月別アーカイブ: 2016年2月

ケアハウス食事ツアー ~旬の蟹を食べに~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

12月15日、ケアハウスの入居者14名、職員2名で倉敷甲羅本店さんへ蟹ランチを食べに行きました。蟹料理だけに、私が考えるランチの値段からするとちょっと割高な設定、豪華なランチです。と思いきやお陰様で、募集人数14名満員御礼。11時に出発し、安全運転。15分ほどで到着しました。当日は、春一番の強風。「風がすごいね~。今日は特に寒いわ~」という会話をしながら入店。店内は個室を準備してもらえ、とてもゆっくりできる雰囲気で良かったと思います。ランチメニューの中で一番多かったのは、品数が9品と多いレディ-スランチ。男性入居者様の中にもレディースランチを頼まれている方もおられました。蟹のてんぷらは、身が甘くてサクサク。とても美味しかったです。蟹やイクラの乗ったお寿司も好評でした。ビールやお酒も飲まれ、ほんのり顔も赤くなり、上機嫌。飲み過ぎはいけませんよ~笑 体が温まる程度にお酒を楽しまれておられました。

2ケアハウスでは、各階ごとに食堂があります。別の階の入居者と食事をする機会があまり無いので、他の階の入居者さんとの貴重な交流の機会です。「なかなか会えないから、一緒に写真が撮りたいわ」と、椅子を近づけて写真を撮る場面も。「外出したり、ご飯を食べに出る機会が減ってきてしまうから、参加出来て良かった。また元気に食事ツアーに参加しましょうね」と声を掛け合っておられる方も。参加して下さった入居者様が喜んで下さったこと、とても嬉しく思いました。

3ケアハウスも年々と高齢化が進み、外出を遠慮される方も増えてきているのは事実です。現在の生活を楽しみ、維持して頂くためにも、毎日の体操や、ボランティアさんとの交流、行事活動へ参加して頂きたいです。参加してみたいという行事を企画していけるように頑張っていきます。

ケアハウス 生活相談員  難波

自分を知って、相手を知る

ブログ先日、研修に参加して改めて興味深く考えさせられたことがあったので、少しだけでも紹介したいと思います。その研修では、他者を理解する為には、まず自分のこと(性格や考え方など)を理解していないと、相手を上手く理解することができず、対人援助が成り立たないことがあるというものでした。
しかし、なぜ自分のことを理解していないと、相手のことが理解できないのだろう??っと、ボーっと話を聞いていたら、「人は、価値観や感情、考え方などを、自分自身の捉え方でしか、捉えることができないから」と話されていました。確かに、何を考えるにも、自分自身の主観なくして物事を考えることは、できない事に気付きました。また、主観は、偏見や先入観に左右されやすい事もあり、様々な角度から主観的に自分を見る事が大切だということも知りました。
最近は、テレビやニュースなどでも様々な人のことが気になることもありますが、改めて自分を見つめ直し、考えることも大切だとしみじみ考えさせられました…・
これからも、様々な方と接する機会も多くあると思いますので、多くの方を理解できるようにコツコツと励んでいきたいと思います。

医療福祉相談室 510

3月16日~18日 入職前研修を実施します

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

今年はうるう年で2月が1日多いですが、あっという間に1ヵ月が過ぎようとしています。インフルエンザも感染拡大しておりますので、体調管理にはみなさん気をつけましょう!

新入社員現在、平成28年4月に入職する新入職員の入職前研修の準備を進めています。今回も昨年同様、サントピア総社にて2泊3日の宿泊研修を計画しております。現時点で、新入職員は全職種合わせて47名の予定となっております。この入職前研修の主な目的は、実際に業務を始める前に職種を超えて同期としての仲間作りを行ってもらうことです。研修の中ではグループワーク等も多く取り入れ、沢山の職員と交流できるような機会を作っています。ちなみにおなじみの早朝座禅体験もあります!また、最終日には当グループの役職員との懇親会も予定しております。

新入職員には4月1日からの業務に向けて、社会人としての基本的な心得やマナーも学んでもらい、私たちも入職時の不安を少しでも取り除いてあげられるようにフォローしていけたらと思います。

人事部 S.H

今日は何の日

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

musician_organ先日新聞のコラム欄を読んでいると気になる内容がありました。たしか2月22日は「2並びでニャア、ニャア、ニャアで猫の日」だとか。最近は猫ブームと言うことで、猫に癒しをもらっている人も多いとのこと。そう云えば、2月は日本史の教科書に載っている2月26日の事件が有名ですが、他にも何かの日はないかと調べてみると、今日は何の日というホームページがありました。

それによると365日全てに記念日があるとのこと。今日2月25日を見てみると夕刊の日とありました。1969(昭和44)年に日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙が発刊されたことに因むものとのこと。
世の中にはいろいろな記念日があるのだとビックリしました。
因みに、1月11日は何の日かご存知でしょうか。正解は、地域の患者さん、利用者さんに愛される倉敷平成病院の創立記念日です。これからもよろしくお願い申し上げます。
Keiki

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の鍼灸治療

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、原因不明の難治性病気の一つです。主な症状は手掌や足の裏(足蹠)に膿疱と呼ばれる皮疹が数多く見られ、周期的に良くなったり、悪くなったりを繰り返します。皮疹が出始めに、よくかゆくなりますが、痛く感じる時もあります。特徴の一つに、胸部と背中に強く圧痛点が現れることがあります。これに対して、現代の医学では有効な治療法はありませんが、数年間症状が続いた後、自然治癒することも多いです。tubo
漢方医学から診れば、掌蹠膿疱症は心胸部に潜んでいる温熱の邪気によって起こされた症状です。この邪気は温熱の邪気に起こされた風邪の後に残された可能性が高いです。漢方医学ではこれを「余邪」と言います。邪気の量は少ないため、心胸部の症状を起こすほどの力がないから、邪気は手の太陰肺経、手の少陰心経、手の厥陰心包経の経絡に沿って掌に流れて行って膿疱疹を起こします。更に臓腑五行理論から考えれば、肺は腎の母であり、肺の邪気は腎に流れやすいので、腎に邪気が溜まれば、足の少陰腎経の経絡を沿って足の裏に流れて行って、そこに発疹を起こします。胸部と背中に強く圧痛点が現れることは、心胸部に邪気があることを示しています。
治療には、心胸部の邪熱を取り除く漢方薬でも効果がありますが、鍼灸治療でも効果が得られます。鍼灸治療の場合は、手の太陰肺経、手の少陰心経、手の厥陰心包経、足の少陰腎経の榮穴と兪穴をよく使います。榮穴は臓腑の熱を取り除く効果があり、兪穴は臓腑の機能を調節する効果ができるから、合わせて使えば、「温熱の余邪」を取り除き、臓腑機能を回復させる目的を達することができます。更に胸部と背中の圧痛点に刺鍼すれば、より邪気を追い出しやすくなります。
最近治療した例で女性(60代)患者は、13年前に発症、最初は掌だけに膿疱疹がありましたが、1年前から膿疱疹が現れました。これに対して、上に述べた方法を使って、主に大陵、労宮、神門、少府、太淵、魚際、太谿、然谷などのツボと胸背部の圧痛点を取穴して、週に1回、3カ月治療を続けた結果、手足の膿疱疹は殆ど消えました。治療前に掌の皮膚は分厚くて硬かったのですが、治療後、普通の柔らかい皮膚に戻りました。

