月別アーカイブ: 2021年7月

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 ~ケアハウスの夏~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ暑い日が続き、熱中症対策に奮闘する日々が続いていますが、皆様はいかがお過ごしですか?
ケアハウスで夏といえば、例年は『夏祭り』ですが、昨年から続いているコロナのため今年も開催することができず、ご入居の皆様はとても残念がられていました。(来年こそは開催できますように!イベント好きの職員も「ドリーム座」での出演ができずムラムラしています。)
そこで、今年は、いつもと違う「ケアハウスの夏」をご紹介します。

梅雨が明けると、ケアハウスの庭園のあちこちの木々には、数年間土の中で過ごしてきた蝉の幼虫が数日の短い命を輝かせるため行列をなしてよじ登り羽化します。「♪ミーン、ミンミンミンミー♪」とミンミンゼミが、「♪ジージー、ジリジリジリジリ♪」とアブラゼミが一斉に鳴きはじめ、大合唱を響かせ、暑さを倍増させてくれます。そんなケアハウスの夏の風物詩をはじめて体験されるご入居の方々は、蝉の抜け殻の行列にびっくりしながら写真に収め、「うるさ過ぎておちおち昼寝もできないなぁ」とも。一方、ベテランのご入居の方は、「今年も始まったなぁ」と毎年の大合唱にあきれ顔で慣れたものです。

園芸好きな男性のご入居の方は、毎年「朝顔」を育てられ、皆様の目を楽しませてくださいます。今年は「朝顔」に加え「夕顔」にも挑戦。毎日、丹精込めて朝昼晩と何回も水やりをされ、「朝顔」は色とりどりの花を毎日たくさん咲かせています。一方、「夕顔」は、たくさんの蕾を付けるのですが夕方になっても咲かず、翌朝にはその蕾もすぼんでいます。気温が高いと咲かないようでどうやら涼しい夜に咲き、なかなか花を見せてくれない恥ずかしがり屋の「夕顔」に皆様はがっかり。
そんなある日のいつもより涼しい夕方、待望の「夕顔」が真っ白な大輪の花を咲かせたのです。「夕顔が咲いているよ!」と皆様に知らせる方、「綺麗な花!」、「朝顔より大きいね!」と初対面の「夕顔」に皆様は大興奮です。

北庭園の畑では、野菜作りが好きなご入居の方々が、いろんな夏野菜を作られています。たくさん収穫できた時は、ケアハウスへ食材としてご提供してくださり、美味しくいただいています。
今年は、本格的な手作りのゴーヤ棚が初お目見えし、涼しげな葉っぱで木陰を作り出し、たくさんのゴーヤが実っています。

まだまだ厳しい暑さが続きます。コロナと共存する新たな日常生活の楽しみを提供できるよう、試行錯誤しながら企画していきたいと思います。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 のんたん

オリンピックが始まりました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

8月に入り残暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

ついに自国開催であるオリンピックが始まりました。
猛威を振るっているコロナウイルスの影響もあり、選手達は感染対策に万全を期し、異例でもある無観客の中で競技に取り組んでいます。今年のオリンピック開催に関して、賛否両論はありましたが何より大変な思いをしているのは、出場している選手達だと思います。

元々開催予定とされていた昨年に標準を合わせて準備してきた選手達は、延期が決まりもう1年間準備を続けなければいけない状況を強いられ、競技へのモチベーションを保つのは安易ではなかったと思います。今年も開催が直前まで決まらずたくさんの不安要素が残る中で開催が決定しました。

いざ、開会してからも選手たちは宿泊・移動・会場内等の様々な場面で感染対策に配慮していることと思います。競技だけに集中して取り組めない状況の中でも、今まで積み上げてきたものを表現し、全力で戦っている選手たちの姿は、本当に輝いていてかっこいいです。現在も各国の代表として選手たちの戦いは続いております。私もオリンピック最終日まで画面越しではありますがエールを送り続けたいと思います。

最後になりましたが、首都圏では再び感染拡大の予兆が見受けられます。試合観戦や選手の応援は自宅で行い、引き続き感染対策を徹底していくことが大切だと思います。今後も気を引き締めて対策を続けていきましょう。

人事課・Y

平成脳ドックセンターにて「倉敷市国保人間ドック」の予約受付中

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

倉敷市にお住まいの方は「令和3年度 けんしん受診券」が5月頃に届いていると思いますが、倉敷市国保にご加入の方は一緒に「倉敷市生活習慣病予防健診受診券」が一緒に付いています。
国保人間ドックの対象者であれば「倉敷市生活習慣病予防健診(国保特定健診)」に「がん検診」を組み合わせて受けるのではなく「国保人間ドック」として受診できることをご存知でしょうか?

