作成者別アーカイブ: heiseiblog

自転車に乗って

bicycle_woman立春過ぎて日没も少し遅くなり、1月25日の大寒波の週に比べ、日中暖かく日差しも まぶしく感じられるようになりました。

私は自転車通勤しています。かれこれ今年で20年になるかな。倉敷平成病院からケア ハウスドリームガーデンくらいの距離です。この寒い時期は完全防備。(耳当て、手袋、 マフラー、ダウンジャケット) 雨の日はその上にカッパ。(自転車の後ろかごに常備)モコモコです。 よく「寒いのに大変じゃなあ。」と言ってくれますが、自家発電なので更衣室で着替えて いても温まっています。時には軽く汗ばんでいたりします。

車と違い、自転車だと季節の香りを感じます。秋はキンモクセイ、年末頃からロウバイ (黄色の梅)のかおり、年明けて梅のかおり、そろそろ例年だと沈丁花の香りがしてくる でしょうか。 季節折々の花も目に飛び込んできます。
また、帰宅時は各家庭から夕食のにおい。ここの家はハンバーグ?ここは焼き魚? 我が家は何にしようかな。最近魚食べてないな。ヒントになる時もあります。
利用者宅の訪問に自動車で行くよりも自転車のほうがいい時があります。車だと車が通 る道しか行く事が出来ませんが、自転車のほうが近道できる場合があります。 この前利用者さん宅(酒津方面)に新規の契約に行くにあたり、地図上ではどの道も狭く どこから車で入れば良いか見当がつかなかったので自転車で(間違っていてもすぐ引き返 すことができる)行きました。 「まあこんなところまで自転車で大変だったでしょう。」とびっくりされていました。 通勤距離より近いんですが。つくし

先日は帰宅途中に、西の空の真っ赤な太陽が(まるで秋の空の日没のような)きれいで しばらく自転車を止めて眺めていました。 自転車ライフ、体力の続く限り楽しんでいきます。                             ケアプラン室 N

風邪には要注意

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

昨年末より、今季は暖冬だと言われ続けスキー場も通常営業できない程でしたが、20160209
先月、約40年ぶりと噂された大寒波が訪れ、野菜や魚などの高騰化に悩まされました。
それと同時に、気温の急激な変化によって体調を崩され、発熱やインフルエンザで受診される患者さんが急激に増えたように感じます。
「寒くなるし、風邪引かんようにせんといけんなあ~。」
と、職員と話していた時、ふと私が小学校低学年の頃に抱いていた素朴な疑問を思い出しました。
「暖かい時は風邪を引かなくて、寒くなると風邪を引くのはなんでだろう・・・。」
みなさんは疑問に思ったことはありませんか?
当時はそんなことより遊びの方が重要だった私は調べもせず、その疑問を抱いていたことさえすぐに忘れてしまいました。
ですが、今回ブログを書く機会を頂いたので、この場をお借りして十何年か越しに当時のモヤモヤを解消させたいと思います。
“寒くなると風邪を引く”には、主に2つの原因があります。
1つ目は、ウイルスは低温・低湿な環境が大好きということです。
ウイルスは基本的に熱に弱いので、寒くなると、特に15度以下でウイルスはとても過ごしやすく元気になります。また、湿度が高いとチリやほこりと一緒に地面に落ちてしまうのですが、冬はとても乾燥しているため、空気中を飛び回ります。
なので、活発な上に空気中を漂って人の体内に侵入する量が増えるので、感染しやすくなるのです。

