栄養科通信 vol.137『インフルエンザ予防の食事』

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

昨年11月、12月は比較的暖かったため、風邪を引く方も例年に比べ少ない印象でした。
しかし年末からの寒波の影響により年始からインフルエンザが流行しています。
インフルエンザにかからないために手洗い、うがい、人の多く集まる場所へ出かけるときはマスクをする・・・など基本的なことをしていてもかかってしまった!という方もいらっしゃると思います。
食生活の乱れによる栄養不足、過労、喫煙、ストレスは体力を落とし、ウィルスに対する免疫力を奪い、インフルエンザや風邪を引きやすくします。
栄養バランスのとれた食事、軽い運動などで体力をつけるとともに免疫力の向上が大切です。年末年始の暴飲暴食や運動不足、心当たりがありませんか?
インフルエンザ、風邪予防、またかかった場合早く回復するためにはビタミンの摂取が必須です。

●ビタミンC
ブロッコリー、レンコン、みかんなど冬の食材にはビタミンCが多くふくまれている食材が豊富です。ビタミンCはウィルス感染や寒さへの抵抗力をつけます。
●ビタミンA
ビタミンAを多く含む人参、ほうれん草、春菊を食べることによりウィルスの侵入口となる鼻やのどの粘膜を丈夫にします。
●ビタミンB群
風邪で発熱するとビタミンB群が失われ不足します。豚肉、青魚、海苔などを食べて補いましょう。

忙しい中であれこれと食材を揃えるのはなかなか大変です。これら3つのビタミンを意識して摂取するだけでも免疫力向上につながります。
飲み会やパーティーの料理となると、揚げ物や炭水化物に偏った食事になりがちです。
旬の野菜、果物をしっかり食べてウィルスに負けない体づくりをしましょう!

管理栄養士 S.N

誰もが住みやすい地域づくりのために

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

新年を迎えて一週間が経ちました。まだまだ寒い日が続いていますので
体調を崩さないよう気をつけていきたいですね!

さて、私の勤務する老松・中洲高齢者支援センターでは、
老松小学校と中洲小学校の学区に住む65歳以上の方の様々な相談や
介護予防を促進する活動を行っています。

中でも昨年度より力を入れているのは、認知症の基礎知識や対応の仕方について学ぶ
「認知症サポーター養成講座」です。これから多くの方々にぜひ受けてほしい講座です。

昨年は、65歳以上の方のみでなく高校生300名以上に講座を開催することができました。
「認知症について言葉しか知らなかったけど、
外で困っている人がいたら優しく声をかけようと思った。」や 「今おばあちゃんを介護している親にアドバイスしてあげようと思う。」など 素敵な感想を聞くことができました。今年は、小学校や町内会での開催が決まっており、 今後もどんどん開催していく予定です!

この先、超高齢社会から超超高齢化社会となる日本で、認知症の問題は避けては通れない ことだと思います。認知症予防と共に、認知症になった時、周囲の理解があることはとても 大切です。誰もが住みやすい地域づくりのために支援センターとして 今年もこつこつ頑張って行きたいと思います。

支援センター K

チーム医療の一員として

私の知り合いに、パーキンソン病の方がおられます。
病状が進行していくにつれ、内服も多剤服用されるようになりました。

昨年1月のブログでも医療秘書課(医師事務作業補助者)の仕事内容をご紹介しましたが、医師の事務作業を代行し、医師本来の診療に専念出来るよう補佐することが私たちの役割です。
その中に、入院回診記録の代行入力があり、回診に同行しています。回診時、その方が脳刺激装置植込術を受けられたことを知りました。
先日、外来でお会いしたところ、内服も減り、オフの時間も減ったとにこやかに話をしてくれました。
その時、私が何よりうれしかった事は、側にいつも寄り添っておられるご家族のお顔が、優しげで、いつもよりも冗談多くお話して下さった事です。
患者さんの状態が良くなられることは、患者さんだけでなく、ご家族も大変喜ばれる事なのだと改めて思いました。
ニューロモデュレーションセンターでは、一人の患者さんに、多くのスタッフが携わっています。医療秘書課は、直接患者さんにお会いして話をしていませんが、第一線で治療を行っている医師のサポートをすることで、円滑な診療が行え、患者さんや、ご家族の笑顔も引き出していきたいと思います。