★倉敷市国保人間ドック対象者★
受診時に倉敷市国保に加入し、保険料を完納している世帯で下記の年齢に該当する方
●満40歳~60歳(S36.1.1~S56.12.31)
●65歳(S31.1.1~S31.12.31)

 当院の場合「倉敷市生活習慣病予防健診」「がん検診」「歯周病検診」は外来にて予約を承っており、複数の項目を希望される場合は複数の科を受診したり、日程を分けてのご予約となったりすることもあります。

「国保人間ドック」として受診すると「国保特定健診」「胃がん検診」「大腸がん検診」「胸部レントゲン検診」が半日でまとめて受けることができる上に、より詳しい血液検査、腹部超音波検査、昼食なども付いて8,720円とかなりお得です。

また、ご希望の方には「国保人間ドック」と一緒に「肝炎ウイルス検診」「前立腺がん検診(50歳以上男性)」「子宮頸がん検診(女性)」「乳がん検診(女性)」もご受診いただけます。
その他にも『平成脳ドックセンター』では各種オプションもご用意しております。
年に一度は健診をきちんと受けて、ご自身の健康を管理することをお勧めします。

対象者でご希望の方は事前申込み期限が8月31日までとなっております。
「市役所国民健康保険課などの窓口」または「倉敷市国民健康保険課(086-426-3281)への電話にて郵送」による事前申し込みを行い「倉敷市国民保険人間ドック利用承認書」を取得していただき、『平成脳ドックセンター』へのご予約をお願い致します。
その他、ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。お待ちしております。

平成脳ドックセンター 直通電話086-427-1115
(月~金曜8:30~17:00・土曜8:30~12:00)

ドックセンター とっきぃ

脱水と熱中症について

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは! 通所リハビリです。東京オリンピックも開催され、各国の選手達の熱戦が繰り広げられています。また梅雨も明け蒸し暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回は蒸し暑い時期に気を付けたい、高齢の方の脱水と熱中症についてお伝えします。

【脱水とは】
脱水とは、体内の水が不足している状態のことです
軽度~中等度の症状・・・喉の渇き、発汗の減少、皮膚の弾力性の低下、尿の生産量の減少、重度の症状・・・喉の渇きが逆に減少、血圧の低下、立位時のふらつきや失神
予防方法…治療より予防が大切です。成人は1日に少なくともグラス6杯の水分を取る必要があります。暑い日や長時間の運動中や運動後は、沢山水分を取るようにしましょう。運動、体温の上昇、暑い気候によって、体が必要とする水分量が増えます。スポーツドリンクは激しい運動で失われる電解質を補うように調節されているため、脱水の予防になります。運動前後と運動中も電解質を含む飲料が良いでしょう(スポーツドリンク等)

 

【熱中症とは】
熱中症とは、日射病や熱射病など暑い環境に身体が対応できずに発生する症状のことです
軽度の症状・・・めまいやだるさ、気持ち悪さなどの症状が見られ、重くなるにつれて吐き気を強く感じたり意識障害をきたしたりすることがあります
重度の症状・・・高体温、意識が無い、全身の痙攣、真っ直ぐ歩けない
予防方法…こまめな水分補給、体調を整える、暑さを避けることを意識しましょう。野外では日傘や帽子を使用し、日陰に入ってこまめに休憩を取りましょう。屋内での熱中症にも注意が必要です。
今年はより一層脱水や熱中症に気をつけて元気でこの夏を乗り切りましょう!!

通所リハビリ 介護福祉士 K・A

梅雨明けして毎日厳しい暑さです!

こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーです。

梅雨明けしたかと思うと、連日の猛暑日のため油断すると夏バテしそうですね。新型コロナウイルスの影響もあって、外出することをためらいがちになる季節だと思います。

特に、車いすを利用しての外出は大変ですが、介護タクシーでは、車イスのまま車の乗り降りができるという特徴があります。スロープを兼ね備え、介護に特化した福祉車両の介護タクシーは、通常のタクシーやご家庭の乗用車では移動の難しい車イスに乗られた方、又は寝たきりの方などの移動を可能にしてくれます。車いすをお持ちでない方でも、状況に応じて適した種類の車いすを、無料にて貸し出ししております。

また、高齢者や障害を持っておられる方の移動を支援するに際し、ドライバーは普通自動車二種免許の他、介護福祉士、又はホームヘルパーの資格を取得しているため、ご家族や付添いの方が介助を行う必要はなくご安心して乗車できます。通院や入退転院時のご利用だけではなく、お出かけにためらいがちな車いす生活の中に、介護タクシーを取り入れることによって、お買い物や行楽など、外出の幅を広げられる可能性もあります。

最近では、新型コロナウイルスワクチン接種をするためのご利用が急増しています。介護認定をお持ちの方は、介護保険を利用しての通院乗降介助が可能になります。お持ちでない方でも、自費にて対応しております。送迎する場所によっては、ワクチン接種会場にお送りした後、そのまま待機することも可能なため、待ち時間なく帰宅することができます。ワクチン接種がお済みでない方は、何なりとスタッフまでご相談ください。親切・丁寧にお答えいたします。

ヘイセイ介護タクシー I

16歳以上の優先接種対象者の新型コロナワクチン接種予約を7/26をもちまして中止いたします

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

7月26日(月)を持ちまして、予約を中止いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

16歳以上優先接種者予約ポスターPDF

このたび、7月5日(月)より、16歳以上の優先接種対象者の新型コロナワクチン接種を開始いたします。

ご予約をご希望される方は、①接種券 ②優先接種証明書(もしくは当院の診察券) ③連絡の取れる電話番号(携帯電話)をご用意いただき、受付へお声かけ下さい。

当院での接種日は、火曜または金曜の午後となります(最も早い接種日は8月3日(火))。
時間は第1回目が14時~、第2回目が14時30分~となっています。接種日時は病院指定となりますので、ご了承ください。

