前日までの曇り空が一転、秋晴れとなった9月13日(水)、『秋の食事ツアー』を開催しました。
ご入居の方々が一番召し上がりたいメニュー「お刺身」を召し上がっていただくため、笹沖にある「いけす料理 漁火大名」へご入居の方17名と職員3名で出かけました。
参加募集のポスターを掲示すると「新鮮なお刺身」が看板メニューのお店なので、早速、申し込みに来られ、メニューもすぐ決まります。2日前には満員御礼。後は当日が来るのを待つのみです。
予約して席に着くとあっという間に目の前には、新鮮な刺身や天婦羅、茶碗蒸しなどがのった大きなお膳が運ばれ、「わー、美味しそう!」との声が上がります。
「やっぱり刺身が美味しい」、「天婦羅も揚げたてで美味しい」などそれぞれの料理を楽しみながら話も弾み、新鮮な刺身、美味しいに料理に皆様の笑顔が溢れます。お酒を楽しまれる方の頬は程よい赤みを帯び上機嫌。「こんなにたくさん食べれるかなぁ?」「もうお腹いっぱい」など心配される声も聞こえましたが、皆様の食欲旺盛ぶりには職員も驚かされる程、皆様ほとんど召し上がらられました。
楽しい時間はあっという間でしたが、美味しい食事を食べて、楽しくおしゃべりをして、皆様のお腹も心も十分に満たしていただけた(?!)食事ツアーは、何事もなく終えることができました。
余談ですが…、ケアハウスのお食事では、「食中毒」などの危険回避のため、特に夏場(5月~9月)はお刺身など生物の提供をしておりません。その為、「お刺身」は一番人気のメニュー。外食ツアーで楽しんで頂くようにしております。が、10月の誕生会は毎年恒例の『寿司祭り』を計画中。存分に「にぎり寿司」を楽しんでいただく予定です。
これからも、ご入居の皆さま方のご要望にお応えできるよう、様々な企画をしていきたいと思います。
ケアハウス ドリームガーデン倉敷 管理栄養士 のんたん



ワードを解いているけど、これ以上は無理。だけど次のページを開けたら答えがあるから助かるのよね」と笑顔で言われた事があります。
頭部MRI、頸動脈エコー、心エコーなどの検査をお勧めしています。
お肌の回復力自体を高めてあげるのが重要です。効果的なのは、入浴だそうです。
今日は敬老の日ですね。さて、9月10日(日)に、倉敷労働会館にて「平成29年度老松学区敬老会」が開催されました。当院からは外来看護師、管理栄養士、医療福祉相談員、事務2名、介護士、理学療法士の計7名で参加してきました。

敬老会に参加させて頂き、皆さんの楽しんでいる姿に、私も元気をもらいました。また、この敬老会が地域に根ざし、心待ちにされている会だと実感するとともに、今後もこういった機会に全仁会の一員として地域との交流を深めていきたいと思いました。
9月7日(木)、通所リハご利用の方2名と今年度最後の読み聞かせを行いました。当日は雨が降り、園の方にもタオルをご用意いただく等ご配慮下さいました。
会の最後には、園児たちとお二人の交流タイムも設けられ、手作りの首飾りをプレゼントしてもらい、握手をして親交を深めました。AさんもYさんも、最初はとても緊張されていましたが、「とてもかわいい園児たちに絵本を読めてよかった」と、戻られてからも大変晴れ晴れした表情でおられました。また新田中学校2年生の生徒たち2名が職場体験で園にこられており一緒に参加してくれました。
で初々しい様子の生徒さん二人は、緊張した様子ながらも、キラキラした笑顔で私たちに挨拶してくれました。体験の目標としてあげてくれた、「自分にできることを精一杯やって、働くことについて学び、将来について考えていきたいです」という言葉を少しでも達成させてあげられるように、私も精一杯サポートしてあげたいと出来る限り頑張りました。
くもん学習療法では、実際に利用者さんと一緒に教材にチャレンジ。「思ったよりも難しかったです。何問か間違えそうになって、こんな問題が解ける利用者さんは凄いなと思った」と、思っていた以上にレベルの高い問題をやっていることに感心した様子。
あっという間に職場体験の3日間が過ぎていきましたが、正直もっといろいろな事を教えてあげられたのではないか?と反省する点もありました。でも、最後に「大変だったけど楽しかった。この職場体験がいい経験になりました」と笑顔で感想を貰えて、少しはデイサービスという職場の事を伝えてあげられることが出来たのかなとホッとしました。