カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

全仁会 入職5年目フォローアップ研修 開催報告

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

5年目フォローアップ(集合)1
8月27日 13時30分~16時15分で、『全仁会 入職5年目フォローアップ研修』を開催しました(参加者48名)。
はじめに、当院理事長 高尾聡一郎先生の講義があり、6つのポイントを軸に『自分が置かれている立場を客観視し、広い視野を持って考えること』『人との出会いを大切にし、成長できる環境に自ら持っていくこと』など、職員にとって今後の業務の糧となる内容でした。5年目フォローアップ(講義)1
次に、『振り返りシート』で普段の業務に対する自身の取り組み方を振り返ってもらいました。その後、『更なるステップアップの為にはどうすれば良いか』をテーマにグループワークを実施しました。部署や職種が違う職員同士で話し合い、グループ毎に発表を行いました。どのグループも分かりやすい発表で、仕事とプライベートの両方における課題が明確になっていました。
研修後は、倉敷国際ホテルにて懇親会を開催し、理事長、院長も交えてBBQスタイルで楽しい時間を過ごす事が出来ました。
今回の研修は、5年目の職員にとって、これまでとこれからを考える貴重な時間になったと思います。理事長講義の中で、「今後は全仁会の柱となっていってほしい」という言葉もありました。
この研修をきっかけに、全仁会グループの職員としての絆を深め、今後更なる飛躍を遂げていってほしいです。

人事部 S.H

第2回中国地区介護老人保健施設大会in岡山 開催報告

カテゴリー: お知らせ, 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

老健大会(集合)8月18~19日、岡山コンベンションセンターにて、『第2回中国地区介護老人保健施設大会 in岡山』が開催され、倉敷老健からは施設長はじめ計7名で参加しました。
講演、シンポジウムでは『地域包括ケアシステムにおける介護老人保健施設の役割』『国民に支持される強い老健とは?』『未来の老健像について』の内容でした。平成30年の医療・介護同時改定に向けて、施設として取り組まなければならないものが数多くあり、大変勉強になりました。
19日に『おむつの見直しによるコスト削減の取り組み』という演題でポスター発表を行いました。平成27年度介護報酬マイナス改定の影響を受け、当施設でおむつの見直しを行い、コスト削減へと繋がるように全職員が一丸となり取り組んだ内容を発表しました。
本大会では、看護職、介護職、リハビリスタッフ、管理栄養士、支援相談員、介護支援専門員などの他職種が、それぞれの専門分野で取り組んだ発表があり、当老健でも取り入れたいと思う興味深い発表が多くありました。老健大会(発表)
また講演で現在老健に求められていることは『在宅復帰支援』と『在宅支援』の2つであり、地域包括ケアの中核として地域への見える化が重要だと感じました。当施設では新たな取り組みとして他病院や他居宅介護支援事業所に対して空床情報を配信し、地域への見える化を推進しています。当老健が地域のリハビリテーション施設としての立ち位置を確立するため、今後更なる地域への進出と施設サービスの見える化が課題と考えました。
今後日々の業務改善を行い、入所されている方のケアの充実に繋いでいきたいと思います。

倉敷老健 事務副主任 S.T

グランドガーデン南町 8月誕生会開催報告

ブログ全体8月9日(火)、グランドガーデン南町で毎月恒例の誕生会を開催しました。
本日、リオデジャネイロオリンピックにて、体操男子団体が16年ぶりの金メダルをとったこともあり、日本中が祝賀ムードで盛り上がっている話題も出ました。
今回、8月が誕生月の方は、4名と少なかったのですが、そのうちお2人の方がご夫婦でご入居されており、一緒に並んで座られてお祝いされていました。
お食事も、『梅さっぱりごはん』『たち魚の照り焼き』『炊き合わせ(冷たいお蕎麦入り)』『すまし汁』『フルーツゼリー』と涼しげな内容でとても美味しく頂きました。ブログ食事
第2部では、いつもお世話になっている多田先生のアコーディオンで皆様リクエスト満載で盛り上がり、盛夏を大いに楽しんだひと時でした。
今年は猛暑で、本日も35度を超える日が続いています。ご入居の皆さん同様、職員も水分摂取をまめに行い、体調管理には気を付けたいと思います。

ヘルプステーション南町 介護士 E.W

ご存じですか?わが街健康プロジェクト

わが街ロゴみなさん、わが街健康プロジェクトをご存じでしょうか?