基礎疾患のある方については、当院の患者さんに限ります(優先接種証明書もしくは診察券をご提示ください)

優先接種者についてはこちらをご確認ください(倉敷市のホームページにリンク)

倉敷市の優先接種申請のサイトはこちら

当院では、岡山県共通予約システムを利用してのご案内となります。優先接種者については事前申請が必要です。

ご不明な点は 受付へお尋ねください

 

 

野球部活動報告

連日暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
全仁会野球部は約30人の部員が所属し、職種もさまざまです。例年であれば、早朝野球リーグに参加し、4月~9月はリーグ戦、また月に2~3回の練習を行っていますが、ここ数年は、コロナ禍で十分な活動が行えていない状況です。
夏といえば、高校野球ですが、昨年はコロナ禍で各都道府県独自大会の開催がありましたが、高校3年生にとっては集大成となる大会が中止となり、大変悔しい思いをしていたと思います。
今年は、様々な制限がありますが、各地区予選が開催され、代表校も決定してきています。このまま無事に甲子園大会が開催されることを願っています。しかし、大会参加校の中には、予選中に、学校内・部内でコロナ感染者が発生し、予選会を辞退した学校も数校あり、とても悔しい思いをしている球児いるのが現実です。
今後の、同じ状況が続いていき「with コロナ」の時代をどのように過ごしていくか、これからも一人一人の感染対策の意識が問われてくると思います。
1日でも早く、これまでの生活が戻ってくるように、願っています。

地域医療連携センター H

新型コロナウイルスワクチン接種証明書 申請が開始されます

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷市でも7月26日(月)より、海外の渡航先への入国時に相手国等が防疫措置の緩和等を判断する上で活用されるよう、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の事実を公的に証明する接種証明書(ワクチンパスポート)の申請が開始されます。

国内では予防接種を受けた方に渡される接種済証または接種記録書が証明となりますが、国際的な往来における利用では、これらには英語の表記がない、記載事項の不足、偽造防止対策といった課題があり、効力がありません。
そこで、接種済証とは別にワクチン接種証明書を、新型コロナワクチンを接種された方からの申請に基づいて交付されることとなりました。

※当面、用途は国外利用に限定され、書面での交付となります。

申請に必要なもの
①申請書 ※倉敷市のホームページからダウンロードしてください。
②旅券(パスポート)
③接種券(未使用の「予診のみ」の券等)
④接種済証または接種記録書(両方ある方は両方)
⑤(郵送による申請の場合)切手を貼った返信用封筒
⑥(代理申請の場合)代理権を証明する書面(委任状、登記事項証明書 等)及び代理人の本人確認書類
※郵便での申請の場合は②③④の写し(コピー)を同封

申請は倉敷市保健所保健課の窓口、または郵送で行っております。
郵送先 〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
    倉敷市保健所保健課 ワクチン接種対策班

申請に関する詳細は倉敷市のホームページでご確認ください。

秘書・広報課

イオンモール倉敷様よりマスク・消毒薬をいただきました。

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

この度、倉敷医師会を通じ、イオンモール倉敷様よりマスク・消毒薬をいただきました。
新型コロナウイルスの感染が進む中イオンモール倉敷での募金活動で集まった募金で購入した日本製マスク215袋、消毒薬80本を倉敷医師会へ寄贈され、マスク(5枚入り)30袋、消毒薬11本を当院へ配布いただいたものです。
岡山県では7月21日~8月31日までデルタ株注意期間となっています。
引き続き感染対策を行い、診療してまいります。


イオンモール倉敷の皆様ありがとうございました。

秘書・広報課

鼻血に効く施術

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

1年も半分が過ぎ、セミも鳴き始め更に暑くなってきましたが、皆様お元気に過ごされていますでしょうか。
鍼灸院は暑さに負けず元気で頑張っています。さて、このように暑い時には熱い話!!鍼灸院で熱いと言えばお灸!!今回はお灸を使った施術のお話です。

当院では、火傷しないお灸が主流ではありますが、当然火傷する熱いお灸があり、これを直接灸といいます。皮膚に対して直置きするので多少の火傷を残すことになりますが、無理矢理、了承を得ずにお灸を行う事はありません。

馴染みの無い方は怖い印象があるかもしれませんね。しかし、昔は家庭でも行われていた伝統技術ですし、「灸を据える」という言葉は現代でも馴染みがある言葉だと思います。(馴染みがあっても怖いものは怖いですね)
今回はこの熱いお灸が鼻血に効果があったのでご紹介したいと思います。

40代女性の患者さん、月に1回ほど首こり腰痛などで鍼灸院に通われていたのですが、施術の途中に鼻血が出始めてしまいました。患者さんは「あぁ。またか。」詳しく聞いていると長年、突然起こる鼻血にも悩んでいて、しかも結構な頻度で出るので困るとの事。
そこで登場したのが直接灸!!左右の合谷(ごうこく)というツボに対して3回。たったこれだけだったのですが、翌月来られた際に鼻血は全然出てない。同じことを繰り返し現在に至りますが、この方はお灸で鼻血が止まっています!!
「年中あんなに出てきていたのに不思議」と喜ばれたので、今回ブログで紹介させていただく事も快諾して頂きました。

