月別アーカイブ: 2019年4月

高尾理事長のインタビューが山陽新聞に掲載されました

平成最後の日である平成31年4月30日、山陽新聞朝刊に当院高尾聡一郎理事長のインタビュー記事が掲載されました。

『「平成」看板に掲げる企業、病院』という見出しで、全国に千社以上ある「平成」を冠する企業や病院へ、その歴史や令和へかける思いなどを取材されています。

倉敷平成病院も前身である「高尾病院」から、より公共性の高い医療機関であるようにと、改元の折に名称を改め、以来平成の歴史を地域の方々と共に過ごして参りました。
地平天成・内平外成、平和を願った31年間。インタビューで高尾理事長は、「病院の成長を見守ってもらった実りある歳月を経て、更に地域への質の高い医療・介護を提供できるよう、新時代も地域に寄り添い続ける」と締めくくっています。

秘書・広報課

高尾理事長が山陽新聞よりインタビュー取材をうけました

先日、元号「平成」にかける思いをお聞かせくださいと、「平成」が名称に含まれる県内企業の取材実施依頼があり、当院高尾聡一郎理事長がインタビューを受けました。
平成の時代で、印象に残っている出来事、平成はどんな時代だったか、今後の展望等でした。
このインタビュー記事は、平成最後の日、平成31年4月30日の山陽新聞朝刊に掲載予定とのことです。どのような内容になるのか楽しみです。
是非ご覧ください。

秘書広報課

食と健康の祭典おかやまデーレ・エーノに江原医師が参加協力します

5月12日(日)に岡山表町商店街を会場に第1回「食と健康の祭典おかやまーデーレ・エーノー」が開催されます。

これは健康寿命を延ばすことを目的に、食を中心に、子どもも孫も三世代楽しめるイベントとして今年初めて開催されます。

ヘイセイ脳ドックセンター副センター長の江原医師も相談コーナー等で協力参加することが決定いたしました。

10連休後の週末、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

秘書広報課

ケアハウスドリーガーデン倉敷 ~ 桜づくしの1ヶ月 ~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウスの周辺では、3~4月にかけて「河津桜」、「ソメイヨシノ」が咲きほこります。平成最後の「桜」は、例年になく本当に長期間楽しむことができました。

3月誕生会、デイサービス「お花見ご膳」、お花見茶会、4月誕生会などこの時期のイベントは、一年で一番ウキウキしながら計画、献立作成も食べてくださる方を笑顔にできるよう出来上がりを想像しながら行い、今年も「桜づくし」で皆様に楽しんでいただきました。

3月27日(水)3月誕生会メニュー
*桜おこわ
*春の天婦羅(海老・たらの芽・姫竹・こごみ・しらうおかき揚げ)
*ふきの白和え
*春のすまし汁(独活・菜の花・湯葉)
*桜吹雪寒

4月2日(火)デイサービスドリーム「お花見ご膳」北庭園の樹齢二十数年の桜を眺めながら、デイサービスドリームのご利用者様とお花見食事会を開催。
*豆ごはん
*鯛の白味噌仕立て
*春の炊き合わせ
*桜酢大根
*三色団子

4月5日(金)お花見茶会
毎月開催のお茶会。北庭園の桜がみごとな満開となり、抹茶と美味しい和菓子「桜花」を楽しみながら、お花見気分を味わっていただきました。

4月17日(水)4月誕生会メニュー
*筍と桜えびのおこわ
*刺身盛り合わせ(鮪・サーモン・いかそうめん)
*炊き合わせ(京合わせ・高野・桜府・蕗・生椎茸)
*独活と浅蜊の酢の物
*白魚のお吸い物
*桜餅

これからも食事を通して、皆様に季節を感じていただけるように献立作成を頑張りたいと思います。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 管理栄養士 のんたん

グランドガーデン南町 お花見演奏会 開催報告


例年より少し早くグランドガーデンの桜が満開となった4月3日(水)、グランドガーデン南町でお花見演奏会を開催しました。金光学園の先生と生徒(20名)が元気いっぱいの大きな声であいさつされながら来所され、まるで春風がサーッと入ってきたかのような爽やかな空気を感じました。入居の方々は口々に「待っていましたよ」と目を細めながら楽器の搬入を見守られていました。

さて、いよいよ開演。なんとグランドガーデン初の総勢80名超の参加人数(職員含む)となり、あまりの熱気に慌てて暖房を止めた程でした。

 毎年、最初の曲は『ドラえもん』。優しく   そしてワクワクする曲調、重厚な音色にうっとり。その後は皆さんがよく知っている曲、『あゝ人生に涙あり』や生演奏による『手遊び歌』等、演目も工夫して下さり、大変盛り上がりました。ステージと観客席が一つになりとても楽しい時間を過ごすことができました。手作りの歌詞本もありがたかったです。楽器の紹介の場面では音を奏でるだけではなく、堂々と説明をされるなど生徒さんの素晴らしさにも感動しました。説明中に先生が絶妙な辛口の突っ込みをされるなど、笑いと拍手のシーンも印象的でした。日頃の練習風景がうかがえる心温まる一幕でした。大正8年創部、今年で100年を迎えられるとのこと。この会場に大正8年生まれの方がいらっしゃることをお伝えすると、生徒さんの顔が引き締まり、そして「聞いていただけて嬉しいです」と。

金光学園の皆さんに心よりお礼申し上げます。来年も桜の季節にお待ちしております。

よくなるデイ南町 介護士 N

介護タクシーの便利な使い方!

こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーです。

介護タクシーの最大の特徴といえるのが、車イスのまま車の乗り降りができるという事です。
スロープを兼ね備え、介護に特化した福祉車両の介護タクシーは、通常のタクシーやご家庭の乗用車では移動の難しい、車イスに乗られた方、または寝たきりの方などの移動を可能にしてくれます。車いすをお持ちでない方でも、状況に応じて適した種類の車いすを、無料にて貸し出しが可能です。
また、このような高齢者や障害を持っておられる方の移動を支援するに際し、ドライバーは普通自動車二種免許の他、ホームヘルパーの資格を取得しているため、ご家族や付添いの方が介助を行う必要はありません。

通院や入退転院時のご利用だけではなく、お出かけにためらいがちな車いす生活の中に、介護タクシーを取り入れることによって、お買い物や行楽など、外出の幅を広げられる可能性があります。

