第28回倉敷平成病院、倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラ演奏会開催報告

カテゴリー: お知らせ, メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

平成29年8月24日(木)、倉敷平成病院リハビリセンターにて、第28回倉敷ジュニアフィル演奏会が開催されました。お盆の時期に病院で過ごさなければならない患者さんを対象に平成2年から継続開催されているこの催しですが、今年は入院患者さん、ご家族、福祉施設をご利用の方はじめ、地域の小学生などおよそ200名が聞き入りました。
 演奏曲はチャイコフスキー作曲のくるみ割り人形や、シューマン作曲「チェロ協奏曲」、チャイコフスキー作曲「スラヴ行進曲」などで、3歳から大学生までの団員約150名が熱演しました。
可愛らしい幼児の演奏に幽玄なチェロの響き、そして迫力たっぷりの管弦楽の演奏に大変盛り上がった演奏会でした。
この模様は、同日夕方のニュース(NHK岡山放送局「もぎたて!」、KSB瀬戸内海放送「KSBスーパーニュース」、KCT倉敷ケーブルテレビ「KCTワイド」)で紹介されました。NHKでは、同日21時前と翌朝の地方ニュース、ラジオニュース等でも放送されました。
また、8月27日(日)の読売新聞にも紹介されました

秘書・広報課

 

リハビリステーションピースで「DASC‐21」を始めました

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

現在リハビリステーションピースでは、身体が衰えないように、
そして認知機能が低下しないように様々なプログラムや集団・個別機能訓練を
行っています。近年テレビや新聞等で「認知症予防」という言葉を
よく聞かれるかと思います。リハビリステーションピースのご利用者様の
ご家族様の声からも「認知症予防をしてほしい」「脳活性を図ってほしい」などの
声を多く聞きます。そこで、リハビリステーションピースでの
様子とはまた違うご自宅での様子を知り、ご利用者様1人1人に合った支援を
していきたいと思い、今年度より認知機能に対しての評価「DASC‐21(ダスク)」
を始めることになりました。DASC‐21とは、認知機能(記憶力や判断力など)
と生活機能(排泄や更衣動作、服薬管理など)の両者の様子を普段の
ご利用者様の日常生活から観察して評価用紙にチェックし数値化をしていくものです。
DASC‐21を使用するメリットとしては、半年ごとに評価を行うため、
以前の評価時と比べて変化があった際に医療機関やケアマネジャー、
職員間で情報を共有し、早め早めの対応をとることができると考えています。
平成29年7月に第1回目の評価を終え、リハビリステーションピースでの様子とは
違うご利用者様のご自宅での様子が分かり、支援をさせて頂く中でとても参考になっています。
今後も評価を継続し、職員一同で認知症予防を図っていけたらと思っています。

リハビリステーションピース リハビリK

平成29年倉敷ジュニアフィル演奏会が新聞に紹介されました

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

8月24日(木)、倉敷平成病院にて開催された「倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラ演奏会」の様子が、8月27日(日)の読売新聞26ページに紹介されました。今年度の演奏会では、テレビ3社と新聞1社が開催報道をしてくださいました。地域の皆さんに、素晴らしい音楽を少しでも楽しんでいただければと思います。来年も開催予定ですのでどうぞお楽しみに。

秘書広報課

8月の誕生会

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

先日、立秋を過ぎましたがまだまだ暑い日が続いています。グランドガーデン南町では 8月8日に誕生会を行いました。 8月の誕生月の方は5名で、女性の入居者が多いグランドガーデン南町 では珍しく、全員が男性でした。代表者の挨拶でも、そのことに触れられており、来年も皆でお祝いしたいと笑顔で話されていました。 素敵な挨拶の後は食事会で、献立はシャコ寿司、蒸しなすの冷製、 すまし汁、抹茶ようかんと夏らしさを感じられるメニューでした。お寿司のシャコはとても柔らかく、”久しぶりに食べ る”美味しい”等と声があがりました。 第2部はアコーディオンの先生による歌声広場です。 今回も積極的に”うみ”や”夏は来ぬ”といった夏歌のリクエストが 10曲以上挙がり、大いに盛り上がりました。 普段見られない皆さんの嬉しそうな表情や楽しく歌う姿に、音楽の力を感じられる素敵な誕生会となりました。

 

 

グランドガーデン南町 介護福祉士 H.T.

