作成者別アーカイブ: heiseiblog

冬に向けた体調管理~免疫力を高める3つの習慣~

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

朝晩の冷え込みが強まり、風邪やインフルエンザが流行しやすい季節になりました。
気温差や乾燥は体にとってストレスとなり、免疫機能を低下させる要因のひとつです。

この時期を健康に乗り切るためには、「体を温める」、「十分に休む」、「動かす」の3つが大切です。
今回は、日常生活の中で実践できる免疫力アップのポイントをご紹介します。

① バランスのとれた食事で内側から整える

免疫細胞はタンパク質を材料に作られます。
鶏肉・魚・卵・豆腐などの良質なタンパク質を毎食少しずつ取り入れましょう。

また、体の調子を整えるビタミン・ミネラルも欠かせません。

・ビタミンC:みかん、ブロッコリー、キウイなど(ウイルスから体を守る抗酸化作用)

・ビタミンE:ナッツ、かぼちゃ、アボカド(血流を促進し、冷え対策にも効果的)

・亜鉛:牡蠣、レバー、納豆(免疫細胞の働きを助ける)

さらに、体を温める根菜類や生姜を積極的に摂るのもおすすめです。
「バランスよく、温かく」を意識するだけでも、体調が崩れにくくなります。

② 良質な睡眠で回復力を高める

睡眠中、体では「成長ホルモン」や「メラトニン」が分泌され、免疫細胞の働きを整えます。
特に睡眠の質を上げるためには次のポイントが有効です。

・就寝前の1~2時間前に湯船でゆっくりリラックス(深部体温をゆるやかに下げる)

・寝室の温度は18~20℃前後、湿度は50~60%が理想的

・スマートフォンやテレビは寝る30分前にはOFFにして脳を休ませる

しっかりと眠ることは「最も手軽で確実な免疫対策」とも言われています。

③ 適度な運動で血流と免疫をサポート

体を動かすことで筋肉や血流の働きを保ち、免疫力の維持につながります。激しい運動でなくても、「少し体が温まる」、「呼吸が深くなる」程度を目安に、無理なく続けることがポイントです。

私が訪問リハビリでおすすめしているのは次のような軽運動です。

・足踏み運動:その場で1分ほどリズム良く足踏みをするだけでも下半身の血流が改善します。

・肩まわし:両肩をゆっくり前後に回すことで、肩こりの解消や自律神経の安定にも効果があります。

・背伸びと深呼吸:両手を上に伸ばして深呼吸。背中や胸の筋肉を動かすことで呼吸が深くなり、リラックス効果も得られます。

どれも道具を使わず、椅子に座ったままでも行える運動です。
寒い季節はどうしても活動量が減りますが、動くことで温まり、温まることで動きやすくなる好循環を作りましょう。

免疫力は「特別なこと」よりも、毎日の生活習慣の積み重ねによって支えられています。
私たち訪問リハビリスタッフも体調や生活リズムに合わせた運動や休養のアドバイスを行っています。
冬を健康に過ごせるよう、一緒に生活リズムを整えていきましょう。

訪問看護ステーション 理学療法士 K

11/9停電に伴う救急診療・面会一時停止のお知らせ

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

このたび、院内情報システム保守作業(停電も含む)に伴い、11月9日(日)7時~16時の間で、救急診療(救急車受け入れ・外来救急受診)ならびに、入院患者さんへの面会を一時停止させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力よろしくお願い申し上げます。

停電に伴う救急診療・面会一時停止のお知らせPDF

広報課

【ヨガで楽しく! 認知症予防・介護予防2025年秋 ご案内】

カテゴリー: 医師, お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和6年度に開催して大変好評をいただいた、菱川先生のヨガ講座、第2弾の開催が決まりました

「ヨガは身体に良いと聞くけれど、本当に効果があるの?」
「難しそうだけど、高齢者でもできるの?」
そんな疑問をお持ちの方へ、ご高齢の方でも無理なく取り入れられるヨガをご紹介します。

椅子に座ったままできるバージョンもあり、初心者でも安全に行える基本的なヨガのポーズと呼吸法を学びます 。

高齢期の健康維持を目指す方、認知症や介護予防に関心のある方、またはご家族や支援者として学びを深めたい方も、ぜひご参加ください。

■開催概要
日時:令和7年11月29日(土)10:00~11:30
場所:国民宿舎サンロード吉備路 コンベンションホール(総社市三須825-1)
講師:倉敷平成病院 脳神経内科部長 菱川 望 先生
倉敷平成病院 理学療法士も参加

参加費無料
年齢不問
先着70名

※ 当日は動きやすい服装でご参加ください。

■お申込み方法
締切:令和7年11月25日(火)

1)専用申込フォーム(QRコード・URL)
2)FAXでお申込み(下記にご記入のうえ送信ください)

FAX:086-427-5304

※ 緊急時のご連絡のため、電話番号を必ずご記入ください。
※ ご提供いただいた個人情報は、本研修会の目的以外には使用しません。
※ 発熱・体調不良の際は、ご来場をお控えいただきますようお願いいたします。

お問い合わせ先 TEL:086-434-7022(岡山県備中県民局 健康福祉課)

楽しく身体を動かしながら、健康づくりを始めませんか? 皆さまのご参加をお待ちしております!