例えば、この4月上旬、倉敷市福井にお住いのご利用者様から『少し早いかもしれないけど、開花宣言があったから酒津へ花見に行きたい』と、ご依頼がありました。車いすに乗られたまま付添いのご家族様と酒津公園へお送りしたところ、『は、は、花が・・・』まったく咲いていません(笑)。
しかし、2時間後に公園へお迎えに伺い、帰りの車中では『てっぺんに5輪だけ咲いてたよ』と言われ、笑いながらスマホで撮られた写真を見せて頂きました。また、久しぶりの外出で手作りのお弁当を食べ満足したと言ってくださったので、ホットしました。ありがとうございました。

このように、ヘイセイ介護タクシーは、ちょっとした気分転換にも便利に使うことができます。
お気軽にご用命ください。

 

ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシー I

切磋琢磨しながら

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんこんにちは
4月も半ばを過ぎると暑さが増し、桜もすっかり葉桜となり、日中は窓を開けて過ごすことも多くなってきました。
新年度がスタートし、リハビリテーション部にもフレッシュな新入職員が入職してきました。私も入職して1年が経ったのかと思うと月日の流れの速さに驚かされます。1年前のこの時期は不安と緊張を抱えながら日々の業務にあたっていたことを今でも鮮明に覚えています。
新入職員の皆さんはわからないことも多く、私も色々と業務内容や治療について聞かれるのですが、一年先輩として少しですがアドバイスができるようになっている自分の姿を見てみると、少しは成長することができたのかなと感じています。
少しずつ自分なりの考えを持つこともできてはいますが、未だにわからないことも多く自信の持てないことも多々あるため、先輩や同期に相談し、支えてもらいながら日々の臨床に励んでいます。
さて、私は先日、県北にある実家に帰省し、祖母に会いました。祖母は80歳が近いのですが、今も元気に畑仕事や地域の活動に参加しており、毎日忙しそうに過ごしており、安心しました。もし、一人暮らしの祖母が病気やけがをしたら、活動や動作が難しくなることなどを考えてしまう時があります。そういったことを考えると、患者様やご家族様の辛い気持ちや悔しい気持ちは私の想像を超えるものだと思います。
治療を行う上で、患者様が入院前はどのような生活を送っていたのかということを私たちセラピストが把握することは必要不可欠であるとこの1年間で実感しました。
患者様の気持ちに寄り添うことは勿論ですが、患者様の退院後の生活を想定した能力や機能の向上を図り、早期退院を目指していきたいと思っています。
そのためには、より質の高い医療を提供する必要があるため、新入職員や先輩方と共に切磋琢磨しながら治療や技術の向上を図りたいと思っています。
これから梅雨や夏を迎えます。暑さ対策等体調管理を怠らないよう引き続き、気を付けていきましょう。

リハビリテーション部 理学療法士 A

 

傷病手当金制度

病気や怪我で入院して、長期に仕事を休まなければいけなくなった時、頭によぎるのは「収入がなくなってしまう…どうしよう…」ということではないでしょうか。

安心して入院生活を送る上で、経済的な不安は決して無視できない大きな問題です。それが一家の稼ぎ頭の方であれば言うまでもありません。病気や怪我で会社を休んだときには、傷病手当金を受けることができる可能性があります。

傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度です。

業務外の事由による病気や怪我の療養のため仕事を休んだ日から連続して3日間の後、4日目以降の仕事に就けなかった日に対して支給されます。1年6ヶ月を限度として標準報酬月額の3分の2に相当する金額の支給を受けることができる、とされています。

対象となるかどうかの相談は、まずはご自身が勤めている会社に相談してみるのがいいでしょう。

P.N 蒼いザリガニ

【倉敷医師会軽音楽部、倉敷中央病院セントラル・パーラーライブに倉敷平成病院都築昌之内科部長が出演しました】

カテゴリー: 医師, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

初夏を思わす晴天に恵まれた4月21日(日)14時~、倉敷医師会軽音楽部による倉敷中央病院セントラル・パーラーライブが開催されました。
倉敷医師会軽音楽部は平成26年12月に結成、ビートルズをはじめ懐かしいロック、ポップスや歌謡曲まで幅広く演奏するバンドです。この日の曲目は
「空も飛べるはず」(スピッツ)
「ハナミズキ」(一青窈)
「さくら並木道」(都築医師オリジナル)
「銀河鉄道999」(ゴダイゴ)
「はじめてのチュウ~キテレツ大百科より」
「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」(ビートルズ)
アンコールに「なごり雪」の計7曲の演奏でした。
都築先生オリジナル曲はしっとり切ないバラードで、聴衆の方々も聞き入っておられるようでした。ライブをするにあたり、聴衆の方々に喜んでいただけるような聞き覚えのある曲を演奏するようにされたとのことでした。

【倉敷医師会軽音楽部メンバー】
安田 秀世(安田皮フ科クリニック院長):ギター、ボーカル
伊木 勝道(伊木診療所院長):ベース
都築 昌之(倉敷平成病院消化器部長):ギター、ボーカル
中元 雅典(なかもと耳鼻咽喉科クリニック院長):ギター

秘書広報課

 

ロータリー工事にクレーン車が入りました

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

増改築工事に伴うロータリー新設工事が始まってまもなく1週間です。駐車場東側出入口が閉鎖されており、ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしております。
4月19日(金)は、大きなクレーン車が入り作業を行っております。増改築完成後は、駐車場側が正面玄関になる予定で、アプローチなど合わせて増設予定となっております。

院内ではアメリカハナミズキが可憐な花を咲かせていました。桜が終わると本格的な新緑シーズン到来ですね。

秘書広報課

婦人科検診

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

時の経つのは早いもので、私が当院に勤めて丸5年が経過しました。人間ドックで主に婦人科の検診に従事していますが、リピーターの方も多く、だいたい年に1回程度ですが、今年で6回目の診察になる方もいらっしゃいます。大変ありがたいことと感謝しています。

長年この仕事をしていますが、一般的な外来診療では意外と1人の方をこれほど経年的に診る経験は少なく、新たに気がつくことも多く毎日が有意義なものとなっています。
これからも安心して診を受けていただけるよう精進していきたいと思います。

脳ドックセンター 婦人科 医師 Y.M

「お花見ツアー」in 由加山 蓮台寺

今年も桜の開花に合わせて毎年恒例の「お花見ツアー」を行いました。毎年、様々な所の桜を観に行っていますが、今年は由加山 蓮台寺の桜を4/1~4/10に総勢72名の利用者の皆様と一緒に観ることができました。
デイサービスにとって屋外活動は、リフレッシュをすることができたり、1人で外出が難しい方にとっての貴重な外出の機会となったり、不整地、坂道や階段を歩くことなどが身体機能を高めてくれるという、なくてはならない活動となっています。
今回、そのような活動を支えるべくリハビリスタッフも初参加させて頂きました。そこでは、普段の訓練中の真面目な顔だけではなく桜を観て満面の笑みで疲れも感じさせることのない皆さんの姿を見ることができ、デイサービスの機能訓練としてまだまだ利用者の皆様の力を引き出す余地はあることを感じました。
また、お花見を楽しみに行かれる方も多くおられましたが、名物「あんころ餅」をお土産にする方も大勢おられ、花より団子のみなさんの姿を見ることができたのもよい機会となりました。

