作成者別アーカイブ: heiseiblog

第113回 糖尿病料理教室

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

10月2日(土)倉敷生活習慣病センターにおいて「第113回糖尿病料理教室」を開催しました。「秋風邪対策 肺を潤す食事」と題して肺にいいとされる白い食材を中心に使用し漢方の食養生を取り入れた秋らしいメニューにしました。食事の前に陰陽五行説についてお話しました。身体は自然界と同じで各臓器が連携を取り合って健康を維持しています。ひとつの臓器だけを見るのではなく体全体を見ることが大切です。症状に合わせた食材の取り入れ方も勉強になったと思います。

次回は12月4日(土)開催予定です。皆様の参加をお待ちしております。

【デザートタイム】
白玉の代わりに、こんにゃくを使ってカロリーダウン!落花生の香りが楽しめるデザートです。

【本日のメニュー】
はと麦ご飯・・・3分づきのお米に、はと麦を混ぜて玄米モードでふっくら炊き上げました。ゴマ塩をかけるのがポイント。
○レンコンと豆腐のハンバーグ・・・白い食材としてレンコン、豆腐、長ねぎを使い、付け合わせのサラダは今が旬の梨をすりおろしたドレッシングにしました。
○海藻と野菜たっぷりサラダ・・・食感の楽しい白木耳と炒って香ばしくなった松の実がアクセント。ドレッシングには豆板醬を使いピリ辛の味付けにしました。
○大根みぞれスープ・・・大根おろしを入れて塩麴で味付けしました。生姜も入っているので体も温まります。
○落花生おしるこ・・・落花生で作ったペーストを牛乳で伸ばし白いお汁粉に。

計522kcal

※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。

デイサービスドリームの熱い夏!

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

今年の夏は、TOKYO 2020オリンピック・パラリンピックで盛り上がり、熱い夏になりましたね。デイサービスドリームでも、9月11日(土)に『第1回デイリンピック』が開催されました。

開会のあいさつのあと、まずは、真庭市が制作した岡山弁バージョンのラジオ体操です。「はじめは背伸びの運動じゃけぇな。いくでぇ。・・・あしゅう(足)をしっかり曲げ伸ばしてぇ。・・・えぇで。えぇで。その調子じゃ。・・・こんだぁ(今度は)からだぁねじる(体をねじる)運動じゃが!・・・すんだで(終わったよ)」と、しっかり体をほぐします。(この岡山弁ラジオ体操が気になった方は検索してみて下さい。面白いですよ)

デイリンピックの競技種目は、『ボッチャ』と『ゴールボール』です。どちらもパラリンピックの正式種目ですが、みなさんご存知ですか? 正式なルールでは難しいため、デイサービス独自のルールを決めて、道具も職員お手製で、2チームに分かれての対抗戦で行いました。

『ボッチャ』
新聞紙を丸めて作ったボールを使います。1人3球ずつ投げて、ジャックボール(的となる球)に一番近づいたチームの勝利です。今まで何度かレクリエーションでもしているので、みなさん慣れたもの!? 上手に目標球の近くに投げられたと喜んでいても、気づけば誰かが自分のボールを弾いてジャックボールから遠ざかっているではありませんか! ジャックボールと自分の投げた球から目が離せません。椅子に座っていても、思わず、お尻が浮いて前のめりになってしまいます。白熱した戦いの末、勝利したのはどちらのチームでしょうか。

『ゴールボール』
正式種目ではハンディを公平にするため、選手は全員アイマスクを着用していますが、デイリンピックではゴールキーパーは立てず、ボールを投げる選手はタオルで目隠しをしてゴールに入れます。しっかりゴールの位置を見定めて、目隠しをして、いざ投球! あんなにゴールの位置を確認していたのに、目隠しをして投げると、ボールは無情にもまるでゴールを避けるかのように横に反れていくのでした。なかなかうまくいかない中、みごとにゴールに入れる方もおられ、味方も敵も拍手喝采! そして、ご本人は得意顔! この競技はどちらのチームが勝利したのでしょうか。

オリンピック・パラリンピックの応援に続き、皆さんも熱戦を繰り広げられました。
デイサービスドリームの熱い夏でした!

