生理機能検査室が引っ越しました。新しく綺麗な検査室で気持ちよくお仕事をさせていただいています。
さて、私は最近夕方になると足がパンパンにむくんでだるくなり、明け方こむら返りの激痛で目が覚める日が続くようになりました。妊娠出産の度にむくみが酷くなってきて皮膚の表面にクモの巣状の血管が浮き上がっていることには気付いていましたが、朝になればむくみは改善されていたため放置していました。毎朝こむら返りで目が覚めるのがつらいので着圧ソックスを履くようにしたところ、だるさやこむら返りから解放されました。
皆さんも私のような症状はありませんか?
足がつる・足のむくみや冷え・足が疲れやすくだるい、痛い・足の血管がボコボコしている・足の皮膚に色素沈着がある・足の皮膚に潰瘍がある・・・など。もしかしたらそれは下肢静脈瘤かもしれません。
静脈には血液が逆流しないように弁がありますが、この弁が壊れると血液が逆流して下肢にうっ滞します。
原因としては、立ち仕事・妊娠・肥満・便秘・加齢・遺伝的要素などもあり、女性に多く高齢者の7~8割の方が静脈瘤を発症していると言われています。
私は検査室でエコー検査を担当していて、このような症状のある方に足の静脈の弁の逆流があるかどうか?の検査をしています。検査をしていて気になっている事が一つあります。
エコーで足の付け根から順番に静脈を見ていくのですが、足がむくむと訴えられる女性の方で足の付け根にに食い込むような下着をつけている方が多いのです。鼠径部の締め付けの強い下着は静脈瘤を悪化させる要因になることもあるので気を付けていただきたいです。
下肢静脈瘤は放置しておくと徐々に進行し、自然に治ることはありません。日々の生活で静脈瘤を予防するには、立ちっぱなし座りっぱなしなどを少なくし、適度に運動して下肢の筋肉を鍛えることで血流を良くしてうっ滞させないことが大事です。深呼吸や足首を上下に動かすだけでも血流が良くなります。
医療用弾性ソックスも症状の改善に繋がりますので、気になる症状があるなら一度医師にご相談されてみてはいかがでしょうか?
重症化して潰瘍ができてしまってからでは治療が複雑になりますので早い段階で専門医に受診をお勧めします。
臨床検査部 H.O


R2年10月11日(日)に介護支援専門員(以下、ケアマネジャー)の試験(介護支援専門員実務研修受講試験)が行われ、12月2日(水)に合格発表がありました。岡山県では、921人が受験し135人が合格(合格率14.6%)しています。
度とは、技能研修で習得した技術を母国で生かす技能転移を目的とする制度です。基本的には数年したら帰国してしまいます。技能実習生には1年目と3年目に技能検定があり、不合格になると帰国しないといけません。
それは、「啓翁桜(けいおうざくら)」。春を告げる花ともいわれる、冬に咲く桜です。ご入居の方宛に東北から送られてきたという啓翁桜の花の枝をご寄贈いただき、ケアハウスの玄関に飾りました。
早咲きで、花びらの先に大きな切れ込みがあるのも特徴です。見頃は約1か月間と長く、お手入れすれば、お正月から立春ごろまで咲き続けてくれます。花の見頃が終わると次は淡い緑色の葉桜を楽しめます。山形県が日本一の生産量を誇り、山形県産の啓翁桜は「みちのくの初桜」とも呼ばれ、人気を集めているそうです。お正月の飾りや結婚式、卒業式などハレの日を演出する花としても重宝されています。
令和になって初めての丑年。皆様、2021年はどんな年にしていきたいですか?
今年の抱負を書いていただく為に、皆様に筆をお配りしました。真剣な表情で書かれる方が多い中、ニヤッと笑って、「宝くじがあたりますように」「当たったら山分けしてあげるよ」といわれる方もおられ、楽しい雰囲気の中、作品が次々完成します。「久しぶりに筆を持ったよ。手が震えたよ」と言われる方も。味のある作品となりました。皆様楽しそうに取り組まれ、オンリーワンな干支の飾りが並びました。「いいのが出来たよ」と言われ、笑顔が多く見られました。皆様の書かれた目標が叶いますように。
午後のメインプログラムは別々に行います。
感染対策の観点から、セミナーや研修が自粛傾向にある中で、専門職としてのあり方に警鐘が鳴らされているのではないかと感じる。Web上での研修など、限定的な学びの場は、かろうじて確保されているのは事実だが、直接対人援助に関する体験的な学習は、性質上限界があり、2020年は、グループワークやロールプレイなど、これまでの修練では、十分な成果を得られにくいと体感した1年だった。特に我々MSW(メディカルソーシャルワーカー)のように、相談援助のスキルを成長させるべき職種にとってこの問題は深刻で、社会福祉士という国家資格にさらなる磨きをかけたいという、志ある若者にとって苦悩の時代が到来したかのように思えてならない。その時代時代に求められるニーズに合わせて、学びの方法は変革を求められる。感染対策を十分に考慮した上で、これまでと同等かそれ以上の成果を得られるような研修方法を生み出す努力をすることは、長くこの業種に携わった者の使命でもある。