この合谷というツボは手にあるツボなのですが、ツボの流れは、人差し指の先から始まり最終的には反対の鼻の横に繋がっているツボになります(写真)ですから鼻の症状にまで効果が期待できたのです。

自分でお灸を据えるのは難しいですが、鍼灸の施術には色々な道具や方法があります。今回の熱いお灸はその一つですので、更に知りたい、体験したい方はヘイセイ鍼灸治療院でお待ちしています。夏の「熱い」鍼灸院でのお話でした。

ヘイセイ鍼灸治療院 shima

ヘイセイ鍼灸治療院 電話:086-427-6688

【山陽新聞メディカ232号 当院薬剤部 市川大介部長の記事が掲載されました】

カテゴリー: メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

令和3年7月19日(月)付けの山陽新聞朝刊 岡山医療ガイドメディカVol.232「糖尿病とつきあうために④」に当院薬剤部 市川大介部長の記事が掲載されました。是非ご一読下さい。
http://medica.sanyonews.jp/article/20926

秘書・広報課

 

星に願いを

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

朝顔の花が咲き始め、気温も上昇、夏本番を迎える季節となりました。
よくなるデイ南町では7月1日に七夕飾りをしました。
新鮮な若竹を見て「いい竹じゃな」「緑が綺麗」と癒やされているご様子でした。
「今日は、七夕飾りを一緒に作りましょう」とお誘いすると、目をキラキラ輝かせながら「楽しみにしています」とのお声を頂き、午後より飾りつけを行いました。
色とりどりの、短冊には、疫病退散や世界平和を願うものが多く見られました。
また、『天満屋の焼肉が食べたい』などユニークな作品もあり、皆様思い思いに筆を走らせておられました。
利用者様に教えて頂ながら一緒に和紙・半紙にて昔ながらの編細工等を一緒に作りました。皆様童心に返りその当時の様子等を思され、昔話にも笑顔の花が咲きました。
和やかな雰囲気の中いきいきと活動して下さいました。そして今年も立派な七夕飾りが完成しました。何よりも利用者様同士の会話が増え、活気に満ちて創作して下さったことがとても嬉しかったです。

どうぞ皆様お一人お一人の願いが天に届きますように。

よくなるデイ南町 介護士 H・N

 

夏野菜を収穫しました

みなさん、こんにちは。ピースガーデン倉敷グループホームのぞみです。

夏が近づくと家庭菜園で夏野菜を育てる人が多いのではないでしょうか。
グループホームでも毎年、ご入居の方々と夏野菜を育てています。今年はトマト・キュウリ・とうもろこし・大葉を植えました。

ご自宅で家庭菜園をされていた方が多くいらっしゃるので、『これはトマトの苗じゃ』『これはキュウリじゃろう』と苗を見ただけで何の野菜か当てる方がおられました。また、『もっとシャキッとした苗を買わにゃぁおえんが』と職員に一喝される方もおられました。

ご入居の方・職員で力を合わせて草抜きや水やりをしたおかげでこのように立派な野菜を収穫することができました。大切に育てた野菜を無事収穫することができ、嬉しさもひとしおです。カラスに食べられないように気を付けながら、熟れた野菜を収穫して大切に食べたいと思います。

※写真は許可を得て掲載しています。

グループホームのぞみ K

入職して3ヶ月で感じたこと

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんこんにちは。7月も半ば、梅雨明けが待たれる頃、お変わりなくお過ごしでしょうか。

入職して早くも3ヶ月が経ちました。理学療法士のMと申します。社会人になると時間が経つのは一瞬とはよく言ったもので3ヶ月があっという間に過ぎました。入職した日には、仕事への不安や緊張、理学療法士への道に一歩踏み出しこれから頑張っていこうと思う未来への期待感と相反する感情を持っていたことを鮮明に思い出すことができます。

さて、ここからは入職して3ヶ月が経ち、自分が社会人となり働く上で、なぜ働くのか?働く意味とは何なのか?について自分なりに考えたこと、感じたことについて書いていこうと思います。とは言ったもの、目で捉えることができる相手に書く手紙や相手の情報を理解した状態で送るSNSメッセージとは違って不特定多数の相手に書くことには慣れていないので暖かい目でいただけますと幸いです。前置きが長くなってしまいましたが、本題に入ります。

なぜ働くのか?この問いに対する答えはシンプルで生活をしていくために働くと思います。住居を借りたり、明日も働くためにご飯を食べたり、息抜きに友達と遊びに行ったりするためのお金が必要です。
そして働く意味も先ほどの問いに通じることもあるのですが働く意味を考える前に「働く」という言葉を噛み砕いていきます。「傍(ハタ)」「楽(ラク、タノ)」になります。要するに「傍」とは他者のことで、文字を繋げると他者が楽になること、楽しませることをするという意味になります。このことは働く意味を考える上で自分にとって腑に落ちる解釈でした。

