2018年1月19・20日の両日に奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~にて第57回日本定位・機能神経外科学会に上利センター長をはじめ6名が参加しました。
この学会はニューロモデュレーションにおいて一番大きな学会となります。上利センター長はランチョンセミナーとシンポジウムの演者として、DBS・SCSにおける最新の治療について講演されました。さらに看護師、臨床心理士、理学療法士、臨床工学技士がそれぞれの専門分野の内容に沿った発表を実施しました。
倉敷ニューロモデュレーションセンターか設立して10カ月となり、今学会にてこれまでの成果を発表することができました。
演題発表後には当院の取組を参考にしたいと話す先生方と情報交換を行うことができました。さらにニューロモデュレーションにおける最新の知見を勉強することができ、充実した2日間となりました。
これからも学会等にて発表を続けて、倉敷平成病院 倉敷ニューロモデュレーションセンターを多くの方々に知ってもらえるよう、チーム一丸となって活動していきたいです。

次回は2019年1月25・26日に東京で開催されます。それまでに研究等を続けていきたいです。
倉敷ニューロモデュレーションセンター ME T

温かく、両手が開いている服装が望ましいです。


番組は、実質2分にまとめられるとのことで、どのような内容になるのか楽しみです。
ブロムステッド教授は、午前中のDBS手術の様子を見学されて
「皆さんが大変、段取り良く、効率的にチーム医療をされている点に大変驚きました。視覚的標的をもとに手技を構築されて、早く正確な手術をされていることに感激致しました。全身麻酔による手術が受けられる環境が整えられています。高齢者や体力的弱者は全身麻酔により、より心地よく手術を受けられると考えます。日本以外だと、このDBS手術は全身麻酔によって施行される場合が随分増えてきていますが、日本ではまだまだ少ない現状です。


イ鍼灸治療院に来られた。
2018年!!新年明けましておめでとうございます。今年の干支は戌年ですね。
賑やかに年を越せたんよ」「孫や曾孫たちが来てくれてお年玉あげたんで」「私はあんきにテレビをいっぱい見とったよ」皆さんからたくさん、お正月の報告を聞かせて頂きました。利用日ではないけれど、挨拶をしに顔を覗かせて下さる方たちもいて、デイサービスは終始わいわいガヤガヤ。夢で見た通りの皆さんの笑顔に囲まれて私の新しい年は始まりました。
