ケアハウス ドリームガーデン倉敷 ~ケアハウスの夏~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ暑い日が続き、熱中症対策に奮闘する日々が続いていますが、皆様はいかがお過ごしですか?
ケアハウスで夏といえば、例年は『夏祭り』ですが、昨年から続いているコロナのため今年も開催することができず、ご入居の皆様はとても残念がられていました。(来年こそは開催できますように!イベント好きの職員も「ドリーム座」での出演ができずムラムラしています。)
そこで、今年は、いつもと違う「ケアハウスの夏」をご紹介します。

梅雨が明けると、ケアハウスの庭園のあちこちの木々には、数年間土の中で過ごしてきた蝉の幼虫が数日の短い命を輝かせるため行列をなしてよじ登り羽化します。「♪ミーン、ミンミンミンミー♪」とミンミンゼミが、「♪ジージー、ジリジリジリジリ♪」とアブラゼミが一斉に鳴きはじめ、大合唱を響かせ、暑さを倍増させてくれます。そんなケアハウスの夏の風物詩をはじめて体験されるご入居の方々は、蝉の抜け殻の行列にびっくりしながら写真に収め、「うるさ過ぎておちおち昼寝もできないなぁ」とも。一方、ベテランのご入居の方は、「今年も始まったなぁ」と毎年の大合唱にあきれ顔で慣れたものです。

園芸好きな男性のご入居の方は、毎年「朝顔」を育てられ、皆様の目を楽しませてくださいます。今年は「朝顔」に加え「夕顔」にも挑戦。毎日、丹精込めて朝昼晩と何回も水やりをされ、「朝顔」は色とりどりの花を毎日たくさん咲かせています。一方、「夕顔」は、たくさんの蕾を付けるのですが夕方になっても咲かず、翌朝にはその蕾もすぼんでいます。気温が高いと咲かないようでどうやら涼しい夜に咲き、なかなか花を見せてくれない恥ずかしがり屋の「夕顔」に皆様はがっかり。
そんなある日のいつもより涼しい夕方、待望の「夕顔」が真っ白な大輪の花を咲かせたのです。「夕顔が咲いているよ!」と皆様に知らせる方、「綺麗な花!」、「朝顔より大きいね!」と初対面の「夕顔」に皆様は大興奮です。

北庭園の畑では、野菜作りが好きなご入居の方々が、いろんな夏野菜を作られています。たくさん収穫できた時は、ケアハウスへ食材としてご提供してくださり、美味しくいただいています。
今年は、本格的な手作りのゴーヤ棚が初お目見えし、涼しげな葉っぱで木陰を作り出し、たくさんのゴーヤが実っています。

まだまだ厳しい暑さが続きます。コロナと共存する新たな日常生活の楽しみを提供できるよう、試行錯誤しながら企画していきたいと思います。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 のんたん

オリンピックが始まりました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

8月に入り残暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

ついに自国開催であるオリンピックが始まりました。
猛威を振るっているコロナウイルスの影響もあり、選手達は感染対策に万全を期し、異例でもある無観客の中で競技に取り組んでいます。今年のオリンピック開催に関して、賛否両論はありましたが何より大変な思いをしているのは、出場している選手達だと思います。

元々開催予定とされていた昨年に標準を合わせて準備してきた選手達は、延期が決まりもう1年間準備を続けなければいけない状況を強いられ、競技へのモチベーションを保つのは安易ではなかったと思います。今年も開催が直前まで決まらずたくさんの不安要素が残る中で開催が決定しました。

いざ、開会してからも選手たちは宿泊・移動・会場内等の様々な場面で感染対策に配慮していることと思います。競技だけに集中して取り組めない状況の中でも、今まで積み上げてきたものを表現し、全力で戦っている選手たちの姿は、本当に輝いていてかっこいいです。現在も各国の代表として選手たちの戦いは続いております。私もオリンピック最終日まで画面越しではありますがエールを送り続けたいと思います。

最後になりましたが、首都圏では再び感染拡大の予兆が見受けられます。試合観戦や選手の応援は自宅で行い、引き続き感染対策を徹底していくことが大切だと思います。今後も気を引き締めて対策を続けていきましょう。

人事課・Y

平成脳ドックセンターにて「倉敷市国保人間ドック」の予約受付中

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

倉敷市にお住まいの方は「令和3年度 けんしん受診券」が5月頃に届いていると思いますが、倉敷市国保にご加入の方は一緒に「倉敷市生活習慣病予防健診受診券」が一緒に付いています。
国保人間ドックの対象者であれば「倉敷市生活習慣病予防健診(国保特定健診)」に「がん検診」を組み合わせて受けるのではなく「国保人間ドック」として受診できることをご存知でしょうか?