医療秘書課 R

―謹賀新年- 倉敷老健

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
倉敷老健では毎年新年を迎えるにあたり玄関に門松を立てます。
門松は正月飾りで、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、年神様を家に迎え入れるための依り代(よりしろ:神霊がよりつくもの)で、またお正月にお迎えする年神様は、その年の幸運を運んで来てくれる大切な「祖神」とされているそうです。
鏡餅はお正月に年神様が訪れる依り代で御魂が宿るとされているそうです。
倉敷老健では、本当のお餅ではありませんが入所の方が心を込めて作った鏡餅を飾りました。年神様に今年も倉敷老健に是非お立ち寄り頂き、入所されている皆様が少しでも健康で心穏やかに過ごせますよう、どうか宜しくお願いいたします。

倉敷老健 K

 

通所リハビリの共同作品「亥」(平成31年1月)を飾りました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

明けましておめでとうございます。本日より、倉敷平成病院では通常診療が始まっています。
さて、今年最初の外来作品紹介ですが、干支にちなんで「亥」を作りました。
そして平面より立体にしたいので、風船を膨らませた上に新聞紙を貼り薄めた糊を刷毛でぬり何層にも重ね最後に障子紙を新聞紙が見えなくなるまで重ねました。
工夫した点は風船に何日もかけ張子のようにいのししを作り仕上げました。

在宅総合ケアセンターの1階には親子のかわいい亥が飾られていますので、ご来院の際には是非ご覧ください。

皆様にとって今年一年が穏やかなよい年となりますように心よりお祈り申し上げます

通所リハ M

 

歯磨きについて

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

明けましておめでとうございます。新年、お口の中も爽やかな気分で過ごしたいものですよね。そこで今回は歯磨きに関するお話をしたいと思います。

皆さんは1日に何回?多くの方が1日2回以上磨いているようですが、磨き残しが多いのが現実です。
歯と歯肉の境目、歯と歯が接している面、奥歯の裏側などには毛先が届きにくいため、特に意識して丁寧に磨いて頂く必要があります。

ある調査によると、通常の歯ブラシだけでの歯垢除去率はわずか6割だそうです。フロス(糸ようじ)や歯間ブラシといった歯間清掃用具を併用すると、歯垢除去率は9割近くに上がります。実際、多くの患者さまより、歯間清掃用具を使うことでお口の中がスッキリした!歯肉からの出血が減り状態が良くなった!などのお声を頂いています。

また、歯ブラシは古くなり毛先が開くと、同じ時間磨いていても、歯垢を十分に落とすことができません。歯ブラシの交換時期は、磨き方や使用回数によりさまざまですが、おおよそ1ヶ月〜1ヶ月半を目安に交換することをお勧めします。

新しい年、新しい歯ブラシでお口の中も気持ちよく過ごして頂ければ幸いです。本年もどうぞよろしくお願い致します。

歯科O

 

平成30年を振り返って

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

平成30年も残りわずかとなりました。
年末年始は大寒波到来ということもあり、かなり冷え込むと予想されていますので、体調管理には十分お気を付けください。

さて、平成30年を振り返りますと、今年の漢字にも選ばれたように、日本全国でたくさんの自然災害が発生し、岡山県も7月に西日本豪雨により大規模な被害を受けました。被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

採用活動におきましては、今年もたくさんの学生や就職希望者の方と出会うことができ、全仁会グループの魅力をお伝えすることができました。就職フェアや当院のホームページから興味を持っていただき、見学会や採用試験にご参加いただきまして誠にありがとうございました。来年もたくさんの方に全仁会グループの魅力が伝えられるように活動を行ってまいります。

病院・施設見学などご希望がありましたら、お気軽に人事課までお問い合わせください。

さて、平成30年の外来診療は本日で終了となります。
年末年始の万が一の急な怪我や体調不良がありましたら、まずはお電話でご連絡ください。(086-427-1111)
緊急対応をしている場合もございますので、救急外来は待ち時間が長くなる場合もあります。事前にお電話での受診確認をおすすめしております。

また、平成31年の外来診療は1月4日(金)より開始になります。

平成31年も何卒よろしくお願い申し上げます。

人事課 U

グランドガーデン南町の12月の誕生会

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

寒気の候、今年もわずかになりましたね。寒さも一段と増しているように思います。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

  12月11日に12月の誕生会を開催致しました。
今月は9名の方をお祝いしました。誕生者の挨拶では「皆さま誕生日おめでとうございます。今日この会を開いて頂き自分が誕生日だと実感しました。100歳まで生きるつもりです。」と、力強く大きい声で挨拶をされました。この方は若い時に声楽をされていてグランドガーデン南町でもよく歌われています。そのため彼女の歌が力強さの源なのだと感じました。挨拶後は、ピアノ伴奏で「ハッピーバースデイ」を合唱しホール中に声が響き渡りました。

皆さんが楽しみにしている食事です。メニューは小豆と栗ごはん、お煮しめ、刺身の三種盛、お吸い物、三食豆ゼリーでした。一緒に食べていた入居者の方に「お刺身好きですか?」と尋ねると「好きですよ」と満面の笑みで答えてくれました。普段あまり自力で食べない方も自ら箸を握り食べておられ、嬉しくなりました。