リハビリステーション ピース S

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春先の体調にご用心

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

桜が咲き日中は暖かい日が増えてきましたが、朝晩はまだまだ寒いですね。
春先は風邪予防の為にも、寒暖差による寒暖差疲労に気をつけましょう。
気温差が5℃以上の環境になると、それに対応しようと体が必要以上にエネルギーを消耗し、
疲労がたまり易くなってくるそうです。眠気,けだるい等自律神経の不調症状でしょうか。
栄養,睡眠をしっかりとる,気温の変動に応じこまめな衣服,環境調整,新陳代謝を上げる等が
大切です。生活の中で冬場よりも少しだけ体を意識して動かしたり、新陳代謝を促進する物を摂ってみましょう。

先日利用者様との会話の中で、
“春の山菜はな、冬の間に溜まった体の悪い物を出して体の調子を整えてくれるんじゃよ”
“冬眠から覚めたクマもまず蕗のとうを探して食べるらしいで”
“春にゃいっつも土筆の佃煮を食べるのが楽しみ”
“今年も娘が摘んでくれたけん作って食べたで”と教えて下さる方がおられました。

春の山菜には苦みがあり植物性アルカロイドが新陳代謝を促進してくれる様です。抗酸化力の高いポリフェノール群もたっぷり。教えて戴いた食べ方を紹介します。

《下ごしらえ》たっぷりの水に一晩浸して袴を取り、熱湯でさっとゆがす(アク抜きなので茹で過ぎはダメ)→すぐ冷水へ 20分程水にさらす(2回程アクを取り水を交換)一番下の節から下は切り捨てる
☘佃煮:少量の油(バター)で炒め お醤油,砂糖で甘辛く好みに味付け
☘卵とじ:油で炒めてめんつゆで味付け 溶き卵でとじる
☘混ぜご飯:鶏肉,油揚げ,人参,土筆を煮 炊きたてご飯と混ぜる
☘おそばやうどんの具に添える,茶碗蒸しに入れる等   お試しあれ♪

-看護婦 M-

一年を振り返って

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは、放射線部TKです。
桜の花も散り始め、春風が心地よい季節となってまいりました。みなさんどうお過ごしでしょうか。
とはいえ、まだまだ朝晩は冷えますので体調を崩さないようにしてくださいね。

さて、私事ですが、昨年度に診療放射線技師として入職して、今年の4月で一年が経過しました。時間の経過がとても早く感じられ、もう一年が経過したのかという驚きもあります。
この一年間を振り返ってみると、入職当初、まだ何も業務を分かっておらず、覚えることに必死でした。迷惑をかけてばかりだった私に、
先輩がご指導やアドバイスを親身になって続けていただきました。放射線部は、私一人だけの入職だったのですが、困難な時も周囲の方々に支えられ、少しずつ業務を覚えていくことができ、
一人で救急の患者さんや病棟の患者さんの撮影を行う、当直業務も11月より出来るようになりました。
とはいえ、全ての業務を一人でこなすにはまだまだ知識も経験も浅く、もっと成長していかないといけないとも感じながら日々業務に取り組んでいます。

今年度、放射線部には新入職員の入職はありませんでした。他部署では多くの入職があったと聞き、後輩ができることが羨ましく感じると共に、自信を持って後輩に教えるようになるにはまだまだだとも感じています。
今後後輩が出来たときには、先輩として、自分がしてもらったように手助けするために、自身のスキルアップに励み、これからもどんな業務にも真摯に取り組んでいこうと思っております。

放射線部TK

ドリームガーデン倉敷 春のお花見バス旅行

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

新しい出会いや旅立ち、春は嬉しい予感に包まれた始まりの季節です。そんな心弾む春の日にデイサービスドリームはケアハウスと合同で4月3日に『春のお花見バス旅行』に屋外機能訓練を兼ねて行って来ました。

今回の行き先は畠山製菓と後楽園です。片道1時間程度なので、遠出に自信のない方でも気軽に参加して頂けました。前日まではとても寒く、天候も悪かったのですが、皆様の普段の行いが良かったからか、当日は風もほとんど無く晴天でした。参加人数は職員を含め39名で、行きのバスの中では隣の方とおしゃべりをしたり、職員の自己紹介をしているうちに目の前には畠山製菓の工場が現れていました。畠山製菓は、元々小学校だったところを再利用しています。せんべいの絵付け体験をしたり、家族や自分へのお土産を試食しながら選ばれていました。

後楽園への移動中も車窓から山桜を眺めながら、ここでもお花見です。昼食は後楽園入り口の四季彩で、ちらし寿司かあなご重を選択して頂きました。普段は小食の方もペロリと召し上がられ、『おいしいわー。』と満足な様子でした。

その後、後楽園へ移動し、門の前で記念写真をパチリ!

皆さんはご存知でしょうか?日本三名園の後楽園は、ミシュラン・グリーンガイドジャポンで、三ツ星評価☆☆☆を受けていて、【わざわざ行く価値がある】庭園なのです。

ケアハウス周辺の桜は、まだ先始めでしたが、後楽園の桜は5~7分咲きでした。園内ではタンチョウを見たり、お茶屋でお抹茶・甘酒・ソフトクリームを頂いたりと、皆、思い思いに過ごされました。また、和装で前撮りをされる花婿・花嫁さんに何組も遇い『きれいじゃなあ。』と見とれておられました。

『足が痛くて歩けないかも。』などとおっしゃっていた方も、『お茶屋さんまで行こう!』『せっかくだから、桜のところまで頑張って歩こう!』と言いながら、杖や歩行器でしっかり歩かれていました。

『こんなに歩けると思わなかった。』『本当に楽しかった。思い切って来て良かった。

次回はどこかしら?』などのお言葉も頂き、無事にバス旅行を終えました。これからも皆様の日々の生活の活力となる様なサービスを提供していきたいと考えています。

 