★倉敷市国保人間ドック対象者★
受診時に倉敷市国保に加入し、保険料を完納している世帯で下記の年齢に該当する方
●満40歳~60歳(S36.1.1~S56.12.31)
●65歳(S31.1.1~S31.12.31)

 当院の場合「倉敷市生活習慣病予防健診」「がん検診」「歯周病検診」は外来にて予約を承っており、複数の項目を希望される場合は複数の科を受診したり、日程を分けてのご予約となったりすることもあります。

「国保人間ドック」として受診すると「国保特定健診」「胃がん検診」「大腸がん検診」「胸部レントゲン検診」が半日でまとめて受けることができる上に、より詳しい血液検査、腹部超音波検査、昼食なども付いて8,720円とかなりお得です。

また、ご希望の方には「国保人間ドック」と一緒に「肝炎ウイルス検診」「前立腺がん検診(50歳以上男性)」「子宮頸がん検診(女性)」「乳がん検診(女性)」もご受診いただけます。
その他にも『平成脳ドックセンター』では各種オプションもご用意しております。
年に一度は健診をきちんと受けて、ご自身の健康を管理することをお勧めします。

対象者でご希望の方は事前申込み期限が8月31日までとなっております。
「市役所国民健康保険課などの窓口」または「倉敷市国民健康保険課(086-426-3281)への電話にて郵送」による事前申し込みを行い「倉敷市国民保険人間ドック利用承認書」を取得していただき、『平成脳ドックセンター』へのご予約をお願い致します。
その他、ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。お待ちしております。

平成脳ドックセンター 直通電話086-427-1115
(月~金曜8:30~17:00・土曜8:30~12:00)

ドックセンター とっきぃ

脱水と熱中症について

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは! 通所リハビリです。東京オリンピックも開催され、各国の選手達の熱戦が繰り広げられています。また梅雨も明け蒸し暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回は蒸し暑い時期に気を付けたい、高齢の方の脱水と熱中症についてお伝えします。

【脱水とは】
脱水とは、体内の水が不足している状態のことです
軽度~中等度の症状・・・喉の渇き、発汗の減少、皮膚の弾力性の低下、尿の生産量の減少、重度の症状・・・喉の渇きが逆に減少、血圧の低下、立位時のふらつきや失神
予防方法…治療より予防が大切です。成人は1日に少なくともグラス6杯の水分を取る必要があります。暑い日や長時間の運動中や運動後は、沢山水分を取るようにしましょう。運動、体温の上昇、暑い気候によって、体が必要とする水分量が増えます。スポーツドリンクは激しい運動で失われる電解質を補うように調節されているため、脱水の予防になります。運動前後と運動中も電解質を含む飲料が良いでしょう(スポーツドリンク等)

 

【熱中症とは】
熱中症とは、日射病や熱射病など暑い環境に身体が対応できずに発生する症状のことです
軽度の症状・・・めまいやだるさ、気持ち悪さなどの症状が見られ、重くなるにつれて吐き気を強く感じたり意識障害をきたしたりすることがあります
重度の症状・・・高体温、意識が無い、全身の痙攣、真っ直ぐ歩けない
予防方法…こまめな水分補給、体調を整える、暑さを避けることを意識しましょう。野外では日傘や帽子を使用し、日陰に入ってこまめに休憩を取りましょう。屋内での熱中症にも注意が必要です。
今年はより一層脱水や熱中症に気をつけて元気でこの夏を乗り切りましょう!!

通所リハビリ 介護福祉士 K・A

梅雨明けして毎日厳しい暑さです!

こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーです。

梅雨明けしたかと思うと、連日の猛暑日のため油断すると夏バテしそうですね。新型コロナウイルスの影響もあって、外出することをためらいがちになる季節だと思います。

特に、車いすを利用しての外出は大変ですが、介護タクシーでは、車イスのまま車の乗り降りができるという特徴があります。スロープを兼ね備え、介護に特化した福祉車両の介護タクシーは、通常のタクシーやご家庭の乗用車では移動の難しい車イスに乗られた方、又は寝たきりの方などの移動を可能にしてくれます。車いすをお持ちでない方でも、状況に応じて適した種類の車いすを、無料にて貸し出ししております。

また、高齢者や障害を持っておられる方の移動を支援するに際し、ドライバーは普通自動車二種免許の他、介護福祉士、又はホームヘルパーの資格を取得しているため、ご家族や付添いの方が介助を行う必要はなくご安心して乗車できます。通院や入退転院時のご利用だけではなく、お出かけにためらいがちな車いす生活の中に、介護タクシーを取り入れることによって、お買い物や行楽など、外出の幅を広げられる可能性もあります。

最近では、新型コロナウイルスワクチン接種をするためのご利用が急増しています。介護認定をお持ちの方は、介護保険を利用しての通院乗降介助が可能になります。お持ちでない方でも、自費にて対応しております。送迎する場所によっては、ワクチン接種会場にお送りした後、そのまま待機することも可能なため、待ち時間なく帰宅することができます。ワクチン接種がお済みでない方は、何なりとスタッフまでご相談ください。親切・丁寧にお答えいたします。

ヘイセイ介護タクシー I

16歳以上の優先接種対象者の新型コロナワクチン接種予約を7/26をもちまして中止いたします

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

7月26日(月)を持ちまして、予約を中止いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

16歳以上優先接種者予約ポスターPDF

このたび、7月5日(月)より、16歳以上の優先接種対象者の新型コロナワクチン接種を開始いたします。

ご予約をご希望される方は、①接種券 ②優先接種証明書(もしくは当院の診察券) ③連絡の取れる電話番号(携帯電話)をご用意いただき、受付へお声かけ下さい。

当院での接種日は、火曜または金曜の午後となります(最も早い接種日は8月3日(火))。
時間は第1回目が14時~、第2回目が14時30分~となっています。接種日時は病院指定となりますので、ご了承ください。

基礎疾患のある方については、当院の患者さんに限ります(優先接種証明書もしくは診察券をご提示ください)

優先接種者についてはこちらをご確認ください(倉敷市のホームページにリンク)

倉敷市の優先接種申請のサイトはこちら

当院では、岡山県共通予約システムを利用してのご案内となります。優先接種者については事前申請が必要です。

ご不明な点は 受付へお尋ねください

 

 

野球部活動報告

連日暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
全仁会野球部は約30人の部員が所属し、職種もさまざまです。例年であれば、早朝野球リーグに参加し、4月~9月はリーグ戦、また月に2~3回の練習を行っていますが、ここ数年は、コロナ禍で十分な活動が行えていない状況です。
夏といえば、高校野球ですが、昨年はコロナ禍で各都道府県独自大会の開催がありましたが、高校3年生にとっては集大成となる大会が中止となり、大変悔しい思いをしていたと思います。
今年は、様々な制限がありますが、各地区予選が開催され、代表校も決定してきています。このまま無事に甲子園大会が開催されることを願っています。しかし、大会参加校の中には、予選中に、学校内・部内でコロナ感染者が発生し、予選会を辞退した学校も数校あり、とても悔しい思いをしている球児いるのが現実です。
今後の、同じ状況が続いていき「with コロナ」の時代をどのように過ごしていくか、これからも一人一人の感染対策の意識が問われてくると思います。
1日でも早く、これまでの生活が戻ってくるように、願っています。

地域医療連携センター H

新型コロナウイルスワクチン接種証明書 申請が開始されます

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷市でも7月26日(月)より、海外の渡航先への入国時に相手国等が防疫措置の緩和等を判断する上で活用されるよう、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の事実を公的に証明する接種証明書(ワクチンパスポート)の申請が開始されます。