わが街健康プロジェクトは、「共に考える地域医療」「心通う地域医療」を目指し、地域住民の皆様と医療従事者との対話型企画です。倉敷市内の医療機関を中心として20医療機関が協力して
①医療機関と上手に付き合う
②病気の予防と健康維持
③倉敷がもっと好きになる 

というテーマを掲げ取り組んでいます。2013年11月に第1回の講演会を開催、回を重ね2016年8月30日に第12回目の講演会を開催することになっています。

少子高齢化の中、医療制度も日々変化しています。まさに地域包括ケア推進の元、「病院完結型医療」から「地域完結型医療」へと移行している最中です。地域包括ケア推進は、ここに集まる20医療機関だけの協力だけでは不可能です。ましてや他の医療機関や介護保険施設など協力だけでも・・・。やはり、そこに暮らす、倉敷に暮らす住民の方々の理解と協力が必要です。ぜひ、講演会やサポーターズミーティングにご参加頂き、一緒に地域の医療を考えて頂く機会になればと思います。
ご参加頂くにあたり、講演だけではなく、健康測定や健康相談が行える健やかブース、参加を重ねるごとにランクアップする仕組みやグッズも準備しておりますので楽しく参加頂けること間違いなし!!
ぜひ、近所の方もお誘い合わせの上ご参加頂ければ幸いです。

地域連携室 M男

平成28年度倉敷平成病院リハビリテーション勉強会のご案内『第16回成人中枢神経系研修会ー基本的動作の評価と治療アプローチー』

今年も下記の日程で、成人中枢神経系研修会を開催致します。中枢神経疾患は我々セラピストが臨床で遭遇する頻度が多い疾患でありながら、その病態は多岐にわたり、解決しきれない多くの問題を抱え、治療に難渋することがあるかと思います。
今回の研修会では、『基本動作の評価と治療アプローチ』というテーマで大阪人間科学大学 弓岡光徳先生に、講義と実技を交えながらご指導頂く予定となっております。
当日は患者さんにもご協力頂き、講師による治療デモンストレーションも予定しております。
大変お忙しい時期かと思いますが、興味のある方は是非、奮ってご参加頂きたいと思います。

日  時:平成28年11月19日(土) 14時~18時(受付13時30分~、終了後は懇親会を予定しています)
20日(日)   9時~16時30分(終了時間については多少前後する可能性があります)

場  所:倉敷平成病院 リハビリテーションセンター(倉敷市老松町4-3-38)

講  師:大阪人間科学大学 理学療法学科 教授
弓岡 光徳先生(理学療法士 ボバースアプローチ国際インストラクター)

内  容:講義、実技、治療デモンストレーション

アシスタント:NDT基礎講習修了者、上級者講習受講修了者数名が実技指導のフォローを致します

対  象:理学療法士・作業療法士

参 加 費:10,000円 *懇親会に参加される方は別途4,000円が必要です

定  員:40名

所 持 品:実技を予定していますので、Tシャツ、ジャージ等、動きやすい服装でお願いします

申込方法:倉敷平成病院のホームページ上にあるリハビリ勉強会申込フォーム内の講習会名『成人中枢神経系研修会』を選択し、必要事項を記入の上、お申込み下さい。

〆  切:平成28年10月31日(土)
*定員になり次第締め切らせて頂きます。受講可否はE-mailにてご返信いたします。

事 務 局:〠710-0826 岡山県倉敷市老松町4-3-38 倉敷平成病院リハビリテーションセンター
訪問リハビリ  久川 裕美子      ☎(086)427-1111
✉:heiseikousyuukai@yahoo.co.jp

第85回糖尿病料理教室開催報告

カテゴリー: 栄養科, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

料理  8月6日(土)、倉敷生活習慣病センターにおいて『第85回糖尿病料理教室』を開催しました。世界旅行をテーマに行っている料理教室の第3回目はニューヨーク料理です!
ニューヨーク料理と聞いてもピンとくるものが少ないと思いますが、ニューヨークは様々な文化や民族が集まった『流行最先端の地』ということで、色々な料理を集めたおしゃれなワンプレートランチに仕上げました。
ニューヨークチーズケーキはヨーグルトやマービーを使いカロリーを抑えながらも美味しい出来上がりになりました。
次回は10月1日開催です。料理教室と運動教室を1部と2部に分けて行います。
料理教室では『薬膳』をテーマに弁当を作りたいと思います。
今まで参加されたことのない方も気軽にご参加をお待ちしております。

❤デザートタイム❤
ニューヨークのデザートといえば、NYチーズケーキ!ですが、高カロリーなイメージはありませんか?今回はクリームチーズの代わりにヨーグルトを使うことで、1単位(80kcal)に仕上げました。

