月別アーカイブ: 2023年5月

お気軽にご相談ください

当院では、外来受診されている患者さんの外来相談を承っております。(予約不要ですが、お待たせする可能性がございますので、事前にお電話頂けるとスムーズです)

専門資格をもった、医療ソーシャルワーカー(MSW)がお話をうかがい、必要に応じて専門機関のご紹介、社会保障制度の説明などを行っております。その他、日常生活の困り事など含め、どこに相談していいか迷われている方は、お声かけください。

最近では、介護保険制度について、身体障害者手帳の申請、障害年金について、難病医療費の受給について、などの相談が増えているようです。

入院中の方は、各病棟に担当のMSWが配置されていますので、お気軽にご相談頂けると幸いです。

※個人情報は厳守致します。

イラスト:イラストAC

P.N蒼いザリガニ

「倉敷市国保人間ドック」のご案内

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

当院を受診されている方は倉敷市にお住まいの方も多いのではないでしょうか?
その中でも倉敷市の国民健康保険にご加入の方は、市が設けている人間ドックの助成金制度を利用して、平成脳ドックセンターでお得に人間ドックを受けることが出来ます。

今回はその内容と、予約方法をご紹介したいと思います。

「倉敷市国保人間ドック」は倉敷市国民健康保険加入中の35~60、65歳の方を対象にした健康診断です。※妊娠中や入院中の方、税金を完納していない方を除く
※対象年齢:S38/1/1~S63/12/31、S33/1/1~S34/12/31生れの方

当院の場合人間ドックの料金は38,500円ですが、こちらの助成金制度を使った場合は8,720円で受診できる為、かなりお得です。
また、「けんしん受診券」に記載の市のがん検診(子宮頸がん検診、肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診)も同時受診可能ですので、お手元にある方は予約時に希望の検査をお申し出ください。
※乳がん検診に関しては契約の関係で現段階ではお申込みいただけません。

ご注意いただきたいのが、対象者でご希望の方は当センターへの予約の前に、市への申込みが必要になる点です。
「市役所の国民健康保険課などの窓口」または「倉敷市電子申請サービス」にて事前申し込みを行い「倉敷市国民保険人間ドック利用承認書」を取得していただいた上で、『平成脳ドックセンター』に予約希望とお電話をお願い致します。

申請期間は6月~8月末迄ですが、今年度から電子申請に限り期限を過ぎた場合でも定員が上限に達していなければ申請可能だそうです。もし期限が過ぎてしまった場合でも、「倉敷市電子申請サービス」のホームページを一度チェックしてみてください♪

※倉敷市のホームページ

また、例年受診期限が翌年2月末迄でしたが、今年度から3月29日迄に延長されたのでこの機会にぜひ制度を利用してみてくださいね!

その他、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
平成脳ドックセンター 直通電話086-427-1115
(月~金曜8:30~17:00・土曜8:30~12:00)

ドックセンター MM

※画像:イラストAC

屋上庭園で野菜を植える前の土づくりをしました

こんにちは
グループホームのぞみです。

グルプホームのぞみでは、毎年5月に屋上庭園できゅうり、トマト、ナス等を植えています。今回は、野菜を植える前の土づくりをしました。この日は暑かったですが
「ここの草抜いていい?」
「家でもしていたわ」と会話しながら、手際良く草を抜いたり、土を耕すなど、手袋が土で真っ黒になるほど作業をしていただきました。

これから野菜の苗を植えて、ご入居の皆様と一緒に育てていこうと思います。

ピースガーデン倉敷 4階 グループホームのぞみ y

ピースガーデン特養の母の日

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

5月も下旬に差し掛かり、梅雨入り間近となりました。
日中は気温も上がり汗ばむこの時期、皆様体調など崩さずお過ごしでしょうか?

先日の5月14日(日)母の日に、ピースガーデン特養ではご入居の方一人一人に向けたメッセージカードを手渡し、プリンにデコレーションをして召し上がっていただきました。
皆様この日だけはお婆ちゃんからお母さんに戻り、優しい笑顔を見せてくれました。

因みに、私は母の日に手作りのティラミスに花束を添えてプレゼントしました。
つい当たり前になってしまいがちな母親への感謝の気持ち、改まって直接言葉で伝えるのは照れくさいですが、家族と一緒に過ごしゆっくり会話をするだけでも「ありがとう」の気持ちは伝わるものだと思います。

 介護福祉士 A

画像:イラストAC

五月病にご注意を!