私たちの職業に置き換えると、「傍」が患者さんにあたり、「楽」が患者さんの痛みや症状の負担を軽くすることにあたると考えています。患者さんの痛みの訴え、病棟生活で困っていることに耳を傾け、患者さんにとって抱えている問題に対して、トレーニングを提案したり、トレーニングを実施していきます。不安が募る病院生活から退院し元の生活に戻れるように支えることができる理学療法士になるため、自己研鑽していき、昨日の自分より1つでも2つでも患者さんの負担を軽くするため知識と技能を磨いて行きたいと思います。

最後になりましたが、未曾有の災禍とはいえ、それぞれ様々な困難に立ち向かわれているかと思います。終息する日を願って引き続き感染対策・体調管理を行っていきましょう。

リハビリ 理学療法士 M

1人1人に合ったサービスを。

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

蒸し暑い梅雨が過ぎ、暑さが厳しくなってくる頃ですね。今年の夏の気温は平年並みかそれより高くなる予想となっていますが、皆様水分補給など熱中症対策はされていますでしょうか?

私は平成病院に就職して、病院の回復期病棟、通所リハビリを経験させていただき、現在訪問リハビリに勤務しています。

病院にいた頃は通所リハビリのことはよくわからず、通所リハビリにいた頃は訪問リハビリのことはよくわかっていませんでした。
しかし、色々な部署を経験させていただく中で、それぞれの特徴を学ばせていただいています。

訪問リハビリでは、ご自宅での生活を確認しながら生活のアドバイスを行うことができます。例えば、段差の上り下りやお風呂に入る動作の確認など、実際にご自宅でアドバイスやサポートを行うことができます。

その後、ご自宅での生活に不安が少なくなってきたら、今度は体力を落とさないようしっかり運動するために、通所リハビリなどの通所系のサービスを利用することもできます。ご自宅から出て、他の利用者様と交流をすることで気持ちのリフレッシュにもつながると思います。

 

このように訪問リハビリだけで完結せず、「この方には今どんなサービスが必要なのか」、利用者様の生活をより近くで見ている訪問スタッフとして、よいアドバイスができるようにしていきたい、と色々な部署を経験して思いました。

「こういうことに困っている」、「こういうことがしたいけど…」など気になることがあればお気軽に訪問スタッフにご相談ください!

では、しっかり食べて、しっかり水分を摂って、この暑い夏を一緒に乗り越えていきましょう!

訪問リハビリ PT T

熱中症に注意!

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

日を追うごとに暑くなりますが、皆様お元気で過ごされていますか。

この時期に気を付けなければならないものとして熱中症があります。毎年7月から8月に多く発生しています。特に梅雨明けの蒸し暑く、急に暑くなる7月には、体が暑さに慣れていないため、例年熱中症による救急搬送者数や死亡者数が急増しています。以下のような症状が出たら、熱中症にかかっている危険性があります。

・めまいや顔のほてり
・筋肉痛や筋肉のけいれん
・体のだるさや吐き気
・汗のかきかたがおかしい
・体温が高い、皮膚の異常
・呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない

上記のような症状が出たら涼しい場所へ移動して体を冷やし、塩分や水分を補給しましょう。ただし意識のない人に無理やり水分を取らせるのは危険です。改善が見られない場合、医療機関へ相談または救急車を呼びましょう。

これから夏本番ですが、どうかお元気でお過ごしくださいますようお祈りいたします。

放射線部 ろん

感染制御認定薬剤師試験に合格しました

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

先日感染制御認定薬剤師試験があり合格の通知を受けました。
感染制御認定薬剤師とは、感染制御に関する高度な知識、技術、実施能力により、
感染制御を通じて患者が安心・安全で適切な治療を受けるために
必要な環境の提供に貢献するとともに、
感染症治療に関わる薬物療法の適切かつ安全な遂行に寄与することを目的としています。

現在当院では2名が感染制御認定薬剤師を取得しており、私は3人目となります。
実際に院内ではICD(infection control doctor)や感染症認定薬剤師を中心に看護師、
臨床検査技師などと抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)で活動を行っています。
AST活動は感染症の治療効果を高め、耐性菌の出現を押さえるためることを目的としており、
当院では2012年10月より活動を開始しています。

感染制御認定薬剤師は入職後取得したかった資格の一つであり、
私はASTの一員としてAST活動に携わらせて頂き、さまざまな症例を経験することが出来ました。
しかし、感染症治療において専門的な知識がより求められていると感じると同時に、
知識の乏しさを痛感することが多々ありました。
そのためこの資格を取得するにあたり、経験したこと、学んだことを活かし治療に対する意見を述べることや、
抗菌薬を提案することも徐々に増えていくことが出来ました。

新型コロナウイルスの流行もあり、感染症は今では世界各国で問題となっている疾患でもあります。
この資格を活かし、今後も薬剤耐性対策、院内感染対策に勤めていきたいと思います。

薬剤部 AAA

‘夏祭り’を開催します。

新型コロナウイルスで制限されている中、いかがお過ごしでしょうか。岡山県は緊急事態宣言が解除されましたが油断ができない状態ですね。マスク・手指消毒を忘れずに感染予防に努めて行きましょうね。
7月に入り徐々に暑さが増し、そろそろ梅雨明けします。マスクを付けている日々なので熱中症に注意して、水分補給をしっかりしてください。

