栄養科通信 vol.123「冷えは『万病のもと』」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

秋が深まり、特に朝晩は冷え込む季節になりました。寒さ対策は万全でしょうか?冷えは「万病のもと」と言われており、便秘や肩こり、不眠、貧血などさまざまな不調の原因になると考えられています。冷えは血流が悪く低体温になることで、冷え性とも呼ばれ、手足など体の末端の体温が下がっている状態を指します。体を温め、血流を良くする栄養素が含まれた食べ物を上手に摂ることで、食事での冷え性対策ができます。そこで今回は、冷え性改善に効果のある栄養素を含む食べ物をご紹介します。

●ビタミンE
血行を促進し、血液をサラサラにしてくれます。
含まれる食材…青魚、かぼちゃ、ナッツ類など。

●たんぱく質
筋肉の代謝と修復を助けます。また、自律神経を正常に働かせます。
含まれる食材…肉類、魚介類、大豆製品、卵、乳製品など。

●鉄分
酸素を全身に運び、貧血を予防します。
含まれる食材…レバー、肉類、魚介類など。

●ビタミンB1
代謝をよくし、体を動かすエネルギーを作るため血液の流れが良くなります。
含まれる食材…豚肉、たらこなど。

このような栄養素を含む食材を使ったバランスの良い食事を心がけ、偏食しないことが大切です。そして、冷たい飲み物よりも、温かい飲み物を選ぶようにしましょう。体を温める作用を持つショウガオールが入ったしょうが湯や、しょうが紅茶もおすすめです。
また、生活面での冷え性対策として、
・日常的に運動をする。
・禁煙する。
・血行を悪くするため、身体を締め付けない衣服、靴にする。
・ストレスで緊張状態が続くと、血管が収縮して血流が悪くなってしまうため、ストレスをためないようにする。
などがあります。日々の食事と生活習慣を見直して、これから迎える冬に備えましょう!

管理栄養士 K.M

メンテナンスを心掛ける

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

先月岡山県の中国自動車道で、トラックから落下したスペアタイヤにトレーラーが乗り上げて横転し、路肩に避難していた親子が巻き込まれて死亡するという事故が起きました。私たちは軽四ですが、毎日車に乗って利用者のお宅へ訪問しています。もし私たちの訪問車に整備不良があって、誰かに怪我をさせるようなことがあったら…。このニュースは人事とは思えませんでした。「安全運転」とは、単に運転を安全に行うということだけでなく、普段からの点検やメンテナンスを含めて「安全運転」と言うんだなぁと改めて考えさせられました。
私たちの部署は女性ばかりで、点検やメンテナンス等に疎い傾向があります。しかし私たちもドライバーである以上、点検やメンテナンスを含めた「安全運転」は必要不可欠です。ケアマネジャーが行う利用者宅への訪問は、「安全運転」で、「無事に帰社する」ところまでを言うのだと考えています。普段は搬送管理課の主任がメンテナンスや点検等を行ってくれていますが、これを機会に自部署でも訪問車の点検や運転について講習会を開く等して、「安全運転」についてもう一度考えてみたいと思いました。ケアマネジャーは明日もみなさんのお宅へ伺います!

****************************************
介護相談や介護保険の申請等、何かございましたら、お気軽にご相談下さい

倉敷在宅総合ケアセンター ケアプラン室
営業日:月~日曜日
営業時間:8:30~17:15
電話番号:(086)427-0110
****************************************

ケアプラン室 かめしの

倉敷ニューロモデュレーションセンターにおける理学療法士の関わり

倉敷ニューロモデュレーションセンターが開設されて早7ヶ月が経ちます。

DBS(脳深部刺激療法),SCS(脊髄刺激療法)を受けられる方もしくは すでに受けておられる患者様と多く関わらせて頂いています。
理学療法士は,主に手術前・後の運動機能検査,入院中のリハビリテーション(以下リハビリ) などを行っています。
運動機能検査結果は手術の適応,治療効果,治療方針などを判断する材料の1つとなります。正確な検査が行われなければ,適切な治療も行えません。
そのため,正確な検査結果を上利センター長を始めとするチーム全体に伝達する 必要があります。 検査の際には患者様の症状を注意深く観察,疾患の特徴,これまでの経過など多くの情報を 統合し評価することを意識しています。
リハビリは刺激装置植込み手術前・後,刺激調整,刺激装置交換時などに実施しています。 手術の効果は劇的であることが多いですが,その効果をさらに高める,持続させるためには リハビリが大切だと考えています。
入院中ほとんど毎日,それぞれの患者様の状態に合わせた,運動療法を行っています。
また,運動は継続することが重要なので,必要に応じて退院後行う自主トレーニング方法 などについてもお伝えしています。

DBS,SCSを受けられる患者様は,なんとかしたい,よくなりたい,という想いが強い 方が多い様に感じます。そのためリハビリも懸命に取り組んで下さる方が多いです。
自分が担当させて頂いた患者様が,治療に満足し笑顔で退院される時は,とても幸せを 感じる瞬間です。 DBS,SCSは新しい機器も導入されており,さらに進歩している様です。
その中で,DBS,SCSを受けている方に対する理学療法も今後さらに発展させていく 必要があると考えています。 より質の高いチームアプローチが行えるよう,日々研鑽を積んでいきたいと思います。