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

新年度の疲れも溜まる時期ですが、ゴールデンウィークは楽しく過ごされましたでしょうか。ゴールデンウィークも終わり普段通りの生活に戻りましたが、私自身、朝起きるのがしんどくなったり体が疲れやすくなったりしています。最初は季節の変わり目で体もしんどくなっているのだろうと考えたりしていましたが、調べてみると五月病というものがあることを知りました。

五月病は、医学的には「適応障がい」「抑うつ状態」と診断されます。これは精神的または身体的なストレスや疲れによって心身に大きな負荷がかかり、脳がうまく働かなくなった状態のことを言うそうです。

五月病への対応策としては、ストレスをためないことが大切です。上手に気分転換できるように、日頃から自分に合ったストレス対処法を多く身につけておきましょう。

・初めから全てを完璧にこなそうとしない
・他人との会話やコミュニケーションをしっかりとる
・栄養バランスの取れた食事をする
・適度な運動を習慣づける
・睡眠の質を上げる(寝室の環境を整える、お酒を控える、寝る前にスマホを見ない、朝日を浴び  て体内時計をリセットするなどで対策)

五月病は、心身に大きなストレスがかかることで起こります。新年度で気合が入る時期ですが、頑張りすぎないように気をつかいながら、適度な運動や友人・家族との交流などで上手に息抜きしていきましょう。

イラスト:イラストAC

【参考】
・五月病の正体とは?原因と対処法をご紹介  日本生命
・5月「五月病」とのつきあい方  厚生労働省

臨床検査部  Y・I

回復期病棟の患者さんとプランター栽培をしています

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

今年度からリハビリの一環として、回復期病棟の患者さんと一緒にプランターを利用して、野菜を育てています。
4月の桜が満開の頃、トマト・なすび・ピーマン・トウモロコシ・かぼちゃの苗を別部署の職員協力の元、植えました。その後、毎週の水やりを行いながら、患者さんと一緒に成長を楽しみにしています。

認知症の患者さんにとって、懐かしく楽しみに思う活動はリハビリをしていく上でも、とても大切です。
元々畑をされていた方、そうでない方も、「久しぶりに土のにおいがしました」と懐かしく感じられたご様子をお話してくださったり、「少しずつ実がなってきて嬉しい」と喜ばれたりと、入院生活が少しでも楽しく、笑顔な時間が増えたらいいなと思っています。

そして医療人、セラピストとして、そんな素敵な時間を一緒に共有して、寄り添える存在でありたいです。

公認心理師 Y

健康教室への参加を通して

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは!
予防リハビリでは高齢者支援センター(地域包括支援センター)からの依頼を受け、地域の公民館などで行われている健康教室への講師派遣を行っております。

先日もご依頼を頂いた健康教室に2名の講師を派遣し、講義や運動を実施しました。講義では、介護予防に関して重要なフレイル予防をテーマに、その症状やリスク要因についてお話をしました。
 講義の後は、実際に予防リハビリでもプログラムとしてご利用者様に提供している「エアロビクス」や「デュアルタスクトレーニング」を、参加してくださった皆様と一緒に実施しました。
エアロビクスは有酸素運動の一種で、体力向上や代謝改善に効果的と言われています。デュアルタスクトレーニングは二重課題トレーニングとも言われ、歩きながら手の運動課題も実施するといった運動で、認知症予防や転倒予防に効果があると言われています。いずれの運動も、介護予防分野では積極的に実施が推奨されている運動です。

参加してくださった方からは、「とても勉強になりました。」「こういう機会があるのはありがたいわ。」「みんなでやれて楽しかった。」といった嬉しい感想を頂きました。この3年間は新型コロナウィルス感染症予防のため、健康教室自体が中止となったり、開催するにあたっても、開催時間短縮や参加者人数制限、実施する運動内容の制約などがあったりと、地域の皆様との関りが行いにくい状況でした。

今回は5類引き下げ後の開催であったことから、制限も緩和され、これまでと比べるとコロナ禍前の状況に戻ったという実感がありました。それと同時に、やはり地域における社会参加・交流を通して、人と人との繋がりが介護予防にとっては必要不可欠だと感じました。これからも支援センターの方々とも協力しながら、地域に貢献できるよう取り組んでいきたいと思います。

理学療法士 S

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院 通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00

写真はイメージです(出典 写真AC)

新しい環境で安心して過ごすお手伝い

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

新年度が始まって、早いものでもう少しで2か月が過ぎようとしていますがお疲れは出ていませんでしょうか?

