カテゴリー別アーカイブ: スポーツリハビリテーションセンター

研修会 「膝前十字靭帯および半月板損傷の術後リハビリテーション」開催報告

2025年4月20日(日)、大阪電気通信大学 木村佳記先生を当院にお招きし、「膝前十字靭帯および半月板損傷の術後リハビリテーション」をテーマに研修会を開催いたしました。

午前の講義では、膝関節の機能解剖や手術方法、術後のリハビリテーション、そしてスポーツ復帰までの流れについて、数多くの論文や研究結果をもとにご講演いただきました。
午後は、木村先生が考案された膝関節に対して安全かつ効果的なトレーニング法について、実技を交えながらご指導いただきました。
参加者は、筋肉痛になるほどのトレーニング効果を実感できる大変有意義な1日となりました。
本研修で得た学びを、明日からのリハビリ診療にしっかりと活かしてまいりたいと思います。

スポーツリハビリテーションセンター H

#倉敷平成病院 #スポーツリハビリテーションセンター
#倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#理学療法士 #前十字靭帯損傷 #半月板損傷 #ハーフシッティングエクササイズ #木村佳記先生 #術後リハビリ #スポーツ復帰

第33回フェンシング競技会ひろしま平和カップに医務サポートとして参加しました

2025年4月5日(土)〜6日(日)、エフピコアリーナふくやまにて開催されました「第33回フェンシング競技会 ひろしま平和カップ」に、当センターの理学療法士・濱田が大会医務スタッフとしてサポートを行いました。

本大会には、全国22都府県から幼年〜中学3年生まで、総勢340名の選手が参加しました。

大会期間中には、パリ五輪・女子フルーレ団体で銅メダルを獲得した日本代表・宮脇花綸選手(三菱電機株式会社)による特別セミナーも開催され、子どもたちにとって貴重な学びの機会となりました。

フェンシング競技では、足関節捻挫や肉離れ、剣との接触による外傷、手首の障害など、フェンシング特有のスポーツ外傷が発生しやすい一方で、競技人口の少なさから医療的サポート体制が十分に整っていないのが現状です。今大会でも、足関節捻挫や剣による挫傷が数例見られましたが、迅速な対応により大きなトラブルなく大会を終えることができました。

当センターでは今後も、フェンシング競技への医療サポートを継続し、スポーツ現場での安全と選手のパフォーマンス向上に貢献してまいります。

#倉敷平成病院 #スポーツリハビリテーションセンター
#倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#理学療法士 #スポーツトレーナー #フェンシング #2025ひろしま平和カップ #ひろしま平和カップ #足関節捻挫 #TFCC損傷 #テーピング #応急手当 #広島県フェンシング協会 #福山市フェンシング協会 #日本フェンシング協会

スポーツリハビリテーションセンター H

研修会報告:スポーツ疾患に対する各専門家からの対処法〜膝関節編〜

【研修会報告:スポーツ疾患に対する各専門家からの対処法〜膝関節編〜】

2025年3月29日(土)、倉敷トレーナーズサポート協会主催による研修会がZoomにて開催されました。
今回のテーマは「スポーツ疾患に対する各専門家からの対処法〜膝関節編〜」で、当院の理学療法士・新田が講師を務めました。

本研修会では、理学療法士だけでなく、柔道整復師、鍼灸師など多職種の専門家が集まり、それぞれの立場からスポーツ疾患へのアプローチについて意見交換を行いました。膝関節という特定部位に焦点を当てることで、より具体的なディスカッションが展開され、非常に有意義な時間となりました。

今後もこのような多職種との連携を大切にしながら、患者さんやアスリートの皆様に最適なリハビリテーションを提供してまいります。

#倉敷平成病院 #スポーツリハビリテーションセンター
#倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#理学療法士 #スポーツトレーナー #倉敷トレーナーズサポート協会

 

スポーツリハビリテーションセンター N

第48回全国高等学校ハンドボール選抜大会 帯同報告

2025年3月24日(月)~29日(土)に大分県大分市で開催された「第48回全国高等学校ハンドボール選抜大会」に、倉敷天城高等学校女子ハンドボール部のトレーナーとして、当センター所属の小亀(理学療法士)が帯同しました。