ヘイセイ鍼灸治療院 甄 立学
ヘイセイ鍼灸治療院、電話086-427-6688 お気軽にお問い合わせください。

『ピースガーデン倉敷』は3周年を迎えました。

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

『ピースガーデン倉敷』も2月1日をもって3周年を迎えることができました。2階にある地域密着型特別養護老人ホーム『ピースガーデン』でも、この3年間で笑ったり泣いたりといろいろな出来事がありました。日々の生活の中で入居者の方の秘めた能力に驚かされることもたくさんあったので、ご紹介したいと思います。 いつも日中はうとうとして夕ご飯後から元気になられる94歳のHさん。高齢だし、おうちでも同じような生活リズムだったということもあり、Hさんのペースに合わせて生活をしていただいていました。その日は珍しく朝食からぱっちりと目が開いており、朝の体操や計算問題までスラスラとこなされました。まだまだ元気があるようだったので、何かしてもらいたいなぁと思い、おしぼりたたみをお願いしてみました。(途中で眠ってしまうだろうなぁ・・)と思いながらも、「こんな風にまるめて置いて行って下さいね」という声掛けを行うと・・・あっという間におしぼりをまるめて置いて下さいました。その場にいたスタッフはあまりの速さにびっくり!! 20160218-1 20160218-2 あらためて、私達ができるだろう・できないだろうという憶測で入居者様の持っている力を決めつけてはいけないんだなぁと痛感しました。ちなみにこのHさんは他にもクッキングではクリームをぬったり、ホットケーキを焼いたりも上手にして下さっています。 しっかりと起きとられる時に限りますが・・・(笑) 20160218-3 20160218-4 当特養では90歳を過ぎてもまだまだ元気いっぱいの入居者の方が何名もおられます。生活の中での役割を持っていただきながら、いつまでも笑顔で楽しく生活して頂けるようにこれからもスタッフみんなで力を合わせていきたいと思っています。 地域密着型特養『ピースガーデン』 M

骨折や感染症に負けない強い身体を!

mask_smile_woman毎年この季節は、入院する利用者様が急に増える頃です。我がステーションでも、お正月過ぎから15人近くの方が入院されました。圧迫骨折や肺炎、脱水など理由は色々ですが、やはり骨折が多いのが気になります。明らかに転倒や尻餅をついたなどの原因がある場合と、知らない間に痛みが増し、我慢ができなくなって受診した結果、骨折と診断された方もおられます。骨粗鬆症はほとんどの高齢者が抱えているもので、ちょっとした転倒や衝撃でも骨折しやすくなっているため、訪問時には小さな変化にも気を配る必要があります。骨折は寝たきりや認知症の原因になりやすいため、私たち自身も日頃から、強い身体作りを目指して、食べ物に気をつけたり、運動を心がけていきたいと思う今日この頃です。また、インフルエンザも猛威を奮っていて、利用者様や職員、職員の家族にも感染者が増えています。いざ感染すると数日間は訪問ができなくなり、ご迷惑をかけてしまうため、これも日頃から感染対策の基本である手洗い、うがい、マスク着用などの咳エチケットを徹底しているところです。インフルエンザも逃げ出す強い身体作りで乗り越えましょう。
Uヘルパー

ご利用の皆さんに誠実なリハビリが出来るように

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

ブログ夏に訪問看護ステーションに異動になり、気が付けばとても寒くなってきました。
早く暖かくならないかな、と考えながら車を運転し、訪問へ伺っています。
異動してからの事を振り返ってみると、大変なことも多いですが、ご利用の方との嬉しいこともたくさんあったことを思い出しました。
訪問開始から2ヶ月目にしてようやく名前を覚えてもらった事や、「あなた方に来てもらえて本当に良かった」と言って頂けた事、などなど。そして似顔絵を頂いたこともありました。
思っていた以上に本当にそっくりで、頂いた自分が1番びっくりしてしまいました。実物より可愛いんじゃない?(笑)、なんて言われたくらいです。嬉しくで部屋に飾っています。(自画像なので、友達が来るときは少し恥ずかしいので、しまっていますが…笑)
私たちが訪問に伺うのは、何かしらのケアやリハビリを望まれている方なので、絵を描くことに限らず、時間が掛かったり、周りの方の協力が必要な場合も多いです。
そして、そういった生活に少しでも変化を起こせたり、またその生活を維持できる事が、私たちが訪問させて頂く目的の1つかもしれないなとようやく分かってきたところです。
ご利用の皆さんがいつも私に返して下さる気持ち以上のリハビリや対応が出来るよう、訪問看護の一員として、これからも頑張りたいと思います。

訪問看護ステーション OT S.Y

第5回くもん学習療法発表会開催のお知らせ

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

IMG_8932
平成22年7月より全仁会グループでは認知症の予防・改善を目的に「くもん学習療法」を導入し、現在100名近くの方が学習(楽習)に参加されています。