私事ですが、娘が小学生になり、新しい環境で日々初めてのことを経験し、初めましての出会いがあり、あっという間に毎日が過ぎています。
少しずつ疲れが出てくる時期ですが、学校が楽しいと話し、ゴールデンウイーク明けも、元気に登校する娘の顔を見て安心しています。

入学や進学、就職だけではなく、新しい環境になるということは、大人でも経験します。

高齢者の場合、要介護状態になって介護保険サービスの利用が始まる、ということも、新しい環境といえます。普通でも慣れるまでには時間がかかりますが、新型コロナウイルスの流行により、見学や体験の中止、発熱チェック、パーティションの設置、面会制限など、様々な制約があり、コロナ禍以前に比べて、施設やサービスになれるのにさらに時間がかかっていたように思います。
そのような状況で、サービス事業所側も、オンラインによる面会や見学、動画を用いた説明など、様々な工夫をしてくださっていました。

コロナウイルス感染症の感染症法の位置づけが、2類相当から5類に変わったこともあり、現在は実際に見学したり体験することができるようになっています。

私達ケアマネジャーは、少しでも早く安心して新しい環境で過ごすことができるよう、事業所の方々と日々連携を図っています。

土、日、祝日も電話やお越しいただいての相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

倉敷在宅総合ケアセンター 居宅介護支援事業所
倉敷市老松町4-4-7(倉敷平成病院西側)
086-427-0110
窓口・電話対応時間 8:15~17:15

ケアプラン室 S

画像:イラストAC

りんご150gを正しく伝えるには?

カテゴリー: 栄養科, 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院栄養科では、年に1回学生実習を受け入れています。先日、実習に来た学生さんと糖尿病患者さんの資料を作りながら話題になった内容を紹介します。

「果物は適量を食べましょう。」というテーマに対し、最初に学生さんが用意したイラストは フルーツ盛り合わせでした。
これではカゴいっぱいの果物が食べられると思ってしまう可能性があるから変更しようという話になり、イラストを探してみたところ…

たとえば「りんご1/2個」で探すとこれだけのイラストが出てきました。
丸のままのもの、丸のままで表記だけ1/2個にしているもの、半分に切ったもの、切るんだろうなとイメージさせるもの、切り分けたウサギりんご、などなど。

糖尿病食品交換表ではりんご1/2個(150g(可食部)が80Kcalですと、さらっと話しただけで正確に分かる人がどれだけいるでしょうか?平均的なりんごの重さは250g~350gで、1個といっても個体差があるし、重さを伝えても、皮をむいたり芯をとる前に量るのか後で量るのか?果物好きなら1/2個といっても少し多めになっているかも?実際に食べている量は人によってさまざまな可能性もあります。まず自分がりんご150gを実際に量ってみること、患者さんにわかりやすく伝え、正しく理解されたか確認することが大切です。学生さんとの作業は、正しく伝えるということの難しさを再度認識する良いきっかけになりました。

※果物はビタミンや食物繊維を含み体にいい反面、果糖が多く、食べ過ぎると血糖値を上げてしまいます。糖尿病でも果物を楽しむには、いつでも食べ放題ではなく、適量を食後に食べることをおススメします。

糖尿病療養指導士 管理栄養士  A子

筋肉を効率良く鍛える方法~通所リハビリ~

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは。
気候も過ごしやすい日が続いており、今まで寒くて家の中で閉じこもる生活が多かった方も、これから運動などの体を使う趣味なども良いかと思います。

今回、ご紹介するのは「筋肉を効率良く鍛える」方法についてです。

皆様は筋肉に関するある法則をご存じでしょうか?
「筋肉は適度に使うと発達する」
「筋肉は使わないと萎縮する」
「肌肉は使いすぎると萎縮する」

この3つはルーの法則と言います。
運動はやりすぎてもやらなすぎても筋肉は小さくなってしまいます。
適度な頻度や負荷で行うと事が、筋肉を鍛えるためには重要です。

では、「適度ってどのくらい?」という話になりますが
それは個人の状態によって変わってきます。

一つの運動の目安として自動的運動強度(RPE)というものがあります。

倉敷老健通所リハビリでもご利用の方々の運動の負荷をかける際の目安でも行っています。
自身で「楽~ややきつい」と感じる程度で運動の負荷をかけることが良いとされる目安とします。

体力は筋肉がついてくると負荷の感じ方も変わってくるので、定期的に負荷の見直しも必要です。

ぜひ普段の運動を振り返る際の参考にしていただければと思います。

通所リハビリ 作業療法士 S

※倉敷老健通所リハビリでは、随時ご利用の方を募集しています。お問い合わせは086-427-1192まで お気軽にどうぞ

新人職員を迎えて

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

すがすがしい若葉の季節を迎え

昨年度は、新人職員の入職がなく、寂しいと思っていましたが、今年は新たに5名の新人職員を迎えることとなりました。
コロナ禍の影響で、実習が少なかったこともあり、実際に業務に入ると理想と現実のギャップに戸惑いを感じると思いますが、社会人として、老健職員として、早く慣れてもらえるように優しく・丁寧にしっかり援助していきたいと思っています。

ここ数年は、感染対策のため研修時間を短縮したり、交流の制限を設けたりしていたので、今年は基本的な感染対策のもと、以前のような新人研修を行いました。
フロア配属も決まり、各フロアで一つ一つ業務を覚えて頑張っています。
今後は、先輩職員のアドバイスをもらいながら、ご入所の方本位のケアが出来るようになってもらいたいなと思っています。

これからの活躍を期待し、一緒に成長しながら頑張っていこうと思っています。

介護福祉士 O

歯と歯の間のお掃除をしていますか?