試合は惜しくも初戦敗退という結果となりましたが、選手たちは全力でプレーに臨み、今後の成長につながる貴重な経験となりました。次の大会に向けて、より質の高いサポートが行えるよう、引き続き研鑽を積んでまいります。

また、2025年8月に開催されるインターハイでは、ハンドボール競技が岡山県で実施されます。その他にも、バスケットボール、バレーボール(女子)、ソフトボール、柔道、ボクシング、空手といった計8競技が県内で開催される予定です。

当センターでは、地元・岡山の選手たちを全力で応援し、サポート体制の強化にも取り組んでまいります。

#倉敷平成病院 #スポーツリハビリテーションセンター
#倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#理学療法士 #スポーツトレーナー #ハンドボール #全国高等学校選抜大会 #全国高等学校ハンドボール選抜大会 #テーピング固定

 

スポーツリハビリテーションセンター K

 

セミナー「パフォーマンスにつながるトレーニングプログラムの考え方」開催報告

2025年3月21日(金)、当院にて「パフォーマンスにつながるトレーニングプログラムの考え方」をテーマにセミナーを開催しました。

講師には、東京学芸大学特任講師・部活動指導員・理学療法士の塩多雅矢先生をお招きしました。塩多先生は、野球部を中心に現場でトレーニング指導をされており、その豊富な経験やデータに基づいた知見をご紹介いただきました。

特に印象的だったのは、客観的な評価だけでなく、選手の主観的な運動感覚をいかに言語化し、選手自身に理解してもらい、トレーニングにつなげるか という点です。このアプローチは、選手のパフォーマンス向上に大きく貢献すると感じました。

今回の学びを、明日からの臨床の現場で実践していきたいと思います。

スポーツリハビリテーションセンター H

#倉敷平成病院 #スポーツリハビリテーションセンター #倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#理学療法士 #作業療法士
#パフォーマンスアップ #トレーニング
#野球 #投球動作 #バッティング動作

 

「動的ストレッチ」の講習会にて講師を務めました

2025年3月10日(月)に、しらうめスポーツクラブ主催の「動的ストレッチ」をテーマにした講習会が開催されました。当センターの川元(理学療法士、JSPO-AT)が講師を務め、講演補助として小亀(理学療法士)が参加しました。

会場の岡山県真庭市の白梅総合体育館には、50名を超えるスポーツ指導者、選手、スポーツ愛好家の方が参加され講義・実技指導を行いました。動的ストレッチは大きくダイナミックストレッチとバリスティックストレッチの二つに分けられます。ダイナミックストレッチとは、静的なストレッチとは異なり、身体を動かしながら筋の柔軟性を改善し、パフォーマンス向上や怪我の予防に効果があると言われています。講習会に参加された方からは「スポーツ現場での指導に役立てたい」、「運動の前だけでなく、仕事前の運動としても取り入れたい」などの前向きな言葉をいただきました。今後も地域スポーツに少しでも役立つ知識・情報を発信していきたいと思います。

※ダイナミックストレッチ
   例:腕を大きく振る・足を前後に振る・軽いランジをする などの動作。
※バリスティックストレッチ
反動や弾みを使って筋肉を素早く伸ばすストレッチ方法。
例:前屈をして体をバウンドさせながら徐々に可動域を広げるような動作。

スポーツリハビリテーションセンター K

#倉敷平成病院
#スポーツリハビリテーションセンター
#倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#理学療法士
#アスレティックトレーナー
#ストレッチ #動的ストレッチ #ダイナミックストレッチ #バリスティックストレッチ

第37回日本肘関節学会学術集会 参加報告

2025年3月14日(金)~15日(土)に岡山市の岡山コンベンションセンターにて第37回日本肘関節学会学術集会が開催されました。当センターから川元(理学療法士)、石井(作業療法士)、山丈(作業療法士)3名が参加しました。
今回は「肘関節外科の最適解」をテーマに医師やセラピストの様々な発表がありました。超音波画像診断装置(エコー)を使用した評価や最新の治療方法など、肘関節疾患に対する多くのことを学ぶことができました。

当センターでもエコーを使い筋肉や腱、靭帯、骨などの運動器の観察・動的評価を行える体制を整えています。今回得た知識を日々の診療に活かし、より質の高いリハビリを提供できるよう努めてまいります。