夏と言えば色々な行事があります。七夕、花火、夏祭り…など楽しみがいっぱいですよね!今年もコロナウイルスで行事が中止になっています。ですが!ケアセンターショートステイでは8月8日(日曜日)ショートステイのフロアを使用し‘夏祭り’を開催します。例年に比べると規模は縮小していますが、利用者様に楽しんでいただけるように職員一同準備にとりかかっています。午前中は職員が考えたブースを利用者の方に回遊していただき、午後からは職員による演芸を行う予定になっています。コロナウイルスの感染対策のため、ショートステイに現在入所されていない方・ご家族様をご招待することは出来ませんが、コロナウイルスが消息し以前のように誰でも参加できるようになりましたら、ぜひ!ケアセンターショートステイの夏祭りにご参加ください。
今年の夏祭りの様子については開催後にブログで報告したいと思います。

ケアセンターショートステイ  I

日本糖尿病療養指導士認定試験に合格しました!

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

私事ですが、先日寝ぼけてベッドから落ちました。翌々日、日本糖尿病療養指導士合格のハガキがポストに入っていました。落ちなくてよかった・・・!

当院では薬剤師2人が、『第21回日本糖尿病療養指導士認定試験』を受験し合格しました。毎月勉強会を開催してくださっている青山先生をはじめ、先輩方にたくさんご指導いただきました。ありがとうございました。

認定試験を受験するために、携わった糖尿病患者さんへの療養指導の提出が10症例必要となります。患者さんの食事や運動、検査の内容を振り返りながら、併せて勉強していく中で、いろいろな職種で1人の患者さんを診ているんだなと改めて思いました。
これからも、患者さんに適したアドバイスができるように頑張ります!

*糖尿病療養指導士に興味のある看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士の方!生活習慣病センターの療養指導室にて、毎月第1水曜日 17時30分より行われる勉強会に是非参加してみて下さい。

薬剤師 P

七夕会を開催しました

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

7月と言えば七夕ですね。
デイサービスドリームでは七夕飾りを作り、笹へ飾り付けをしました。

吹き流し、網、貝、ちょうちん、輪つづりを作り、最後に短冊に願い事を書きました。
短冊には「いつまでも健康で過ごしたい」、「コロナが落ち着いたら、孫達に会えますように」など、1つ1つご利用の方の願いが込められていました。そして、『今年は天気がどんなかな?織姫と彦星は会えるかな?会えるといいね!』とも願っておられました。
七夕飾り作りや飾り付けを行う中で、「子供が小さい頃は家でもやったねえ」と昔を思い出しておられました。

笹飾りの隣には、織姫と彦星が出会えることを願って、壁画も作成しました。

その後7月7日は七夕会を行いました。
【紙に乗った織姫と彦星を倒さないように糸を巻きながら、出来るだけ早く自分の元まで手繰り寄せる】というゲームを行い、「がんばれー!」とご利用の方同志の声援で一気に盛り上がりました。

ゲームの後は、七夕会の特別お楽しみ企画です!箱の中の8個のピンポン玉から織姫か彦星の顔の付いたピンポン玉(当たりは2個)を引き当てると景品がもらえます。景品は職員手作りのデコパージュ石鹸で、意外と好評でした。

梅雨に入って1か月以上が経ちますが、外は蒸し蒸しととても暑く、すっきりしない天気が続いています。気持ちも滅入りそうですが、何か楽しい時間を過ごせると気分転換出来ると思います。皆さんも季節の行事などを通して、おうちでも楽しめる事を見つけてみてください♪

                      デイサービス ドリーム 介護士 Y

 

栄養科通信vol.167「早食いと肥満」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

昔から「早食いは肥満のもと」といわれています。早食いをすると肥満になりやすいのは脳の満腹中枢が関係しています。満腹中枢とは脳の視床下部にある器官のひとつで、摂食行動を調整しています。食べ物を食べると消化・吸収され、血液中のブドウ糖が増加します。満腹中枢はこれを感知し、「お腹が一杯になった」と体に伝えます。しかし、ブドウ糖が上昇したことを満腹中枢が感知するまで約20分かかるとされ、早食いの人は満腹感を感じる前に食べ過ぎてしまい、結果として肥満になりやすくなります。また、早食いは食後の血糖値が上昇しやすくなるため、糖尿病のリスクも高めます。そのため、ゆっくり食べることが大切です。

ゆっくり食べるコツの1つは「よく噛む」ことです。よく噛むことで満腹中枢がより早く刺激され、少量でも満腹感が得られやすいのです。またよく噛むことは脳の活性化や、唾液の分泌を増やして消化を助ける、虫歯や歯周病を予防するなどの効果があります。その他にも日頃からよく噛んで歯や顎を鍛えておくと、しっかり歯を食いしばることができるので力を出しやすくなり、全身の筋力や体力の向上につながります。

また、よく噛むこととエネルギー消費には関係があると言われています。人が消費するエネルギーには呼吸など生きていくために最低限必要な生命活動で消費される「基礎代謝」、運動や家事などの活動で消費される「身体活動量」、食べ物の消化や吸収で消費される「食事誘発性熱産生」があります。よく噛むことで消化活動が活発になって食事誘発性熱産生が高まり、エネルギー消費量を増やすことができます。

