作成者別アーカイブ: heiseiblog

ステイン(着色汚れ)

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

いよいよ今年もあと2ヶ月となりました。
寒さも徐々に厳しくなり始めましたが、皆様体調をくずされていませんか?

寒くなってきたこの頃、コ-ヒ-好きな私は温かいホットコ-ヒ-で癒やされています。
ですが、このコ-ヒ-の色素は着色として歯につきやすい飲食物です。
その他にも緑茶、日本茶などのお茶類、赤ワイン、ブドウ、チョコレ-トなどのポリフェノ-ルを多く含む食品、カレ-、トマトソ-スなどの色の濃い食品などがあります。

コ-ヒ-などの飲食物に含まれるステイン(色素)やタバコのヤニなどが歯の表面に固着し、歯のくすみや黄ばみの原因となります。

これらのステイン(着色汚れ)の防止を助ける「歯の美白」「ホワイトニング」などの歯磨剤の多くには歯の着色汚れを防ぐ成分が含まれています。

・着色汚れの除去を助ける成分(ポリリン酸ナトリウムなど)
・着色汚れの付着を防ぐ成分(ラウロイルグルタミン酸ナトリウムなど) が配合された歯磨剤がおすすめです。

着色汚れの除去を助ける成分は、歯の表面と着色汚れの間に入り込み、汚れを浮かせることで、ステインをブラッシングにより効果的に落とします。
ぜひ毎日の歯磨きでステイン(着色汚れ)を防ぎましょう!

歯科 K

第56回のぞみの会ー9-

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

今日から11月です。秋も深まってまいりました。冊子と動画で準備をすすめてきた「第56回のぞみの会」
テーマ『コロナに打ち勝つ体と脳と心~全仁会が支える新しい医療とケア~』ですが、いよいよ来週から動画配信がスタートします。基本的に毎週月曜日に倉敷平成病院YouTubeチャンネルにアップされますので、ご期待下さい!
チャンネル登録しておくと動画アップの通知ができます。

また、冊子も明日より外来に設置となりました。ご希望の方には発送もいたしますので、ご連絡下さい。

グループホームのぞみ 2021秋祭り開催

グループホームのぞみで2021年10月13日に「秋祭り」を開催しました。

鳳凰様がいるお神輿が「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声と共に登場すると、笑顔と歓声が上がりました。お神輿が一通り練り歩いた次は、お楽しみの屋台です。

今回は焼きそば、フランクフルト、綿菓子、ヨーヨー釣りの屋台をご用意しましたが、一番人気は「綿菓子」でした。

ご利用の方々は、少し前にお昼ご飯を召し上がられたばかりとは思えないほど、美味しそうに召し上がられておられました。

また、来年も皆様に喜んでいただける秋祭りを開催したいと思います。

※感染対策を万全にして実施しております。

ピースガーデン倉敷 4階 グループホームのぞみ 介護福祉士 E

よくなるデイ南町の敬老の日

カテゴリー: よくなるデイ南町 | 投稿日: | 投稿者:

秋晴れの空が続き、日中は過ごしやすくなってきました。
少し前のことですが、9月のデイサービスの様子をご紹介します。

9月20日(月)といえば敬老の日。よくなるデイ南町も日頃の感謝を込めて敬老会レクを行いました。
デイサービスを利用される方は着物を着る機会が多かった世代。昔を懐かしんでいただこうと、着付け舞『テンポの良い音楽と共に、5分で黒留袖を着る』という企画をしました。
本番になり着付ける職員が登場すると、いつもと異なる雰囲気にご利用の皆さんから歓声が上がります。音楽に合わせテンポよく着付けスタート。5分なんてあっという間。綺麗に帯も締まりポーズを決めて完成です。ご利用の皆さんからは「久しぶりに留袖をみました」「とても綺麗です」とお褒めの言葉を沢山いただきました。

息つく間もなく次は藤色の振袖の着付けです。こちらもテンポの良い音楽に乗せて進んでいきます。目にも美しい振袖姿の完成に再び歓声が上がります。「孫の結婚式のことを思い出したよ」と涙ぐむ方もおられました。

最後には着物を着た職員と皆さんで記念撮影し、お一人おひとりに手作りの敬老カードを贈呈。美味しいお抹茶とお茶菓子を頂きながら、楽しい時間は過ぎていきました。
皆さんの笑顔、沢山の歓声。感染対策の為、少人数での開催となりましたが、企画して良かったと心から思える時間でした。