2つ目は、免疫力の低下です。
実は、人は体温が1度下がると、免疫力が約30%以上も低下してしまいます。
そのメカニズムは、体温が下がると血流が悪くなるだけではなく、免疫を担当している白血球の動きが鈍くなります。そのため、体内に細菌やウイルスなどの異物を発見しても、本来なら素早く集まって駆除してくれるはずの白血球が集まりにくく、攻撃も鈍くなり、ウイルスや細菌に負けて風邪などを発病してしまうということです。
逆に、体温が1度上がると免疫力は約60%上がるそうです。
今まで、ただ単に寒いと風邪を引くと言ってきましたが、実はこんなしっかりとした科学的根拠があったようです。
小学校低学年の頃の私には難しかったでしょう。
私は普段薄着でいることの方が多いのですが、体温が1度下がるだけで免疫力が約30%以上も下がるということは初耳でした。
特に私に言えることですが、みなさんも体調を崩さないように、家の中でも外でも暖かい格好を心がけましょう。
また、暖房をつけていると、つけていない時よりも湿度が約30%も下がるとエステティシャンの友人から聞きました。加湿器でしっかりと湿度を上げ、定期的に換気を行ってウイルスを室内から追い出しましょう。
さらに、寝不足、栄養不足にならないようにしっかり体調管理を行うことも免疫力を下げないためにとても大切です。

もうすぐ春ですが、ウインタースポーツやおいしい食べ物、バレンタインデーなど、まだまだ冬に楽しみたいことはたくさんあります。
体調管理を常に心がけ、楽しく冬を過ごしましょう!!

臨床検査部 M・T

 

栄養科通信 vol.102 「花粉症と食品」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

1月下旬からやっと冬らしくなりましたが、2月3月は暖冬との予想です。暖冬だと春には花粉の量が多いのかな?と心配になりますね。でも、安心してください!暖冬は関係ありませんよ!!
実は日本気象協会によると、夏の気象条件のデータを基に翌年の花粉飛散予測をすることが多いようです。というのも花粉の飛散数は夏の天候次第で決まるとされているからです。前年の夏の天候が、気温が高く、日照時間が長く、雨が少ないといった気象条件がそろうと花芽が多く形成されるため、翌年の花粉飛散数が多くなると言われています。では気になる昨年夏の天候は?2015年は東日本と西日本で天候が大きく分かれました。西日本は台風の影響を受けやすいために2年連続の冷夏でした。また日照時間は、西日本は短く、太平洋側では特に短かったようです。降水量は、西日本では平年並みが多く太平洋側はかなり多かったようです。
以上を踏まえ、2016年の花粉飛散予測ですが、全体的に『例年よりは少なく、2015年よりも多い』傾向にあるようです。で?どれくらいなのかわかりにくいですが…。
何はともあれ、花粉が飛び始めてから花粉症対策をしていては実は遅いのです。今から体調管理を万全にして、少しでも花粉症の症状を緩和しましょう。
そのためには食事が重要です。規則正しい生活リズムとバランスの取れた食事はもちろんですが、花粉症に効果のある食品を紹介したいと思います。

●ヨーグルト
花粉症の人に1日200ml以上のヨーグルトを1年間摂取してもらったところ、 3割の人の症状が軽くなったという実験結果も報告されています。腸内環境を整える働きをする事で知られるヨーグルト。ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、善玉菌を増加させて腸内に悪影響を及ぼす物質を除去し、腸の粘膜を健康な状態に回復させる作用があります。ヨーグルトには、花粉症の原因であるIgE抗体の活動を抑制する作用もある事から、アレルギー症状にも有効とされています。また、花粉症は腸内環境が悪い事も原因のひとつと考えられています。その事からも、ヨーグルトは花粉症対策に効果的な食品と言えるでしょう。花粉の飛散が始まる前から習慣的に取り入れるようにするのがおすすめです。しかし、理研バイオリソースセンター室長によると、「ヨーグルトだけではそこまで効果がなくて、野菜も一緒に食べるのがポイント」だそうです。

●レンコン
ヨーグルトと一緒に食べる野菜で特にオススメなのがレンコンです。これは3ヶ月で81%の人に花粉症の症状緩和が認められたという報告があります。レンコンに含まれる栄養素には、抗アレルギー作用や鼻の粘膜を覆ってくれたりする効果があります。その他にタンニンには、止血や炎症を抑えるなどの効果があるとされ、また抗酸化作用があるポリフェノールを豊富に含んでいます。レンコンの汁を鼻の粘膜に直接塗るのも効果が期待できると言われています。

