この度、高尾理事長が岡山中学校・岡山高等学校の卒業生という事でインタビューの掲載依頼を頂きました。
高尾理事長が医師を志した思いや、学生生活の事、医学部を目指す若者たちへ、医療現場から活躍するメッセージが掲載されています。 是非、ご一読ください。
秘書・広報課
「第18回成人中枢神経系研修会」開催報告
10月20日(土)・21日(日)に倉敷平成病院で「第18回 成人中枢神経系研修会」が行われました。講師には大阪人間科学大学の弓岡光徳先生をお招きしました。
講義の内容としては、姿勢評価のための基礎知識の説明、基本動作や歩行における筋活動やその誘発方法、中枢神経患者の方に対する上肢機能や歩行分析、またそこに対する治療方法などを丁寧にご指導していただきました。そして、患者様にもご協力していただき弓岡先生による治療デモンストレーションを見学させて頂きました。弓岡先生がハンドリングを行うと患者様の上肢の動きが円滑になり、歩容や歩行速度まで改善されとても感動しました。
また、外部の先生方も来られており、一緒に実技の練習をさせてもらう際に臨床での悩みなどを相談することができたので、たくさんのアドバイスをもらうことのできる大変有意義な勉強会になりました。
今回、先生方から学んだ知識や技術を患者様に提供 し、より患者様の力になれるように自己研鑽していこうと思います。弓岡先生をはじめアシスタントの先生方、本当にありがとうございました。
リハビリテーション部 K・S
倉敷中央病院、倉敷成人病センターとの広報情報交換会開催報告
11月6日(火)午後、倉敷中央病院にて、倉敷中央病院と倉敷成人病センター、倉敷平成病院の広報担当者情報交換会を開催いたしました。かねてより「わが街健康プロジェクト。」等の活動を通じて顔見知りではありましたが、当院で継続して開催している広報担当者による情報交換会(岡山旭東病院・脳神経センター大田記念病院等)を是非開催しましょうということで今回、各病院3名の全9名が集まりました。
倉敷中央病院は、1166床、入院一日平均1,060人、外来一日平均2,659人、職員数3150人という日本を代表する病院の一つです。国際的な医療機能評価(JCI)も取得されており、来年6月に、現総合保健管理センターを移転新築し「予防医療プラザ」を開業される予定です。
倉敷成人病センターは、269床で、年間1600件の分娩数は中国地方一、婦人科での腹腔鏡手術の症例は1,300件以上、内視鏡手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使った症例は400を突破し、婦人科領域では西日本唯一の指定研修機関ということで、現在、病院南東に手術室等の機能を充実させた「新棟」を建設中です。どちらの病院も自院の特徴をしっかりと認識され地域に根付いた医療を実践されておられます。
情報交換会では、事前に準備した質疑応答の項目についての確認等、ざっくばらんに意見交換を行うことが出来ました。当院では秘書広報課が図書業務を担当しているため、倉敷中央病院の図書担当の専任司書の方に直接ご教示いただく時間もありました。
また、メディア対応についてや、パンフレット・ホームページ等、制作物に関する悩みの共有や、それに対する改善案等も伺う事が出来ました。
病院の特性や規模は異なりますが、「自分たちの医療・病院を地域の連携期間や住民に、しっかりと伝えたい」という想いは、皆共有していたように感じました。こうした情報交換会は、病院の魅力を地域へ発信するためにも、今後も継続していきたいと思います。関係医療機関の皆さまありがとうございました。
秘書広報課
舌のしびれの鍼灸治験
今年の春ごろ、舌のしびれを訴えて、当院を訪れた50歳代の女性がいました。この患者さんは、約1年前から舌の真ん中がしびれ始め、徐々に舌先までしびれてきました。その後、舌の渇きも感じるようになり、だんだんと強くなって痛みも感じるようになりました。ステロイド剤を塗布して痛みは緩和されますが、しびれと渇きは変わりませんでした。
症状が現れる頃は家庭内で忙しく、心配事も多く抱えていたそうです。子供の頃から胃腸が弱く、いつも胃が張っていて便秘と下痢を繰り返しており、この1年は寝つきが悪く、身体の疲労を感じることも多いです。舌は淡紅で歯痕があり、真ん中に裂紋があります。手首の脈で左側は弱く、右側は速い脈が診られました。
鍼灸医学の理論では、舌は五臓六腑の営養を受けているので、臓腑の病変を反映する鏡だと言われています。さらに舌は血絡が豊富であり、血脈を主る「心」と気血生化の源である「脾胃」とはとくに密接に関係しています。また舌の部位によって異なる内臓の状況が反映されていると考えられており、舌根部は腎・膀胱、舌中部は脾と胃、舌尖部は心と肺、両側舌縁部は肝と胆に関連しています。
以上の理論と患者さんの症状、舌や脈から、この患者さんの証は「脾気虚(ひききょ)、陰虚内熱(いんきょないねつ)」と考えました。体質的に脾胃が弱く、気血の生成が不十分だったため舌を営養できず、またストレスを長く抱えていたことで気鬱(きうつ)が起こり、気が停滞することで熱が現れ、舌の潤いも阻害されて今回のような症状が現れたと考えられます。
施術は、胃腸の働きを改善する足三里(あしさんり)、豊隆(ほうりゅう)、中脘(ちゅうかん)、天枢(てんすう)、合谷(ごうこく)などのツボを使い、清熱と陰を補う三陰交(さんいんこう)、陰交(いんこう)、内庭(ないてい)、労宮(ろうきゅう)などのツボに鍼灸を行いました。
施術を開始してから効果はすぐ現れなかったが、週1回のペースで数回施術をしていく内に舌のしびれと口の渇きが落ち着いてきて、日中はほぼ症状が気にならなくなりました。最近では長年の胃の張りも和らいで、精神的にも穏やかになれると喜んでくれています。
鍼灸院 MK
今年も一大イベントが盛大に行われました!