●本日のメニュー●
◎パンケーキサンド:パンケーキは好きな顔を描いて可愛く♪水切りヨーグルトを使ったソースでさっぱりとした味付けです。
◎クスクスサラダ:クスクスという小さなパスタをスパイスを効かせたサラダにしました。
◎きゅうりの寒天寄せ:スライスしたきゅうりをかご編みし、型抜きした人参やオクラと一緒に寒天で固めて涼しげな一品に。
◎ズッキーニのポタージュ:旬のズッキーニと玉ねぎをじっくり蒸し煮して塩こしょうだけで美味しいポタージュに。
◎NYチーズケーキ:チーズケーキにアイスやフルーツを盛り付けておしゃれなデザートに。

計600kcal
たんぱく質24.5g、脂質26.0g、炭水化物71.4g(糖質62.8g、食物繊維8.6g)、塩分2.4g
※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。

栄養科 管理栄養士 M.S

倉敷ジュニアフィルオーケストラ演奏会ニュースで紹介されました。

S__285083348月18日(木)に開催された、第27回倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラ演奏会の様子が当日夕方の瀬戸内海放送「KSBスーパーJチャンネル」にて紹介されました。S__28508345
可愛らしい講座生の演奏する姿などが映し出されていましたなお、この様子は、翌日の倉敷ケーブルテレビのKCTワイドでも紹介されました。

S__28508339S__28508336

 

 

 

第27回倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラ、倉敷平成病院演奏会開催のご案内

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

2016ensoukai夏の恒例行事となっています、倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラの演奏会ですが、今年は、
日時:平成28年8月18日(木)15時~16時(開場 14時30分)
開場:倉敷平成病院 1階リハビリセンター

にて開催されます。今年は、倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラ講座生の皆さんと倉敷アカデミーアンサンブルのコラボレーションでの演奏となっています。
演奏曲目は「ミッキーマウスマーチ、威風堂々、恋はみずいろ、シバの女王、涙のトッカータ、オリーブの首飾り、バラ色のメヌエット、愛のオルゴール、情熱大陸、アナザースカイ」と、聞きやすい曲となっています。
はつらつとした演奏が毎年楽しみなこの演奏会。今年も暑い夏、皆さん練習を頑張ってくださっています。入場無料です。是非ご来場ください。

 

第26回看護セミナー開催報告

カテゴリー: お知らせ, 看護部, 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

看護セミナー27月31日に『とどけたい、看護の力~認知症の方のケアを通して~』というテーマで、第26回看護セミナーが開催されました。外部参加者177名を含む計494名の参加があり、認知症における倫理についての関心の高さを実感しました。
まず、特別講演として倫理の分野で活躍されている、東京大学大学院医学系研究科医療倫理学分野客員研究員・箕岡医院院長・日本臨床倫理学会総務担当理事の箕岡真子先生に『認知症における日常ケアの倫理』という演目でご講演頂きました。内容は、日常ケアに潜む倫理的ジレンマに気づき、解決することの重要性についてや、実際に事例を用いて『医学的なこと』『本人の意向』『家族に関すること』『周囲の状況』の四つの視点で情報を整理する方法を演習させて下さりとても参考になりました。
また、しげい病院、倉敷老健、当院から計4つの事例紹介があり、その後は箕岡先生を交えて活発な意見交換ができました。現場でどのような問題があり、それに対してどのように解決するための努力がなされているのか、実際にどのような倫理的ジレンマを抱えているのかなどを共有することができました。
セミナー終了後には高尾芳樹副院長や涌谷センター長にも参加して頂き、箕岡先生を囲み懇親会が行われました。その中で箕岡先生がお話しされた「倫理について考え、話し合う場を持つことは、患者や家族のみならず、私たち職員も救うことになるのです」という言葉が特に印象に残っています。
倫理的視点を持ち、ケアを受ける人とケアを提供する人の為に、最善の方法を考え話し合える場があれば、それは実現すると思います。そのような場づくりが少しでも出来るように、私自身まずは倫理に関する知識を増やし、問題に目を向けることが出来るようになりたいと思います。

2階病棟 看護師長 N.O

病院・施設見学会を開催します!

カテゴリー: お知らせ, 看護部, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

160802見学会チラシ
この度、倉敷平成病院・関連施設をより知って頂く事を目的に、下記の通り『病院・施設見学会』を実施致します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

◎日   時:平成28年8月27日(土) 9時~12時(予定)

◎会   場:倉敷平成病院3階 カンファレンスルーム

◎内   容:全仁会グループの施設説明
教育体制について
採用試験について
先輩との座談会
※当日は昼食をご用意してお待ちしております!

◎8月20日(土)までに、お電話・メールにてお申込み下さい♪

●お申込み・お問合せ先●
社会医療法人全仁会 倉敷平成病院  人事部 日笠(ひかさ)
TEL:086-427-1111FAX:086-427-8001
MAIL:s_hikasa@heisei.or.jp