倉敷ニューロモデュレーションセンター開設についての説明会

3月27日(火)13時30分より倉敷ニューロモデュレーションセンター開設についての説明会を行いました。まず、社会医療法人全仁会理事長 高尾聡一郎より、挨拶があり、続いて倉敷ニューロモデュレーションセンターセンター長の上利崇医師よりニューロモデュレーション療法について説明をしました。ニューロモデュレーションは、神経調節療法のことで異常をきたした中枢および末梢の神経機能を微弱な電気刺激により調整・制御することで疾患や障害の改善を図る治療のことです。この治療法が実施可能な施設は中四国でも数か所と限られています。

倉敷ニューロモデュレーションセンターについて詳しくはこちらをご覧ください。


 

 

 

 

 

 

秘書・広報室 はる

こんにちは!ヘイセイ介護タクシーです。

本年10月で発足して早や14年目を迎える。ヘイセイ介護タクシーです。現在、車両5台、運転手5名で営業しております。車両は軽四2台、普通車3台すべて車イスで乗車可能、普通車の内1台はワゴン車でリクライニング車イス(フラット)対応となっております。ご利用者は介護保険(要介護1以上、通院等乗降介助)で病院への受診、リハビリ等の予約での送迎を中心に入退院時、緊急での受診等の送迎も行っております。営業時間は基本的には月~土曜日の午前8時~午後5時で送迎を行っております。上記以外での行き先、日時、料金等、くわしくは介護保険利用ではご担当のケアマネジャーへ、そのほかにつきましてはヘイセイホームヘルプステーションにお問い合わせください。最後に運転手全員ホームヘルパー2級資格、普通2種運転免許をもって親切ていねいに対応、安心・安全をモットーに介護タクシー送迎を行っております。ご利用をお待ち申しております。

ヘイセイ介護タクシー 運転手 N

グランドガーデン南町にてパンフルート演奏開催のご報告

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

 突然ですが、皆さんはパンフルートという楽器をご存知でしょうか。木や竹で出来たギリシャで発祥した楽器です。今回、グランドガーデン南町にそのパンフルートを日本で演奏されるプロの演奏家 大束晋(おおつか すすむ)様と櫻岡史子(さくらおか ふみこ)様が来館され、3月17日(金)午後、コンサートを行いました。
櫻岡さまが倉敷ご出身ということで、このたび『第31回倉敷音楽祭』へのご参加もかねて帰郷されるご縁で演奏会が実現しました。
珍しい楽器の演奏ということもあり、参加者は40名を超え、皆様とても楽しみにされていました。女性の叶わぬ恋の曲や、アヴェマリアといった少し物悲しくも、優しい演奏や、鳥の鳴き声を再現した草原を思わせる明るく楽しい曲など、パンフルートという楽器の様々な表情が見えました。最後は唱歌「ふるさと」を皆さんで合唱し、とても楽しい時間を過ごしました。
余談ですが、終わった後に練習用のパンフルートを貸して頂き、職員が音出しに挑戦しました。4名中3名が見事に音を出し、参加者より拍手を頂きました。
大盛況で幕を閉じた今回の演奏会。次回は7月を予定しております。今からとても楽しみです。

グランドガーデン南町 H.F

春の訪れ

 

3月もあと一週間ほどとなりました。4月からは、新入職員も加わり新年度がスタートしていきます。

今年一年間、倉敷平成病院のスローガンは「one」となっています。全員で心ひとつに挑戦し、新たな未来を切り開いていきたいという気持ちをしっかりともち業務に励みたいと思います。

私ごとではありますが、入職し一年が経とうとしています。この一年を振り返ると、あっという間に過ぎた一年となりました。

去年の今頃は、入職前研修に参加させて頂き、これから全仁会の一員として、社会人の一員として頑張ろうという気持ちでドキドキ・わくわくしていました。

入職後は、業務内容を覚えることで必死でしたが、他の部署の先輩方にも優しくご指導頂き、他分野の知識も得ることができ成長することが出来ました。

新入職員も入ってくるため、また新たに身を引き締め先輩という自覚をしっかりもち、日々の業務や患者様との関わりを大切にしていきたいと思います。

季節の変わり目でもあり、花粉が多い時期でのありますのでみなさまも体調管理には気をつけてお過ごし下さい。

 

医療福祉相談室 A

ピースガーデン倉敷だより ~3月ひな祭り(桃の節句)~

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

春の柔らかな日差しを感じるようになりましたね。

さて、ひな祭りにはひな人形をかざり、ちらしずしや、はまぐりのお吸い物などの料理で祝います。最近の住宅事情では本格的な段かざりをかざることはむずかしいですが、内裏びなとひなあられ、桃の花などをかざるだけでも十分季節を感じます。親子でひな祭りの歌を歌ったり料理を作ったりすると、さらに実感がわきますね。