デイサービス ドリーム  介護士 S

第101回 糖尿病料理教室

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

4月6日(土)倉敷生活習慣病センターにおいて「第101回糖尿病料理教室」を開催しました。記念すべき第100回を終え、気持ちも新たに再スタートです。今回は花粉症対策をテーマに、流行のサバ缶を使ったハンバーグやヨーグルトの3色ディップ、桜ようかんなどを作りました。ヨーグルトのディップは野菜だけでなく何にでも合いそう!と大人気でした。あちこちに花型を散りばめて春らしく仕上がり、窓の外の桜と合わせて美味しく楽しくいただきました。

次回は6月1日(土)開催予定です。初夏らしいメニューをそろえて、皆様の参加をお待ちしております。

【デザートタイム】
ピンク色の道明寺粉を閉じ込めた、桜吹雪のような羊羹が出来ました。
マービー水ようかんと、甜茶の寒天を桜型にして、いちごも添えて春満開♪

【本日のメニュー】
○菜花と桜エビのおにぎり:刻んだ菜の花と桜エビを混ぜたおにぎりを薄焼き卵で巻きました。
○サバ缶ハンバーグ:サバ味噌煮缶と豆腐で作ったハンバーグをパプリカに詰めてカラフルに。
○もやしと豆苗の辛子ポン酢和え:シャキシャキ食感にヘルシーフードのチアシードも加えた簡単常備菜。
○ヨーグルトディップ:おからパウダーを使うことでヨーグルトの水切りいらずのお手軽レシピ。
○れんこんのすりながし汁: 白ネギ、えのき、レンコンの白い食材で体の中から花粉症対策!
○道明寺粉の桜ようかん:桜餅を羊羹にアレンジ。桜風味の羊羹とあんこで意外にも桜餅!?

計512kcal
タンパク質19.8g、脂質13.2g、炭水化物72.2g、食物繊維6.6g、塩分2.3g

※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ねください。

授乳と薬

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

授乳中に薬を服用するのは赤ちゃんへの影響が心配だから授乳をあきらめた方がいい?それとも薬を服用するのを我慢した方がいい?悩むお母さんも多いかもしれません。しかし、実は薬を服用しながら授乳できる場合も多くあります。

薬の母乳移行について
お母さんが服用した薬は、母乳中に分泌され、それを飲むことで赤ちゃんに移行します。しかし、多くの場合、ごくわずかしか移行しないため、赤ちゃんに影響を及ぼす可能性は少ないと考えられます。一部、抗がん剤や放射性ヨウ素、抗不整脈薬、抗てんかん薬、抗うつ薬、抗不安薬、医療用麻薬などに、授乳中には使用できないものや、授乳中の使用を慎重に検討すべきものがありますが、多くの薬は心配することなく使うことができると考えられます。

母乳栄養のメリット
母乳は、感染症を予防するための免疫成分や、神経の発達を促す成分など、赤ちゃんの成長や健康を促進するために大切な成分が多く含まれており、赤ちゃんにとって最高の栄養源といえます。また、授乳することによって子宮収縮を促し、お母さんの乳がんや卵巣がんの発症リスクの減少や糖尿病などの予防につながることもわかってきています。母乳は一度やめてしまうと、お母さんのホルモンの状態が変化し、再開することが困難な場合もあるので、可能であれば続けておきたいです。

お母さんが健康であることが赤ちゃんのためにも大事
「母乳を続けるためにつらい症状を我慢して薬を服用しない方がいい」と考える方もいるかもしれませんが、お母さんが治療をせず放置し、病状が悪化してはただでさえ大変な子育てができなくなってしまいます。お薬を飲んでお母さんの体調を安定させることが、赤ちゃんの健康にもつながることもあります。

以上のことから、一人一人のお母さんの病状や薬の選択肢を考え、できるだけ母乳を続けたまま治療ができる方法を選択することが推奨されています。授乳中に薬の服用が必要になった場合は、自己判断せず、まずは医師・薬剤師に相談してください。国立成育医療研究センターの「妊娠と薬情報センター」のホームページでは、「授乳中に安全に使用できると思われる薬(99種類)」と「授乳中の治療に適さないと判断される薬(4種類)」、授乳中のお薬についてのQ&Aが公開されています。ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

薬剤師 こだ

平成最後の桜を見て

平成もあとわずかとなり、小渕首相が「平成」の文字を掲げていた会見も、ほんのつい最近のように感じられます。平成に生まれた子がすでに成人となり、我がケアセンターショートステイでもたくさん働いて頑張っています。

元号が変わるのは名残おしいような待ち遠しい様な複雑な気持ちですが、来年は1964年以来の2度目の東京オリンピック。2025年には1970年以来の2度目の大阪万博が開催されます。当時のことを覚えている方もまだまだ多くおられると思います。若い頃にタイムスリップするような気持ちになりワクワクされる方もおられるでしょう。

「TVでオリンピックを観た事があるよ」とか「太陽の塔を見に行った」とか「月の石を見たよ」という話で盛り上がるかもしれません。東京オリンピックや大阪万博を知らない世代とはそれぞれの見方や思いの違いはあれ、三波春男さんの「世界の国からこんにちは」を一緒に歌ったり、当時の話をしたりするのは本当に楽しいと思います。

ケアセンターショートステイは平成31年4月1日に発表された新元号に変わっても初心を忘れず地域の皆様と共に歩んでいきたいと思います。

平成最後の桜を目に焼き付け、新緑の若葉と共に新しい元号を皆様と祝いたいと思います。

ケアセンターショートステイ T

病院増改築工事安全祈願祭を執り行いました

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

平成31年3月24日(日)に病院正面玄関で、高尾理事長をはじめとする病院関係者、設計・工事関係者が参列し、病院増改築工事の安全祈願祭が執り行われました。
当日は、前日までの雨も上がり、少し肌寒くまだ冬の気配を残っていたことから一転、暖かく穏やかな春を感じられる、清々しい日でした。
厳かな雰囲気の中、式典は粛々と進み、春の気配も相まって、これから始まる増改築工事に気持ちを新たにすることができました。
この増改築工事は、倉敷平成病院がさらに地域の医療ニーズに応えるため、また地域の人々により一層の支持を得るため、職員の働きやすさのための大きなプロジェクトです。
すべての工事が完成するまでには、約2年の長い期間を有しますが、それまでの期間は、病院としての機能を止めず、医療ニーズに応えながら、工事を行います。
工事期間中は、患者様・診療の支障とならないよう細心の注意を払いますが、多少のご不便をお掛けすることもあると思います。倉敷平成病院として大きなチャレンジとなりますが、職員一人ひとりの心を一つにし、成し遂げたいと思います。ご協力、よろしくお願いします。

事務長 I

GI療法について

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんGI療法をご存知ですか?知らない方も多くおられるかと思いますが、GI療法はグルコース・インスリン療法の略です。グルコース・インスリン療法と聞くと、血糖を下げるような治療法を想像しますが、実はそうではありません。インスリンの働きを利用してカリウム値を下げる治療です。