平成24年3月から開催しております『くもん学習療法発表会』は、毎年趣向を凝らしたイベントとなっており、ご好評を頂いております。
IMG_8940
平成25年3月の第2回では認知症疾患医療センターと共催で東北大学の川島隆太教授をお招きし、「脳科学からみた学習療法の効果」のご講演していただいたり、昨年の会では倉敷平成病院 認知症疾患医療センター長 涌谷陽介先生のミニ講義や、リハビリスタッフによる座ったままでも出来る体操など盛りだくさんの内容で、ご参加の方々にはたっぷり楽しんでいただきました。

IMG_8956
次回は平成28年3月19日(土)10時から、第5回学習療法発表会を企画しています。内容は認知症疾患医療センター長 涌谷陽介先生のミニ講義、頭と体の健康体操、学習療法の体験コーナー、その他イベントコーナーなどなど、今回もよりいっそう楽しんでいただけるプログラムをご用意しています。参加料は無料ですので、ぜひとも多くの方の参加をお待ちしています。

IMG_8987
参加ご希望の方は086-427-0110(在宅総合ケアセンター)までお申し付け下さい。
くもん学習療法ポスター

デイサービスセンタードリーム くもん学習療法マスター 坂本 晋也

平成28年2月21日リハビリ勉強会、開催延期のお知らせ

このたび、2月21日(日)に当院にて開催を予定しておりました【倉敷平成病院リハビリテーション部研修会「脳卒中患者に対する自動車運転&就労支援」~明日からの臨床に役立てるために~】ですが、諸事情により開催を延期することとなりました。
詳細が決まりましたらあらためてご案内いたしますので、どうぞご了承くださいますようお願い申し上げます。

倉敷平成病院 リハビリテーション部

しあわせ♡ホルモン“セロトニン”

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん“セロトニン”って知っていますか?

セロトニンとは脳内ホルモンの一種で、正しく分泌されると心が安定し、幸せを感じやすくなることから、『幸せホルモン』と呼ばれています。このセロトニンが不足してしまうと、気分が落ち込んだり、怒りっぽくなったり、冷え性、不眠などに繋がってしまいます。
うつ病や気分が落ち込んだりする原因のひとつにセロトニン不足があります。実際、SSRIやSNRIといったうつ病治療薬は、脳内でのセロトニンの濃度を高めるために使用されることがあります。なのでセロトニンを増やすことができれば、うつ病の薬にもなり、幸せな気分にもなれるというわけです。
今回は、お薬に頼らずにセロトニンを増やす方法を紹介しますね^^

~セロトニンを増やす方法~
 太陽の光を浴びる
 有酸素運動やヨガ・ストレッチをする
 家族や友達とのコミュニケーション/ペットとのスキンシップ
 セロトニンの材料を食べる
セロトニンの成分は必須アミノ酸であるトリプトファンであり、身体の中では作られないため、食べ物などから摂取する必要があります。また、セロトニンを作り出すためにはビタミンB6も必要です。nuts_mix
▼トリプトファンの豊富な食べ物
 赤身の魚、バナナ、乳製品、ナッツ類、大豆食品、お蕎麦 など
▼ビタミンB6の豊富な食べ物
  レバー、肉類(豚、鳥、牛)、魚類、ナッツ類 など
また、セロトニンは脳で作られていると思われがちですが、実は90%以上は腸内で作られていることがわかってきました!(驚)腸内環境を整えることや、規則正しい生活習慣を送ることは、私たちの身体にとってはもちろんですが、心の健康にもとても大切な事です。usagi_sanpo

さぁ1日を幸せな気分で過ごすためにも朝日を浴びながらウォーキングを始めてみてはいかがでしょうか♪
セロトニンをたくさん分泌していつも笑顔でキラキラした生活を送ってください^^

薬剤部 なか

ショートステイより

暦の上では立春が過ぎ春の訪れを待ちわびる頃になりましたがまだまだ、寒い日もあり体調には十分気をつけてください。
IMG_3760[1]まず初めに、2月1日より当、ショートステイに新しく管理者看護師長としていらっしゃった榊原一二三師長さんが着任されました。もう、お見掛けされた方もいるかと思いますが、以前は病院の二階で勤務され11年前にもショートステイに勤務されておられたと言うことで、ショートステイのことは、よくわかっていらっしゃいます。何か、困った事があれば気軽に声をかけてみてください。ショートステイにも新たな体勢となり今以上に安心して過ごせるショートステイを目指して行きます。

IMG_3798[1]
さて、2月と言えば…節分祭ですよね!?今月は2月3日にショートステイで節分祭を行いました。初めに、今月が誕生日のご利用者のお祝いをし、その後、節分にちなんだ豆まきゲームをしみなさん一生懸命豆ボールを投げられていました。

ひとしきり楽しんだころに虎のパンツをはいた職員扮する鬼の登場です。ご利用者の皆さん鬼に向かい豆ボールを今まで以上に当てようと渾身の力を込めて投げられていました。ご利用者の皆様の笑顔が輝いてとてもよかったなと思います。
IMG_3795[1]鬼が退散した後には、福の神が登場し福を分けてくださいました。ことし1年福が全員に訪れますようにと願いを込めて。今月の行事会も大いに盛り上がり大成功を納めました。
毎月、皆さまに楽しんで頂けるように職員が一生懸命工夫を凝らし考えていますので来月のひな祭り会も楽しみにしていてくださいね!
最後になりましたが、ショートステイで毎月、皆さんと一緒に作るクッキング
今月のクッキングメニューは「鈴カステラのトリュフ・ココア蒸しパン」です。

