作成者別アーカイブ: heiseiblog

芸術の秋

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

猛暑が続き10月になっても夏日、朝起きて天気予報を見るとウンザリする日が続いていましたが、やっと朝晩が秋らしくなってきました。
身体も少し楽になってきたような気がします。皆様も夏の疲れが続かないように健康に気を付けてください。

さて、秋と言えば「食欲の秋」「読書の秋」「芸術の秋」と言われますが、この度は「芸術の秋」ということでミントリーフ様にエレクトーンやピアノなどの演奏をしていただきました。
「里の秋」や「もみじ」や「虫の声」など秋の歌や「東京のバスガール」「瀬戸の花嫁」「東京ブギウギ」など懐かしい曲など演奏して頂きました。
「やきいもグーチーパー」「マツケンサンバ」などみんなで体を使って歌ったり、踊ったりする曲もあり楽しい会となりました。芸術の秋を感じた一日となりました。

グランドガーデン南町 GM M

【令和6年度倫理事例研修会 開催報告】

カテゴリー: 看護部 | 投稿日: | 投稿者:

9月27日(金)、日本臨床倫理学会 副理事長の稲葉一人先生を講師にお招きし「令和6年度倫理事例研修会」が開催され、75名の職員が参加しました。
稲葉先生より「臨床倫理の基礎的アプローチと臨床倫理に関する法的ポイント」についてご講演いただき、法的要点の観点から応招義務について興味深いお話を聞くことができました。

講義の後、「意思確認ができない患者の治療、ケア継続が本人にとって苦痛であったのではないかと感じた事例(3西病棟)」と、「決定した治療方針が本人にとって最善なのかと思い、もやもやした事例(リハビリテーション科ST)」の2事例で事例検討会を実施しました。多職種で構成された8グループでの討議で、各グループともに活発な意見交換ができました。

多職種でカンファレンスをする機会や重要性は今後ますます高まることが予想されます。当院では今年度「適切な意思決定支援の指針」を作成しました。職員の倫理的感性を高め、患者さんの意思と権利が尊重された上で適切な意思決定を行えるよう今後も倫理コンサルテーションメンバーとして活動していきたいと思います。

医療倫理コンサルテーションチーム 看護師 Y

倉敷平成病院では継続的に倫理事例研修会を実施しています。

令和5年度 倫理事例研修会 開催報告

倫理事例研修会が開催されました

倫理事例検討会開催報告

口腔機能の維持・回復に目を向けませんか?

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

カンカンに暑い夏も終わり、秋が近づいてきましたね。 秋といえば、スポーツの秋、読書の秋、紅葉の秋、芸術の 秋…色々ありますがやっぱり1番の「〇〇の秋」は食欲の秋ですよね!暑い夏を超え涼しくなってきて、食欲が増して来た方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。また、この時期は芋栗カボチャのおやつやデザートが期間限定でたくさん出ていて、ついつい買って食べたくなりますよね。そんな「食欲の秋」だからこそ、「噛む」「飲み込む」など、食事のために必要な機能の維持に目を向けてみませんか?

今回は口腔機能の維持・回復のための効果的な口腔体操を一つご紹介します。

食事前に「パ・タ・カ・ラ」と大きく口を動かして発声してみてください。

これは「パタカラ体操」といい、口周りの筋肉を使うことで、表情筋を鍛え、唾液が出やすくなり、食べ物が飲み込みやすくなる体操です。

「パ」は、唇を使う筋肉

「タ」は、舌の先を使う筋肉

「カ」は、舌の奥の筋肉

「ラ」は、舌全体の筋肉

にそれぞれ効果があります。顔や口の老化防止や、食事中の咀嚼(かむ力)や飲み込み(嚥下)機能の向上、さらには表情筋のトレーニングとしても役立ちます。

パタカラ体操の他にも、歌ったり早口言葉に挑戦することも口腔機能の維持、回復に効果的です。 美味しいものをしっかり食べて、色んな「〇〇の秋」を楽しみましょう!

歯科助手 N

倉敷工業高校の生徒さんが車いす整備ボランティアにご来所くださいました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

10月7日(月)の午後、倉敷工業高校機械科3年生の生徒さん10名が引率の先生と共に在宅総合ケアセンターの車いすの整備ボランティアのために訪問してくださいました。


コロナ禍となり中止していましたが、今年より再開となり、車いすの点検や不具合部位の修理を行っていただきました。
2人組みで点検・修理を行い、修理後は実際に試乗され、乗り降り・乗車時の問題点があれば共有され再修理に取り組まれていました。

生徒さんより、「修理部位のメモを書かれていたため、分かりやすく作業できました。故障部位の交換等の実践経験を行なえて良い経験となりました」とコメントもいただきました。

修理によりご利用の方も喜ばれると思いますので、倉敷工業高校の方々の善意に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