なぜカリウムが関係あるの?と疑問に思う方も多くおられるかもしれないので、本日はGI療法について少しでも知って頂けたらと思います。

まずカリウム値が高くなるとどのような症状が起こるのでしょうか。血液中のカリウム値が5.5mEq/Lを上回ると高カリウム血症といわれます。症状としては、吐き気、筋力低下、頻脈、不整脈などが起こります。そして極めてカリウム値が高くなると心停止を起こす可能性もあります。そのためカリウム値が高値の患者さんはカリウム値を下げる治療を行います。その一つがGI療法です。

ではインスリンとカリウムの関係性について説明します。インスリンは血中のブドウ糖を細胞内に取り込むことによって血糖値を下げる働きがあります。そして、ブドウ糖が細胞内に取り込まれる過程にあたり、血中のカリウムもチャネルを介して細胞内に取り込まれているのです。そのためインスリンを投与することで、血中のカリウムが減少するといった現象がおこります。

ただ、この治療をする際は血糖値に十分注意が必要です。GI療法はインスリンを使用しカリウム値を下げる治療法ですが、血糖値が正常な患者さんにももちろん行われる治療法であり、低血糖症状が起こらないようにブドウ糖の補充が必要になります。そのため、GI療法を行っている患者さんに対しては随時カリウム値と血糖値をモニタリングし安全な治療が行えるように勤めています。

糖尿病でもないのにインスリンが投与されている。それはブドウ糖と一緒であればもしかするとGI療法かもしれません。飲んでいる薬や投与されている点滴が何か知ることはとても大事な事です。何か不明なことがあれば遠慮なくスタッフへご相談下さい。

糖尿病療養指導士 薬剤部 AAA

ノドの症状

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

寒い寒い季節が過ぎ、春らしくなってきましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか。新しい年度も始まり、鍼灸院スタッフは気持ち新たに、そして元気に施術中です!!
さて、今回は咽喉症状についてお話していこうと思います。まず、咽と喉は「ノド」の事ですが、違いを簡単に言うと、「咽」は食べ物が通る道、「喉」は空気が通る道です。ですから、ノドの症状といえども、何処に原因があるのか判断する必要があります。しかし、分類が多くなりすぎるのを考慮して、大きなくくりで咽喉(ノド)の話を進めますね。

ノドの症状と聞いて、よく思いつくのが炎症や痛みがあるのではないでしょうか。実際鍼灸院でも、これが困っていると患者さんの訴えが出ます。炎症を抑えるツボとして手足の指先のツボがあります。様々な原因で炎症や痛みが起こりますが、それらに対応できるツボが揃っています。もちろん、ノド周辺にも良いツボがありますが、そこ以外でも効果が出るのが鍼灸の面白いところです。僕が最近経験した患者さんでは、肘の辺りや、手首の周りのツボで、ノドの痛みの症状が改善されたのが、記憶に新しいです。ノドに鍼をしていないのに良くなるなんてと、ビックリされていました。
この春の時期は「風」の季節でもあります。風が邪気となって体内に侵入し咽喉を痛めることもあります。それらの症状も鍼灸の施術で改善が目指せるので、この時期体調が優れないという方はご相談ください。

最後になりましたが、咽喉の症状といっても、たくさんの種類があり、原因も複雑です。紹介したものも一部で、全てがこれには当てはまりません。一人一人の患者さんのお話を聞いて原因分析をして施術を行っていますので、ヘイセイ鍼灸治療院へ来院された際はしっかり患者さんの事を聞かせて下さいね!!

鍼灸治療院 shima

人生初の大腸内視鏡検査

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

私事になりますが3月に職員検診を受けました。身体計測、視力・聴力検査、血液・尿検査、便潜血反応、心電図、胃のバリウム検査と言った一般的なものです。数日後、ドックセンターで仕事をしていると医師に呼び止められました。「便潜血反応で陽性になっていましたが、一度大腸内視鏡を受けてみたらどうですか?」正直なところ、「元気だし、大丈夫ですよ」と言いたかったのですが、年齢も年齢。何かあってもおかしくないか・・・。子供の入学式もあるしな・・・。一大決心して大腸内視鏡を受けることにしました。

 

参考までに…便潜血反応は大腸癌を診断する検査の一つです。大腸の内壁に癌があるとしばしば出血が起きます。便潜血反応は便の中に血液(ヘモグロビン)が存在するかどうかを調べ、陽性ならば医療機関で精密検査を受けるようになります。日本人の癌の死亡原因のうち大腸癌は男性3位、女性1位(国立がん研究センター がん情報サービス 2017年参照)となっています。この統計を見てみても大腸癌はかなり身近なものに感じてしまいます。40歳を過ぎたら、年1回の大腸癌検診を勧められています。便潜血反応は便を採取して表面をこすってとるだけの手軽な検査。どうせ捨てるものであれば、有効に活用して病気を発見できたらいいですね。

*一般社団法人日本臨床検査技師会 検査のはなし 参照

 

さて私の人生初の大腸内視鏡。前日からの食事制限、大量の下剤や洗腸液の内服など検査の準備をなんとか乗り越え、いざ、病院へ。軽く眠った状態で検査を受けました。知り合いからは寝ているうちに終わったよと聞いていましたが、私の場合、内視鏡の入りづらい所があったそうで痛い思いをしました。でも結果は異常なし。晴れて4月を迎えることができたわけです。

 

日頃、ドックに従事している技師の立場である私からもドックを受けて精密検査になったならば必ず医療機関を受診して下さい。早期発見、早期治療になるためのドックです。放置していてはドック受診の意味がありません。自分のため、自分の家族のためにも精密検査は受けましょう!!

 

この4月から検査部に新人5人が入職し、検査部の平均年齢がぐんと若返りました。この先、1つずつ新しい検査を学んでいき、みなさまから信頼される技師になれるよう、私たちも指導していきますのでよろしくお願い致します。5人を見ていると私自身、入職した頃を思い出されます。新しい検査を学べることの楽しさ、反面、思うようにいかなくて失敗ばかりしていた日々。今もまだまだ発展途上の私ですが、より精度の高い検査を行えるようレベルアップを図っていきたいと思っています。

 

メンバーががらりと変わった新しい検査部。これからも温かく見守っていただければと思います。

検査技師NY

栄養科通信vol.140「似ているようで全然違う牛肉の種類」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

よくスーパーの精肉売り場で目にする「国産牛」や「和牛」の表記。みなさんは違いをご存知ですか?

