【山陽新聞メディカ179号 当院倉敷ニューロモデュレーションセンター上利崇センター長の記事が掲載されました】

平成30年11月19日(月)付けの山陽新聞朝刊、メディカ179号に当院倉敷ニューロモデュレーショ

ンセンター上利崇センター長の記事が掲載されました。是非ご一読下さい。

http://medica.sanyonews.jp/article/9882

秘書・広報課

転倒予防について

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

朝、晩が寒くなり“冬”を感じる季節になりましたね。

1年を通じて冬は特に転倒の多くなる時期と言われています。雪道や凍結した道路で転びやすいのはもちろんですが、寒さにより筋肉が強ばりやすくなり転倒につながることが原因となります。特に高齢者の場合は骨粗鬆症を有している方が多く、転倒→骨折につながることがあり注意が必要です。訪問リハビリでは、在宅生活している方に対して直接ご自宅に伺いリハビリを行っており、転倒予防の観点から介入することも多くあります。そこで今回は「転倒予防」をテーマに私達が訪問にて行っていることを紹介したいと思います。

①運動療法
まずは全身の柔軟性や筋力をつけることが重要です。そのための運動としてバランス保持に必要なお腹回り・背中・足の筋肉の強化、立ち座り、立った状態でバランスが崩れないようにする、歩行練習などを中心に行っています。歩行練習では計算やしりとりをしながら歩く、など他の物事に注意を向けながらバランスを保つといった練習も転倒を防ぐ上で重要です。

②生活指導
訪問リハビリの介入により身についた筋力、獲得した動作能力を維持するためには”リハビリ以外の自宅での過ごし方”も大変重要になります。ご自宅で行えるストレッチや筋力強化などのトレーニングメニューを指導したり、「1日〇歩を目標として歩きましょう!」という風に具体的に目標を提示して歩く機会を設けてもらったりするなどの指導を行います。そして、訪問する度に指導した内容がきちんと行えているかなどを確認します。体力や筋力、ライフスタイルは対象者それぞれ異なるので対象者個々に合わせた内容で指導するよう心掛けています。

③環境調整
①②のような介入を行っても転倒を防ぐことができない場合があります。そこで自宅内の環境についてもアドバイスをさせて頂きます。まず、ご自宅で転びやすい場所をお聞きし、それから対策を検討します。例えば、布団で寝起きされており、床からの立ち上がり時に転倒しやすい場合には福祉用具として据え置きタイプの手すり(つかまり立ちできるもの)の設置を検討します。また、寝具を布団からベッドへ変更するよう助言をしたりします。住み慣れた環境を大きく変更することを好まない対象者もおられるため、環境調整においても個々のライフスタイルや価値観を重視して関わっています。

これからも利用者様が笑顔でいきいきと在宅生活を続けられるようにお手伝いができればと思います。

訪問看護ステーション OT  M.K

倉敷在宅総合ケアセンターショートステイのご案内

11月に入り、今年もあと1か月半。残りわずかとなりました。
風邪やインフルエンザが流行する季節になり、皆様も体調を崩しておられないでしょうか?

さて、今回は、ショートステイについてご紹介したいと思います。
ショートステイは、要介護・要支援の認定を受けられた方が短期間、施設に入所し、介護や支援を受けられるサービスです。

自宅で介護をしている御家族が、冠婚葬祭などの用事で不在になる時や、体調不良で介護が難しい時などに、利用ができます。
また、用事がある時以外でも、介護に「疲れたなあ」と感じたり、負担がある時にも利用が可能です。

「何かあった時に…」だけではなく、様々な使い方ができるので、介護にお悩みの方や利用を検討している方等、お気軽にお問い合わせください。また、見学のご希望にも対応しておりますので、「どういう所か見てみたい」と思われたら、ぜひご相談下さい。

ケアセンターショートステイ Y

日常の点検・清掃で分かること

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

放射線部では毎日、業務開始前に撮影装置の点検・清掃を行っています。
点検は各装置の項目ごとに行い、正常に稼働するかの確認をします。清掃は特に人が触れる部分の消毒を兼ねて行い、実際に装置に触れることによって破損や形状の変化などが無いかを確認します。正確な原因は分かりませんが、装置の破損はまれにあります。

先日も清掃中撮影装置のプラスチック部分が尖った状態で捲れていたのを発見し直ぐに補修を行うことで、怪我をした人などなく事なきを得た安堵と、未然に故障や事故を防ぐ日常点検・清掃の重要性を改めて実感出来ました。

今後もベストな状態で装置を維持管理出来ように継続して行きたいと思います。

放射線部 ZOO

コグニサイズって何?

