グランドガーデン南町 11月誕生会 開催

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

紅葉の綺麗な季節となり、寒さも日に日に増しているように思いますが、風邪をひいてはいませんか?
さて、グランドガーデン南町では、11月14日に11月の誕生会が開催されました。はじめに野上社長から開会の挨拶をして頂き、11月の誕生月の方々、10名のご紹介がありました。誕生月の方々の10名中6名が90歳を超えておられ、お元気で長生きされていることがよくわかり、私たちも頑張ろうと元気づけられました。
昼食のメニューは大きな鮭のお刺身とイクラの添えられた海鮮親子ちらし、里芋とにんじんと青菜の炊き合わせ、湯葉とカニ入ったとろみ汁、小豆の添えられたかぼちゃプリンでした。今回も、普段食べることができないお刺身が好評で、入居の方々の「美味しいね。」という声がたくさん聞こえてきました。
次の〝歌声広場″では、まず秋らしい曲目『旅愁』、『紅葉』、『証城寺の狸囃子』の3曲を唄い、そのあとは入居の方々からのリクエスト曲を11曲も唄いました。入居の方々が歌に合わせて手拍子をし、しっかり声も出されておられたため、私たちも楽しみながら一緒に唄うことができ、大変盛り上がりました。
最後に竹下マネージャーから閉会の挨拶をして頂き、11月の誕生会は終了となりましたが、入居の方々名残惜しそうで、12月の誕生会を待ちきれない様子でした。
これから寒さが厳しくなり、体調管理をしっかりしていかなければなりません。良質な食事と睡眠、適度な運動を心掛け、良い年末年始を迎えたいですね。

グランドガーデン南町 N・O

ゆるキャラグランプリ2017ありがとうございました!

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

3年連続参加のゆるキャラグランプリ2017で、今年は企業・その他部門269位(1018pt)の成績を収めました!

2016年:総合274位、企業・その他部門106位(8970pt)
2015年:総合707位(2566pt)

岡山県内でもゆるキャラたちが増え、激戦となりました。

今年は引き続き『おかキャラ』にも出場します。もっとたくさんの方々に覚えていただけるよう頑張ります。応援まことにありがとうございました。

ゆるキャラグランプリ2017結果発表のホームページはこちらです

秘書・広報課

 

老松小学校 車いす体験

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

この度、平成29年11月14日に老松小学校の4年生を対象として行われた「車いす体験」に倉敷平成病院所属の理学療法士5名が講師として参加させて頂きました。

体験内容としては、「車椅子に乗車し介助される側」、「車椅子を介助する側」に分かれて行いました。体験前には車いす介助時の注意点を指導させていただき、児童達は真剣に耳を傾け、メモを取るなどしてしっかりと学んでくれていました。

実際の体験時には注意点を友達同士で確認し合い、丁寧に相手へと声掛けを行い、適切な速度で車いす介助をしていました。介助される側の立場になり、思いやりの気持ちを持って接している児童の姿がとても印象的でした。

わたし自身、この体験を通して患者様への接し方を見つめ直す良い機会となりました。

リハビリ PT R.K.

平川宏之スポーツ整形外科部長がKSB瀬戸内海放送に取材協力しました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

このたび、11月12日に開催された岡山マラソンを走る、にこまるカフェの岡崎レポーターへのアドバイスを当院平川宏之先生が致しました。
その様子が11月25日(土)10時50分~放送の「にこまるカフェ」にて紹介される予定です。
ランニングなどのスポーツされる方は、ご覧いただくと役に立つ情報があるかもしれませんよ。

どうぞご覧ください。

 

秘書広報課

のぞみの花が咲きました。~のぞみの会通所系サービスブースより~

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

先日11月5日に行われたのぞみの会。我々デイサービスドリームも通所系サービスとして、のぞみの会に参加させていただきました。全仁会における通所系とは、通所リハビリ。予防リハビリ。リハビリステーションピース。よくなるデイ南町。そして、デイサービスドリームの5部署です。

その中で、今年私は通所系ブースの責任者という大役につく事になりました。

ブースのレイアウトも去年とは違い、リハビリマシーンや体験コーナーなど大掛かりな催しを行うスペースがない中で、皆さんと案を出し合って考えたのが、写真の「のぞみの花」です。

これは、のぞみの会に来ていただいた方々に「あなたののぞみは何ですか?」というお題で桜の形をした用紙に記入していただいた紙を、台紙に張ってのぞみの花を咲かせよう!という企画です。

今年ののぞみの会にも沢山の方が訪れてくれましたが、皆さん慌ただしく歩かれている中どれだけの方が足を止めて「のぞみ」を書いてくれるかな?と少し不安はありました。しかし、フタを開けると大盛況!

