いていますが、皆様体調はいかがですか?令和元年の5月になり新生活を始めた方は疲れが出始めた頃ではないでしょうか。無理をせずに休めるときはしっかりリフレッシュしましょう。

さて、今回は認知症疾患医療センターにあります旅のことば 認知症とともによりよく生きるためのヒント(編著者:井庭崇・岡田誠 2015)という貸出本を紹介します。

この本は認知症の方やそのご家族、支えている専門職が実践している認知症とともによりよく生きるための工夫が「旅のことば」として記され、日々の暮らしに役立http://tabinokotoba.sfc.keio.ac.jp/about.htmlつ具体的なヒントがたくさん載っています。ご本人が読むのもよし、ご家族が読むのもよし、専門職が読むのもよし、認知症に興味がある方が読むのもよし、という本となっています。

さらにこの本はご自身だけで読むだけでなく、この本を使って他の方と経験や工夫について語り合うこともできます。家族会や認知症カフェをされている方は取り入れてみてはいかがでしょうか。

認知症だけではありませんが病気というものは人それぞれで症状であったり、進行の具合であったりというのは異なりますよね。それは十人十色といわれるように人にはそれぞれ違う色を持っているからであると思っています。そのため1冊の本が全てご本人さんに当てはまるというのはなかなか・・・。

こういった“アドバイス“や“工夫”が記載されている本はこの世にたくさん出版されており、認知症疾患医療センターにもたくさん置いてあります。ぜひ覗いてお好きな本を探してみてくださいね。

精神保健福祉士 P

令和元年度 倉敷平成病院リハビリテーション勉強会のご案内『膝関節疾患の理学療法戦略』

拝啓、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度、当院におきまして、下記内容にて講習会を開催する運びとなりました。今回は
「膝関節疾患の理学療法戦略」をテーマに礒脇雄一先生をお招きし、お話をして頂きます。理学療法士としての多くの臨床経験をお持ちの礒脇雄一先生に膝関節疾患の理学療法に絞り、ご講義して頂く予定です。講習会の中では最新の知見も含め、解剖学・運動学・生理学を基にした内容を学べる機会にできたらと考えています。
敬具

1. 日時:1日目 令和元年9月7日(土) 14時30分~18時00分
*1日目終了後に、懇親会を予定しています。
2日目 令和元年9月8日(日) 9時30分~16時30分
*14時より受付開始 (講習時間延長の可能性あり)

2.場   所:社会医療法人全仁会 倉敷平成病院 リハビリテーションセンター

3.講   師:礒脇 雄一先生 (鹿児島県 溝口整形外科)

4.定   員:30名

5.参加費:10,000円 *懇親会参加される方は別途4,500円必要です。

6.申込方法:倉敷平成病院のホームページ上にあるリハビリ勉強会申し込みフォーム「膝関節疾患の理学療法戦略」を選択し必要事項を記入の上、お申し込みください。

7.申込要項:①氏名 ②所属 ③職種 ④経験年数 ⑤連絡先電話番号
⑥領収書の有無 ⑦懇親会参加の有無

8.締め切り:令和元年9月1日(土) 12:00まで 定員になり次第、締め切りとさせて頂きます。

9.その他:当日駐車場につきましては当院の無料駐車場をご利用ください。

事務局:〒710-0826 倉敷市老松町4—3—38
倉敷平成病院 リハビリテーション部 理学療法科 川元 康平
TEL   086—427—1111

以上

 

栄養科通信vol.141「アイスクリームについて」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

ゴールデンウィークも終わり、日ごとに暑くなり始めました。
長い人で10連休ということで、リフレッシュすることはできたでしょうか?
暑くなると欲しくなるのが、冷たいアイスクリームですよね。5月9日が「アイスクリームの日」ということで、今回はアイスクリームについてのお話です。

「アイスクリームの日」は、東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)がアイスクリームの消費拡大を願って、東京オリンピックが開催された昭和39年(1964)にアイスのシーズンインとなる連休明けの5月9日に記念事業を行い、いろんな施設へアイスクリームをプレゼントしたことがはじまりであると言われています。

アイスクリームの種類について
アイスクリーム類は、乳固形分と乳脂肪分の含まれる量により、
3種類に分類されます。

・アイスクリーム
乳固形分:15.0%以上 うち乳脂肪分8.0%以上
まったりと濃厚でコクのある味わいが特徴

・アイスミルク
乳固形分:10.0%以上 うち乳脂肪分3.0%以上
アイスクリームに比べてミルクのコクは控えめだが、牛乳と同じくらいの栄養分を含んでいる

・ラクトアイス
乳固形分:3.0%以上
植物性脂肪が多く使われていて、あっさりとした味わいが特徴

なお、乳固形分3.0%未満のものなどは一般食品の「氷菓」に分類されています。
実は「氷菓」はアイスクリーム類ではありません。
「氷菓」にはシャーベットやアイスキャンディーなどのさっぱりとしたものが含まれます。

アイスクリームはいろいろな種類が楽しめますが、あくまでもおやつです。
いくら暑いからといって食事をアイスクリームだけで済まさず、主食、主菜、副菜のそろった食事になるよう心がけ、暑くなる季節を上手に乗りきっていきましょう。

