こんにちは
寒い日が続きますが、暖かくなるのを待っている方々は、ようやく春を感じられるようになり、冬の苦労が報われる時が近づいていますね。
そんな中でも通所リハビリでは1時間に1回の換気を徹底し感染予防に努めております!!
今回は通所リハビリ6フロアのことにつてご紹介いたします。
6フロアは60代~90代の方の、肩・脳梗塞の後遺症の回復を主とし、家庭での活動や地域社会活動への参加を促進するため、より自立的なリハビリを行うフロアです。
午前は、転倒予防を中心とした体操・健康講座を行っています。
転倒なくいつまでも安全に在宅生活が送れることを目標に、座位・立位での筋力強化訓練やバランス訓練で転倒が予防できるよう体操を行っています。
健康講座とは、ご利用の方々が健康維持できるように毎月テーマを変え、血圧やむくみ、脱水などスクリーンを使用し職員と共にクイズを組み込みながら知識を増やすことができる講座です。
午後は、日常生活動作・認知症予防を中心とした体操を行っています。
いつまでもご自身で身の回りのことができるよう、セラバンドを使用しながら日常生活に必要な筋力・動作訓練を行っています。
認知症予防では、マルチタスクトレーニングといって、脳の思考などを司る前頭葉と体の動きを司る小脳を、認知課題と運動を組み合わせて行う運動を行っています。
その他にも、脳トレプリントの時間も設けています。

1日中びっしりプログラムが入っている様に感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、体操中でも自主トレーニングスペースはいつでもご利用頂けますのでマシントレーニングにも励んでいただけます。
また、おやつ後からはご自身に選択していただけるよう、ナンプレや点つなぎのような脳トレ・ぬりえをご用意しています。
換気・パーテーションの設置・消毒を行い皆様に安心してご利用して頂けるように職員一同感染対策を徹底しています。
いつでもお気軽にご相談下さい。
通所リハビリ 介護福祉士 M

W:こんにちは.初めまして
3月3日といえば「雛祭り」ですが、「耳の日」でも有名ですよね。
2020年のアルツハイマー病会議(AAIC)では「難聴は認知症の予防可能な要因の中で、最も大きな危険因子である」という指摘がなされているほど、難聴と認知症の関連が注目されています。難聴のために、音の刺激や脳に伝えられる情報量が少ない状態にさらされてしまうと、脳の萎縮や、神経細胞の弱まりが進み、それが認知症の発症に大きく影響することが明らかになってきました。



本日から3月ですね。まだまだ寒い日が続いておりますが、ブログをご覧の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。


こんにちは。ヘイセイ訪問入浴です。
初めまして新人作業療法士のKと申します。