デイサービスドリーム Y

栄養科通信Vol.170「フードファディズム」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

フードファディズムという言葉をご存知ですか?
フードファディズムとは、食べものや栄養が健康に与える影響を過大に信じたり評価することを指します。テレビやマスコミ・書籍・雑誌に書かれている「この食品を摂取すると健康になる」「この食品を口にすると病気になる」などの情報が過大に宣伝され、その結果バランスを欠いた偏執的で異常な食行動をとることで様々な弊害を引き起こすようになり、問題視されるようになりました。

特に現代では、食べものが「おいしさ」や「価格」だけでなく、「健康的かどうか」という点からも評価されるようになり、特定の食べもののブームが定期的に発生するなど、フードファディズムは社会的に影響を持つようになっています。

最近では、2020年に「納豆が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に有効」という噂から、納豆の買い占めが発生し、一時品薄になりました。(※納豆が新型コロナウイルス感染症に直接有効であるという根拠はないとされています。)このように、特定の食品ブームに対応するため増産に追われたメーカーや農家は、翌年は一層の需要増加に対応するため、その食品を増産しますがブームが終わって売れなくなると、最悪の場合経営難にも繋がる場合があるそうです。それだけでなく、大量生産された野菜は廃棄野菜となる可能性が高く、食品メーカーが製造した食品は在庫過多となり廃棄され、フードロス(食品ロス)に繋がります。

健康に良いからという情報だけで、偏食的に同じ食品を摂り続けるのはやめましょう。本当に自分が必要とする情報を取捨選択し、生活に活かすことが大切です。気になることや分からないことがあれば、当院の管理栄養士が相談にのります。情報を上手く活用して賢い消費者になりましょう。

管理栄養士 MS

ある日の診察室から

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

ちょっとなんだかいつもと様子が違う....

Oさん:(マジメな感じで)先生こんにちは

W:こんにちは! 今日はなんだか違うねえ...

Oさん:...

W:どうしたの

Oさん:....

ご家族:今日は朝から変なんですよ

W:あらまあ,どうしたんかなあ

Oさん:私は,もおええと思ってるんじゃ

W:もおええって,なんじゃろ?

Oさん:この世

W:この世?

Oさん:(マスクを外そうとしながら)先生

ご家族:もう,マスクとっちゃダメでしょう!

Oさん:...(マスクを外すのをやめる.表情は冴えない.)

W:そういえば,今日は眉毛も描いてないし,チラッと見えたけどいつもの口紅がないねえ.

Oさん:もおええんじゃ

W:あらまあ

ご家族:最近すぐカッとなって怒りっぽいんですよ

Oさん:叱られてばっかりじゃ.通いに行ってもなんもできん.

W:通いって,デイサービスのことかな?

Oさん:.....

W:あ〜〜,確かに大好きなカラオケできんかもねえ.

Oさん:.....

W:う〜〜ん,コロナ のせいかなあ.

Oさん:コロナ ってなんじゃ

W:あのテレビでもやってる流行り病のこと

Oさん:ああ,あれな

W:もうちょっとの辛抱かもなあ...

Oさん:私の人生,辛抱ばっかりじゃ.この年になって,また辛抱.

W:この年って,お幾つになったんじゃっけ.

Oさん:83じゃ

ご家族:お母さん,86歳よ!

Oさん:もおええが!

W:あらあら,ごめんよ.女性に年齢尋ねるなんて失礼じゃったねえ.

Oさん:先生が謝らんでええよ

W:おうちでもなんか楽しみがあるといいんだけどなあ

Oさん:なんもない

W:お家でも歌を歌ったり

Oさん:家なんかで歌えるもんか

W:演歌が好きなの?

Oさん:演歌も好きだよ

W:へー,そんじゃここで一曲歌ってよ〜

Oさん:また,先生が変なこと言う.ここは病院じゃが

W:マスクをしたままで小さめの声なら大丈夫だよ〜(しばらく手拍子の真似をする)

Oさん:(考え込んで)また〜〜,(ちょっとだけ笑顔で)ほんなら一節だけな

W:お〜〜〜(看護師さんと一緒に拍手をする)

Oさん:♫♫♩♫♩🎶(小さめの声で歌う)

W:お〜〜〜(看護師さんと一緒に拍手をする),上手じゃが!

Oさん:先生も上手言うなあ

W:歌うと,気分もいいし,悩みも吹っ飛ぶねえ

Oさん:今はもう,「歌を忘れたカナリア」じゃ

W:あっ,それももう一曲歌っとこおうか

Oさん:また,先生が〜〜

W:マイクがなくても,マスクをしとっても,小さな声でも,歌を口ずさむのはいいよ!家でもできるはずなんじゃけどなあ

Oさん:そうするかなあ...叱られたりせんかなあ

W:大丈夫,大丈夫(ご家族にも視線を向ける).実は僕は時々雨戸を閉めて大きな声で歌うよ!