岡山県のホームページ告知はこちら  https://www.pref.okayama.jp/site/12/954344.html

秘書広報部

【「ヨガで楽しく認知症予防・介護予防」が開催されました】

第60回のぞみの会だよりー11ー 開催報告②

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

午後のふれあい広場では、作品展示や創作コーナー、健康チェック、医師相談コーナーなど、多彩な企画に笑顔があふれました。どのブースでもご来場の方々と職員が楽しそうに交流する姿が見られ、地域と病院の絆を改めて感じるひとときとなりました。
 

 

 

明け方の雨に一時は心配もしましたが、会の間は問題なく、お天気に恵まれました。患者さんとの絆、地域との絆、そして職員同士の絆――3つの絆がより深まった特別な一日でした。

 来年の第61回のぞみの会は、2026年10月25日(日)に開催予定です。次回も皆さまと笑顔でお会いできることを、心より楽しみにしています。

第60回のぞみの会実行委員長 副院長 篠山英道

第60回のぞみの会だよりー10ー 開催報告①

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

第60回のぞみの会を開催しました
~ちかくにいる・ちからになる全仁会グループ~

10月26日(日)、第60回のぞみの会を開催し、547名もの方々にご参加いただき、盛況のうちに終えることができました。今年のテーマは「ちかくにいる・ちからになる全仁会グループ~長く人生を楽しむために~」。会場は笑顔と温かい交流に包まれました。


勉強会では、整形外科部長 スポーツリハビリテーションセンター長の平川宏之先生が「動いて元気!今日から始める健康づくり~体を動かすって、こんなにいいこと~」と題し、日常に取り入れやすい運動のコツを楽しく解説されました。
続いて、婦人科部長の植田敏弘先生が「女性の❝骨活❞はホルモンから―世代を超えて支える婦人科医療―」をテーマに、骨粗しょう症の予防や女性ホルモンの大切さについてわかりやすくお話しくださいました。

特別講演では、高尾理事長が「全仁会のトータルヘルスケア」として、倉敷平成病院を中心に救急から在宅まで切れ目のない支援を行う全仁会グループの取り組みを紹介いたしました。
体験発表では、スポーツリハビリテーションセンターでリハビリをされ、ケガを乗り越えバドミントンの全国大会に出場される方が前向きな体験を語られました。また「教えちゃいます私の健康法」では、ケアハウスドリームガーデン倉敷にご入居の95歳の方が、毎朝の脳トレと編み物が元気の秘訣と笑顔でお話しくださり、参加者の皆さんにも元気を届けてくださいました。

リラックスタイムには、予防リハビリスタッフによるコグニサイズ体操でリフレッシュ。
医師紹介では30名の医師が登壇し、和やかな雰囲気の中で自己紹介を行いました。今年入職した9名の医師を紹介する映像も上映され期待が高まりました。

(つづく)

第60回のぞみの会 実行委員長 篠山 英道

 

令和7年度倫理事例研修会 開催報告

カテゴリー: 看護部 | 投稿日: | 投稿者:

10月17日(金)、日本臨床倫理学会副理事長の稲葉一人先生をお招きし「令和7年度倫理事例研修会」が開催され、78名の職員が参加しました。

まず稲葉先生より「医療安全と臨床倫理の関係を考える-身体拘束の最小化を素材にして」についてご講演いただきました。

講演の後、「介護サービスの導入についての理解が得られなかった事例(外来)」と、「本人が望む生活状況ではなく、不適切介護とも捉えられる事例(ケアプラン室)」の2事例について、多職種で構成された8グループで検討会を行いました。

どのグループも活発な意見交換が出来ていて、多くの意見や提案が発表されました。
事例提供者、参加者の視野の拡大に繋がり、稲葉先生がおっしゃっていた、“一人で考えるのではなく複数で議論することの大切さ”を実感する事が出来た研修会となりました。

倫理的感性を高めるためにも、多職種で話し合うことは重要であり、患者本位のケアの提供にも繋がります。
今後も倫理コンサルテーションチームとしてアプローチを続けていき、日頃皆さんが感じている倫理的ジレンマの解消にも繋がればと思います。

医療倫理コンサルテーションチーム ケアサポート科 K

 

【令和6年度倫理事例研修会 開催報告】

鍼灸院ののぞみの会

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

暑さが過ぎ去り、冬の気配がしてきており体調管理が難しくなってきてますが、鍼灸院スタッフは元気に過ごすことができております。
さて、今回はとても最近の出来事をお届けします。

