カテゴリー別アーカイブ: 部活動

【第35回 病院職員バレーボール大会 倉敷支部選抜会 出場報告】

カテゴリー: 部活動 | 投稿日: | 投稿者:

8月3日(日)、川崎医療福祉大学体育館にて開催された、岡山県病院協会主催「第35回病院職員バレーボール大会 倉敷支部選抜会」に出場してきました。

今年は多くの新入部員を迎え、フレッシュなメンバーで試合に臨みました。猛暑の中、整形外科の高田逸朗先生をはじめ病院職員の皆さんが会場まで応援に駆けつけてくださり、さらにオリジナルうちわを作って励ましていただき、大きな力となりました!

昨年度、支部予選優勝チームである水島中央病院との対戦では1セットを奪取。午後の決勝リーグでは倉敷中央病院に敗れはしましたが、こちらも1セットを取る健闘を見せました。

結果、9月21日の県大会出場には届かず予選敗退となりましたが、来年度に向けて気持ちを新たに、一から頑張ってまいります。

倉敷平成病院 バレーボール部 部長 S

※倉敷予選会へは6チームが参加し、水島中央病院、川崎医科大学附属病院、倉敷中央病院の3チームが県大会への出場を勝ち取りました。

#倉敷平成病院 #倉敷 #病院 #バレーボール #心ひとつ #チームワーク #岡山県病院協会

第34回病院職員バレーボール大会倉敷支部選抜会出場報告

祝 個人戦男子優勝&団体戦準優勝!~岡山県病院協会主催 令和7年度病院職員ボウリング大会 参加報告~

カテゴリー: 部活動 | 投稿日: | 投稿者:

6月22日(日)、フェアレーン岡山ボウリング場にて開催された「令和7年度 病院職員ボウリング大会」(主催:岡山県病院協会)に、倉敷平成病院ボウリング部より2チーム・6名が参加しました。  今年は、県内16病院から計22チームが出場する大規模な大会となりました。

団体戦では、当院Aチームが準優勝(トータル1326点)でした。
Bチームも健闘し、18位(980点)という結果でした。

そして、さらに嬉しいニュースが…
個人戦男子の部で、八木二郎さんが見事496点で優勝しました。

日頃から個人的に練習に励んでおられた八木さんの努力が、素晴らしい形で実を結びました。おめでとうございます。団体優勝は国体選手を擁する岡山博愛会病院Aチーム(1613点)、3位は昨年優勝の榊原病院Aチーム(1256点)と、強豪ひしめく中での快挙でした。

倉敷平成病院ボウリング部は、職場の部署の垣根を越えて、楽しく真剣に競技をモットーにしています。日頃のチームワークの良さが結果に表れました!応援ありがとうございました。

ボウリング部 部長 S

#倉敷平成病院 #ボウリング部 #楽しく #真剣に #岡山県病院協会 #チームワーク

 

第6回岡山県老健協会フットサル大会フットサル大会参加報告

カテゴリー: 部活動, 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

全仁会フットサル部は11月3日(日)に浅口市三ツ山スポーツ公園フットサル場にて開催された第6回岡山県老健協会フットサル大会(岡山県老人保健施設協会主催)に参加してきました。
今回はコロナ禍の影響により、5年ぶりの開催となります。雨天により開催中止も危ぶまれた中、迎えた当日は11月ということを忘れさせるくらい暖かな陽気に包まれた開催となりました。私たちは参加チームの中で最大人数の総勢20名で大会に挑みました。

今回の参加チーム数は11チームの予定でしたが、感染症の影響により当日急遽1チームがキャンセルとなったため、予選はAグループ6チーム、Bグループ4チームと変則的なリーグとなりました。

表の中から倉敷老健の名前を探すとAグループに発見、同じグループを見るとなんと優勝候補が3チームも入っており、その3チームとの闘いが1、2、3試合目と続いているではありませんか。決勝トーナメント進出は3チーム、これは厳しい戦いになるぞと思いながら、メンバーや作戦を熟慮して挑みました。私達は全員で守備を固めながら好機を見出す戦術で、第1戦を0-0、第2戦を0-1、第3戦を1-2と1分け2敗でしのぎ、なんとか決勝トーナメント進出への可能性を残しました。残り2戦は1-0、3-1と接戦を制し、期待をしながらリーグ表をのぞき込むと、私達と同じ勝ち点7のチームがもう一つ、さあ得失点差は…残念ながら4位という結果でした。

順位決定トーナメントに回ることになり、悔しさを噛みしめる間もなく試合開始。
そこからの2試合では1年目PT、M君のスーパーボレーや看護師Jさんのゴールも生まれて試合に勝利し、6位という結果で大会を終えました。
久しぶりの大会参加となりましたが、練習とは違った少し息のつまるような緊張感、3戦目には感じていた節々の痛みも、コロナ禍を乗り越えたんだということを実感させ、私にはとても心地よいものでした。
来年の大会への参加に向けて、今後も楽しみながら練習に取り組んでいきたいと思います。経験を問わず新規入部を募集していますので、興味のある方はぜひ一度練習にご参加ください。

全仁会フットサル部 O

過去の大会の報告はこちら

祝!敢闘賞 第5回岡山県老健協会フットサル大会参加報告

 

第2回岡山県老健協会フットサル大会 参加報告~敢闘賞!