Oさん:うちに雨戸はねえ

W:そんじゃやっぱり,小さめの声で口ずさもうよ

Oさん:そうするかな

W:「もおええんじゃっ」ていってたけど,歌があれば大丈夫だね

Oさん:でも,未練も何にもないよ.いつ逝ってもいいよ

W:それでもその時まで「歌を忘れぬ」カナリアでいきましょうよ

Oさん:そうじゃな.先生ありがとうな

W:こちらこそありがとうね.ついでにこちらさんにも(ご家族の方に目線を送りながら)「ありがとう」なんじゃけどなあ

Oさん:それがなかなか言えんのよ

W:「ありがとう」はこの世でしか言えないらしいよ

Oさん:そうじゃなあ

W:「ぷんぷんババア」より「ありがとババア」の方が100万倍いいよ〜

Oさん:先生,ババアはひどいなあ.でも,そうならんとな

W:そうしましょう

Oさん:長い時間,ごめんな.先生,また来るわ

W:是非是非

 

コロナで楽しみや生活の潤いが少なくなるのは,老若男女辛いものです.
認知症の発症や進行予防に重要な,運動・栄養・交流のうち,「交流」が減っています.
3密(密閉,密集,密接)は,避けなければなりませんが,なんとかいい意味での「密」である「親密」は保ちたいものですね.

脳神経内科部長・認知症疾患医療センター長 涌谷陽介

子供の手術を通して

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

少し肌寒くなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私事にはなりますが、数ヶ月前、我が家では子供が鼻の骨を折るという事故が起き、当院の形成外科で診てもらった結果、手術をすることになりました。手術はもちろんのこと、術前の採血や検査、入院生活等々、小学1年生には初めての経験ばかりで、とても不安そうにしていましたが、先生をはじめ職員の方々の優しく丁寧な対応のおかげで無事に終えることができました。

手術後、自分の手に点滴のルートが繋がっているのが怖かったらしく、「いたいー、いやだー」と泣いていましたが、それを見た病棟の看護師さんが包帯を手に巻き、見えないようにしてくれました。見えなくなったことで恐怖感がなくなったようで、その後は特にいたいと泣くこともなく過ごすことができました。

ほんのちょっとしたことですが、気持ちに寄り添ってくれたことで子供も私も安心でき、本当に感謝の思いでいっぱいです。私も平成病院の職員として、患者さんの気持ちに寄り添った対応を心がけていきたいと思います。

検査 H.K

試験まであと5日

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

毎年10月には、介護支援専門員の試験(介護支援専門員実務研修受講試験)が行われています。
受験資格は、医師・看護師・准看護師・歯科衛生士・社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・作業療法士・理学療法士・栄養士などの資格を持ち、5年以上の実務経験が必要です。

合格し手続きを行うと、要介護者や要支援者の人が、自立した日常生活を営むために必要な支援に関する専門的知識・技術を有するものとして、介護支援専門員証の交付を受けます。業務は、居宅と施設に、大きく分けられており、要介護者や要支援者の相談や、心身の状況に応じたサービスを受けられるように、ケアプラン(介護サービス等の提供についての計画)の作成や、市町村・サービス事業・施設等との連絡調整を行います。
また、要介護者や要支援者の人が、自立した日常生活を営むために必要な支援に関する専門的知識・技術を有するものとして、介護支援専門員証の交付を受けています。

岡山県の介護支援専門員の状況は、男性20,5%、女性79,5%と女性が多く、平均年齢は53歳となっています。(60歳以上18,2%、50歳~59歳35,2%、40~49歳32,8%、39歳以下13,7%)
昨年は、921人が受験し135人が合格(合格率14,6%)しています。

現在、当院のケアプラン室には、30代前半~60代前半の女性14人(主任ケアマネ保持者6人)が在籍しています。経験年数も、4年~15年以上で、10年以上の経験者が半数以上を占めています。居宅において、要介護者や要支援者の相談を受け、ケアプランを作成するとともに、居宅サービス事業者等との連絡調整や、入所を必要とする場合の介護保険施設への紹介などを行っています。全仁会の「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」という理念にそって、日々頑張っています。

今年の介護支援専門員の試験(介護支援専門員実務研修受講試験)は、10月10日(日)です。受験予定の皆さん、合格までのラストスパート、頑張ってください。是非、一緒に働きましょう。全仁会の職員がお待ちしています。

ケアプラン室 W

第56回のぞみの会だよりー6ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

第56回のぞみの会の準備が進行しています。残念ながら今回も「お弁当」のご用意ができませんので、去年好評だったレシピ動画を作成することにしました。
今年のレシピのテーマは「腸内環境を整える~便秘解消が健康への第一歩~」です。腸内環境を整えるために、野菜や発酵食品を組み合わせた2品のレシピをご紹介します。