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、普段の口腔ケアでフロス(糸ようじ)や歯間ブラシも使っていますか?
歯ブラシは歯の表面は磨けますが、歯と歯の間は歯ブラシの毛先が当たりにくく歯垢(歯の汚れ)が残りやすい為、フロスや歯間ブラシも併用して口腔ケアをする必要があります。
そこで、今回はフロスについてお話しします。
フロスには、ホルダーにフロスがついているホルダータイプと、必要な長さを切り取って使うロールタイプがあります。

⚫︎ホルダータイプ(F字型)
前歯への使用に適していて、持ちやすく、細かく手を動かすのが苦手な方にも使いやすいです。

⚫︎ホルダータイプ(Y字型)
奥歯への使用に適しています。前歯にも使用できる為、使い分けが面倒という場合にはY字型を選ぶと良いです。

⚫︎ロールタイプ
ロールタイプはフロスに慣れている方に適しています。ホルダータイプに比べて、一回あたりにかかる費用も安いです。
歯ブラシをした後に取りきれなかった歯垢に対してフロスを使用することが効果的です。また、寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、細菌が増殖しやすい環境になる為、寝る前に使用するのがおすすめです。取り残した歯垢は2.3日で石灰化が始まるので、1日1回はフロスを通す習慣を身につけましょう。

歯科衛生士 T

5月10日からの各出入口開閉時間変更のお知らせ

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

5月10日(水)より、

正面玄関の利用時間が 月~金 7時45分~19時 土 7時45分~14時 日・祝は閉 となります。

また、感染対策のため利用制限しておりました西玄関(老健側)についても正面玄関と同様の利用時間で運営いたします。

夜間・救急出入口につきましては 月~金 17時15分~翌朝7時45分  土 12時30分以降 日・祝は終日 となります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

院内フロアマップ

 

秘書広報部

少しずつ元の生活へ

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

おはようございます。新緑の季節ですね。コロナ禍においては、集団による体操やレクリエーションは感染対策の面から控えてきましたが、感染者数の減少、5類への移行に伴い少しずつコロナ禍前に行っていたことを再開しています。

高齢者の虚弱化防止のためにも大切な事なことです。

行事も少しずつ再開に向け、感染対策を行いながら検討準備をすすめてまいります。

ご入居の皆様の楽しそうな笑顔が見られるように一歩ずつ進んでいきたいと思います。

グランドガーデン南町 M

介護タクシーでお花見

今日から5月、爽やかな季節の到来です。
こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーです。

日中は汗ばむほどの陽気の日も増え、夏が近づいているのを実感する季節になりました。
マスク生活が息苦しくなるばかりで、早く新型コロナウイルスの感染が終息に向かい、解放された生活が取り戻せたらと願うばかりです。

さて、介護タクシーの最大の特徴は、車イスのまま車の乗り降りができるという事です。
スロープを兼ね備え、介護に特化した福祉車両の介護タクシーは、通常のタクシーやご家庭の乗用車では移動の難しい、車イスに乗られた方、または寝たきりの方などの移動を可能にします。車イスをお持ちでない方でも、状況に応じて適した種類の車イスを無料で貸し出ししております。

また、高齢者や障害を持っておられる方の移動を支援するに際し、ドライバーは普通自動車二種免許の他、介護福祉士、またはホームヘルパーの資格を取得しているため、ご家族や付添いの方が介助を行う必要はありません。

通院や入退転院時のご利用だけではなく、お出かけにためらいがちな車いす生活の中に、介護タクシーを取り入れることによって、お買い物や行楽など、外出の幅を広げられる可能性があります。

先月、倉敷市中庄にお住いのご利用者から、受診の帰りに桜が見たいからどこかで少し花見がしたいと、ご依頼がありました。
平成病院から羽島の法輪寺へ立ち寄り、車いすに乗られたまま駐車場で満開の桜を鑑賞されました。
普段は外出する機会と手段がないので、綺麗な桜を見られて良かったと満面の笑みで言ってくださり私も大変嬉しく思いました。

このように、ヘイセイ介護タクシーは、ちょっとしたお花見などにも便利に使うことができます。
お気軽にご用命ください。

ヘイセイ介護タクシー I

画像:いらすとや