●えごま油
サラダ油などのリノール酸を摂りすぎることでアレルギーが引き起こされてしまいますが、えごま油などのαリノレン酸にはそうした働きを抑える効果があります。リノール酸の悪影響を減らすためには、αリノレン酸とリノール酸の摂取割合を1:2にすることが望ましいという研究結果がありますが、現代人は1:20ぐらいになってしまっており、リノール酸過剰摂取です。花粉症患者増加の原因の一つかもしれないと、現在研究が進められています。

●トマト
トマトに含まれるリコピンを継続的に摂取することで症状緩和に効果があります。このリコピンは加工品の方が多く含んでいて生のトマトのなんと3倍も含まれています。またトマトの果皮部分に含まれている成分「ナリンゲニンカルコン」には、抗酸化作用や炎症の鎮静作用などがあるとされる事から、花粉症の症状に効果が期待出来ます。この成分も加工品の方が多く含まれていますが、トマトケチャップやトマトジュースは果皮を剥く処理がされているため、花粉症への症状改善の効果はあまり期待できないようです。また、まれに果物過敏症(食物アレルギー症状/口腔アレルギー症候群)を併発する場合もありますので、花粉症に効果的とは言え摂取する際は注意が必要です。

今回紹介したのはほんの一部ですが、参考にしてみてくださいね。食事だけでなく、寒いからといって家の中でじっとしているのも花粉症にはよくありません。食事をした後はしっかり体を動かしましょう!
また、当院では花粉症治療として、『アルゴンプラズマレーザー』による下鼻甲介粘膜凝固手術を行っています。術後の出血や痛みなどもほとんどなく、良好な結果が得られておりますので、耳鼻咽喉科へお気軽にお尋ね下さい。

管理栄養士 S.N

プロジェクターを使った体操のメニューが増えました!

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!通所リハビリです!!
通所リハビリでは、1月25日(月)からプロジェクターを使った体操のメニューが増えました。目的・効果の違う体操を提供し、より充実した時間を皆様に過ごして頂けるようにと思っています。
◆新しくなった1日のタイムスケジュールをご案内します。
9:25~  9:45    朝のウォーミングアップ
10:00~10:40          タイムスケジュール紹介・今月の歌
10:50~11:15          スロートレーニング
11:20~11:40          リラクゼーション
11:45~11:55          嚥下体操
(昼食)
13:00~13:30          認知症予防トレーニング
13:45~14:45    ボランティア・歌声広場・呼吸筋トレーニング
(おやつ)
15:30~16:00    リズム体操
16:15~16:35    リラクゼーション
ブログ1ブログ2
●朝のウォーミングアップ:基礎代謝を高めることで1日の生活リズムを整えます。
●スロートレーニング:身体にかかる負担が少なく、安全に筋力強化が図れます。
●リラクゼーション:全身の緊張をほぐし、心身をリラックスさせます。
●嚥下体操:美味しい食事を行うため、噛む・飲む力を鍛えます。
●認知症予防トレーニング:脳を活性化させ、創造力や記憶力を高めます。
●呼吸筋トレーニング:呼吸筋を鍛え、肺炎予防が図れます。
●リズム体操:心身機能の向上や生活習慣病の予防・改善に効果的です。
●自主トレーニング:空き時間には自主トレーニングスペースもご利用下さい!
(レストレーター(自転車こぎ)や平行棒、起立台、チューブトレーニング、など色々取り揃えています。)

通所リハビリでは、随時、見学など受け付けています。お気軽にお問合せ下さい♪

通所リハビリ 介護福祉士 H.M

人間ドックで早期発見

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

「人間ドックで早期発見」

2月5日ブログ写真皆さん日々の忙しさに紛れて、ついつい逃しがちな体調の変化。
まぁ~このぐらいは、何時もの事で寝れば、休めば元気になる。
我慢したり・・・仕事が忙しい!
そんな色々な変化をほっておいたりしては、だめですよ。
若いからと・・・?ドックを受けて「安心して下さい、異常ないですよの結果を聞くまで」
健康診断や人間ドックで、思わぬ病気が発見できれば、早期治療にもつながります。
春先勤務先で検診機会も多い時、自分の体や健康と向き合ってみませんか?