友情出演してくださるビッグな「あの方」にも注目してください。

第56回のぞみの会 実行委員 鍼灸治療院 O

 

敬老会

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

残暑も日ごとに和らぎ、初秋の季節となりました。コロナ禍で面会制限などが続く中、少しでもご入居の皆様に喜んでいただけるように、倉敷老健では9月21日(火)に1日遅れの敬老会を開催しました。

倉敷老健には、ご長寿祝い「喜寿」「傘寿」「米寿」「卒寿」「白寿」の対象の方が28名おられ、一人一人紹介させていただきました。ご紹介させていただいた方の中には、恥ずかしそうにされている方も居ましたが、「これからも元気で過ごせるようにリハビリを頑張ります!」と力強い一言も頂くことができました。

また、記念品として老健からご入居の方全員に、秋らしい柄の濱文様の手ぬぐいをプレゼントさせていただき、「きれいな柄ねぇ、嬉しいわ!」と、大変喜んでいただきました。

コロナ禍で制限が続く日々ではございますが、これからも感染対策と同時に、ご入居の方に喜んでいただける行事を考えていきたいと思います。

倉敷老健 介護士 S・A

入れ歯ケアの日

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

本日から10月ですね。今年は9月になっても暑い日が続いていましたが、最近ようやく穏やかな秋の陽気になってきましたね。ブログをご覧の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

本日は、入れ歯のケアについてお話をしようと思います。
10月8日は「入れ歯ケアの日」とされており、皆さんに入れ歯のケアについて考えていただけたらと思っています。ブログをご覧の皆さんや身近なご家族の中に入れ歯をされている方はいらっしゃいますでしょうか。
入れ歯というのは、歯のない部分でもしっかり咬めるようにかみ合わせを補助してくれる、大変便利な口腔内装置ですが、お口の中に入れて使用するため、ご自身の歯と同様に食べかすや歯垢がついてしまいます。そのため、毎日のお手入れで清潔にしておくことが大切です。

毎食後のお手入れ
入れ歯を外して、流水下で汚れを洗ってください。
入れ歯には右の写真にあるような専用の義歯ブラシというものがあります。ブラシの大きな部分では義歯の内面を、小さな部分では入れ歯の歯と歯の間の溝や、金属の留め金の周りを洗うことができます。

 

 

就寝前のお手入れ
毎食後のお手入れに加え、夜寝る前にぬるま湯またはお水を張ったカップの中に義歯洗浄剤を入れ、入れ歯を浸して洗浄してください。ブラシのお掃除だけでは取り切れない汚れを除去することが可能となります。

入れ歯に関する注意事項
入れ歯の使用時に痛みがあるにも関わらず、我慢して使用し続けている方はいないでしょうか。痛みを伴う場合は、お口の中に傷ができていることがあり、そのまま使用し続けると、傷口から菌が入り込み、感染してしまうことがあります。また、壊れた入れ歯や合わない入れ歯を使い続けると、残っているほかの歯に悪影響を及ぼすことがあります。入れ歯の使用に際して不安なことがあったり、しばらく歯科医院で入れ歯の状態を診てもらっていないな。という方がいらっしゃいましたら、歯科受診を検討してみてください。

食欲の秋です。入れ歯をお使いの皆様が快適に入れ歯を使用し、お食事を楽しめるよう、お手伝いさせていただけたらと思っています。

歯科医師F

感染対策に「芸術の秋」

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

日中の暑さもようやく和らぎ、涼しげな虫の声に、秋の深まりを感じる季節になりました。

秋の気候は環境的なストレスが少ないため過ごしやすく、芸術を楽しむゆとりがあります。

葉が色づき紅葉する風景は美しく、視覚的にもとても癒されます。

本来であれば、「食欲の秋」、「行楽の秋」、「芸術の秋」など、様々な活動が盛んになる時期ですが、今年もコロナ禍の影響でいろいろな催しが中止になるなど、少し寂しい状況です。

ドリームガーデン倉敷では、コロナ禍でも秋を楽しんでいただけるよう、油絵、切り絵、書道など、ご入居様自身が作成した様々な芸術作品を数多く展示しています。

それぞれの作品の完成度は、非常に高く、数か月後にはまた新しい作品が掲げられています。

作成の現場は、デイサービス利用時やご自身の居室内など様々で、作品に真剣な眼差しを向けながら作業されています。

数々の芸術作品に包まれたその廊下は、ご入居の皆様の心を癒してくれることでしょう。

これから冬にかけて、季節性インフルエンザの流行期を迎えます。引き続き感染防止対策に十分留意しながら、素敵な秋を満喫してください。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 AS