第34回病院職員バレーボール大会倉敷支部選抜会出場報告

カテゴリー: 部活動 | 投稿日: | 投稿者:

8月12日(月・祝)に岡山県病院協会主催第34回病院職員バレーボール大会倉敷支部選抜会が真備総合公園体育館にて開催され、出場してきました。

豪雨災害やコロナ禍以降実に5年ぶりの開催となりました。今年は、開催決定後より沢山の新入部員が練習に加わり、試合にもなんとか参加することができました。
猛暑の中、高尾聡一郎理事長はじめ病院職員の方々が応援に駆けつけてくださり「頑張って!」と声援を送ってくださいました。
結果は5位で、9月22日の県大会への出場は逃してしまいましたが、新しく加わったメンバーを含め来年に向かって練習していきたいと思います。

倉敷平成病院 バレーボール部部長 S

※過去のバレー部の記録はこちら(歴史を感じますね)

【第33回病院職員バレーボール大会、出場のご報告】2019年
http://www.heisei.or.jp/blog/?p=11828

【第33回病院職員バレーボール大会出場のご案内】2019年
http://www.heisei.or.jp/blog/?p=11744

【第31回病院職員バレーボール大会、3位入賞のご報告】 2017年
http://www.heisei.or.jp/blog/?p=5907

【第31回病院職員バレーボール大会出場のご案内】 2017年
http://www.heisei.or.jp/blog/?p=5898

【祝!倉敷平成病院バレー部倉敷予選優勝のご報告】 2017年
http://www.heisei.or.jp/blog/?p=5463

【第30回(記念大会)岡山県病院協会主催病院職員バレーボール大会倉敷地区予選のご案内】 2016年
http://www.heisei.or.jp/blog/?p=3127

#倉敷平成病院 #倉敷 #病院 #バレーボール #心ひとつ #チームワーク #岡山県病院協会

【いい汗かきました!岡山県病院協会主催 令和6年度病院職員ボウリング大会参加報告】

カテゴリー: 部活動 | 投稿日: | 投稿者:

6月23日(日)岡山県病院協会主催「令和6年度病院職員ボウリング大会」がフェアレーン岡山ボウリング場にて開催されました。倉敷平成病院ボウリング部では、2チーム6名が参加しました。
参加は全12病院17チームでした。結果は、団体戦で、倉敷平成病院Aチームは6位(トータル1137)、Bチームは10位(トータル1046)でした。3人一組、3ゲームの総合得点を競います。優勝は榊原病院Aチームでトータル1304でした。

コロナ禍でしばらく中断していた大会で、久しぶりの参加となりました。メンバーそれぞれ練習を重ねておりました。楽しみながら競技し、親交を深めることができました。
来年も是非出場したいと思います。

ボウリング部 部長 S

病院協会のホームページ

野球部活動報告

気がつけば10月も終わり、過ごしやすかった秋から季節も冬に突入しようとしています。
今日は、今年度の野球部の活動報告を行いたいと思います。
例年であれば、デイリースポーツ杯早朝野球リーグが開催されていましたが、今年度は、コロナの影響で大会自体が中止、他のチームとの練習試合も開催出来ず、野球部の活動自体も休止となっており、満足な活動が出来ていませんでした。
しかし、行動制限が徐々に緩和され、9月からは、練習の再開をすることが出来ました。みんな久しぶりにグランドに集まり、活動が出来たときはどの部員も少年時代に戻ったように白球を追いかけ回していました。今後も、部員それぞれの体調をしっかりと確認しながら、活動を行い、来年は、早朝野球がある事を信じ、大会では優勝が出来るように練習を行っていきます。
今後も全仁会野球部は、新規部員・マネージャーも募集しています。来年度以降の練習試合等の対戦も募集しています。(感染症の状況をみながら相談にはなりますが・・・)
年内の活動は、11月で終了を予定しています。野球部の応援をよろしくお願いします。

地域医療連携センター H

 

全仁会野球部活動報告

カテゴリー: 部活動 | 投稿日: | 投稿者:

プロ野球も長いオフ期間が終わり、2/1からは各球団キャンプがはじまります。
全仁会野球部は今年も早朝野球リーグへ参加します。

今年度は3連覇を目指し、チーム一丸となり戦いましたが、健闘及ばずリーグ戦は2位という結果でした。
来年度も4月から始まるリーグ戦へ向け調整を行っています。

ご存じの方も多いと思いますが、試合開始は、不定期の土曜日朝6:00から。試合が終わりそのまま仕事へ向かうスタッフも多くいます。若手からベテランまで、白球を追いかけ、真剣勝負を楽しんでいます。
来年度は王座奪還へ向け、部員一丸となり、頑張っていきたいと思います。