「脳卒中のリスクを早期発見」

がん、心臓病、肺炎に次いで日本人の死亡原因第4位の脳血管疾で、患です。
全国で亡くなる人の数は年間11万4000人を超える時代です。
よく耳にする「脳卒中」は一つの病名ではなく、脳の血管に起きる3つの代表的な病気で、『くも膜下出血』『脳内出血』『脳梗塞』の総称です。いずれも、いかに早く発見し治療するかが鍵を握ります。
頭部MRIは、これらの早期発見に有効な検査です。
磁力を頭部に当てることで生じる脳の細胞の反応を画像化します。
同センターでは、検査当日画像診断の結果説明が受けられます。
「画像の読影は経験豊かな医師が行います。安心して下さい・・・」
健康への第一歩は、自分の体をよく知ることです。人間ドックや検診は、隠れた病巣を見つけ、生活習慣を改善する良いきっかけになります。
倉敷平成病院『平成脳ドックセンター』・・・受診してみませんか・・・ちょっとの不安があれば・・・心から安心感に変わります。

平成脳ドックセンター 大元気H.S

ドリーム神社が誕生しました!?

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

IMG_0026美しい初日に恵まれ、暖かで穏やかな一年が始まりました。さて、我がデイサービスドリームでは、例年と異なった厳かな幕開けとなりました。というのも、デイサービスの入り口に「ドリーム神社」がお目見えしたからなのです!

1月の壁画を考えていたとき「ここに神社を作りたい」と言い出したのは、神社・お寺巡りが趣味のS管理者。えーっ、神社の壁画って言われても・・・神社と言えば赤い鳥居かな?戸惑いながらも職員みんなで知恵を出し合うと、そこそこに立体的でいい感じに出来上がったではありませんか!

「あっ、こんな所に神社ができとる!」「こりゃありがたい、しっかり拝まにゃ。」神社を見つけた利用者の皆様は大喜び。早速ガランガランと鈴を鳴らし、パンパンと柏手を打って真剣な面持ちでご祈念を。「今年も元気で過ごせますように」「この一年もデイサービスでいっぱい笑うことができますように」みかんやらお饅頭やら、ご奉納品としてそっとお供えして 下さる方も。  IMG_0027
そんな真剣な姿を見て私も決意を新たにすることができました。利用者の皆様の健康を守り、笑いをお届けするのは、架空の「ドリーム神社の神様」ではなく私たち職員ですものね。よしっ、今年も職員一同、皆様のお願いごとを叶えるべく頑張りますよ!昨年よりもっと「良くなる、感動する、楽しい、キラキラ輝く、デイサービスドリーム」を目指していきます
さて、 真剣なご祈念の後は職員手作りのおみくじを引き、どきどきしながら一年の運試しです。「私は60年間おみくじなんて引いたことがないんよ。昔引いたら凶が出たんよ。だからあれからおみくじなんて絶対引かないの。」

IMG_0030頑固に言い張っていた利用者のTさん。みんなに勧められ、恐る恐るおみくじを引くと、何と「大大大吉」が!「うわー見てー、うれしーい!ドリーム神社ありがとう!」いえいえ、そういった利用者の方の笑顔こそが、私たち職員にとって最高の喜びなんです。ちなみにおみくじには他に「超大吉」「どうやっても大吉」なども入っており、その文句も「叶わなくていいことまで叶う」「老若男女問わず皆からモテる」などなど楽しいものばかり(^-^)ドリーム神社にお立ち寄りの機会がある方はぜひお試し下さいね!
では皆様、今年も一年「デイサービスドリーム」をよろしくお願いいたします。皆様にとっても夢多き素敵な一年でありますように願いをこめて・・・

