みなさん毎年6月4日はむし歯予防デーだとご存知ですか?
そして、6月4日~10日を歯と口の健康週間といい、歯や口の健康を見直す一週間とされています。
むし歯を予防するには、歯磨きで歯垢(プラーク)をしっかり取り除くことが大切です。
歯垢(プラーク)は生きた細菌のかたまりで、むし歯だけでなく歯周病の原因になります。
歯垢(プラーク)は歯の表面に付着し、うがいでは取り除くことができません。むし歯や歯周病を予防するためには正しい歯磨きがとても大切です。
歯垢(プラーク)のつきやすいところは「歯と歯の間」、「歯と歯茎の境目」、「かみ合わせの面」です。歯ブラシの角度や動かし方を意識して歯垢(プラーク)のつきやすいところを磨いてみてください。また磨く順番を決めることも効果的です。
次に「だらだら食べ」をしない事もとても大切です。長時間、食べ物を口にとどめておくとむし歯になるリスクは高まります。砂糖が含まれている食べ物や飲み物が常に口の中にある状態だと、口の中が酸性になってしまうためむし歯にもなりやすくなります。食事や間食をするときはなるべく時間を決めたり、間隔をあけて取ることをおすすめします。そして食べた後は必ず歯磨きをするようにしましょう。むし歯は普段の生活で出来やすさが決まってきます。特に甘い物が好きな方は、食べるタイミングを気をつけたり、量を減らしてみることを心がけてみてください。
また、定期検診を受けることでむし歯の早期発見や初期治療につながります。むし歯の初期症状は自覚しにくいため専門的にチェックをしてもらいましょう。年に一度はかかりつけの歯科医院で検診や口の中のクリーニングをしてもらうことおすすめします。
このむし歯予防デー、歯と口の健康週間を機に正しい歯磨きや歯の大切さについて意識していただき、健康な毎日を過ごしていただけたらと思います。
歯科衛生士 Y








是非ご一読下さい。





医師、看護師、理学療法士、言語聴覚士より実演を含めた講演がなされました。






開会から閉会まで参加者は終始笑顔で、毎年継続して開催して欲しいとの声をたくさん頂きました。失語症の回復には長期の言語訓練と社会参加によるコミュニケーション活動の場が必要で、そのためには退院してからの生活が長くそれを支える仕組みが必要です。
倉敷医師会軽音楽部は平成26年12月に結成、ビートルズをはじめ懐かしいロック、ポップスや歌謡曲まで幅広く演奏するバンドです。