東京工業大学大学院では、食事(パスタ、ヨーグルト、オレンジジュース)を食べる時間の差での食事誘発性熱産生の違いについて調査しており、早く食べた時のエネルギー消費量は15kcalでしたが、ゆっくりよく噛んで食べた場合は30kcalで、咀嚼回数を増やすとエネルギー消費量に2倍の差が出ることが明らかになったそうです。

食事はゆっくりよく噛んで味わって食べましょう。

☆ゆっくり食べるコツ
 ・噛みごたえのある食材を選ぶ
  ごぼうやれんこん、きのこなど、食物繊維の多い食品を取り入れましょう。
 ・食材を大きめに切る
  大きめに切ることで、飲み込むまでの噛む回数が自然と増えます。
 ・口に入れる量を減らす
  一口量を少なくしましょう。
 ・箸を置く
  一口食べるごとに箸を置き、食事を味わいましょう。

参照:東京工業大学ホームページ

https://www.titech.ac.jp/news/2015/031199

管理栄養士 Y.M

腹式呼吸を身につけリラックス!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

小暑の候、いかがお過ごしでしょうか。暑さや気圧変化の影響に加え、長引くコロナ禍で心身の疲れが現れやすくなっている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、心身のリラックス効果が期待できる呼吸法についてご紹介します。予防リハビリのプログラムでも利用者様に取り組んでいただいている内容となっていますので、是非参考にしてみてください。

呼吸は、身体と心の状態を表しているとも言われます。例えば、緊張すると呼吸が速くなった経験はないでしょうか。日頃から呼吸の深さ、速さ、心地よさなどに意識を向けて、呼吸の観察を習慣づけることで、心身のバランスを整えることも期待できます。聞いたことがある方も多いかと思いますが、呼吸方法の一つに「腹式呼吸」というものがあります。

腹式呼吸を行うと、副交感神経が優位になり、筋肉の緊張が解けて身体をリラックスさせることが出来ます。深い呼吸ですので脳に送られる酸素量が増え、セロトニンという脳で分泌される物質の量が増えると言われています。このセロトニンは「感情の暴走を抑えるブレーキ役」になるため、腹式呼吸は気持ちが安定し、ストレス軽減も期待できます。他にも免疫力向上、血圧上昇予防など、様々な効果があると言われています。予防リハビリでも、プログラム中に腹式呼吸を取り入れており、皆様が少しでも健康的に過ごせるようお手伝いをしています。

≪座位での腹式呼吸の方法≫
① 背筋を伸ばして椅子に座り、口からゆっくりと息を吐いていきます。お腹の中の空気をすべて出すイメージで、おへそが一番へこむところまで息を吐き切ります。
② へこませたお腹を緩め、鼻から息を吸っていきます。お腹に空気を送り込むイメージで、少しずつ(3~5秒かけて)お腹を膨らませていきましょう。
③ 再びゆっくりと口から息を吐いていきます。お腹の中の空気をすべて出し切るイメージで行いましょう。
※①~③までを10回ほど繰り返します。

初めて行う方は、最初の内はぎこちない呼吸になりがちですが、繰り返していくとだんだん呼吸が行いやすくなると思います。ぜひ自宅でも腹式呼吸に取り組んでいただき、リラックスできる時間を増やしてみてはいかがでしょうか。

介護福祉士 T

◎ お問合せ◎社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間9:00 ~ 17:00

マスク熱中症に気を付けてください

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

コロナウイルスの影響で制限がある日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。私は、入職して3年目となりました。時間の流れがとても早く感じています。

さて、7月になりこれから熱中症への注意が必要な季節となっていきます。
マスクの着用が日常になった今、それが熱中症のリスクとなります。
人は体から熱を放散するための様々な仕組みを持っています。汗をかくこと、皮膚の血流を上げること、皮膚の血管を拡張するなどです。そしてもう一つ「呼吸」があります。マスクをすると、通常に比べ呼吸が妨げられ、体熱放散しにくくなります。特に子どもはその影響が見られるので要注意です。マスクをしていると口の渇きを感じにくくなり、水分補給が不十分になり、気づかないうちに脱水が進む危険性もあります。さらに、子どもは大人と違って口呼吸をすることが多く、呼吸数も多いため、マスクで口呼吸しにくい状態は熱中症を招く可能性があります。
熱中症を予防するための方法は、こまめな水分補給や暑さを避けるようにすることです。
喉が渇いていなくても1日1.2L、1時間おきにコップ1杯程度飲み、日陰へ移動し適宜エアコンを使用することが必要です。また、屋外で人と2m以上(十分な距離)離れている時はマスクを外すように推奨されています。

みなさんも熱中症に気を付けましょう。

・第一三共ヘルスケア
くすりと健康の情報局 コロナ下のマスク生活のリスクを正しく知って熱中症を予防しましょう
・環境省・厚生労働省
熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に!   から引用

臨床検査部 Y F

【山陽新聞メディカ231号 当院リハビリテーション部 清水亮祐理学療法士の記事が掲載されました】

令和3年7月5日(月)付けの山陽新聞朝刊 岡山医療ガイドメディカVol.231「糖尿病とつきあうために③」に当院リハビリテーション部 清水亮佑理学療法士の記事が掲載されました。
是非ご一読下さい。

http://medica.sanyonews.jp/article/20707

 