ピースガーデン倉敷でも、3月3日は、1階リハビリステーションピースから「あかりをつけましょ ぼんぼりに おはなをあげましょ もものはな ごにんばやしの ふえだいこ きょうはたのしい ひなまつり♪」・・・と、ご利用者さんの明るく元気なうれしいひなまつりの歌声が響き渡り、私たち職員もその歌声に顔を見合わせにこやかに幸せになりました。

 

ひなまつりのおやつには、桜色のかわいいロールケーキ。

昼食の品書きは、梅ちらし寿司・がんもどき・あさりと湯葉のすまし汁・ひなあられ。

 

4階グループホームでは、おやつ時間に、ご利用者さんと一緒にすし桶2個分のちらし寿司を作りました。エプロン・三角斤姿に着替え、「あなごを切る担当」、「たまごを切る担当」、「ごまを擦る担当」、「うちわで扇ぐ担当」、「酢飯を混ぜる担当」と役割分担をしてから始めました。すり鉢にすり棒を使ったごま擦りはとても上手に擦ることが出来、「季節を感じるわ」「ひな祭りを感じるわ」ととてもよい表情で、皆で盛り付けをした後おいしく頂きました。

そして、今年も3階ショートステイ入口に、七段飾りの素敵なひな人形が飾られています。

ご利用者さん方は「豪華で綺麗だねぇ」「今は少なくなりましたが、昔は大小かかわらずどの家庭にもありましたよね」と昭和の初期頃を思い出し懐かしんでおられました。

皆さま、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀~

 

 

ピースガーデン倉敷 事務 N.Y

入職1年目看護師対象に和食マナー研修を実施しました

カテゴリー: 看護部 | 投稿日: | 投稿者:

今年も和食のマナー研修を3月11日に行いました。
この研修は、新人看護師研修の締めくくりとして1年間頑張ったご褒美を兼ねて、毎年この時期に実施している研修です。
今年は倉敷のツーデーマーチと重なり大勢の人が繰り出す中、美観地区の旅館鶴形で、倉敷国際ホテルの藤井徹海先生に講師をお願いして実施しました。
お食事をした部屋は約270年前に建てられた蔵を改装した部屋で、昨年の教育サミットではケネディー大使などもここでお食事をされたとのことでした。部屋のしつらえやマナーを学ぶという雰囲気にのまれそうになりながらも、先生の時には冗談を交えた分かりやすい説明で、楽しくマナーを学びながらも季節感あふれる和食を美味しく頂くことができました。
この研修では、ただ「美味しかった」、「楽しかった」だけではなく、食事を提供する時の心配り・マナーの中に込められた「もてなす」という意味を理解して、患者さんに食事を提供する時に自分たちがどのようにすればよいかを考える機会としています。先生のお話の中で、サービスは「いつでも、どこでも、誰にでも」で、おもてなしは「今だけ、ここだけ、あなただけ」ですというお話がありました。食事援助が日常の業務の一つとなってしまわないように、今回の研修が今後の日々のケアに活かせることを期待しています。

仕事を始めた最初の1年間、本当に大変だったと思いますが最後の研修まで頑張ることができました。
これからも一緒に心を込めて看護を。

看護部 T

後鼻漏の鍼灸治験例

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは、今日は後鼻漏の治療例を紹介します。後鼻漏とは「鼻汁が鼻の前に流れてくる場合を前鼻漏(ぜんびろう)、のどの方へ落ちていく場合を後鼻漏(こうびろう)と言います。鼻汁がのどに落ちるため に起こる症状の総称を後鼻漏症候群と呼びます。通常、鼻、口、のどか ら1日1.2~1.5リットルの分泌液が出ており、その多くはのどを 通り胃に降りていきます。しかし、何らかの原因で鼻汁の量が多くなったり、通常時よりも粘り気がつよくなったりする(弾性と粘性の強い鼻汁になると)とのどの痛み、のどに タンがからまったような違和感、せき、口臭などの症状が強くなります。「いつも痰がからんだ感じがする」、「湿った咳がでる」などの症状が、実は後鼻漏という場合もあります。」と説明されています
80代の女性患者、数年前から鼻づまり、咳、朝に鼻の奥から口の中に降りた痰の塊が出る。本人は副鼻腔炎だと思っているが、数か所の耳鼻科で検査を受けたが、いずれも副鼻腔炎ではないと言われました。抗菌剤を服用したら、少し症状を軽減するが、飲まなかったら、また元通りに戻る。
この患者さんは数年前から腰痛、下肢のしびれで、当院で鍼灸治療を受けていたが、鼻の症状は耳鼻科で治療を受けているから、本人は鍼灸でこの症状を改善できないと思っているから、特に治療を求めなかったし、私も顔に鍼を刺すことを遠慮していたので、積極的に鍼灸治療を勧めなかった。
しかし、服薬でなかなか症状が改善されないので、鍼灸でも改善する方法があるかと患者から相談があったから、顔のツボに灸頭鍼をすれば、効果が得られるかもしれないと説明してみたら、患者さんはぜひ試してみたいと言われたので、巨髎(こりょう、目が正視して、瞳孔を通る垂線と鼻翼下端から横にひいた線との交点に取る)というツボに灸頭鍼(きゅうとうしん、鍼柄にもぐさを巻き付けて燃焼させるものである)を行ったら、症状は激的に改善された。鼻づまりが軽減、朝に喉に降りてくる分泌物の量もかなり減少した。それに伴う咳も少なくなった。
長年の症状で数回の鍼灸治療でこれほど効果が得られたことに、治療者としてもいささか驚いた。鍼灸療法は本当に人類医療資源の宝であることを改めて感心した。