来年はもっと沢山の方と同じ素敵な時間が共有できますように。

                     よくなるデイ南町 生活相談員 M・S

食欲の秋

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

10月に入り、日中も涼しく過ごしやすい季節になりました。暑い時は食欲が減っていた方も秋になると元々の食欲に回復することが多いと思います。
食欲が増して普段のごはんが美味しく感じるのは良いことですが、食べ過ぎると胃腸に負担がかかり、食べたものを充分に消化することが出来なくなってしまいます。厄介なのが、胃腸の働きが悪くなっていても食欲はあるということです。
胃腸に過度な熱がある場合ではその熱を治めたいために、胃に物を入れたくなるようです。熱があると余計に喉が渇いたり、お腹が空いたりするということです。食後に気分が悪くなる、胸やけがする、お腹が張るのは食べたものを消化できていないから胃腸症状が出やすいと考えます。
また、胃腸に気や血が少なくなっているため、他の身体の部分から気血を取り寄せてくるようになります。こうやって考えていくと手足がだるくなるという症状も考えられますね。特に末端の膝から先、肘から先です。
暴飲暴食を続けるとこのように様々な症状が出てきます。胃腸の働きが悪くなるのを予防できる方法をいくつかご紹介します。

◦お腹を冷やさない
胃腸が十分働けるようにお腹はなるべく冷やさないようにします。
湯船にゆっくり浸かる、ビールなどの冷たい飲み物を飲みすぎないように心がける

◦適度な運動
身体を動かすことにより腸内環境を整えることを目的とします。
ストレッチ、散歩

◦食事は腹八分目が目安
食べ物をしっかり噛んで食事をすることで、満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防ぎましょう。

◦食事の時間帯
朝昼晩の三食が基本です。
睡眠時は胃を休める時間なので、夕食は寝る2時間前には済ませておきたいです。

 

秋は紅葉もあり、散歩に最適です。夏場は暑くて家から出るのも面倒でしたが、涼しい中で、景色を見ながら軽く運動してみてはいかがでしょうか。胃腸を整えて、気持ちの良い秋を過ごしていきましょう!

ヘイセイ鍼灸治療院 大元

ヘイセイ鍼灸治療院 電話:086-427-6688

インフルエンザへの対策について

10月も終わりを迎えようとし、急激に寒くなってきました。現在新型コロナウィルスは感染者数が減少し、東京都でも飲食店の時短要請が解除されている等嬉しいニュースが報道されています。しかし寒くなってくるこの時期から流行拡大してくるインフルエンザにも注意が必要です。

普通の風邪の多くは喉の痛みや鼻水、くしゃみや咳等の症状が中心となり高熱もインフルエンザほどではありません。一方インフルエンザウィルスは38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉中、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。喉の痛み、鼻水、咳等の症状も併せて見られます。
また高齢者は肺炎を併発する可能性があるため注意が必要です。そのためインフルエンザにかからない、予防すると言うことがとても大切です。インフルエンザの予防策として効果的な方法は以下の通りになります。

①早めのワクチン接種
インフルエンザワクチンは感染後の発症する可能性を低くする効果と、発症した場合の重症化防止に有効です。流行前に接種することでインフルエンザにかかっても重症化しにくくなります。
②外出後の手洗い等
流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウィルスを物理的に除去するために有効です。インフルエンザに限らず新型コロナウィルス等接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症対策にも効果があります。また今ではどこでも見かけるアルコール消毒もインフルエンザウィルスに有効です。
③湿度の保持
空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下してしまい感染症にかかりやすくなってしまいます。特にエアコン等乾燥しやすい室内では、加湿器等を使用し適度な湿度を保つことが有用です。
④栄養管理と休息
体の抵抗力を高めるために、日頃から3食バランスの取れた食事、十分な睡眠等規則正しい生活を心がけることが重要です。
⑤人混みを避ける
高齢者や基礎疾患のある人、体調の悪い人、睡眠不足の人等は不要不急の外出を避け、接触する人数を減らし感染予防をすることも有用です。
(厚生労働省ホームページを参考)

緊急事態宣言が終了し、通勤時や帰宅時に駅の人混みが多くなってきています。人混みでの接触が増えると感染リスクが上がるため、いつも以上に手指消毒や栄養バランスの考えられた食事を摂る等対策を徹底していきましょう。感染症とうまく付き合いながら楽しく過ごしていけたらいいですね。

地域医療連携センター NY

歩行器の選び方

歩行器の選び方

歩行器の選び方自力で歩けることは生活の質を一気に高め、ご本人の尊厳を守ります。

歩行器・歩行車は4脚のフレーム構造で人を支え、歩行訓練や室内での歩みをサポートします。

歩行器・歩行車を選ぶポイントは

① 使う場所・目的を明確にし、最適なものを選びます。
歩行器はリハビリに使われることが多く、屋内の段差がない環境に向いています。歩行車はブレーキや足踏みレバーなどを使うことで、小さな段差なら乗り越えることができます。