施設管理課 O

栄養科通信vol.196「果物の適量」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

秋になるとブドウや柿、梨など多くの果物が旬を迎え、スーパーで購入したり、人から貰ったりして、果物を食べる機会が増える方も多いのではないでしょうか。
糖尿病患者さんの栄養指導を行っているなかでも、特に今の時期は果物をたくさん食べて血糖値が悪くなった!という患者さんが多いように感じます。
果物にはビタミンや食物繊維など体に良い成分がたくさん含まれている一方で、糖分(果糖やブドウ糖など)を多く含むため食べ過ぎは禁物です。

<果物の適量>
・一般の方
厚生労働省は健康寿命の延伸や生活習慣病の発症予防等の推進を図るため、日本人の食物などの摂取目安量を定めた「健康日本21」では果物は1日200gを摂取することを目標にしています。
・血糖値が高めの方
日本糖尿病学会では、糖尿病のある方への果物の摂取目安を1日1単位(80kcal)としています。
~80kcalの目安~
                              糖尿病食品交換用第7版より引用

果糖やブドウ糖は、短時間でエネルギーに変換されるので、夜よりも活動量の多い朝や昼の食後に摂取することをおすすめします。

果物は適量であれば糖尿病のある方でも摂取することが可能です。
1日の量を守って食後のデザートに取り入れ、旬の味を楽しみましょう。

※腎臓の機能が低下している方では生の果物をたくさんとることで高カリウム血症を招く恐れがあるので注意が必要です。

管理栄養士 Y.N

ケアハウスは緑がいっぱい! そして、雑草との戦い!!

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウスの敷地内には園庭や花壇、畑など緑がたくさんあります。

ご入居の方々が趣味でお花を育てたり野菜を作ったりされており、四季折々のお花や野菜を楽しませていただいています。また、ボランティア(ご本人は趣味だと言われていますが)で草取りをしてくださっている方もおられます。しかしながら、雑草の生命力はすさまじく、取っても取っても力強く成長していきます。職員も時々草刈りをしていますが、刈っても刈って追いつきません。

敷地内にある植木の剪定や草刈りは、年に数回は業者に依頼しています。直近では9月末に作業をしていただきました。例年なら少し暑さも和らいで来る時期ですが、今年は連日の30℃越えで、業者の方も真っ黒になり、汗ダクで作業をしてくださいました。おかげさまで、とってもきれいになりました。ありがとうございました。元庭師の入居者様は出来栄えが気になる様子で、何度か見に行かれていたようです。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷

 

第37回神経セミナー「目からウロコ!進歩し続ける神経疾患のリハビリテーション」開催報告

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院では、毎秋「神経セミナー」と題して、認知症・パーキンソン病・リハビリテーションなど、「神経疾患のより深い理解に立った医療・福祉の提供」を目的として講演会を開催しています。
今年は、救急棟4階を会場に、10月5日(土)に第39回神経セミナー「目からウロコ!進歩し続ける神経疾患のリハビリテーション」が開催され155名の方がご参加くださいました。
 講師には川崎医科大学神経内科学教授 三原 雅史先生をお迎えし「神経疾患における姿勢歩行障害の病態解明と新規治療薬の開発」という演題でご講演頂きました。三原先生は、神経リハビリテーション、脳機能画像研究、神経変性疾患臨床をご専門分野とされておられます。

歩行は中枢神経、末梢神経、体感、関節等多くが関係していること、日常動作の歩行についても中枢神経系による精緻な運動制御機構であること、特に人間の二足歩行については複雑な関節の動きでなりたっていることの説明がなされました。

NIRS(ニルス:近赤外分光法)で脳の機能を測定する方法や、脳卒中片麻痺患者の非麻痺側肢をミットやスリングなどで動かないように抑制し、その結果麻痺側肢の運動を誘導する運動療法であるCIMTについて等、事例を交えてご紹介下さりました。
また、最先端の治療法、脳波等の脳の信号によってコンピュータや機器を操作する技術であるBMI(ブレイン・マシン・インターフェース)についても可能性をお話くださいました。
イメージをしながらリハビリを行うことで、リハビリの効果が向上すること、また脳は使えば使うほど機能が向上する分、使わなければその機能は不要と判断して出来なくなるというトピックスが印象に残りました。

講演後は医師、理学療法士、患者さん等から活発に質疑応答がなされました。
例えば、「良い食べ物とかおススメのリハビリなどがありますか」という質問に対しては「特定のものを食べてどうにかするというのは無く、バランスよく、またご高齢であればたんぱく質をしっかりとってください」ということでした。
また、「パーキンソン病の方は運動をすれば機能が向上するということが言われていますが、どれくらい運動したらよいのか」という質問については、「基本回復期リハビリテーション病棟と同じくらい、一日3時間程度の運動をすることをお勧めします。全身の筋肉を使う有酸素運動がよいとされています。まずは早歩きで歩く時間を増やすことをお勧めします」とのことでした。