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

11月の月間行事予定を配布後、あちこちからこの様な声が聞こえてきました。

最近では色々なところで耳にするようになってきたので、ご存知の方もおられることと思いますが、簡単に説明するとコグニサイズとは国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称を表した造語です。英語のcognition (認知) とexercise (運動) を組み合わせてcognicise(コグニサイズ)と言います。

今までのデイサービスといえば、「引きこもりがちになる高齢者の外出や社会交流」「介護する家族の負担軽減」などを目的としていましたが、これからは、高齢者の「自立支援」のための「機能訓練」を積極的に行い「家に返す」というサービスをより進めていく方針になってきています。

その様な中で、デイサービスドリームも今まで以上に自立支援に力を注ぎ、利用者の心身機能とより真摯に向き合っていかなければと考えました。
デイサービスドリームでは、運動的なプログラムは少なく机上でのプログラムが大半を占めています。

そこでまず、身体を動かすプログラムを増やしたいと考えました。今年の9月,10月に私を含め2名の職員が倉敷老健通所リハビリより、デイサービスドリームへ異動してきました。私たちが通所リハビリで体操指導を行ってきた経験を活かして、何が出来るか?と考えた結果『コグニサイズ』をやってみよう!となりました。

月間行事予定を配布した時点で、聞いたことのない言葉に興味を持って頂き、『何?何?何をするの?』と楽しみ半分、不安半分で始まりました。いざ始まると皆さん一生懸命に取り組んでくださり、そのうち表情も明るくなり笑顔、笑顔、笑顔。。。

『これなら、自分の部屋で1人でも出来そう。』『時にはこんな体を動かすのもいいわね。』
『ものすごく良かった!!』など、嬉しいお言葉をたくさん頂きました。
このように楽しく体を動かす機会を徐々に増やしていければと構想を練っています♪

デイサービスドリーム  k

薬の名前

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

お薬はたくさんの種類があって、同じ成分でも名前が違っていたり、似たような名前が合ったり、なかなか覚えきれません。
最近はジェネリックのお薬も増えてきて、薬剤師でも覚えることが難しく、カタカナの長い名前に毎日四苦八苦しています。
そこで今回は少しでもお薬の名前を覚えて頂こうと思い、薬の名前の由来をまとめてみました。

カロナール
痛みがとれ軽(かる)くなるという薬の効果から、カロナールと命名 されたそうです。

マイスリー
「私の眠り」MY SLEEP の下線部をとってマイスリー(MYSLEE)

ガスコン
胃や腸の中のガス(Gass)を除去することにより、胃腸症状(Gastro-enteric Distress)を改善、コントロールする(Control)薬の下線部をつなげて、ガスコンと命名したそうです。

ルネスタ
穏やかな日に夜空を見上げたら何が見えるでしょうか。月(=ルナ、Luna)と星(=スター、Star)が見えませんか。月と星が商品名の由来になっています。

エビリファイ
精神機能のコントロールができる、という意味で英語の Ability「~することができる」 と英語の語尾 fy(~にする)を組み合わせて、エビリファイです。

エクセグラン
excellent(優れた) grand(偉大な)抗てんかん剤という意味を表します。

ゾフルーザ
新しいインフルエンザ治療薬のゾフルーザは、ノックアウトを意味する「XO」と「インフルエンザ」を掛け合わせた造語です。

いかがでしょうか。少しでもお薬に興味を持っていただけましたでしょうか?
もっといろいろな意味合いをもったお薬がたくさんありますので、よかったらみなさんも探してみて下さい。

薬剤部 A

知っておくべき パーキンソン病の基礎知識 市民公開講座に参加して

11月11日(日)倉敷市民会館にてパーキンソン病の市民公開講座が開催されました。当院の高尾芳樹院長が座長を努め、講師は倉敷記念病院脳神経内科安田雄先生、当院の上利崇センター長、理学療法士の山下昌彦科長でした、安田先生はパーキンソン病に対する歴史と薬物治療、日々の生活の注意点について講演されました。上利センター長は脳深部刺激療法(DBS)を踏まえた外科的治療や今月、京都大学にて臨床治験を行ったiPS細胞を用いた神経細胞移植療法について講演しました。山下科長は認知機能向上を目指したパーキンソン病運動の「コグニサイズ」を講演し、会場全員で行いました。最後に個別の相談コーナーを設け終了しました。
会場には100名を超える参加者でした。中には若い方もいて、パーキンソン病に対して興味をもつ方が幅広くいると感じました。
パーキンソン病の進行を遅らせるためには、早期発見し治療を行うこと、日常生活では適度な運動や明るい生活、社会との関わりを持つことが大事です。
当院でもパーキンソン病外来や倉敷ニューロモデュレーションセンターにて多くの患者さんが来院します。今回の市民公開講座に参加して新しいことを学ぶことができました。今後の仕事に活かしていきたいです。

倉敷ニューロモデュレーションセンター ME T

楽しみはありますか?