ショートステイ 職員 K

認知症疾患医療センターの役割について④

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

認知症疾患医療センターには5つの役割があります。①各種検査データや事前相談など多くの情報を元に診断を行い、②診断にもとづく適切な治療方針を決定し、③内科的異常の早期発見・治療し、④かかりつけ病院との情報共有を行い、連携して治療にあたります。また、地域や行政など、関連機関などの部門とも連携し、よりよいケアの方法を患者様、ご家族の方々と共に考えていきます。また、⑤認知症に関する教育・啓発機関として機能することも、患者様と患者様の援助に携る方々を総合的にフォローしていくために、とても重要な役割となります。
今回は役割④:かかりつけ病院、地域や行政など、関連機関との連携
について説明します。
地域自治体認知症疾患医療センターで診断が確定し、治療方針が定まると、患者様のかかりつけ医師や地域の認知症サポート医に情報提供をおこない、連携をとりながら治療にとりかかっていきます。また薬物的な治療のほかには、デイケアなど介護施設での脳トレや有酸素運動などのリハビリを行うことでも認知症の進行を遅らせることができるといわれており、リハビリ、生活習慣や生活環境の調整が必要になります。これらの調整のために地域包括支援センターや高齢者支援センターなどの外部機関との連携をとり、ケア、介護状況の調整をしていきます。
また、厚生労働省が定める、認知症施策推進5ヶ年計画(オレンジプラン) では、認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境で暮らし続けることができる社会の実現を目指す、となっています。自助・互助の概念のもと、認知症疾患医療センター、かかりつけ医、介護施設、地域包括支援センター、家族会、地域自治体、行政など多くの機関が連携して「その人がその人らしく生きていく」を支援していく社会がだんだんと整備されつつあります。
認知症疾患医療センターでは高度な専門性と他機関、地域との連携をおこなって、患者様、ご家族を一緒に支えていきます。
20160216
「もの忘れ」は早期発見・早期治療が重要です。ご家族や身近な方、またはご自身のもの忘れが気になるという方は、まずはご相談を!
認知症疾患医療センター相談室 直通電話番号:086-427-3535

認知症疾患医療センター CP 阿部

加湿器フル活用!

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

どうも放射線部M.Tです。
寒さも峠を越したと思いたいこの頃ですが、まだまだ空気が乾燥した時期が続いています。

kaden_kashitsuki我らが、放射線部でもこの冬より新たな加湿器(匂いセンサー付き)を三台配置しています。わたくし個人としても、のどを痛めやすいので新しく加湿器を購入しました。

そもそも加湿器の効果とは・・・
インフルエンザなどの活動を抑制(湿度を50~60%に保つことで感染予防に効果あり)ハウスダストなどの飛散を防止、鼻・のどの乾燥防止、静電気の発生防止、といったことが挙げられ、冬には大変欠かせないものとなっています。

また、その設置場所に関しては・・・
部屋の中央寄りで、机の上ぐらいの高さ70~100cmで、エアコンの温風が当たらないところに設置するのが望ましいとされています。

そして、エアコン同様にフィルターのメンテナンスも重要とされます。メンテナンスを怠ってしまうとカビや雑菌が増殖し、そのまま空気中に撒き散らしてしまいます。そうならないためにも、フィルターの掃除(週1回が望ましい)や、こまめに毎日新しい水を入れておくことが大切です。(※ただし、タンク内の水の注ぎ足しは厳禁とのことです)

また、その種類はさまざまで最近ではアロマの香りを出すものもあり、こういったものは精神をリラックスさせたり、美肌効果もあります。しかし顔にあてると“潤う”という効果はないようです。蒸気を顔に当てることは逆に乾燥を招いてしまうという注意点があります。これは、肌表面に多くの水分がつきますが、その水分が乾こうとする際に必要以上に水分を奪い、肌の乾燥を招いてしまうためです。なので水分を与えた分、保湿することに注意しないといけません。

他にもマイナスイオンを発生させ新陳代謝を活発にしたり自律神経調整に効果があるもの、空気清浄機と一体化したものなど、種類はさまざまです(お値段もさまざまです)。

意外と知らなかった加湿器のメリットや正しい使い方をフルに活用して、乾燥の冬を健康に乗り切っていきましょう!

バレンタインです。チョコはちょこっと楽しんで!?  糖尿病療養指導士より

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

バレンタインデーがやって来ますね。ある患者さんに、「ブラックチョコレートなら血糖値が上がらないから食べても大丈夫ってテレビで言ってたんだけど本当かな?」と聞かれました。男性も女性も、チョコレートを食べるのが楽しみな季節です。せっかくなので調べてみました。
チョコレートはカロリーが高い食品です。メーカーや商品によって違いはありますが、ほとんどのチョコレートには砂糖が使用されています。パッケージの裏などに書かれている原材料名を見てみましょう。そこには、使用量が多い順に記載されているので、最初に『砂糖』と書かれている場合は、カカオより砂糖を多く含んでいるのです。チョコレートと思っていたら、実は『チョコレート風味の砂糖のかたまり』なのかもしれません。
原材料名の最初にカカオマスと表示されているチョコレートは、砂糖の使用量は比較的少ないでしょう。カカオ含有量が80%以上のものをブラックチョコレートと言います。砂糖が少ないのでかなり苦味があります。食後に血糖値をどれだけ上昇させるかを示したGlicemic Index(グリセミック・インデックス)(以下GI値)を見てみると、普通のミルクチョコレートのGI値は91なのに対し、ブラックチョコレートは22とずいぶん低い為、糖質の吸収が穏やかで食後の血糖値が上がりにくいということになります。
しかし、食品に含まれる糖質の量が少ないというわけではない点にご注意を。ブラックチョコレートにも糖質は含まれていますので、血糖値が全く上がらないということはありません。低GI値であれば、『いくら食べても大丈夫』というわけではないので気を付けましょう。

さらにもうひとつ注意点があります。ブラックチョコレートを勘違いしている人が多くいるのではないかということです。よく見かける板チョコの『ビター』『ブラック』は低GI値のブラックチョコレートではありません。カカオ含有量の低い、原材料の最初に『砂糖』と書かれているブラックチョコレートもあるので要注意。それらのブラックチョコレートは、甘さ控えめと言っても脂質が多く、カロリーはカカオが少ないミルクチョコレートと同じくらい、もしくはそれよりも高カロリーなこともあるくらいです。名前で選ぶのではなく、ちゃんとカカオ含有量を確認しましょう。
結局のところ、GI値が高かろうが低かろうが食べ過ぎれば太るし、糖質摂取が多すぎると血糖値が異常に上がってしまいます。どうしてもチョコレートが食べたい場合は、カカオ含有量80%以上の苦いチョコレートを選び、1日の摂取カロリーの範囲内に留め、間食としてではなく食後のデザートとして少量をゆっくりと味わい、食べたら1時間後にウォーキングなどの運動をするようにしてみて下さい。

糖尿病療養指導士 管理栄養士 A子

※「GI値(グリセミック・インデックス)」
食後血糖値の上昇度を示す指標のこと。ブドウ糖を摂取した後の血糖上昇率を100として、それを基準に、同量摂取したときの食品ごとの血糖上昇率をパーセントで表した数値です。日本語で『食後血糖上昇指数』と訳されることもあり、GI値が高いほど食後の血糖値を上げやすく、低いほど上げにくくなります。