 

まず「国産牛」とは、日本での飼養期間が最も長い牛すべてを指します。生まれが海外であったとしても、日本での飼養期間が最も長ければ「国産牛」と表示する事が出来ます。

国産牛の中には、和牛、乳用種、外国種の他、この3種を掛け合わせた交雑種も含まれます。現在国産牛の55%以上が乳用種との交雑種です。

 

次に和牛とは、国産牛の一種であり、国内で出生し国内で飼育された牛に限られ、「黒毛和種」「褐毛和種」「日本単角種」「無角和種」の4種が和牛と呼ばれます。また上記4種間の交雑種、交雑種に4種いずれかを掛け合わせて生産されている牛も和牛になります。現在全国の和牛飼育頭数の約98%が黒毛和種です。

 

国産牛、和牛以外にも、米国産や豪産の「外国産牛(輸入牛)」も多く流通するようになってきました。

 

牛肉は、品種、部位、育て方によって味、見た目が大きく変わると言われています。

国産牛の中の特に和牛は、きめ細かなサシが入っていて口の中に入れるととろけるのが特徴です。比べて、外国産牛はサシが少なく、赤身そのものの味が強くなります。

 

それぞれの牛肉の特徴を知り、料理やシーン別で使い分けてみてはいかがでしょうか。

 

 

栄養科 H.S

倉敷ニューロモデュレーションセンター平成30年度手術件数報告と臨床工学技士の業務について

倉敷ニューロモデュレーションセンターが設立して2年となりました。平成30年度の手術実績を報告させていただきます。DBS新規植込み手術41件、DBS電池交換手術31件、熱凝固療法4件、SCS新規植込み手術17件、SCSトライアル手術22件、SCS電池交換手術4件、その他8件で合計127件の手術を行いました。

私は臨床工学技士として倉敷ニューロモデュレーションセンターに携わっています。今回は脳深部刺激療法(DBS)における臨床工学技士の役割について紹介したいと思います。
1)DBS手術における技術支援:DBS手術に対して臨床工学技士も手術室に入り、専用の医療機器の操作を行っています。
2)患者・家族への機器操作説明:DBS手術を行うと専用の機械を渡しします。臨床工学技士は患者や家族に対して機械の説明を行っています。
3)DBSコンタクトスクリーニングの実施:当ニューロモデュレーションセンターでは、DBS新規手術をされた方に対して3か月後に全例入院をしています。より効果的で治療範囲の高い設定となる電極位置を調べる検査を行っています。
DBSの患者や家族とかかわる機会が多くなり、症状、刺激、薬剤、リハビリ、栄養など多くの知識が必要だと感じてきました。それだけ、この治療はそれぞれの専門性が必要だと思います。医療機器の面からサポートして、安心していただけるようセンターの一員として頑張っていきたいと思います。

倉敷ニューロモデュレーションセンター ME T

自転車エルゴメーターが新しくなりました!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

桜花の頃、日差しの暖かさも日に日に増しておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 予防リハビリでは、異動により新たなスタッフが加わり、新年度もさらなるパワーアップを目指しています。さらに先日、予防リハビリに4台の自転車エルゴメーターが導入され、より質の高いリハビリプログラムが提供できるようになりました。自転車エルゴメーターはあまり聞きなれない機器と思われがちですが、施設によっては「エアロバイク」や「フィットネスバイク」と呼ばれています。
今回導入された自転車エルゴメーターは、運動中の心拍数の測定や年齢に応じた最大心拍数の設定、細かな負荷量の設定が可能となっています。そのため、運動中のリスク管理がより細やかに行えるメリットがあります。使い慣れてきた利用者様は、空き時間に自主トレーニングとして自身で設定を行い、積極的に運動に取り組まれています。
自転車エルゴメーターによる運動の特徴として、最も重要なのは有酸素運動を行うことができる点にあります。有酸素運動の効果として、「生活習慣病」「脳機能低下」「肥満」の予防などが挙げられています。介護予防の領域においては、生活習慣病や認知症の予防は極めて重要なターゲットとなります。そういった意味でも「要支援」の認定を持たれている方々には、ぜひとも継続して取り組んでいただきたい運動としてオススメしています。
このブログを読んでくださった皆様も、日々の運動に取り組む際には有酸素運動を意識して行ってみてください。

予防リハビリ 理学療法士 S

 

◎ お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション
TEL:086-427-1128 (相談員:大段、川原)
見学も随時受け付けております

先生と93歳女性Aさんとの診察室での会話

私:Aさんおかげんはいかがですか?顔色もいいですね。食欲もいいですか?
Aさん:あんまり欲しくないけど三度三度食べとるよ
私:でもまんじゅうは美味しいでしょ
Aさん:そりゃな
私:そういえば出るものも出ていますかねえ
Aさん:そりゃ出んかったらえらいことじゃ
私:それはよかった。ありゃ、このあいだ誕生日ですね。93ですか?すごいなあ、どうやったら93まで生きられるんかなあ。ぼくは男だし全然自信ない
Aさん:先生は長生きするよ
私:でも医者の不養生っていうしなあ
Aさん:先生は全然太っとらんが
私:長生きの秘訣はなんじゃろ
Aさん:普通にしとるだけじゃからわからんよ
私:医者は普通とはいえんからなあ。Aさんやっぱり教えてよ
Aさん:そんなこと言われてもわからんが。先生、私は種松山に行きたいと思っとるんよ
私:桜が咲き始めてきっといい感じだもんねえ。ぼくも週末の朝はやく、車が混まんうちに行ってみようと思っとるんよ。まだ倉敷に来てから行ったことないしね
Aさん:別に花見じゃなくて、種松山から登る煙になりたいんよ
私:まあ確かに高いところから見た方が桜も綺麗だろうなあ
Aさん:もっともっと上の方のことじゃ
私:もっと上の方かあ...言われてみれば土の中からは桜は見れんもんなあ
Aさん:先生ようわかっとるが。もうそんな気持ちじゃ
私:でも食べるもん食べて、出るもん出て、寝るときに寝て、息切れも目立たんし、足腰もぼちぼち。絶対桜を見に行った方がいいよ.
Aさん:そうじゃなあ。最後の桜になるかもしれんし
私:それはそうと診察せんとね......心臓はいい音で、もうちょっと頑張るって言っとるよ
Aさん:また先生そんなこと言って。年寄りの気持ちがわからんのじゃなあ
私:ごめんなあ。その年になったことがないし、なれる気もせんからなあ
Aさん:先生は長生きするって
私:頑張ります
Aさん:奥さんによくしてあげんといけんよ
私:頑張ります
Aさん:ありがとう言わんといけんよ
私:Aさんは人に言ってるの?
Aさん:そりゃ、この世でしか言えんことじゃろ
私:全くその通りじゃなあ
Aさん:仕事あんまり頑張りすぎたらいけんよ
私:そうします
Aさん:ほんじゃ薬出しといて。ちょっとボケとるけど、また先生のところに来るわ
私:また会いましょう