不定期ではありますが、練習・練習試合を行っています。興味がある方がおられれば、お近くの野球部員に声をお掛け下さい。
今後も、全仁会野球部の応援よろしくお願いします。

                              相談室 H

第1回岡山県病院対抗ゴルフコンペ参加のご報告

カテゴリー: 部活動 | 投稿日: | 投稿者:

このたび、11月24日(日)、水島ゴルフリンクスにて県内病院関係の親睦を深める目的でゴルフコンペを開催致しました。
競技方法は、18ホールストロークプレイ、ダブルぺリア方式による団体戦で、1チーム4名参加。上位3名のネットの合計で順位を競います。自チーム2名と他チーム2名でラウンドしました。
参加チームは、玉島中央病院・倉敷第一病院・万成病院・水島中央病院・倉敷成人病センター・倉敷平成病院の6病院5チーム、20名でした。他の病院の方々と日頃の色々な話をしながら大変有意義な時間を過ごしました。勝敗はともかく、今後も色々な場面で社内・他病院との関係・絆を太く長く継続していけるようお互い協力していければと考えています。
来年度も継続的に開催予定です。多くの方のご参加お待ちしております。

結果
団体優勝:水島中央・成人病合同チーム
準優勝  : 倉敷平成病院
3位  :万成病院
4位  :玉島中央病院
5位  :倉敷第一病院

ドックセンター・渉外課 S

全仁会グループボウリング部結成記念!「第35回TSC職場対抗ボウリング大会」出場のご報告

カテゴリー: 部活動 | 投稿日: | 投稿者:

  このたび、全仁会グループでボウリング部を結成し、第35回職場対抗ボウリング大会(主催:TSCテレビせとうち)」に、2019年11月17日(日曜日)参加致しました。
会場は、サンフラワーボール倉敷で、37チームが参加する中、9時から競技が開始されました。
競技方法は1チーム4人の、ヨーロッパ方式。1人3ゲームを行いチーム合計点で順位を決定。(年齢や性別により、ハンデ有)というものでした。

出場選手4名の皆さんは前の週から会場の「サンフラワー」での練習を行い準備万端です。
当日も8時過ぎには全員集合して大会への意気込みを感じました。総勢148名、どのチームも本番さながらのウォーミングアップの様子に、熱気を感じ、私たちも初出場ながら熱くなりました。
いよいよ9時スタートです。一斉に大会が始まり、会場のいたるところから大歓声や笑い声が沸き上がり、応援も熱が入りました。ストライク・スペア―・ミス・ガーターと、どの場面でも最高に盛り上がりました。選手も一投一投一生懸命ですが、応援する方も一投一投知らず知らずに大きな歓声と拍手です。この盛り上がりは、先日のラグビーワールドカップの応援に匹敵するほどだと感じました。最高でした。

当チームは24位という結果でしたが、勝敗はともかく、色々な部署の方々が集まりボーリングを通じて「ONE TEAM」になれたと感じました。
今後もボーリング部や色々な場面で他部署の方々との絆を太く長く継続できるよう諦めずやり続けます。2020年は「目標ベスト3」を目指して皆で練習をします…来年はやりますよ。

全仁会ボーリング部監督(ドックセンター) S

祝!敢闘賞 第5回岡山県老健協会フットサル大会参加報告

カテゴリー: 部活動, 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

10月20日(日)に浅口市フットサル場で開催された「第5回岡山県老健協会フットサル大会」に参加してきました。私達は第2回からこちらの大会に参加していますが、年々規模が拡大され、今年はなんと20チームでの開催となりました。今年も、選手総勢13名で大会に臨みました。朝早くから心強い応援も来ていただき、試合にも力が入りました。

予選は5チームずつのリーグ戦が行われ、順位によって各順位トーナメントへの進出が決定します。私たちは昨年決勝トーナメント進出チームが3チームも集う、死のリーグを引いてしまいました。第1戦、第2戦と惜しくも1点差で敗れてしまいまいたが、徐々にチームワークも高まり、何とか3位で中間トーナメントに滑り込むことができました。

中間トーナメントと言ってもあと一歩で決勝トーナメントを逃したチームばかりで、一筋縄では行かない試合が続き、何とか辿り着いた決勝では更にゲームスピードが上がる激しい展開となりました。そんな中、倉敷老健チームは1点、2点と得点を重ね、最後にはこの日待望の女性のゴールも決まりました。そのまま決勝を4-1で終え、敢闘賞を頂くことができました。

仲間を理解し、良さを引き出し合う、その結果勝ち取ることができた賞であり、表彰式では胸にこみ上げるものがありました。来年も新たな感動をチームで分かち合えるよう、練習に励んでいきたいと思います。

フットサル部 O・Y