同期やまわりの先輩に支えられて

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

インフルエンザ2月になり寒い毎日が続いていますが、みなさん体調管理は大丈夫でしょうか。
例年では12月頃にピークを迎えるインフルエンザが、今年は2月のピークの見込みだそうです。
全国でも感染者数が増加しており、日々の体調管理、手洗いやうがい、マスクの着用などの予防を心がけるようにしましょう。
去年の今頃はまだ国家試験に向けて勉強していた頃ですが、気が付けば入職してもうすぐ一年が経とうとしています。振り返ればあっという間でしたが、慣れない一人暮らしや業務などで忙しかったように思います。
しかし、同期やまわりの先輩方に支えられ、毎日楽しく頑張ることができています。もうすぐ後輩が入職してくるので自分も後輩たちに負けないよう日々努力していこうと思います。

リハビリテーション部 PT J.B

第82回糖尿病料理教室開催報告

カテゴリー: お知らせ, 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

料理教室12月6日(土)、倉敷生活習慣病センターにおいて『第82回糖尿病料理教室』を開催しました。今回のテーマは『ハートのバレンタイン』。バレンタインということで、チョコレートを使ったデザートやハートをたくさん使った洋食に仕上げました。型で抜いたり盛り付けを工夫したりと色んなハートを作ることが出来ました。
盛り付けに手間がかかりましたが、わいわいと楽しみながら綺麗に盛り付けることができ、見た目でも楽しめるメニューになりました。
次回の料理教室は4月です。次回も楽しみにしていてくださいね。

◎本日のメニュー◎
●鶏とマッシュルームのピラフ:炊飯器で作れる簡単ピラフ。鶏肉のソテーとほうれん草のソテーを添えてバランス良く。型抜きで可愛らしく仕上げました。
●タラと野菜のソテー:ソテーしたタラの間にブロッコリーとエリンギを挟み、ひと手間加えた盛り付けに。バルサミコ酢のソースで頂きます。
●はと麦とひじきのサラダ:柚子をきかせたはと麦とひじきのサラダをハート型にしたトマトの上に。
●えびのビスク:えびの殻でダシをとり、人参・セロリ・玉ねぎ・トマトを入れて煮込んだものをミキサーにかけて出来上がり。
●チョコレートドーム:チョコをドーム型にすることで少量でも大きく見えて満足感UP!

◎デザートタイム◎
膨らませた風船にチョコをつけて冷やし固め、チョコレートドームを作りました。ドームを割ると中からバニラアイスとハートの果物が出て来ます。
バレンタインのびっくり楽しいデザートになりました。

計576kcal  ※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付までお訊ね下さい。

管理栄養士 M.S

老松小学校より車いす寄贈を受けました

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

2月8日(月)、老松小学校より倉敷老健へ車いす1台の寄贈を頂きました。これは、小学校の児童会(5・6年生)が中心となり、全校あげて、今年度アルミ缶を収集された結果とのことです。年末に副校長先生より打診いただき、車いすの選定など準備をすすめてきました。インフルエンザ注意報発令中のため、この日の全校朝礼はテレビ朝礼となり、放送室で受けとりました。倉敷老松小学校の新校舎は設備もしっかりしており、カメラや音声など全て児童が担当していたのに驚きました。image003
小学校児童会の担当の方からは「私たちの活動がお役に立てれることが嬉しい。来年もこの活動を続け、車いす寄贈をしたい」とのお言葉がありました。
image002倉敷老健からは、小山看護部長が代表で出席し「皆さんのご好意に大変感謝致します。老健でしっかり活用させていただきます」と感謝の言葉を述べられ、ご入居のN様のリハビリの作品「ペーパークラフト:トリ」をプレゼントしました。
大月校長先生からも「皆で今後も協力して集めて行きましょう」とのお言葉をいただきました。老松小学校さんはじめ地域との交流を今後も深めて行きたいと思いました。
image001
(許可を得て写真を掲載しています)

自転車に乗って

bicycle_woman立春過ぎて日没も少し遅くなり、1月25日の大寒波の週に比べ、日中暖かく日差しも まぶしく感じられるようになりました。

私は自転車通勤しています。かれこれ今年で20年になるかな。倉敷平成病院からケア ハウスドリームガーデンくらいの距離です。この寒い時期は完全防備。(耳当て、手袋、 マフラー、ダウンジャケット) 雨の日はその上にカッパ。(自転車の後ろかごに常備)モコモコです。 よく「寒いのに大変じゃなあ。」と言ってくれますが、自家発電なので更衣室で着替えて いても温まっています。時には軽く汗ばんでいたりします。

車と違い、自転車だと季節の香りを感じます。秋はキンモクセイ、年末頃からロウバイ (黄色の梅)のかおり、年明けて梅のかおり、そろそろ例年だと沈丁花の香りがしてくる でしょうか。 季節折々の花も目に飛び込んできます。
また、帰宅時は各家庭から夕食のにおい。ここの家はハンバーグ?ここは焼き魚? 我が家は何にしようかな。最近魚食べてないな。ヒントになる時もあります。
利用者宅の訪問に自動車で行くよりも自転車のほうがいい時があります。車だと車が通 る道しか行く事が出来ませんが、自転車のほうが近道できる場合があります。 この前利用者さん宅(酒津方面)に新規の契約に行くにあたり、地図上ではどの道も狭く どこから車で入れば良いか見当がつかなかったので自転車で(間違っていてもすぐ引き返 すことができる)行きました。 「まあこんなところまで自転車で大変だったでしょう。」とびっくりされていました。 通勤距離より近いんですが。つくし

先日は帰宅途中に、西の空の真っ赤な太陽が(まるで秋の空の日没のような)きれいで しばらく自転車を止めて眺めていました。 自転車ライフ、体力の続く限り楽しんでいきます。                             ケアプラン室 N