ヘイセイ鍼灸治療院 甄立学
ヘイセイ鍼灸治療院は倉敷平成病院隣接の倉敷在宅総合ケアセンター4階にあります。
お電話 086-427-6688へお気軽にお問合せ下さい。ご予約制です。

 

グランドガーデン南町で誕生会開催報告

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

3月14日、ホワイトデーの日、グランドガーデン南町では2月と3月の合同誕生日会が行われました。2月は、インフルエンザ流行に より、延期された為の合同開催となり、今回は参加人数がいつもより多くにぎやかな誕生日会になりました。
高尾副理事長より「インフルエンザの流行は治まってきましたが皆様、体調管理 に気を付けましょう」とお言葉を頂きました。そして、グランドガーデン南町で 新たに3名の職員が入職し、自己紹介がありました。きっとグランドガーデンを 盛り上げてくれるでしょう。
食事は、菜めご飯、お刺身のサラダ仕立て、炊き合わせ、お吸い物、うぐいすようかん と春らしさを感じられ、ご参加の方々も「美味しい」と顔がほころんでいました。
2部の「歌声広場」では、春の歌を皆様で合唱し、華やかな衣装を着飾った 職員がボンボンを使って踊りを披露し、皆で春の訪れを感じる事が出来ました。
もう1週間もすれば桜の季節です。ご入居の皆さまとのお花見等も企画しています。新年度が楽しみです。

※許可を得て写真を掲載しています。

グランドガーデン南町 Y

4月から入職2年目になります!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。リハビリテーション部言語聴覚士のHです。寒い日もありますが、だんだん暖かくなり春を感じる季節。私にとってはこの時期は花粉症に悩まされる季節でもあります。

話は変わりますが、あっという間に3月となり、私も4月からは入職して2年目となります。この1年間を振り返ると、様々なことがあったなと思います。はじめの頃は慣れない環境、出来ないことばかりで毎日が不安でいっぱいでした。しかし、親身になって相談に乗ってくださる先輩や一緒にがんばっている同期の仲間に支えられながらこの1年たくさんのことを学び、成長することが出来ました。『大丈夫』という言葉が私にとって安心でき、また次頑張ろうという気持ちになります。

3月は別れの季節であると同時に新たな出会いの季節。4月には後輩も入ってきます。まだまだ頼りないけれどフレッシュな後輩に負けないように頑張ろうと思います。また、桜の咲く季節も近づき、これからも楽しみなことがいっぱいですね。旅行にも行きたくなります。皆さん、新たな季節を楽しみに頑張りましょう。

リハビリテーション部 言語聴覚士H

楽しんで過ごしてもらえるショートステイ

次第に暖かい日が増え、過ごすやすい季節となってきました。 早咲きの河津桜が満開を迎えている今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今回は、行事会につ いて紹介してみたいと思います。 利用者の皆さんに楽しんで過ごしてもらえるように、毎月趣向を凝らした行事会を行っています。

3月はひな祭りということで、「ひな祭り会」を開催しました。 プロジェクターを使用して、ひな人形のクイズを出題したり、 職員の子供の頃の写真を写し誰かを当てるゲームを行ったりしました。

ひな人形のクイズでは、5人囃子が持っている物は何?お内裏様とおひな様の意味は何? などの質問を行いました。答えを聞くと皆さん「そうだったの!!」「知らなかった」と びっくりされている方もおられました。答えが気になる方は、検索してみてくださいね。 多分、今まで思っていた答えと違ってビックリすると思いますよ(笑)

職員当てのゲームでは、「この子はあの職員さんじゃない」「かわいい」などと楽しんで 答えておられました。

最後に、ひな祭りの歌を歌って大変盛り上がる行事会となりました。

来月は、満開の桜を見に行こうと計画しています。どんな花見になるかこうご期待!! 毎月の行事会の他にも、クッキングや外部ボランティアによる演芸・歌・マジックショーなどを 行っています。来月のクッキングでは「ロールケーキ」と「たこ焼き」を作ります。 こちらにもご期待くださいね!!

ショートステイ I