秘書・広報課

 

「わくわくカフェ」と「家族教室の紹介」

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

海や山の恋しい季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスによる日常の様々な変化に戸惑い、我慢を重ね、この新しい生活様式も一年以上が経過しました。人との交流や外出する機会が減少し、気分転換の方法も変化を余儀なくされた方が多いのではないでしょうか。ワクチン接種が始まったことで、早期の収束を期待したいところですね。
当院の認知症疾患医療センターでは、毎年“わくわくカフェ”や“家族教室”を開催してきましたが、昨年はいずれも開催中止となりました。
“わくわくカフェ”とは、認知症の方の普段は見られない様子をみることができることや、ご家族同士が知り合える「きっかけ」の場の提供を目指して開催しています。内容は、医師による講演や参加者みなさんで楽しめるゲームタイム、料理や創作、脳トレ、通所リハビリスタッフによる体操など様々なコーナーを設け、楽しく過ごしていただけるように他職種で案を出し合って企画しています。
“家族教室”とは、当院の認知症疾患医療センターを受診している患者さんの家族を対象に、認知症の知識や対応を学ぶ機会を提供することを目的としています。内容は、各専門職(医師、看護師、栄養士、リハビリスタッフ、精神保健福祉士、公認心理師)からの講義や、講義の内容を踏まえて参加者の皆さんと一緒に考えるグループワークを行っています。また、教室には公認心理師や精神保健福祉士がいるため、気軽に相談していただけるのも特徴の一つです。
今年もまだ開催ができていない“わくわくカフェ”と“家族教室”ですが、このような状況下でも安心安全に開催できるよう、方法を検討している最中です。これら行事を通して、また皆さんにお目にかかれる日を心待ちにしています。

認知症疾患医療センター 公認心理師 S

 

やってみよう!

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

太陽がまぶしく輝き、夏の到来を感じさせる季節となりました。
コロナ禍の中、新しい生活様式が定着しつつありますが、活動自粛の為、運動不足を感じていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?
そこで今日は簡単な体操をお伝えしようと思います。

まず両手のひらを、前に向けて指を広げます。
次に左手の親指を曲げます。次に右手でグーを作り、親指を下に向け小さく上下に2回動かします。

さて、皆様できましたでしょうか?

実はこれはケアマネジャー(介護支援専門員)という手話表現になります。(他にも色々な表現があります。)
左手はケという文字を表し、「ケア」と言う言葉の頭文字を意味します。
右手については本来この右手のポーズを両手で行うことで「調整する」という意味になります。

つまり「ケアを調整する人」=「ケアマネジャー」という意味になります。
私たちケアマネジャーは介護保険に関する相談支援やサービス調整等を行っています。

介護保険をまだご利用でない方も、既にご利用の方も、いつでもお気軽にご相談頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

ケアプラン室 M

 

 

『棚機(たなばた)』から『七夕』へ

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健では皆さんが作ってくださった貼り絵や願いを込めた短冊を飾り、すっかり七夕ムードになっています。

七夕は、平安時代に中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」という行事と日本古来から伝わる「棚機津女(たなばたつめ)」という秋の豊作を願う行事が融合した節句とされています。
当初は宮中行事として女性が手芸や裁縫、機織りなどが上達するように願いを短冊に記したり、男性が書の上達を願って星を眺めながら歌を詠んでいたそうです。
天の川で遮られた彦星と織姫の再会ストーリーも加わり江戸時代に庶民にも浸透していったようです。

今年は早い梅雨入りで七夕までには梅雨明けを期待しましたが、残念ながら7月中旬までスッキリした夜空を見るのは難しいようで、またまた天の川を眺めるのはお預けのようです。

倉敷老健 リハビリ職員D

口腔カンジダ症

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

今年は例年よりずいぶん早い梅雨入りでしたが、まだまだ梅雨が明ける気配は感じられません。じめじめした季節はいつも以上にお風呂場や流しまわりのカビが生えやすく、悩みの種の一つです。

お口の中にも口腔カンジダ症というカビが原因の疾患があります。これは真菌の一種のカンジダ菌によって引き起こされるもので、見た目は白い苔のようなものが粘膜や舌の表面に付着しており、ガーゼなどで容易にはがすことができます。痛みや違和感をともなったり、味覚障害が出ることがあるそうです。また、左右の口角が切れている場合もカンジダ菌が原因となっていることが多くあります。

カンジダ菌は常在菌なので、健康な人であれば口腔カンジダ症を発症することはほとんどありませんが、高齢者や乳幼児などの体力の弱い方や、糖尿病、ガンの治療などで免疫力が低下している場合に菌が増殖しやすくなります。

予防法は、お口の中を清潔に保つことが一番です。特に入れ歯を装着されている方は、こまめに洗浄することをお勧めします。入れ歯はプラスチック素材でできているためカンジダ菌が付着しやすくなります。水洗いだけでなく、ブラシを使っての洗浄が効果的です。また義気洗浄剤を使用することも有効です。

お口の中に白い苔のようなものが付着していたり、違和感を感じたら早めの歯科受診をお勧めします。

歯科衛生士 まろ