風邪には要注意

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

昨年末より、今季は暖冬だと言われ続けスキー場も通常営業できない程でしたが、20160209
先月、約40年ぶりと噂された大寒波が訪れ、野菜や魚などの高騰化に悩まされました。
それと同時に、気温の急激な変化によって体調を崩され、発熱やインフルエンザで受診される患者さんが急激に増えたように感じます。
「寒くなるし、風邪引かんようにせんといけんなあ~。」
と、職員と話していた時、ふと私が小学校低学年の頃に抱いていた素朴な疑問を思い出しました。
「暖かい時は風邪を引かなくて、寒くなると風邪を引くのはなんでだろう・・・。」
みなさんは疑問に思ったことはありませんか?
当時はそんなことより遊びの方が重要だった私は調べもせず、その疑問を抱いていたことさえすぐに忘れてしまいました。
ですが、今回ブログを書く機会を頂いたので、この場をお借りして十何年か越しに当時のモヤモヤを解消させたいと思います。
“寒くなると風邪を引く”には、主に2つの原因があります。
1つ目は、ウイルスは低温・低湿な環境が大好きということです。
ウイルスは基本的に熱に弱いので、寒くなると、特に15度以下でウイルスはとても過ごしやすく元気になります。また、湿度が高いとチリやほこりと一緒に地面に落ちてしまうのですが、冬はとても乾燥しているため、空気中を飛び回ります。
なので、活発な上に空気中を漂って人の体内に侵入する量が増えるので、感染しやすくなるのです。

2つ目は、免疫力の低下です。
実は、人は体温が1度下がると、免疫力が約30%以上も低下してしまいます。
そのメカニズムは、体温が下がると血流が悪くなるだけではなく、免疫を担当している白血球の動きが鈍くなります。そのため、体内に細菌やウイルスなどの異物を発見しても、本来なら素早く集まって駆除してくれるはずの白血球が集まりにくく、攻撃も鈍くなり、ウイルスや細菌に負けて風邪などを発病してしまうということです。
逆に、体温が1度上がると免疫力は約60%上がるそうです。
今まで、ただ単に寒いと風邪を引くと言ってきましたが、実はこんなしっかりとした科学的根拠があったようです。
小学校低学年の頃の私には難しかったでしょう。
私は普段薄着でいることの方が多いのですが、体温が1度下がるだけで免疫力が約30%以上も下がるということは初耳でした。
特に私に言えることですが、みなさんも体調を崩さないように、家の中でも外でも暖かい格好を心がけましょう。
また、暖房をつけていると、つけていない時よりも湿度が約30%も下がるとエステティシャンの友人から聞きました。加湿器でしっかりと湿度を上げ、定期的に換気を行ってウイルスを室内から追い出しましょう。
さらに、寝不足、栄養不足にならないようにしっかり体調管理を行うことも免疫力を下げないためにとても大切です。

もうすぐ春ですが、ウインタースポーツやおいしい食べ物、バレンタインデーなど、まだまだ冬に楽しみたいことはたくさんあります。
体調管理を常に心がけ、楽しく冬を過ごしましょう!!

臨床検査部 M・T

 

栄養科通信 vol.102 「花粉症と食品」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

1月下旬からやっと冬らしくなりましたが、2月3月は暖冬との予想です。暖冬だと春には花粉の量が多いのかな?と心配になりますね。でも、安心してください!暖冬は関係ありませんよ!!
実は日本気象協会によると、夏の気象条件のデータを基に翌年の花粉飛散予測をすることが多いようです。というのも花粉の飛散数は夏の天候次第で決まるとされているからです。前年の夏の天候が、気温が高く、日照時間が長く、雨が少ないといった気象条件がそろうと花芽が多く形成されるため、翌年の花粉飛散数が多くなると言われています。では気になる昨年夏の天候は?2015年は東日本と西日本で天候が大きく分かれました。西日本は台風の影響を受けやすいために2年連続の冷夏でした。また日照時間は、西日本は短く、太平洋側では特に短かったようです。降水量は、西日本では平年並みが多く太平洋側はかなり多かったようです。
以上を踏まえ、2016年の花粉飛散予測ですが、全体的に『例年よりは少なく、2015年よりも多い』傾向にあるようです。で?どれくらいなのかわかりにくいですが…。
何はともあれ、花粉が飛び始めてから花粉症対策をしていては実は遅いのです。今から体調管理を万全にして、少しでも花粉症の症状を緩和しましょう。
そのためには食事が重要です。規則正しい生活リズムとバランスの取れた食事はもちろんですが、花粉症に効果のある食品を紹介したいと思います。

●ヨーグルト
花粉症の人に1日200ml以上のヨーグルトを1年間摂取してもらったところ、 3割の人の症状が軽くなったという実験結果も報告されています。腸内環境を整える働きをする事で知られるヨーグルト。ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、善玉菌を増加させて腸内に悪影響を及ぼす物質を除去し、腸の粘膜を健康な状態に回復させる作用があります。ヨーグルトには、花粉症の原因であるIgE抗体の活動を抑制する作用もある事から、アレルギー症状にも有効とされています。また、花粉症は腸内環境が悪い事も原因のひとつと考えられています。その事からも、ヨーグルトは花粉症対策に効果的な食品と言えるでしょう。花粉の飛散が始まる前から習慣的に取り入れるようにするのがおすすめです。しかし、理研バイオリソースセンター室長によると、「ヨーグルトだけではそこまで効果がなくて、野菜も一緒に食べるのがポイント」だそうです。

●レンコン
ヨーグルトと一緒に食べる野菜で特にオススメなのがレンコンです。これは3ヶ月で81%の人に花粉症の症状緩和が認められたという報告があります。レンコンに含まれる栄養素には、抗アレルギー作用や鼻の粘膜を覆ってくれたりする効果があります。その他にタンニンには、止血や炎症を抑えるなどの効果があるとされ、また抗酸化作用があるポリフェノールを豊富に含んでいます。レンコンの汁を鼻の粘膜に直接塗るのも効果が期待できると言われています。

●えごま油
サラダ油などのリノール酸を摂りすぎることでアレルギーが引き起こされてしまいますが、えごま油などのαリノレン酸にはそうした働きを抑える効果があります。リノール酸の悪影響を減らすためには、αリノレン酸とリノール酸の摂取割合を1:2にすることが望ましいという研究結果がありますが、現代人は1:20ぐらいになってしまっており、リノール酸過剰摂取です。花粉症患者増加の原因の一つかもしれないと、現在研究が進められています。