なんと百人近くの方が記入してくださりのぞみの花はすっかり満開に花開きました。

皆さんののぞみは、「元気で暮らしたい」「病気が治るよう頑張りたい」学生さんなら「国家試験に合格したい」など多種多様なものがありましたが、その中で実感したのはのぞみの会が地域に広く根付いているのだという事でした。

今回のように多くの方と直接お話しできる機会を持てるのは、52回を数えるのぞみの会の歴史があればこそだと思います。

これからも、通所系のスタッフ皆と協力して地域に根差したケアを行い、また来年ののぞみの会も盛大に行えるよう、頑張っていきたいと思います。

デイサービスドリーム 介護福祉士T

「ぜっとくん」が「おかキャラ」に出場。本日よりLINEでの事前投票がはじまっています。

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

このたび、12月2日(土)にイオンモール倉敷にて開催される「おかキャラ」に「地域の健康を守ります」を合言葉にぜっとくんが出場します。
総勢27体のご当地キャラクターが集まるとのことで、是非足を運んでみてください。

LINEでの期日前投票が今日から始まっていますので、よろしければ応援よろしくお願いします。

◎投票の仕方◎

1)LINE@で「イオンモール倉敷」を友達追加

2)トークルームにて「選挙」と入力すると投票フォームが配信されます。

秘書広報課

紅葉シーズン

11月に入り今年も残りわずかになりました。
最近では、朝晩だけでなく日中の気温も低くなってきました。
体調を崩されないように気をつけて下さい。

11月といえば、そろそろ紅葉のシーズンになります。
県北では、奥津渓が見頃を迎えて、渓流沿いの木々が赤や黄色と綺麗に色づいています。

私は、この時期になると京都へ出かけ紅葉を楽しむようにしています。
もともと京都は好きなのですが、この時期は特に好きです。
オススメは、龍安寺の石庭を眺めながらの紅葉、高台寺で夜間ライトアップをされた紅葉が池に映るのはとても綺麗です。その他にもいろいろありますが、きりがないのでこの辺で・・・

インフルエンザが流行する時期になっていますが、みなさんは、予防接種はお済みですか?

私たち、ショートの職員は全員済みました。
それでも毎年、数名はインフルエンザにかかり休んでしまうスタッフがいます。

外出の際には、マスクの着用、外出から帰ってきたら、手洗いうがいを行い、さいしんの注意を払って、元気に利用者の方々のケアをしたいと思います。

ケアセンタショーステイ T.H

第52回のぞみの会だよりー20-

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

先日11月5日(日)に第52回のぞみの会が開催され、大盛況に終わりました。
受付前から待っている方もおられ、とても楽しみにされているのだなあと実感しました。

私が担当する検査部は検査体験が出来るブースでした。
検査項目は気導聴力検査、呼気NO検査、CAVI/ABI検査、体液量・細胞外液量検査・
尿中ピロリ抗体検査を実施しました。
それぞれ5枚ずつ当たり券が入っていた方だけ検査が受けられ、25名中22名が受けられました。皆さん初めて検査を受けられた方ばかりで大変喜んでおられました。
検査報告も熱心に聞かれ、満足して帰られました。

翌日以降に病院に来られた方から勉強会もとても勉強会になり良かったし、お弁当もとっても美味しかったという声が聞かれ大変嬉しく思いました。
実行委員はのぞみの会に向けて半年前くらいから、準備を進めておりいろいろなアイデアを考えたり取り組みをしてきました。
参加者の方々に喜んで頂けて本当に良かったと思います。
来年のご参加もお待ちしております。

★第52回のぞみの会 平成29年11月5日(日) 9時30分~14時『いつか 、やっぱり全仁会-未来が広がる最新治療-』ありがとうございました★

★第53回のぞみの会は平成30年10月28日(日)9時30分~14時の開催予定です

第52回のぞみの会実行委員 臨床検査部 TI

西日本は骨折が多い?!