#倉敷平成病院 #スポーツリハビリテーションセンター #倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#理学療法士 #作業療法士 #肘関節 #日本肘関節学会

【大阪府バスケットボール協会主催の中学生交流大会 メディカルチェック参加報告】

2025年3月9日(日)にの近畿大学記念会館(大阪府東大阪市)で大阪府バスケットボール協会主催のU14 DC交流大会(中学生交流大会)が開催されました。出場選手に対して検査測定等を行うメディカルチェックのスタッフとして、当センターから副センター長 小畑、川元、新田の3名が参加しました。
バスケットボール競技における足部・足関節・膝関節の外傷・障害は最も多く、パフォーマンスを低下させる要因となります。また軽視されがちな、足関節捻挫は初回受傷時の対応が最も重要であり、選手・保護者への教育や予防プログラムの実施は現状の課題であると感じました。
当センターでも今後予防プログラムや啓蒙活動を個人だけでなくチームにも行えるよう体制を整えていきたいと思います。

 

#スポーツリハビリテーションセンター #倉敷平成病院
#倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター #理学療法士 #メディカルチェック
#大阪府バスケットボール協会 #バスケットボール #足関節捻挫

スポーツリハビリテーションセンター K

リハビリセンターに超音波画像診断装置導入

この度、リハビリセンターに超音波画像診断装置(以下、エコー)が1台導入されました。

エコーは、音波を利用して体内の臓器や組織の画像を作成する検査です。音波は非常に高い周波数(人間の耳には聞こえない)で、体内の異常や病変を検出するために使用されます。この検査は、痛みがなく、侵襲的でないため、妊娠中の方やお子様にも安心してご利用いただけます。エコーを用いることで筋肉や腱、靭帯、骨など運動器の観察ができ、CTやMRIのような静止画像だけでなく、リアルタイムで運動器の動的評価が行えます。

スポーツ現場においてエコーを使用することで医療スタッフやトレーナーが迅速かつ正確に選手の健康状態を把握し、必要な治療を行うことができます。

スポーツリハビリテーションセンターではアスリートの方が早期に回復し、安全にスポーツを楽しむことができるようサポートします。

エコーについてのお問い合わせ等はスタッフまでお声掛けください。

スポーツリハビリテーションセンター 副主任 H

#超音波画像診断装置 #エコー # 運動器エコー #倉敷平成病院 #スポーツリハビリテーションセンター #倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター #理学療法 #作業療法 #スポーツリハビリテーション #アスレティックトレーナー

 

岡山県理学療法士会研修会「認定スクールトレーナーとは?基礎から岡山県の現状と展望」報告

【岡山県理学療法士会研修会「認定スクールトレーナーとは?基礎から岡山県の現状と展望」報告】

2025年2月21日(金)に岡山県理学療法士会研修会「認定スクールトレーナーとは?基礎から岡山県の現状と展望」がオンラインにて開催されました。研修会の講演のうち講演2「岡山県内の活動・展望」で当センター 濱田理学療法士(認定スクールトレーナー:略してScT)が3人のうちの1人として演者を務めました。

 

認定スクールトレーナーは、2024年度から全国で開始された制度です。内閣府と文部科学省に承認を受けた資格で、現在、全国で130名、岡山県では3名が認定されています。理学療法士が医師と協力して地域の医療機関や地方自治体、教育委員会などと連携し児童生徒等の運動器の健康増進、運動器疾患・疾患予防に関わる教育・啓発や保健指導の支援・協力を行う活動です。当センター長の平川宏之医師(整形外科)も活動を支援しています。
今回の研修会では申込者数が140名を越えており、注目度の高さが伺えました。
私自身、今後も地域と連携を図りながら、活動を進めて参ります。

スポーツリハビリテーションセンター H

認定スクールトレーナーについては、運動器の健康・日本協会ホームページに掲載されています。(https://www.bjd-jp.org/trainer

#倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター #倉敷平成病院#スポーツリハビリテーションセンター#認定スクールトレーナー #ScT #理学療法士 #PT #運動器の健康・日本協会 #日本理学療法士協会 #岡山県理学療法士会