管理栄養士 Y.N

~倉敷老健介護福祉士の認定特定行為従事者が12名になりました~

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健には、喀痰吸引や胃ろうからの経管栄養を行っている方が常時入所されています。

当施設は看護師が昼夜勤務しているため、基本的には吸引や経管栄養は看護師が実施していますが、特定行為を認定された介護福祉士もそれらを実施可能となっています。

よりきめ細やかな対応ができるように、希望する介護福祉士は毎年特定行為研修に参加し、当施設で実地研修を行っています。合格した人は県から認定特定行為業務従事者認定証が発行され、今年4月には全員で12名となりました。

少しでも認定者を増やし、安楽な呼吸や安全な経管栄養の提供ができるよう、これからも看護と介護で協力し合い取り組んでいきたいと思っております。

老健K

明日への希望を込めて

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

平成31年4月1日 新元号が発表され、ついに5月1日より『令和』の時代に入りました。
新元号『令和』の由来は、「万葉集」の梅花の歌が出典です。作者は、大伴旅人(おおとものたびと)と言われていますが、諸説あり作者不明ということです。

―万葉集「梅花の歌」―

初春の令月にして、気淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、
蘭は佩後(はいご)の香りを薫(かおら)す       

-万葉集入門より引用―

 

首相官邸で発表された意味(現代語訳)は…
『春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人ひとりが明日への希望とともに、
それぞれの花を大きく咲かせることができる。』
「明日への希望と共に、日本人一人ひとりが大きな花を咲かせる」という願いを込めて「令和」という文字が選ばれたのですね。

介護支援専門員には、障がいをもつ方々や高齢者が自立した生活を送るために、抱えておられる様々な課題をご本人やご家族と共に解決していく支援をする役割りがあります。ご利用者様が「明日への希望」を抱き、「見事に咲き誇る梅の花」のような笑顔で過ごして頂けるように、今後も介護支援専門員として精一杯支援していきたいと思います。

ケアプラン室 ケアマネジャーH

 

ニューロモデュレーションセンターで新元号「令和」初の手術を実施しました

平成が終わり、新元号「令和」が始まりました。倉敷平成病院手術室では、令和第一号の手術が実施されました(同日は整形外科・形成外科等で手術が実施されました)
ニューロモデュレーションセンター上利崇センター長が執刀医をつとめ本態性振戦に対する凝固術が実施されました

凝固術は脳の視床といわれる部位の一部を熱凝固し、症状の軽減を図る治療法です。
局所麻酔で、頭蓋骨に小さな穴をあけ、凝固針をターゲットに挿入し、熱を加え異常な神経活動を抑制することにより症状の軽減を図ります。
手術中にCTでターゲットを確認したり、患者さんに、途中手を動かしていただいたり、声を出してしゃべりにくさやしびれの有無を確かめ、安全に配慮しながら手術が進められました。

令和の時代もニューロモデュレーションセンターはじめ倉敷平成病院一同、患者さまのQOL向上、地域医療に邁進してまいります。

広報課

通所リハビリの共同作品「藤棚」(令和元年5月)を飾りました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今日から「令和」がスタートしました。今月の通所リハの作品は阿知の藤をイメージして「藤棚」にしました。
ご利用の方々に紫系の折り紙を正方形に小さく切ったものを円錐状に糊付けし、たくさん作ってもらいました。円錐に糊付けする作業は思ったよりも細やかで、同じテーブルの方と、どこに糊をつけたらいいかなぁ等とご相談されながら取り組んで下さいました。
円錐にしたものを、細長い画用紙に貼っていって流れるような藤の花を形作っています。

葉っぱの部分は、いつも創作に参加して下さる方のアイデアで創作しました。
立体的な藤の花になったと思います。いかがでしょうか?

倉敷在宅総合ケアセンター2階の通所リハビリフロアには大きなこいのぼりの創作壁画が出来上がっています。機会がありましたら是非ご覧ください。

通所リハ 介護福祉士 M

『令和』元年5月1日

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

新緑麗しい五月となりました。
『平成』から新元号『令和』に変わり、令和元年5月1日です。
診察室の窓からは、近くの保育園の園庭にかわいい鯉のぼりが号でもかかったように同じ向きで青空に元気よく泳いでいます。
子どもたちの笑い声が聞こえてとても心がみます。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

人と話す時に口臭が気になったりしませんか?
原因の一つには舌の汚れがあります。
舌の表面についた白いコケのようなものを舌苔(ぜったい)と言い、細菌や食べかすの塊でできています。

【舌の掃除方法】
1、鏡に向かって「べーっ」と舌を出します。
2、舌ブラシを水で濡らし、 奥→手間へ優しく撫でます。
※磨き過ぎは、舌が傷付き、口臭の原因になります。(1日一回程度で)
歯磨きと併せて、舌磨きも習慣にしてみてはいかがでしょう。
定期的なお口チェックをしていただくことも大切です。お気軽にスタッフまでお問い合わせください。

歯科衛生士 M