一期一会。生き死にの話、感謝の気持ちの話。

 

認知症疾患医療センター W

金沢脳神経外科病院の方々が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察されました

3月20日(水)、石川県の金沢脳神経外科病院より、池田清延医師、旭雄士医師を始め看護師3名、臨床工学技士1名、リハビリ専門職(理学療法士1名、作業療法士1名、言語聴覚士1名)、医療秘書2名、計11名が、当院倉敷ニューロモデュレーションセンターの視察に来られました。


金沢脳神経外科病院でもDBS手術をされているとのことで、当日は手術見学(医師、臨床工学技師)以外にも、各専門職の立場からDBS治療における意見交換を行いました。


私はリハビリ専門職の立場から、手術前後の運動機能および心理・認知機能の評価項目や具体的方法、術後のリハビリ内容、服薬あり/なし状態に合わせた評価スケジュールの組み立て方など、多岐にわたる内容について話をさせて頂きました。

 

また1月に行われた日本定位・機能神経外科学会にて上利先生以外にPT3名(新免、山﨑、井上)、OT1名(小野)、CP1名(若森)が学会発表を行いましたが、その抄録内容に関する質問もあり、機能的脳神経外科領域において当院が注目されていることを改めて肌で感じました。
今回、意見交換をするなかで私自身、これまでの取り組みを振り返る良い機会となりました。これからも情報を密にし、ニューロモデュレーションにおけるリハ職種の関わりについて深めていきます。
倉敷ニューロモデュレーションセンター PT科長 Y

※補足 手術につちいては、午前に、パーキンソン病の70代、男性患者に対するDBS手術を見学。また午後より2件のSCS手術を見学されました。
大変素早い手技で、看護師さんの動きもスムーズでこんなに短時間で終了するとは驚きです。早速取り入れたい箇所がいくつかありました。とのコメントをいただきました。(広報)

 

 

倉敷平成病院2019ゴールデンウィーク一部診療のご案内

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

5月1日の新天皇即位に伴い、4月30日、5月1日・2日が休日となり、通常の連休よりも長期間の連休となります。 倉敷平成病院では、地域医療維持のため、4月30日(火)、5月1日(水)、5月2日(木)の3日間について、外来診療を行います。

※尚、救急については24時間365日対応しております

都築昌之内科部長出演の倉敷医師会軽音楽部演奏会ご案内

カテゴリー: 医師, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

このたび、平成31年4月21日(日)14時~に倉敷中央病院1階セントラルパーラーにて「倉敷医師会軽音楽部演奏会」が開催されます。
 倉敷市の安田皮フ科クリニックの安田秀世院長(ギター、ボーカル)、伊木診療所の伊木勝道院長(ベース)、なかもと耳鼻咽喉科クリニックの中元雅典院長(ギター)、倉敷平成病院の都築昌之内科部長(ギター、ボーカル)の4名が出演します。
軽音楽部は2014年12月に結成。ロックやポップス、歌謡曲などをレパートリーに病院施設などで演奏活動を行っています。
この演奏会は 4月2日(火)の山陽新聞メディカにも紹介されました。
お時間ある方は、是非ご来場ください。

秘書・広報課

4月3日(水)の「RSKイブニングニュース」に社会医療法人全仁会 倉敷平成病院 高尾聡一郎理事長が取材協力しました。

カテゴリー: 秘書・広報課, メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

新元号「令和」が発表され「平成」も残すころ1か月をきり、想いをお聞かせください…と高尾理事長が取材を受けられ、平成31年4月3日(水)放送のRSKイブニングニュースにて紹介されました。
高尾理事長は「平成の歴史自体が病院の歴史そのものになっていると思います。名前は「令和」ではなく「平成」のままですけれどもよりこれからも皆様に親しんでいただけるような形で運営していきたいなと思っています」と語られました。
また、外来患者さんの声や、開院当時の写真等も紹介され、「『令和』でも平成病院 『平成』の記憶を留めながら新たな時代を歩んでいきます。」と結ばれました。

※倉敷平成病院はもとは「高尾病院」として昭和63年1月に開院。より公共性のある病院としたいとの想いを高尾武男理事長(当時)が持たれており、昭和から平成に改元されたのと、鳥取大学神経内科の助教授であった西川清方院長(当時)が着任されたタイミングが重なり、平成元年3月に「倉敷平成病院」と名称変更しています。

秘書広報課

リハビリテーションマネジメント会議について

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

桜が咲き、春満開の今日この頃、いかがお過ごしですか。
今回は通所リハビリテーションで行われている「リハビリテーションマネジメント会議」についてご紹介したいと思います。
通所リハビリの利用者様へのリハビリサービスは、リハビリテーションマネジメントという考え方に基づいて実施されています。
リハビリテーションマネジメントとは、
・調査(居宅での情報収集)
・計画(専門家による計画書の作成)
・実行(リハビリテーションサービスの提供)
・評価(計画の評価・見直し、情報提供)
・改善
のサイクルの構築を通じて、
心身機能(座る・立つ・歩くことができる)、
活動(身の回りのことや家事ができる)
参加(地域の中で生きがいや役割を持って生活できる)
について、バランス良くアプローチするリハビリテーションが提供できているかを継続的に管理することで、質の高いリハビリテーションの提供を目指すものです。
そのために、通所リハビリでは、リハビリテーション計画書の作成や会議を定期的に行っています。その会議では、ご家族、ケアマネージャー、福祉用具、ショートステイ、デイサービスなどの他事業所の方々にお越しいただき、ご本人も交えて直接話し合いを行っています。
そして、平成31年1月より大浜Drや高橋Drにも会議に参加して頂き、リハビリテーションマネジメント加算(Ⅲ)を取得しています。Drよりご本人やご家族に直接、リハビリテーション計画書やリスクの説明をしていただくことにより、医学的管理や予後も踏まえた質の高い会議が提供できるようになっています。

まだまだリハビリマネジメント加算(Ⅲ)も始まったばかりです。これからも、試行錯誤を重ね、「ご利用者様の日常生活における活動の質の向上」を図るために、リハビリテーションの観点からの利用者の観察やアセスメント、介護職員等への介護の工夫や日常生活上の留意点に関する助言などができるように研鑽していきたいと思います。
施設内やリハビリ内容などの見学は随時承っていますので、お気軽にご連絡ください。皆様のご利用を心よりお待ちしています。