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

“骨の密度が下がる病気「骨粗しょう症」が進むと生じやすい「大腿(だいたい)骨骨折」の人口10万人当たりの発生率を都道府県別に集計すると、中部から九州にかけての西日本で高かったとの調査結果を、大阪医大や近畿大の研究グループがまとめた。地域差は最大で2倍程度。食習慣の違いが影響している可能性があるといい、研究グループは要因分析を進める。”
(引用:毎日新聞2017年10月3日)

分析結果によると、男性では1位は沖縄県2位は長崎県…岡山県は8位、女性では1位兵庫県、2位は沖縄県…岡山は21位という結果でした。

なぜ地域によって違うの?
はっきりとした原因はわかっていませんが、食習慣の違いが影響している可能性が考えられます。具体的には、カルシウムの吸収を助けるビタミンDの不足やカルシウムの骨を造るのに重要なビタミンKの不足です。
★カルシウムを多く含む食品
:牛乳、小魚、大豆など
★ビタミンKを多く含む食品
:納豆、緑黄色野菜など
◎ビタミンKを多く含む納豆の消費量などの違いが関係しているのかもしれませんね(驚)
★ビタミンDを多く含む食品
:魚類、キノコなど

大腿骨近位部は、足の付け根の股関節に接する部分のことで、骨折すると寝たきりなど介護が必要な状態になる原因となることが多いといわれています。
適度な運動による刺激で、骨量を増やす効果が期待できます。骨密度が基準値以下の場合、お薬による治療が必要です。お薬では「骨が壊れるのを防ぐ薬」「骨を造る薬」などがあります。食事で十分にカルシウムビタミンを摂れない方に対してはそれらを補うお薬もあります。
骨を健康に保つためにも、普段からバランスの良い食生活と適度な運動を心がけていきたいですね^^
薬剤部 なか

7)認知症とは?②

前回は、認知症がありふれた疾患である、ということを疫学的視点から見てみました。

今回は、脳の機能を通して、認知症とは一体どのような疾患なのか?といった話題に入っていきたいと思います。

脳は、上の図のように部位によって、ある程度まとまった様々な機能を司っています。上の図で、水色で示した部位は、前頭葉と呼ばれています。前頭葉は、やる気、判断、決断、喜怒哀楽、理性、話す、運動、などといった機能に関わっています。
黄色で示した部位を側頭葉といい、音や言葉の理解、聴覚などの機能に関わっています。また側頭葉の内側には扁桃体(情動)、海馬(最近の記憶)とよばれる領域があります。
緑色で示した部位を頭頂葉といい、手順、空間認知(位置感覚)、感覚(温、痛、触)の認識や統合処理に関わっています。
ピンク色で示した部位を後頭葉といい、おもに視覚に関わっています。
大ざっぱに脳の機能を部位ごとに説明しました。上記の様々な機能を総称して認知機能と呼びます。重要なことは、それぞれの部位が単独ではなく複雑に連携して働くことにより、私たちは外の環境を認識し、適応して生活しています。認知症とは認知機能が衰えることにより(図では特にオレンジ色でマークされたもの)、社会生活や家庭生活に支障を来たす状態を指します。部位ごとの衰えの強弱によって症状はさまざまであり、人によって症状の出かたには個人差があるわけです。次回は、認知症の中でも特に、アルツハイマー型認知症の特徴についてお話したいと思います。
「もの忘れ」は早期発見・早期治療が重要であり、診断・治療のためには地域のかかりつけの医師との情報共有が非常に重要です。ご家族や身近な方、またはご自身のもの忘れが気になるという方は、まずはかかりつけの医師にご相談下さい。

認知症疾患医療センター相談室 直通電話番号:086-427-3535

認知症疾患医療センター CP阿部