「疾患がありバランスが良くなった方は、脳の様々な領域の活動が改善しているということを示されましたが、それを促すような運動や介入の強度はどれくらいが適切でしょうか」という質問に対しては、「ギリギリできないくらい、ちょっと難しいくらいの難易度にすることがよい」とのことでした。
また、パーキンソン病の患者さんが取り入れるとよい運動法について、ステップが決まっているダンスや太極拳をおすすめされていました。

最後にパーキンソン病の患者さんに向けて「認知症の薬がそうであるように、パーキンソン病の薬も少しずつ良くなってきています。パーキンソン病についても進行自体を抑える薬がでてくると思います。それはそう遠くない将来だと思いますが、まずは運動を日常生活に取り入れて、ご自身の努力で進行をゆっくりさせることができる病気だと思っています。頑張って維持していただければと思います」とやさしく語ってくださいました。

脳の機能や最新の治療法について幅広くお話くださりよい学びの機会になりました。ありがとうございました。

秘書広報部

※YouTubeに動画がアップされましたら改めてご案内いたします。

倉敷平成病院 認知症疾患医療センタ―ホームページから 「倉敷市の認知症に関するページ」へリンクを貼りました

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

このたび、「倉敷市の認知症に関する情報サイト(倉敷市 地域包括ケア推進室)」に当院ホームページよりリンクを貼りましたのでご案内いたします。

このページは、倉敷市によって管理されており、認知症に関する様々な情報が集約されています。
・どこに相談したらよいか
・どこで診療できるのか
・各種申請制度等 です。

認知症を正しく理解することが、より多くの人々が安心して暮らせる社会につながります。この機会に是非ご覧いただければと思います。

【倉敷平成病院ホームページから倉敷市認知症のページへのリンクについて】

①倉敷平成病院のホームページ左下「倉敷平成病院の認知症治療」をクリック

②認知症疾患医療センターのページ、「ご家族の方へ」のボタンをクリック
③下にスクロール
④「倉敷市認知症のページ」バナーがありますのでこちらをクリックしてください。

倉敷平成病院 認知症疾患医療センター 事務 M

第59回のぞみの会だよりー7ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

皆さま、こんにちは10月にはいり、朝晩過ごしやすく、過ごしやすくなってきました。秋といえば、食欲の秋? スポーツの秋? いやいや 「のぞみの会」でしょう!

今年59回目を迎える「のぞみの会」では「元気で自分らしく生きる~全仁会の予防と医療~」をテーマに目下開催に向け、職員一同準備を進めています。

広くなった外来フロア全体を使っての「ふれあい広場」では、お楽しみのスタンプラリーならぬシールラリーが計画されています。

また、作陽大学の方々によるプチコンサート等の企画もあり心の栄養補給もばっちりです。
是非是非秋の一日、倉敷平成病院 第59回のぞみの会に足をお運びください。

ご参加はお電話または下記Googleフォームよりお申込みください。

※ポスターは3階東病棟が作成したものです。

第59回のぞみの会 実行委員 M

※第59回のぞみの会 お申込みはこちらからどうぞ(Googleフォーム)

「第4回オレンジメモリーウォークin倉敷」参加報告2024

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

9月19日、世界アルツハイマーデー(9月21日)の前夜祭記念行事として、「第4回オレンジメモリーウォークin倉敷」が倉敷美観地区にて開催されました。

これは、認知症に対する理解を深め、認知症の方々やそのご家族を支援するイベントです。
認知症支援や理解を示す色とされている「オレンジ色」ののTシャツやバッジを身に着けて倉敷美観地区を歩くことで認知症に対する偏見をなくし、地域全体で支え合う意識を高める啓発活動です。
参加報告書によると今年は131名の方々がご参加されたとのことです。

倉敷平成病院認知症疾患医療センターは第1回から継続して参加しています。今回もゴールの倉敷アイビースクエアでは当認知症疾患医療センター涌谷センター長が来賓としてご挨拶をされました。

今年1月には「共生社会の実現を推進するための認知症基本法(認知症基本法)」が施行されました。これは、認知症の人が尊厳をもち、希望をもって暮らせる社会の実現に向けて、国の認知症へのこれからの取り組みをあきらかにした法律です。誰もが認知症の正しい知識をもち理解することで、偏見や差別がなくなり、認知症になっても安心して暮らせる社会が実現します。
(※公益社団法人認知症の人と家族の会ホームページより https://www.alzheimer.or.jp/
認知症基本法 https://www.alzheimer.or.jp/?p=58136

私たち倉敷平成病院認知症疾患医療センターでも、様々な活動を通じて認知症への理解が深まる活動や支援を行っています。私自身、精神保健福祉士として、今後も認知症支援活動を通じて、より多くの人々が安心して暮らせる社会を作るために尽力していきたいと感じました。

倉敷平成病院認知症疾患医療センター 精神保健福祉士 K

 

「第3回オレンジメモリーウォークin倉敷」参加報告

第2回オレンジメモリーウォークin倉敷 参加報告

第1回オレンジメモリーウォークin倉敷