通所リハビリテーション H

 

 

 

 

本日夕方、山陽放送RSKイブニングニュースで放送されます

カテゴリー: メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

新元号「令和」が発表されました。「平成」も残すとろこ1か月をきり、想いをお聞かせください…と本日午前中、取材を受けた様子が、夕方のニュースで紹介される予定です。
お時間あるかたは是非ご覧ください。

【山陽放送 6チャンネル 4月3日(水)18時15分~のRSKイブニングニュース】
※外来受診にみえられている患者さんも取材にご協力くださり、コメントをいただきました。

秘書・広報課

倉敷老健-おやつバイキングでHappy💛―

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健で毎年恒例のおやつバイキングを3月20日(水)に行いました。

色とりどりのスイーツを8種類用意し、入所者の方に選んで頂きました。いつもは食がすすまない方も「おいしい!」と3個ペロリと召し上がり、私たちも思わず笑顔になりました。和やかなひと時を共に過ごし、「お腹一杯」という声もたくさん聞かれました。次回も皆さんに喜んで頂けるようなおやつバイキングを行えたらと思います。

倉敷老健K

【通所リハビリの共同作品「お花見をする動物たち」(平成31年4月)を飾りました】

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

岡山でも桜の開花宣言がなされ、今週末くらいが満開で見頃になるのかなと楽しみにしています。
我々だけでなく可愛い動物達もきっと待ち遠しく思ってるはずですね!!
今回は、張り子の動物達をみんなで楽しく創作しました。創作活動にご協力くださった方の中にはとか今回すごく上手にできたよ!とか皆様の思い思いの動物ができあがったようです。
春爛漫、こんなに可愛い動物たちに囲まれてお花見したいものですね。

きつねさんやうさぎさんの表情もはっきり見えて、下から見上げる角度がお勧めです♪
通所リハ 介護福祉士 M

 

平成31年度全仁会グループ 辞令交付式

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

平成31年4月1日(月)、開花を臨む桜に吹く朝の風がまだ少し寒い中、全仁会グループ辞令交付式が執り行われました。
今年度の新入職員45名(医師5名、看護師11名他)と、昇格・異動者の辞令交付も合わせて行われ、かしこまった表情から、新しい環境に向けた決意や緊張が伝わってくるようでした。

高尾理事長は、これから社会人、そして医療人として大きな一歩を踏み出す新入職員の皆さんへの期待を歓迎の言葉として述べられ、新入医師を代表して循環器科 岩崎孝一朗先生がご挨拶されました。

新入職員は約1週間のオリエンテーションや研修を経て、各部門への配属となります。

一人ひとりが光を放つようにそれぞれの魅力を活かし、医療・福祉の面で地域に貢献できるよう、全職員一丸となって従事してまいりましょう。

秘書・広報課

認知症の方へのご理解を

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

老松・中洲高齢者支援センターでは、来たる超高齢化社会に向け「認知症になっても安心
して暮らせる街作り」の一環として、「認知症サーポーター養成講座」を行っています。

私達一人一人が認知症を正しく理解し、見守り・対応をする事で認知症の人やその家族の
生活は大きく変わります。
「自分の家族や身近な人に認知症の人はいないから・・」と思っている方も多いと思いま
すが、一人でも多くの人に認知症について考えて頂く機会になればと思い、事例を紹介
します。

認知症のAさん(女性)。息子さん・お嫁さんとの三人暮らし。混乱することが多くなっ
たAさんを一生懸命介護するお嫁さんを見て、「もう施設に入れようか・・」と言う息子
さんに、「もう少し頑張るよ」と介護を続けていたお嫁さん。ある日、Aさんが「財布も
通帳もなくなった」と混乱しだしました。お嫁さんに「あんたが盗ったんじゃ」と怒り
外に飛び出して行き、通りすがりの人に「うちの嫁は酷い。私の通帳もお金も全部盗って
いる。警察を呼んで欲しい」と訴えました。
お嫁さんは、悔しさと虚しさで泣きながら義母さんが認知症である事を話をしましたが、
通りすがりの人が認知症への理解が十分ではなかった為、お嫁さんが嘘をついていると思
い警察を呼んでしまいました。

認知症の人によく見られる「物盗られ妄想」・・自分で隠した財布や通帳。隠した事は
すっかり忘れてしまうので、誰かが盗ったに違いない・・この場合、身近にいる信頼の
おける人が盗んだと思ってしまう場合が多く、本人は本気でそう思い怒ってしまいます。

何度か徘徊で警察のお世話になっていたAさん。警察の人が事情を理解していた為、その
場は治まりました。

警察へ通報した人も、Aさんも、お嫁さんも誰も悪くないんです。でも、あの時
通りすがりの人が少しでも認知症について知っていてくれたら・・という切ない気持ちに
なってしまいます。

現在、「認知症サポーター養成講座」は全国で町内会単位だけでなく銀行、スーパー
警察、学校等でも行われています。一人でも多くの人に受講して頂けたらと思います。

 

支援センター E.N

 

花粉症とお口の乾燥

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

4月になり、気温も暖かくなり、過ごしやすい季節になりました。でも、春は花粉症の季節。

花粉症でつらい思いをしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

花粉症の主な症状として、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどがあげられます。

このうち「鼻水・鼻づまり」によって、鼻で呼吸がしづらくなり口で呼吸することが多くなると、お口の中が乾燥しやすくなります。

花粉症の薬の中には、副作用として唾液の分泌を抑えるものがあり、そのために唾液の量が減少し、さらに乾燥しやすい状態になるようです。

 

お口が乾燥している状態が続くと、唾液による洗浄作用が悪くなり、汚れ(食べかすやプラーク)が歯に残りやすくなります。

また、抗菌作用が低下し、お口の中で細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因となるほか、虫歯や歯周病にかかりやすい環境となります。

 

お口の乾燥をやわらげるポイントとして、「よく噛んで食べましょう」

唾液は噛むという刺激が脳に伝わることで分泌されます。

お食事の際には1口30回を目標によく噛んで食べるようにしましょう。

次に「お口の潤いを保ちましょう」

お口の潤いを保つために、こまめに水分補給をしましょう。

冬場は空気も乾燥しているので、加湿器などでお部屋の湿度を調節したり、マスクをつけることも効果的です。

そして、「お口のケアを念入りにしましょう」

補助具を使った念入りな歯みがきや薬用洗口剤を使用するなど、お口の中を清潔に保ちように心がけましょう。

 

歯科衛生士  I