まだまだ寒かったり、たまには温かいと感じる日があったりと季節の変わり目の時期となりました。体調管理が大切な時期ですね。
新型コロナウイルスが世間で注目されているため、体調管理に気を付けている方も多いと思います。今後も手洗い、うがい、アルコール消毒などして対策していきましょう。
さて、今回は健康維持について興味深い情報を聞いたのでそれを紹介したいと思います。
それは、ミトコンドリアを活性化させると身体や様々な臓器に良く、長寿にもつながるそうなのです。
ミトコンドリアとは身体に必要なエネルギー(ATP)を作るのに重要な器官です。
ミトコンドリアは身体のエネルギーが使われて、ミトコンドリアがエネルギーを作ろうと働きかけることによって活性化します。つまりエネルギーが必要と感じさせることです。ではミトコンドリアの活性化にはどうすればいいのでしょうか。
1つは運動をすることです。運動によって体の酸素が使われてエネルギーが必要状態になります。
もう1つは空腹状態の時間を作ることです。極端な食事制限は身体に悪いですが、1日1食控えるなど多少の食事制限は身体に良いらしいのです!ただ、個人的には食事制限は辛いですが、、、
運動によってサルコぺニア(筋量・筋力が低下し身体機能が低下すること)やカロリーコントロールを加えることで生活習慣病の予防にもつながるので、ぜひ試してみるのはいかがでしょうか!?
糖尿病療養指導講演会(2020.2.16)参考
臨床検査部 YM

こんにちは。今世界が、日本が、新型コロナウイルスの影響によって大変な状況になっていますね。まだまだ落ち着かないようですが、咳エチケットや手洗い等の基本的な予防をしっかりしつつ、冷静に対応しましょうね。
本の最後に『愛情を表現することをためらわない』と記されています。なかなか、特に家族であると愛情表現だなんて恥ずかしい、と思われる方が多いと思います。
世の中は、新コロナウイルスのことで話題になっています。
そうなる前の2月18日に老松中洲高齢者支援センター主催の栄養改善教室として、楽しみながら季節を感じるメニューを倉敷平成病院の管理栄養士さんの協力でひな祭りクッキングを開催することが出来ました。
厚生労働省によりますと、2012年には認知症の患者数は約460万人でありましたが、2025年には約700万人にもなると言われております。
た・・・私が歯科衛生士になりたての頃、患者さんから“看護師さん”と呼ばれたことが何度もありました。その時は少しビックリしつつ、ああ歯科衛生士という職業は、世間にはまだまだ知られていないんだと痛感したものでした。
身が引き締まって、味も香りも良い冬の味覚といえば…そう、カニ!
お店も綺麗で、広々とした席に皆さん少し緊張気味。彩豊かなお料理が並べられ、一口パクリ。「美味しい!」「カニの味が良く出ているわ」と素材の味を生かしたお料理に、一気に緊張もほぐれて、笑顔になられました。「身を剥く時にはついつい黙ってしまう」「茶碗蒸しやグラタンが温かくておいしい」と、旬の美味しいカニ料理を余すことなくいただきました。帰りの車でも「カニはやっぱり良いわ」と喜んでくださり、この日のためにお店選びをした甲斐がありました。
梅のつぼみが少しずつ膨らみ咲き始め、日中日差しが暖かく感じられるようになりました。
朝の体操やカラオケに夫婦一緒に参加され、旦那様が歌われている姿をよく見かけます。
夫婦の長続きの良さは人それぞれですが、結婚してから一度もケンカをしたことがないのは、相手の事を理解し考えているからこそ続けて過ごされていると思いました。また、自分も結婚した時に、同じように相手の気持ちを思いやる仲のいい夫婦になりたいと思いました。
まだまだ朝晩が寒い日が続いていますが、皆さんはどうお過ごしですか?