平成29年度第3回老松保育園絵本読み聞かせボランティア報告~世代を超えて地域との交流を~

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

8月8日(火)当通所リハビリを利用されている2名の方と老松保育園のばら・すみれ組さん(年少)約20名の園児を対象に絵本の読み聞かせボランティアに行ってきました。前日は台風で天候が心配でしたが、無事、晴天での開催となりました。
今回、参加されたのはSさん(74歳)、Yさん(90歳)のお2人です。用意したのは「やさいさん」「にじいろのしまうま」の2冊でした。

開始前のお2人の様子は、緊張感でいっぱいの様子でした。しかし、いざ読み聞かせが始まると、園児一人ひとりに優しく呼びかけるような語りで園児達を魅了していました。特に「やさいさん」はカラフルな野菜を収穫する様子をしかけ絵本で表現されており、園児達と野菜の名前を大きな声で言う姿にほっこりしました。読み聞かせの後は園児達が手作りした「ストローのネックレス」をいただき、たくさんの笑顔とハイタッチで見送ってくれました。
SさんもYさんも「やって良かった」「元気を貰えた」と言ってくださり、私も嬉しい気持ちになりました。今回ご協力してくださった方々に感謝し、次回も素晴らしい読み聞かせになるよう取り組んでいきます。

※了承を得て写真掲載しています。

倉敷老健 通所リハビリ 理学療法士 I

介護タクシーとは

介護タクシーとは車イスごと利用できるタクシーで、公共交通機関のご利用に不安をお持ちの方を対象に、どのような目的にもご利用可能な予約制のタクシーです。

【一般のタクシーとの違い】
一般タクシー:ご自宅前の道路から、ご利用者ご自身でタクシーにいただき、目的地へお送りする。運転手は車内に乗っている状態。

介護タクシー:ご自宅から目的地までサポート。ご自宅の玄関先から車まで運転手が移動介助あり。また、ベッドから車イスへの移乗介助や、歩行において見守り介助も運転手が対応。

介護タクシーは、予約だけで運行しております。一般のタクシーは、駅や病院、路上でご利用者を待つことができますが、介護タクシーは禁止されています。

簡単にまとめると介護タクシーは、車イスの乗ったまま乗り降り自由(リフトまたはスロープ付き)でドアの開け閉めなど、親切で丁寧なサービスでお応えします。
お一人でももちろん、付き添いの方も同乗可能です。
車イスをお持ちでない、歩行困難の方もご利用できます。
身体障害者の方や身体の具合の悪い方もご利用できます。
運転手はヘルパー2級以上の介護資格と普通自動車2種免許を持っていますので、一般タクシーでの送迎に歩行不安がある方、車イスをご使用方等は介護タクシーをご利用いただければ安心・安全に通院等に行くことができます。

介護タクシー運転手 N

倉敷病院情報システム研究会に参加しました

平成29年8月8日に倉敷中央病院で行われた倉敷病院情報システム研究会に参加してきました。今回は「地域連携の指標を学ぼう!」というテーマで
・入退院支援看護師の指標 しげい病院
・医療福祉相談室の指標 倉敷紀念病院
・地域連携事務の指標 倉敷成人病センター
以上からの発表がありました。その後グループワークを実施、意見交換が行われました。それぞれの病院が地域連携におけるどのようなデータをとり、どう共有し、どう活用しているか、とても参考になりました。データの内容については当院も含めどの病院も同じようなものを収集していることが分かりました(やはり必要としているところは共通点が多い)。しかし、その情報の共有方法や活用方法は病院によって違いがあることを感じました。まだ、共有、活用についてはグループワークにおいてもどの病院も課題であるという意見が多いように思います。共有、活用については今回の研究会で挙がった意見や感じたことを参考にして今後の業務に活かしていきたいと思います。