倉敷ニューロモデュレーションセンター PT

明日、第52回のぞみの会が開催されます。

明日、11月5日(日)はいよいよ第52回のぞみの会となりました。昨日(11月3日(金))の山陽新聞朝刊倉敷・総社圏版に「脳卒中予防や健康法紹介」と紹介されました。

天気予報では「晴」マークです。是非足をお運びいただければと思います。

ご参加にはお申込みが必要です。

電話086-427-1111 のぞみの会事務局までお願いいたします。

第52回のぞみの会実行委員会

食欲の秋

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

新米、秋刀魚、柿など秋はおいしい食べ物がたくさんあり、ついつい食べ過ぎてしまいますね。

厚生労働省と日本歯科医師会が推奨している「8020運動」は、80歳で20本以上の歯を保とうという運動ですが、これは20本以上自分の歯があれば、硬い食べ物でもほぼ満足に噛むことができるといわれているからです。
8020達成者は年々増加していて、2017年の調査では達成率が50.2%になったそうです。

歯を失う原因は歯周病が最も多く、歯周病は全身の病気とも深く関係しているといわれています。歯周病の予防や進行を緩やかにするには、日常のブラッシングがとても大切です。そして、セルフケアだけでなく、定期的な歯科検診とプロフェッショナルケアをお勧めします。

 

さて、明日はのぞみの会です!

歯科では歯科相談コーナーを設けていますので、お口のお悩みなど、お気軽にご相談下さい。

皆さまのご参加をお待ちしています。

 

歯科衛生士 まろ

献血にご協力下さい!

カテゴリー: お知らせ, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

この度、下記の日程で、当院に献血バスがやって来ます!
今回は、400mlの献血のみでのお願いとなります。

職員だけでなく、近隣の方も大歓迎です!是非この機会に献血にご協力下さい!

●日時:H29年11月21日(火) 13:30 ~ 16:00
●場所:倉敷平成病院

秘書・広報課 T.Y

通所リハの共同作品11月「六重塔と紅葉」を飾りました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは、通所リハビリです。11月1日に今月の作品を外来に飾りました。「六重塔と紅葉」です。本当は五重塔にする予定でしたが、もう一段高くしてもいいんじゃない?とのことで六重塔が完成しました。
ほぼ切り絵の作品ですが、特に鹿のシルエットを切り抜くのは大変そうでした。はさみで作業をするのですが、細かいところは時間をかけて丁寧に切り抜いてくださいました。
この作品を担当していると、本当に一か月経つのが早いなと毎月思います。
この11月5日(日)には「のぞみの会」が開催されます。是非ご来場いただき、作品もご覧いただければ幸甚に存じます。

通所リハビリ 介護福祉士 K

倉敷老健秋の運動会を開催しました

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

 10月11日(水)に老健ご入所の皆さんと運動会を行いました。
転倒を避けるためにみなさん座っての演目でした。久々に絞めるはちまきと、対戦相手に向かい合っているためか、やや緊張気味な表情で始まりました。
選手宣誓、ラジオ体操、応援合戦、ボール運び競争に玉入れといつもはもの静かな方も精一杯体を動かし、声を出されていました。
短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。これからも少しでもみなさんに楽しんで頂けるよう行事を行っていきたいと思います。

老健K

スポーツの秋!当院職員アスレティックトレーナーが市民公開講座で講師をつとめます

スポーツの秋到来ですね。このたび、11月23日(木 祝)、14時~16時、水島体育館にて、当院アスレティックトレーナーの知花も講師になり、「子供の能力を高めよう~こうすれば伸びる子供の運動能力~」というタイトルで、第3回市民公開講座を開催することとなりました。
ご興味のある方は是非ご参加下さい

秘書・広報課

第52回のぞみの会だよりー18-

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

第52回のぞみの会!いよいよ今週末(11月5日)となりました!準備も大詰めです!

皆様に喜んでいただけるよう、実行委員会を中心に職員みんなで様々な企画を考えてきました。午前中の勉強会やお昼のお弁当、午後のふれあい広場等々、1日盛りだくさんです(^^)/
当日は全人会のことをたくさん知って頂けると思います。去年よりもさらにパワーアップした会になること間違いなしです!皆さま楽しみにいらしてください♪

最近、週末はお天気に恵まれていなかったので、当日は晴れることを願っています!!
朝晩の冷えこみが強くなってきましたので、皆様体調にお気をつけ下さいね!
それでは当日お会いできるのを楽しみにしております♪

★第52回のぞみの会 平成29年11月5日(日) 9時30分~14時『いつか 、やっぱり全仁会-未来が広がる最新治療-』★
★ポスターは通所リハが作成したものです

第52回のぞみの会実行委員 総合美容センター 事務M