国内では予防接種を受けた方に渡される接種済証または接種記録書が証明となりますが、国際的な往来における利用では、これらには英語の表記がない、記載事項の不足、偽造防止対策といった課題があり、効力がありません。
そこで、接種済証とは別にワクチン接種証明書を、新型コロナワクチンを接種された方からの申請に基づいて交付されることとなりました。

※当面、用途は国外利用に限定され、書面での交付となります。

申請に必要なもの
①申請書 ※倉敷市のホームページからダウンロードしてください。
②旅券(パスポート)
③接種券(未使用の「予診のみ」の券等)
④接種済証または接種記録書(両方ある方は両方)
⑤(郵送による申請の場合)切手を貼った返信用封筒
⑥(代理申請の場合)代理権を証明する書面(委任状、登記事項証明書 等)及び代理人の本人確認書類
※郵便での申請の場合は②③④の写し(コピー)を同封

申請は倉敷市保健所保健課の窓口、または郵送で行っております。
郵送先 〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
    倉敷市保健所保健課 ワクチン接種対策班

申請に関する詳細は倉敷市のホームページでご確認ください。

秘書・広報課

イオンモール倉敷様よりマスク・消毒薬をいただきました。

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

この度、倉敷医師会を通じ、イオンモール倉敷様よりマスク・消毒薬をいただきました。
新型コロナウイルスの感染が進む中イオンモール倉敷での募金活動で集まった募金で購入した日本製マスク215袋、消毒薬80本を倉敷医師会へ寄贈され、マスク(5枚入り)30袋、消毒薬11本を当院へ配布いただいたものです。
岡山県では7月21日~8月31日までデルタ株注意期間となっています。
引き続き感染対策を行い、診療してまいります。


イオンモール倉敷の皆様ありがとうございました。

秘書・広報課

鼻血に効く施術

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

1年も半分が過ぎ、セミも鳴き始め更に暑くなってきましたが、皆様お元気に過ごされていますでしょうか。
鍼灸院は暑さに負けず元気で頑張っています。さて、このように暑い時には熱い話!!鍼灸院で熱いと言えばお灸!!今回はお灸を使った施術のお話です。

当院では、火傷しないお灸が主流ではありますが、当然火傷する熱いお灸があり、これを直接灸といいます。皮膚に対して直置きするので多少の火傷を残すことになりますが、無理矢理、了承を得ずにお灸を行う事はありません。

馴染みの無い方は怖い印象があるかもしれませんね。しかし、昔は家庭でも行われていた伝統技術ですし、「灸を据える」という言葉は現代でも馴染みがある言葉だと思います。(馴染みがあっても怖いものは怖いですね)
今回はこの熱いお灸が鼻血に効果があったのでご紹介したいと思います。

40代女性の患者さん、月に1回ほど首こり腰痛などで鍼灸院に通われていたのですが、施術の途中に鼻血が出始めてしまいました。患者さんは「あぁ。またか。」詳しく聞いていると長年、突然起こる鼻血にも悩んでいて、しかも結構な頻度で出るので困るとの事。
そこで登場したのが直接灸!!左右の合谷(ごうこく)というツボに対して3回。たったこれだけだったのですが、翌月来られた際に鼻血は全然出てない。同じことを繰り返し現在に至りますが、この方はお灸で鼻血が止まっています!!
「年中あんなに出てきていたのに不思議」と喜ばれたので、今回ブログで紹介させていただく事も快諾して頂きました。

この合谷というツボは手にあるツボなのですが、ツボの流れは、人差し指の先から始まり最終的には反対の鼻の横に繋がっているツボになります(写真)ですから鼻の症状にまで効果が期待できたのです。

自分でお灸を据えるのは難しいですが、鍼灸の施術には色々な道具や方法があります。今回の熱いお灸はその一つですので、更に知りたい、体験したい方はヘイセイ鍼灸治療院でお待ちしています。夏の「熱い」鍼灸院でのお話でした。

ヘイセイ鍼灸治療院 shima

ヘイセイ鍼灸治療院 電話:086-427-6688