日に日に空気が冷たくなり、冬の足音がそこまで聞こえてきそうな今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
そんな季節の変わり目、10月28日に平成病院の一大イベント、「のぞみの会」が開催されました。予防リハビリでも、毎年恒例のリラックスタイムに皆様と体操を行い、大盛況となりました。また、ギャラリーのぞみにも職員、利用者様共に参加させていただきました。手作りの人形や風景を撮影した写真、趣味活動でされている習字など、沢山の作品を出展しました。
その中で、私が是非皆さんに知って頂きたい作品があったので、ご紹介します。
それがこの“木の葉タワシ”と書かれた作品です。実は複数の利用者様が作品に携わった合作作品なのです。この作品ができたきっかけが、とある利用者様の言葉にありました。
「普段、皆様にお世話になっているからお礼がしたいの。誰かの役に立てればと思って、“木の葉タワシ”を作ったの。」と、とても嬉しそうに話されていました。
そこから、その利用者様と手芸の好きな利用者様たちが、力を合わせて様々な木の葉タワシを作成されました!
タワシを編む方、用紙に絵を描いたり色を付けたりする方、文字を書く方と、分担して作られています。
誰かのために役に立ちたい、という素敵な想いから作成された作品。ご高齢になっても、その気持ちを忘れない姿に尊敬の念を禁じえません。来年ものぞみの会に沢山の利用者様が参加してくださるよう、スタッフ一同、より質の高いリハビリを目指していきたいと思います。
介護福祉士 S
◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:070-6690-2763 (相談担当者:大段・大島)
東京女子医科大学脳神経外科 助教 堀澤士朗先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察され、手術見学と意見交換がなされました
11月7日(水)、日本で最も機能的脳神経外科手術が実施されていると推測される(2017年度年間手術件数が191件:ホームページより)、東京女子医大脳神経外科より、助教の堀澤史朗先生が、当院倉敷ニューロモデュレーションセンターを訪問され、上利崇センター長と篠山英道副院長(脳神経外科)が行う、DBS手術(パーキンソン病に対する脳深部刺激療法)とSCS手術(脊髄刺激療法)を見学されました。
当院では、DBSを全身麻酔、レコーディング無しで実施しております。このことにより手術時間が短縮され侵襲性の低下と、脳のずれが生じにくいため手術精度の向上が期待されます。2017年、上利医師はスウェーデンウメオ大学を視察し、その際に全身麻酔・レコーディング無しの手法を学び、以後当院で実施しています。
堀澤先生からは、「全身麻酔、レコーディング無しで、DBS手術が1時間半で完了するのは、実際に立ち会うまで信じ難いことでしたが、安全性にも配慮されており大変感服いたしました。」とのコメントをいただきました。
堀澤先生は、国際定位機能神経外科学会(WSSFN)においてBoard member(役員)を務められておられる方です。
堀澤先生、身に余るほどのお言葉をありがとうございます。今後ともご指導の程宜しくお願い申し上げます。
ニューロモデュレーションセンター スタッフ
栄養科通信vol. 135「『こむら返り』を予防するポイント」
行楽やスポーツなど、体を動かすことが心地よい季節となりました。皆さんは運動中や睡眠中、突然、足がつってしまった経験はありませんか?これから、寒くなると特に足がつりやすいと言われています。『足がつる』とは、足の筋肉が突然強い痙攣を起こす状態のことをいい、特にふくらはぎに起こることが多く、それを『こむら返り』といいます。今回は、こむら返りが起こる原因と予防方法をご紹介します。
●こむら返りの主な原因
①筋肉の疲労…過度な運動などで筋肉が疲労している場合、筋肉が急に収縮するため起こりやすくなります。逆に、運動不足での筋力低下や、普段とは違う筋肉を動かすなどして筋肉に強い刺激を加えることでも起きやすくなります。
②水分不足…水分が不足すると血行不良となり、その影響で筋肉が収縮して起こることがあります。
③栄養素(ミネラル)バランスの乱れ…カルシウム、マグネシウムなどのミネラルは、筋肉などの動きを調整するはたらきがあるため、このバランスが乱れると、筋肉の収縮と弛緩がうまくできなくなり、こむら返りが起こりやすくなります。
④冷え…冷えによる血行不良で、筋肉が緊張し、収縮しやすくなります。とくに睡眠時は血行不良になりやすいため、足がつることが多くなります。