2部では歌声広場を開催致しました。職員のピアノ伴奏で一曲目は、冬の定番曲「雪」から始まりました。今回はリクエストがメインで「エーデルワイス」、「冬景色」、「旅の夜風」など皆さんが若い時に聞いて育った曲を目一杯楽しみ歌いました。「エーデルワイス」は私が小学生の頃、教科書に載っており懐かしいなと口ずさみました。私以外の職員も入居者の間に入り一緒に手拍子をしたり、歌ったりして楽しみました。
今年最後の誕生会に参加して頂きありがとうございました。来年も皆さんに楽しんで頂けるように職員一同頑張りますので宜しくお願い致します。

グランドガーデン南町 介護福祉士 s
(今回写真に写っている方はご家族に掲載の同意を得ています)

初めての試み!

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

今回初めての試みとして、12月16日(日)に八軒屋子ども会との交流会を開催しました。
「子どもたちと一緒に過ごしたり、ふれ合ったりする機会があれば、いつもと違う時間が過ごせるのにな~。」と今回の交流会の開催が決まりました。

当日は子ども会の皆さんが24名、ケアハウスご入居の皆さん36名が参加しました。
玄関までは元気いっぱいの子どもたちも会場の多目的ホールに入る時はちょっと緊張気味。赤いサンタクロースの帽子をかぶって登場すると…
「可愛い!!」と満面の笑み。
恥ずかしがっていた子ども会の皆さんもにっこり。緊張もほぐれ、ご入居の皆さんの肩を優しくたたいてくださいました。「子どもの手が小さくて、こんな優しい肩たたきは初めて。」と嬉しそうに話したり、「若いころを思い出して、自分の子どもの名前を呼んじゃったわ。」と感極まって涙ぐまれる方もいらっしゃるなど、本当に喜んでくださいました。

ゲームの後はひと足早いクリスマス気分を味わう、ジングルベルの歌…。優しい声の子ども会の皆さん、臆することなくマイクに向かって歌って下さり明るい気持ちでいっぱいになりました。
歌で一緒に盛り上がった後には素敵なサプライズが!

クリスマスツリーをかたどった手作りオーナメントのプレゼントです♪
当日朝に心を込めて一つひとつ手作りして下さいました。キラキラ輝くオーナメントは
クリスマスにぴったり。「綺麗ね~。よく見せて。」とご入居の皆さん興味深々。

初めての交流会でしたが、皆さんから「楽しかった!」と声を頂けホッとしました。
子どもさんの愛らしい笑顔と元気さは最高のクリスマスプレゼントになりました。八軒屋子ども会の皆さん、ご協力ありがとうございました。
来年が子ども会の皆さん、ご入居の皆さんにとってキラキラ輝くオーナメントのように輝かしい年になることを心よりお祈りします。

ケアハウス介護福祉士 F

ホームヘルプステーション

こんにちは。ヘイセイホームヘルプステーション 訪問介護です。
2018年も、残りわずかとなりました。寒い日は、歯がガタガタ鳴るほど震え、暖かい日には、じとーと汗が出るほど寒暖差が激しいですね。
皆様、風邪は引かれていませんか?私は寒がりで、11月には早々と「貼るカイロ」が登場し、毎日腰に貼り付け大活躍しています。これがないと、外には出られません!!
私は、今年の2月に訪問入浴から訪問介護に異動になり、もう少しで1年が経とうとしています。
訪問入浴では、3人で訪問していましたが「1人での訪問」というところからまず慣れず、緊張の連続!利用者の方に、「頑張ってね」と逆に励まされて、気持ちが焦るばかり・・・。
持ち慣れた重たい浴槽から、掃除機や包丁、買い物かごや自宅のシャワーヘッドに持ち替えて、毎日あっという間に過ぎていきました。利用者の方の要望に、丁寧に対応できたのだろうかと自問自答し反省する日々。
ある日、利用者の方に「ヘルパーさんたちのおかげで、心穏やかに過ごせます。ありがとう。」と、涙ぐまれてお話して下さいました。思いがけない一言に、涙が溢れそうになるのをグッとこらえ、利用者の方の、「いつまでも住み慣れた自宅で過ごしたい。」という気持ちに寄り添うサービスを、これからも提供していきたいと強く思った出来事でした。
また、人生の先輩に学ぶことが多く、自分自身もスキルアップできるよう頑張っていきたいと思います。
今日も1日、「こんにちは!ヘルパーです。」と、笑顔で元気に訪問します!

訪問介護T