10月26日(日)に第60回のぞみの会が開催されました。
天気が心配されましたが、多くの方に倉敷平成病院に来ていただき、のぞみの会がとても楽しい会になったことが嬉しく、職員や患者さんの笑顔が印象的でした。


我々鍼灸院も相談コーナーで参加しのぞみの会に関わらせて頂きました。
鍼灸分野は未知の部分や不安に思われる方が多く、患者さんのお話が聞け、説明する時間が取れ、鍼灸院スタッフとっても良い時間が過ごすことが出来ました。

鍼灸に興味はあるけれど鍼が刺さるのが不安だという方や、こういった機会がないと話を聞くチャンスが無いといった方、のぞみの会に来て初めて鍼灸院がある事を知ったといった方もおられました。
不安や不明な所があるからしっかりとした説明が必要である事を再確認できました。

相談や説明など必要なことがあれば是非、ヘイセイ鍼灸院を頼って頂けたらと思います。

ヘイセイ鍼灸治療院
086-427-6688

ヘイセイ鍼灸治療院 鍼灸師 shima

【倉敷工業高校機械科の皆さんが 車いす整備ボランティアに来てくれました】

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

今年度も、倉敷工業高等学校機械科の皆さんが車いす整備ボランティアに来院してくださいました。

10月20日(月)、先生をはじめ生徒10名が倉敷老健を訪問され、施設で使用している車いすを丁寧に点検・整備してくださいました。

当日は不具合のある車いすが多くありましたが、一台一台の状態を確かめながら、真剣な表情で修理に取り組む姿が印象的でした。部品交換が必要なものについてはメーカーへの依頼にも対応してくださり、すべての車いすが安心して使える状態へと生まれ変わりました。

高校生の皆さんのやさしさと確かな技術に、日々車いすを利用される患者さんも大変助けられています。

心のこもったご支援に感謝いたします。ありがとうございました。

 倉敷平成病院 施設搬送管理課 O

#倉敷工業高等学校 #倉工 #機械科 #ボランティア #車いす整備 #感謝 #倉敷平成病院

倉敷工業高校の生徒さんが車いす整備ボランティアにご来所くださいました

 

のぞみの会ご参加ありがとうございました

昨日は『第60回のぞみの会』にご参加いただきありがとうございました。また、『地域連携ブース』・『介護相談ブース』にご来訪いただいた皆さま、重ねて感謝申し上げます。
気候も涼しくなり、各所で様々なイベントが開催される中、全仁会ののぞみの会に足を運んでいただいたこと、大変ありがたく嬉しく思っております。

『地域連携ブース』では、「地域連携とは何か」「地域における当院の役割」「情報発信の紹介」などをテーマに、『地域医療連携センター』が皆さまとどう関わっているかを展示を用いご案内しました。部署内で展示内容・展示方法を検討し、全員で協力し作成しました。
会当日はお立ち寄りいただいた方に、地域連携をもっと身近に感じていただけたかと思います。

また隣接する『介護相談ブース』では、社会福祉士やケアマネジャーが、ご来場の方々の医療・介護・福祉に関するご相談に対応いたしました。ご相談希望の方が混み合い、急遽別室をご案内する時もありました。気になることはあっても、どこに相談したらよいか分からない方や、相談を迷われている方へのきっかけとして立ち寄っていただけたのではないかと感じました。

当院の地域医療連携センターには社会福祉士8名が在籍しており、患者さん・ご家族の方々のいかなる相談にも対応いたします。
医療・介護に関わるお悩み・お困りごとがありましたら、ご来院もしくはお電話で何でもお気軽にご相談ください。

地域医療連携センター N

(のぞみの会 準備中の様子)

 

 

ケアハウスドリームガーデン倉敷開設30周年記念式典 開催報告

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウスドリームガーデン倉敷は、令和7年10月1日に開設30周年を迎えることができました。

10月7日に開催した記念式典では、多くのご来賓やご入居の皆様に参列していただき、盛大に執り行うことができました。
皆様の温かい拍手と笑顔に包まれて節目の年を迎えられたこと、心より感謝申し上げます。これもひとえに、地域の皆様、関係機関の皆様の長年にわたるご支援の賜物と深く感じております。

当日は、理事長の挨拶に続き、ご来賓の方々から温かいお言葉を頂戴し、100歳を超えるご入居の方と一緒にくす玉を開くセレモニー、長年生け花教室の講師を務めてくださった先生への感謝状贈呈、施設の歩みを振り返るスライドショー上映、ボランティアによるマジックショーなど、笑顔あふれる時間となりました。

これからも「安心、信頼、つながり」を大切に、ご入居者様に寄り添う施設であり続けられるよう、職員一同心を込めて務めてまいります。

今後とも変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 Y