⑤病気…糖尿病や肝硬変、甲状腺機能低下症、神経系や筋肉の病気、薬の副作用からも起こることがあります。※こむら返りは健常な人でも起こる事がありますが、何度も繰り返す場合には病気が原因の可能性があるため、医療機関へ受診することをおすすめします。
ちなみに、妊娠後期に起こりやすいこむら返りは、おなかが大きくなり足の血管が圧迫されることによる血行不良や胎児の成長によるミネラル不足、運動不足などが原因となります。
●こむら返りを予防する食べ物
筋肉の収縮・弛緩に関わるカルシウム、ミネラルを含み、毎食主食・主菜・副菜の揃ったバランスのよい食事を心がけましょう。
カルシウムを多く含む食品…牛乳、小魚、チーズなど。
カルシウムの吸収を良くする食品…魚介類、卵類、きのこ類など
マグネシウムの多い食品…大豆製品、魚介類、海藻類など。
食事以外の予防法としては、
・こまめな水分補給をする。(水分ばかりを摂りすぎず、ミネラルも補給しましょう。)
・下半身を冷やさないように衣類の工夫やお風呂に入って身体を温める。
・運動不足にならないよう、日ごろから適度な運動やストレッチを行う。
などがあります。ご紹介した予防方法を日常に取り入れ、こむら返りになりにくい健康な体作りを目指しましょう。
管理栄養士 K.M
通所リハビリの共同作品「みのむしの合唱団♪」(平成30年11月)を飾りました
11月になりました。秋晴れの快晴が続いています。今回は本物の落ち葉を使って作品を作りました。
落ち葉の上に紙を置き、色鉛筆で上からこするときれいに紙に葉っぱがコピーされます。皆さんきれいにこすってステキな葉っぱができました。
そして紙コップを使って「みのむし」を作りました。
「最近は、みのむしを見ることもなくなったなぁ」と言いながら、どんな顔にしようか。
みのむしはどんな顔しとんかなぁ(笑)
とみんなで話しながら楽しく作りました。
是非皆さん倉敷平成病院外来で実物をご覧になってください。
通所リハビリ 介護福祉士 K
風疹の予防接種
今年は風疹の流行が拡大しています。
首都圏を中心に始まり、日に日に増加し (昨年の12倍近く)今や全国各地に広がっています。
風疹ウイルスは感染力が強く (くしゃみ、飛沫感染などで感染する)、潜伏期間は2~3週間、倦怠感・微熱から始まり、発熱・発疹・リンパ節の腫れなどの症状が出ます。成人した大人の方が小児よりも重症化することが多く、特に注意しなければならないのが妊娠初期 (妊娠5ヶ月未満)の女性です。妊娠中の感染が原因で、胎児の目や耳、心臓に障害が起こる「先天性風疹症候群 (CRS)」を引き起こす場合があります。
CRSの三大症状は先天性心疾患、難聴、白内障で、それ以外には網膜症、肝脾腫、血小板減少、糖尿病、発育遅滞、精神発達遅滞、小眼球など多岐にわたります。
風疹はワクチンで予防できますが、妊婦は接種できません。そのため、予防には妊娠前の接種や周囲の家族の接種が大切になります。
当院でも風疹の予防接種の受付 (要予約)を行っています。まだ受けられていない方は是非 受診してみて下さい (自分が風疹にかかった覚えのない方も、感染歴がわかる抗体検査を実施しています。
参考文献:山陽新聞
臨床検査部 K.K
お気軽にご相談ください
秋が深まり、特に朝晩は冷え込む季節となりました。
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋などと言われますが、皆様は
どのようにお過ごしですか?
私たちケアマネジャーは、毎月1度はご利用者様のお宅に、
サービスの利用状況・自宅でのご様子・お困りごとはないかなど、
モニタリングの為の訪問に伺っています。
中にはとても素敵なガーデニングで彩られ、訪問車から降りるなり見入って
しまうお宅もあります。
「毎日の介護のなか、デイサービスに行ってくれている時間が庭のお花と
向き合える癒しの時間です。」と話して下さる娘様。
「うちのおばあちゃん、『腰が痛い足が痛い』と言って家の中では思うように
歩けないのに、お花の世話だけは出来るんですよ。」と苦笑されるお孫様。
お忙しい中でも、とても素敵に日常を楽しまれています。
実は、お花に囲まれて生活されているご利用者様の影響を受け、私もこの春から
プランターに花を植えて楽しんでいます。
この夏の暑さは異常で、初心者の私の植えた花たちの中には持ちこたえられなかった子もありますが、その都度経験豊富なご利用者様やご家族から助言を頂き、今、秋色の
プランターが庭の一角を彩ってくれています。
皆様から助言を頂きながら、これからは寒さとの戦いです。
ケアプラン室には現在14名のケアマネジャーが在籍しており、ご利用者様が
住み慣れたご自宅で安心して生活できるよう、お手伝いさせて頂いています。
介護でお困りの事があれば、お気軽にご相談ください。
倉敷在宅総合ケアセンター
☎ 086-427-0110
ケアプラン室 Y.I