日頃,「楽しみはありますか?」とお尋ねすると、「この歳になってもう楽しみなんかありません」、「自分がこんなだから楽しみは忘れました」、「別に楽しみなんかありません」、「そんなことを言われても困ります」、「三食昼寝付きでもういいんです」と答えられる方もたくさんいらっしゃいます。
私たちの生活を支えている脳の機能である「認知機能」を維持したり活性化したりするキーワードは、「栄養」、「運動」、「交流」にあると言われています。そして、それらの重なりが多く、かつ「楽しめる」ことは、認知機能を維持し、認知症の予防や認知症になってからの進行予防につながると言われています。
全仁会の中にも、きっと皆さんの「楽しみ」につながる色々な施設やサービス・アクティビティがあると思います。お気軽にスタッフに尋ねてみてください。

認知症疾患医療センター w

 

日本定位・機能脳神経外科学会ニューズレターに上利センター長の学会参加記が掲載されました

平成30年4月20日から22日まで台湾で開催されました、第11回アジア・オセアニア定位機能神経外科学会(AASSFN)に、当院倉敷ニューロモデュレーションセンター上利崇センター長が参加し、その参加報告が、日本定位機能脳神経外科学会ニューズレータ第9巻第1号の8-9ページに掲載されましたので報告いたします。
今回の学会では21か国、230名ほどの方々が参加、日本からは山本隆充先生、平孝臣先生ほか多くの先生方が発表をされ、アジア圏での機能外科の拡がりを感じられたとのことです。
詳細はPDFをご参照下さい。
上利センター長は、日常の外来診療、手術だけでなく、国内外の学会等にも勢力的に参加、また、市民講座や各種勉強会等でも講師を努めておられます。

日本定位・機能脳神経外科学会のホームページはこちら

秘書広報課

冬に備えてヒートショックと予防策!

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

ヒートショックとは急激な温度変化で血圧が大きく変動することなどが原因となり起こる健康被害のことをいいます。特に身体全体が露出する入浴時に多く、日本におけるヒートショック関連の入浴中の死者は年間1万7千人を超える程です.発生のメカニズムは,暖かい部屋から室温が低い脱衣所で衣服を脱ぐと体をブルブルと震わせて熱を作ります。同時に血管を細くして、皮膚の下に流れる血液の量を減らし、体の熱を外に逃がさないように調節します。血管が縮むと血液が流れにくくなるので血圧が上昇します。さらに,温かい湯につかると、今度は血管が広がり、急激に血圧が低下してしまいます。このような急激な血圧の変動により、脳卒中や心筋梗塞、失神などを引き起こしてしまうのです。生活習慣病により動脈硬化がすすんでいれば、そのリスクはなおさらです。
父も数年前のこの時期、入浴後に倒れ、救急搬送されました。今は何事もなかったように元気にしていますが、毎年この季節になると倒れた時の事を思い出してしまいます。そこで今回は、この冬に備えてヒートショックの予防法に絞って整理しましたのでご紹介致します。

・早めの入浴
夜が更ける程外気温は下がるので、気温が温かいうちに入浴を済ますのもよいでしょう。
・シャワーでのお湯張り
湯気で浴室全体が温まるため、急激な血圧変動の防止に繋がります。
・脱衣所の保温
脱衣所は引火しやすいものが沢山ありますので火事になりにくい暖房器具がおススメです。
熱すぎないお湯の温度設定
熱いお風呂が好きな方も多いですが、温度差を考えると、少し加減することをお勧めします。

最後に
父が倒れたときはたまたま母が仕事から帰宅していたので異変にすぐ気づき,一命を取り留めることができました。予防策も大切ですが、万が一に備えて、誰かが近くにいる状況で出来るだけ入浴することをお勧めします。自分だけは大丈夫と思わずに。

糖尿病療養指導士
看護師 子育て奮闘中母ちゃん