●トマト
トマトに含まれるリコピンを継続的に摂取することで症状緩和に効果があります。このリコピンは加工品の方が多く含んでいて生のトマトのなんと3倍も含まれています。またトマトの果皮部分に含まれている成分「ナリンゲニンカルコン」には、抗酸化作用や炎症の鎮静作用などがあるとされる事から、花粉症の症状に効果が期待出来ます。この成分も加工品の方が多く含まれていますが、トマトケチャップやトマトジュースは果皮を剥く処理がされているため、花粉症への症状改善の効果はあまり期待できないようです。また、まれに果物過敏症(食物アレルギー症状/口腔アレルギー症候群)を併発する場合もありますので、花粉症に効果的とは言え摂取する際は注意が必要です。

今回紹介したのはほんの一部ですが、参考にしてみてくださいね。食事だけでなく、寒いからといって家の中でじっとしているのも花粉症にはよくありません。食事をした後はしっかり体を動かしましょう!
また、当院では花粉症治療として、『アルゴンプラズマレーザー』による下鼻甲介粘膜凝固手術を行っています。術後の出血や痛みなどもほとんどなく、良好な結果が得られておりますので、耳鼻咽喉科へお気軽にお尋ね下さい。

管理栄養士 S.N

プロジェクターを使った体操のメニューが増えました!

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!通所リハビリです!!
通所リハビリでは、1月25日(月)からプロジェクターを使った体操のメニューが増えました。目的・効果の違う体操を提供し、より充実した時間を皆様に過ごして頂けるようにと思っています。
◆新しくなった1日のタイムスケジュールをご案内します。
9:25~  9:45    朝のウォーミングアップ
10:00~10:40          タイムスケジュール紹介・今月の歌
10:50~11:15          スロートレーニング
11:20~11:40          リラクゼーション
11:45~11:55          嚥下体操
(昼食)
13:00~13:30          認知症予防トレーニング
13:45~14:45    ボランティア・歌声広場・呼吸筋トレーニング
(おやつ)
15:30~16:00    リズム体操
16:15~16:35    リラクゼーション
ブログ1ブログ2
●朝のウォーミングアップ:基礎代謝を高めることで1日の生活リズムを整えます。
●スロートレーニング:身体にかかる負担が少なく、安全に筋力強化が図れます。
●リラクゼーション:全身の緊張をほぐし、心身をリラックスさせます。
●嚥下体操:美味しい食事を行うため、噛む・飲む力を鍛えます。
●認知症予防トレーニング:脳を活性化させ、創造力や記憶力を高めます。
●呼吸筋トレーニング:呼吸筋を鍛え、肺炎予防が図れます。
●リズム体操:心身機能の向上や生活習慣病の予防・改善に効果的です。
●自主トレーニング:空き時間には自主トレーニングスペースもご利用下さい!
(レストレーター(自転車こぎ)や平行棒、起立台、チューブトレーニング、など色々取り揃えています。)

通所リハビリでは、随時、見学など受け付けています。お気軽にお問合せ下さい♪

通所リハビリ 介護福祉士 H.M

人間ドックで早期発見

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

「人間ドックで早期発見」

2月5日ブログ写真皆さん日々の忙しさに紛れて、ついつい逃しがちな体調の変化。
まぁ~このぐらいは、何時もの事で寝れば、休めば元気になる。
我慢したり・・・仕事が忙しい!
そんな色々な変化をほっておいたりしては、だめですよ。
若いからと・・・?ドックを受けて「安心して下さい、異常ないですよの結果を聞くまで」
健康診断や人間ドックで、思わぬ病気が発見できれば、早期治療にもつながります。
春先勤務先で検診機会も多い時、自分の体や健康と向き合ってみませんか?

「脳卒中のリスクを早期発見」

がん、心臓病、肺炎に次いで日本人の死亡原因第4位の脳血管疾で、患です。
全国で亡くなる人の数は年間11万4000人を超える時代です。
よく耳にする「脳卒中」は一つの病名ではなく、脳の血管に起きる3つの代表的な病気で、『くも膜下出血』『脳内出血』『脳梗塞』の総称です。いずれも、いかに早く発見し治療するかが鍵を握ります。
頭部MRIは、これらの早期発見に有効な検査です。
磁力を頭部に当てることで生じる脳の細胞の反応を画像化します。
同センターでは、検査当日画像診断の結果説明が受けられます。
「画像の読影は経験豊かな医師が行います。安心して下さい・・・」
健康への第一歩は、自分の体をよく知ることです。人間ドックや検診は、隠れた病巣を見つけ、生活習慣を改善する良いきっかけになります。
倉敷平成病院『平成脳ドックセンター』・・・受診してみませんか・・・ちょっとの不安があれば・・・心から安心感に変わります。

平成脳ドックセンター 大元気H.S

ドリーム神社が誕生しました!?

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

IMG_0026美しい初日に恵まれ、暖かで穏やかな一年が始まりました。さて、我がデイサービスドリームでは、例年と異なった厳かな幕開けとなりました。というのも、デイサービスの入り口に「ドリーム神社」がお目見えしたからなのです!

1月の壁画を考えていたとき「ここに神社を作りたい」と言い出したのは、神社・お寺巡りが趣味のS管理者。えーっ、神社の壁画って言われても・・・神社と言えば赤い鳥居かな?戸惑いながらも職員みんなで知恵を出し合うと、そこそこに立体的でいい感じに出来上がったではありませんか!