②ご本人の身体状況に合わせて、グリップの高さを調節します。歩行補助用具は、ご本人の症状に合わせてグリップの高さを調節することが大切です。体重を支えるとき、腕を伸ばせるのか、それとも肘を曲げた状態かにより、向いている用具も異なります。

③歩行車とシルバーカーの違いを見きわめます。
 歩行車はよくシルバーカーと混同されますが、シルバーカーは歩く能力が高い人に向いています。また、物を持ち運ぶ機能が重視されるため、身体を支える力は歩行器ほど強くありません。歩行車の優れた点は奥まで身体を入れ、グリップに体重をかけられることです。 身体や能力に合った機種を選ぶことで、歩行が安定して、^身体への負担を軽減します。また転倒の予防も行えます。

福祉用具のご相談はお気軽にご相談ください。

ヘルプステーション福祉用具 K

思いを繋ぐ~開設27年目を迎えて~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

平成7年10月1日にケアハウスドリームガーデン倉敷が誕生し、開設27年目を迎えました。平成7年と言えば、阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件など痛ましい災害や事件があり、また野茂英雄投手がアメリカ大リーグへ挑戦など勇気づけられる出来事がありました。

そんな中ケアハウスドリームガーデン倉敷は開設され、プライバシーを守る2ルーム構造、段差のないバリアフリー、ジャグジー付きの大浴場、多目的大ホールや野菜・花作りができる園庭、そして定員が100名という大規模施設ということもあり、当時は全国から多くの医療福祉関係者が見学に来られました。

開設時のパンフレットの中に初代施設長よりこのようなメッセージが書かれています。
「人と生まれて生涯を閉じるその瞬間まで、人それぞれに夢を育て実り豊かに生きている場所があれば・・・そんな願いから全仁会はケアハウスドリームガーデン倉敷を作りました。充実した暮らしでより多くの幸せを求めていかれることが、そのまま私たちの生きがいでもあるのです。」(一部抜粋)


高齢化や核家族化、抱えておられるご病気の事、地域や社会が取り巻く環境など様々な問題や不安が複雑化している中で、この想いを繋ぎながらこの「ケアハウスドリームガーデン倉敷に入って良かった」と思って頂ける様、初心に戻って、微力ではありますが取り組んで参りたいと思います。

 

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 生活相談員 S

第56回のぞみの会だよりー8ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

第56回のぞみの会の冊子と動画の準備が大詰めとなってまいりました。

今回の冊子はなんとフルカラー!! いつも病院で開催する「のぞみの会」での人気コーナー作品展示「ギャラリーのぞみ」を誌面で開催いたします。

せっかくのカラフルな手作りの作品をカラーページで紹介したい・・・と実行委員会の切なる願いでカラー化が実現しました。

また、もうひとつの人気コーナーも復活しました。「教えちゃいます私の健康法」。また、動画では、ローズガーデン倉敷にご入居されているK様にご協力いただき、実践されている健康法をご紹介しています。

全仁会グループの介護系施設からの作品が集まっており、動画で制作過程を紹介しています。冊子と動画が出来上がりましたら是非ご覧ください。

そして、新救急棟紹介のコーナーも力をいれています。職員がリポーターの様に院内を紹介していますのでこちらの動画も必見です。冊子の裏表紙には、新しくなった病院の1階の地図がついているという、得点が!どうぞお楽しみに

第56回のぞみの会 実行委員 4東病棟看護師 S

入職して約半年が過ぎました

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさまこんにちは。
日増しに秋の訪れを感じる季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか。

私は今年の4月から倉敷平成病院へ入職し約半年が過ぎようとしています。就職を機に倉敷で一人暮らしを始めましたが、倉敷の町並みの素晴らしさや方言のあたたかみを感じながら日々過ごしています。

仕事では最初は慣れない環境の中で日々緊張の連続でしたが、少しずつ業務にも慣れ、今は楽しく充実した日々を送っています。当院はリハビリスタッフの人数が多く、不安に思うことや分からないことがあってもすぐに先輩方に相談することができ、親切に指導やアドバイスをしてくださるので安心して働くことができています。

この半年間で様々な患者さんと関わらせていただきました。私は患者さんによくなっていただきたいという思いとともに、患者さんにとって楽しいと思ってもらえるようなリハビリテーションを提供し、少しでも元気や癒しを与えられたらと考えています。ところが逆に患者さんから元気をもらうことも多く、人生の先輩として患者さんから学ぶことも多い毎日です。

これからも常に感謝の気持ちを持って日々精進し、様々な知識や技術を吸収し、少しでも患者さんの役に立てるよう笑顔で頑張っていきたいと思っております。

最後になりましたが、現在様々な制限の中で生活せざるを得ない状況が続いています。寒さも厳しくなってきますので体調に気をつけながらお過ごしください。

リハビリ 言語聴覚士 K