データ、数字・・・って苦手に思わず客観的指標として利用できるような頭を持ちたいですね。

地域連携室 M

入職から半年が経ちました

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

4月から倉敷平成病院のリハビリスタッフの一員となり、あっという間に約半年が経ちました。入ってきたばかりの頃と比べて少しは成長できたのかと不安に思いながらも、温かい先輩達に支えられ日々仕事に打ち込んでいます。
さて、毎日患者さんと関わらせていただいているのですが、その中でたくさんのことを学ばせていただいています。「患」という字は、’心’に’串’が刺さっているのだと聞いたことがありますが、私はその串を抜くのが我々の仕事なのだと考えていました。患者さんに元気を与え、笑顔にする努力が必要なのだと。しかし、実際に働いてみると、与えることよりも与えられることの方が多いのではないかと感じるようになりました。

担当させていただいた患者さんが退院されたとき、心にぽっかり穴が空いたような気持ちになり、知らない間にどこかで心を支えられていたのだなと感じました。たくさんの笑顔や元気を毎日いただいています。楽しいことばかりではありませんが、やはり魅力的な仕事だなと感じています。
入職から半年が経ちましたが、今の気持ちを忘れぬよう気を引き締めて日々の業務に挑もうと思います。

リハビリテーション部ST Y.H

第52回のぞみの会だよりー8-

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

厳しい残暑が続いていますが、皆様お元気に過ごされていますでしょうか。まだまだ暑い日が続きますので、どうぞご体調にはご留意ください。

さて、第52回 のぞみの会まで残り76日となりました!参加申し込みも始まっています。申込用紙は倉敷平成病院外来の受付にあります。ご記入いただき設置の集計箱に入れてお申込み下さい。(申込用紙・集計箱は倉敷在宅総合ケアセンター・倉敷老健・ケアハウスドリームガーデン倉敷にもご用意してます)お申込み締め切りは10月30日(月)迄です、皆様是非お申込み下さい。 皆様に充実した時間を過ごして頂ける様、準備を進めておりますのでお楽しみに!

私たち脳ドックセンターは、毎年ご好評いただいている健康相談コーナーを今年も企画しています。皆様の健康管理の少しでもお役にたれれば光栄です。皆様にお会いできるのを楽しみにしています♪

★第52回のぞみの会 平成29年11月5日(日) 9時30分~14時『いつか 、やっぱり全仁会-未来が広がる最新治療-』★
★ポスターは4西病棟が作成したものです

第52回のぞみの会実行委員 脳ドックセンター N

まだまだ熱中症対策を!

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様お盆はいかがでしたでしょうか。
お盆が過ぎ、忙しい日々がひと段落したところかと思いますがまだまだ暑い日が続いています!
水分をしっかり摂り、こまめに室内温度の調節をする等、気をつけてお過ごしください。

私は、訪問看護ステーションに異動して、4ヶ月となりました。
病院の業務とは違う忙しさがありますが、利用者の方やご家族の方との関わりが密にとれ、いろいろな話が聞けるため楽しい日々を送っています。
よく耳にする話は、戦争時代の事です。
第二次世界大戦が終戦したのは1945年8月15日、今年で戦後72年となります。
空軍での活動、訓練内容、倉敷でもB29が飛んできていたことなど聞きましたがとても過酷な生活をされており、26歳の私には想像も出来ないような世界です。
でも、その時代を生き抜いてきた皆様の精神力や忍耐力は見習わないといけないなと思います。
忍耐力がある方々は、「昔は、クーラーなんてなかったのよ~」とクーラーをつけてないこともよくあります。
昔と比べたら体力も身体の水分力も落ちています。熱中症対策としてクーラー温度27℃で生活してくださいね。
利用者の方から「調子がよくてここの掃除したのよ~」「旅行へ行けたのよ~」の明るい話題がいつまでも聞けたらいいなと思います!

訪問看護ステーション O

よろしくお願いします。