日別アーカイブ: 2025年11月7日(金曜日)

言葉を思い出す力

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。
朝晩の空気がひんやりとして、日が落ちる時間が早くなり、すっきり秋ですね。
秋といえば「読書の秋」「食欲の秋」「芸術の秋」など、いろいろな「○○の秋」が連想できますね。また、そんな言葉を聞くだけで、本を読む時間やおいしいご飯、きれいな紅葉の様子が頭に浮かびます。

さて、今日はその「言葉を思い出す力」=「語想起」についてお話します。
語想起とは「言いたい言葉を思いだして口に出す力」のことです。例えば、「果物といえば?」と聞かれて、「りんご」「ミカン」「ぶどう」などが自然にでてくるのは、語想起がスムーズに働いているからです。
しかし、この力は加齢や脳の働きの変化によって少しずつ低下することがあります。特に、注意力・記憶力・意味理解などを担う脳の機能が低下すると、「名前がでてこない」「あの人の名前が喉まででかかっているに思い出せない」といったことが起こりやすくなります。

脳卒中や認知症の方では、この「語想起」が難しくなる場合もあり、私たち言語聴覚士(ST)は、ことばを思い出す力を保つ・取り戻すためのリハビリも行っています。
また、当院は「もの忘れ外来」にて認知症診断・治療の外来診療も実施しています。完全予約制にはなりますが、もの忘れから日々の困りごとまでお気軽にご相談頂ければと思います。

リハビリテーション部 言語聴覚士 N