「あっ、こんな所に神社ができとる!」「こりゃありがたい、しっかり拝まにゃ。」神社を見つけた利用者の皆様は大喜び。早速ガランガランと鈴を鳴らし、パンパンと柏手を打って真剣な面持ちでご祈念を。「今年も元気で過ごせますように」「この一年もデイサービスでいっぱい笑うことができますように」みかんやらお饅頭やら、ご奉納品としてそっとお供えして 下さる方も。  IMG_0027
そんな真剣な姿を見て私も決意を新たにすることができました。利用者の皆様の健康を守り、笑いをお届けするのは、架空の「ドリーム神社の神様」ではなく私たち職員ですものね。よしっ、今年も職員一同、皆様のお願いごとを叶えるべく頑張りますよ!昨年よりもっと「良くなる、感動する、楽しい、キラキラ輝く、デイサービスドリーム」を目指していきます
さて、 真剣なご祈念の後は職員手作りのおみくじを引き、どきどきしながら一年の運試しです。「私は60年間おみくじなんて引いたことがないんよ。昔引いたら凶が出たんよ。だからあれからおみくじなんて絶対引かないの。」

IMG_0030頑固に言い張っていた利用者のTさん。みんなに勧められ、恐る恐るおみくじを引くと、何と「大大大吉」が!「うわー見てー、うれしーい!ドリーム神社ありがとう!」いえいえ、そういった利用者の方の笑顔こそが、私たち職員にとって最高の喜びなんです。ちなみにおみくじには他に「超大吉」「どうやっても大吉」なども入っており、その文句も「叶わなくていいことまで叶う」「老若男女問わず皆からモテる」などなど楽しいものばかり(^-^)ドリーム神社にお立ち寄りの機会がある方はぜひお試し下さいね!
では皆様、今年も一年「デイサービスドリーム」をよろしくお願いいたします。皆様にとっても夢多き素敵な一年でありますように願いをこめて・・・

デイサービスドリーム看護師兼機能訓練指導員 M
※掲載の画像はすべて許可を得ています。

予防リハビリのリハビリマシンを紹介します!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

01予防リハビリでは地域の方にいつまでも元気でいてもらえるように、一人ひとりにあったリハビリの提案をしています。その中で、機能別の集団トレーニングや個別リハビリを実践しているのですが、今回はその中の一つマシントレーニングについて紹介します。
予防リハビリには目的の違うマシンを6台設置しています。
マシンを使ったトレーニングには他のトレーニングに比べて様々ないいところがあります。
まず、下の写真のマシンは日頃使っていない・眠っている筋肉を活性化し、神経と筋肉が協調して動けるようにするものです。なので、強い負荷で一生懸命に取り組まなくても効果が得やすいトレーニング方法です。マシンの種類によって肩甲骨周囲・足全体・股関節・膝関節など目的部位別のマシンを用意していますので、理学療法士・作業療法士がその方に合わせたマシンの紹介をさせていただいています。

また、下の写真のエルゴメーター(左)・トレッドミル(右)は自分のペースで行えるため、体力向上、体重コントロール、有酸素運動を安全に行えるなどのいいところがあり、体力低下のある方、糖尿病予防、歩くリズムを整えたい方などに適しています。
エルゴメーター
どのマシンが自分に合っているかが分からなかったり、家だとなかなか継続して取り組めない方、専門のリハビリスタッフと一緒に自分に合ったプログラムを見つけていきましょう。トレッドミル
これからも地域の方がいつまでも元気で過ごせますように、スタッフ一同サポートしていきます♪
予防リハビリは倉敷市在住65歳以上の方、要支援認定をお持ちの方が対象となっております。
また、介護予防に関すること、通所やリハビリテーションに関することなど、お困りのことがありま
したらお気軽にお問い合わせください。

◎お問い合わせ先◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション 支援相談員 寺中亜耶
TEL086-427-1128   MAIL:genki2reha@heisei.or.jp

予防リハビリ PT O

歯ぎしりについて

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

歯ぎしりが悩んでいる方は多いと思います。 歯ぎしりの原因で一番有力だと言われているのはストレスです。ストレスを完全になくすことは難しいですが、うまく付き合って、コントロールすることができれば、歯ぎしりも減るといわれています。 また、歯並びや長年のかみ合わせの変化によっても起こり得るものです。 治療法としてはマウスピースを使用することで、歯ぎしりの音を小さくするとともに、歯を守ることが可能です。 歯ぎしりが気になりましたら、一度歯科にご相談下さい。

歯科M.A

恵方巻は、どこを向いて食べる?

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

image001つい先日、年始のご挨拶をしたと思ったら、あっという間に節分です。暦の上ではもう「春」になりますが、10年に一度の大寒波と言う事で沖縄にも雪が降るなど、実際にはこれからが冬本番となりますので、予防と早めの受診・休養で体調管理に努めましょう!!

元々、節分とは各季節の始まりの日「立春・立夏・立秋・立冬」の前日のことだそうですが、室町の頃から大寒の最終日に当たる「立春(2月4日頃)」の前日を特に大切な節目とし、この日だけを「節分」とさすようになり様々な行事を行うようになったようです。

家庭でも行われる豆まきですが、これは季節の変わり目には邪気(鬼)が生じるといわれており、「魔目(鬼の目)」を「射る」ことで「魔滅(鬼退治)」を願ったという説が有ります。「射る」にかけて豆を「炒る」ので、節分の豆は「炒り豆」でなければならないようです。

また、鬼は臭い「鰯」と棘のある「柊」が苦手とされ、鰯の頭に柊をさした「柊鰯」を家の戸口において鬼の侵入を防ぐという風習も有りましたが、最近はあまり見かけなくなり、若い職員はこの風習を知らないようで、説明してあげるとすっかり「昔の人」扱いでした。

さて、「恵方巻」の丸かぶりが認知されたのは、いつ頃からでしょうか?元々は、大阪の一部地域で行われていた風習だそうですが、30年ほど前に寿司協会と海苔問屋協会の共同戦略として、節分には恵方に向かって巻き寿司を「丸かぶり」すると縁起が良いと広告し始めたようです。その後、平成10年にセブンイレブンが「恵方巻」という名称で全国発売したところ、急速に浸透して今では認知度90%超えだそうです。新たな風習として、すっかり根付いていますね。

ところで巻き寿司は、どの方角を向いて食べれば良いのでしょうか??「その年の恵方に向かって、願いを込めながら黙って寿司を丸かぶりする」というルールが主流のようですが、平成28年の恵方は「南南東」ですが、神様が恵方にやってくるのは立春の後だとされているので、節分の日にはまだ前年の方角(平成27年の恵方は「西南西」)に居られるということになるそうです。となると・・・願いを聞いてもらうためには、どの方角へ向かって食べれば良いのか謎なのです。

な~んて、ややこしいお話をしてしまいましたが、難しい事は考えずに日本に次々と浸透しつつある新たなイベントを楽しみましょう(^。^)巻き寿司が進化して最近はスイーツの「恵方ロール」も定着してきています。何でもありです。

皆さんも、それぞれのやり方で「厄払い」をして、心身ともに健康な一年にして下さい!!

 

倉敷老健 リハビリ D