デイサービスドリーム看護師兼機能訓練指導員 M
※掲載の画像はすべて許可を得ています。

予防リハビリのリハビリマシンを紹介します!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

01予防リハビリでは地域の方にいつまでも元気でいてもらえるように、一人ひとりにあったリハビリの提案をしています。その中で、機能別の集団トレーニングや個別リハビリを実践しているのですが、今回はその中の一つマシントレーニングについて紹介します。
予防リハビリには目的の違うマシンを6台設置しています。
マシンを使ったトレーニングには他のトレーニングに比べて様々ないいところがあります。
まず、下の写真のマシンは日頃使っていない・眠っている筋肉を活性化し、神経と筋肉が協調して動けるようにするものです。なので、強い負荷で一生懸命に取り組まなくても効果が得やすいトレーニング方法です。マシンの種類によって肩甲骨周囲・足全体・股関節・膝関節など目的部位別のマシンを用意していますので、理学療法士・作業療法士がその方に合わせたマシンの紹介をさせていただいています。

また、下の写真のエルゴメーター(左)・トレッドミル(右)は自分のペースで行えるため、体力向上、体重コントロール、有酸素運動を安全に行えるなどのいいところがあり、体力低下のある方、糖尿病予防、歩くリズムを整えたい方などに適しています。
エルゴメーター
どのマシンが自分に合っているかが分からなかったり、家だとなかなか継続して取り組めない方、専門のリハビリスタッフと一緒に自分に合ったプログラムを見つけていきましょう。トレッドミル
これからも地域の方がいつまでも元気で過ごせますように、スタッフ一同サポートしていきます♪
予防リハビリは倉敷市在住65歳以上の方、要支援認定をお持ちの方が対象となっております。
また、介護予防に関すること、通所やリハビリテーションに関することなど、お困りのことがありま
したらお気軽にお問い合わせください。

◎お問い合わせ先◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション 支援相談員 寺中亜耶
TEL086-427-1128   MAIL:genki2reha@heisei.or.jp

予防リハビリ PT O

歯ぎしりについて

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

歯ぎしりが悩んでいる方は多いと思います。 歯ぎしりの原因で一番有力だと言われているのはストレスです。ストレスを完全になくすことは難しいですが、うまく付き合って、コントロールすることができれば、歯ぎしりも減るといわれています。 また、歯並びや長年のかみ合わせの変化によっても起こり得るものです。 治療法としてはマウスピースを使用することで、歯ぎしりの音を小さくするとともに、歯を守ることが可能です。 歯ぎしりが気になりましたら、一度歯科にご相談下さい。

歯科M.A

恵方巻は、どこを向いて食べる?

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

image001つい先日、年始のご挨拶をしたと思ったら、あっという間に節分です。暦の上ではもう「春」になりますが、10年に一度の大寒波と言う事で沖縄にも雪が降るなど、実際にはこれからが冬本番となりますので、予防と早めの受診・休養で体調管理に努めましょう!!

元々、節分とは各季節の始まりの日「立春・立夏・立秋・立冬」の前日のことだそうですが、室町の頃から大寒の最終日に当たる「立春(2月4日頃)」の前日を特に大切な節目とし、この日だけを「節分」とさすようになり様々な行事を行うようになったようです。

家庭でも行われる豆まきですが、これは季節の変わり目には邪気(鬼)が生じるといわれており、「魔目(鬼の目)」を「射る」ことで「魔滅(鬼退治)」を願ったという説が有ります。「射る」にかけて豆を「炒る」ので、節分の豆は「炒り豆」でなければならないようです。

また、鬼は臭い「鰯」と棘のある「柊」が苦手とされ、鰯の頭に柊をさした「柊鰯」を家の戸口において鬼の侵入を防ぐという風習も有りましたが、最近はあまり見かけなくなり、若い職員はこの風習を知らないようで、説明してあげるとすっかり「昔の人」扱いでした。

さて、「恵方巻」の丸かぶりが認知されたのは、いつ頃からでしょうか?元々は、大阪の一部地域で行われていた風習だそうですが、30年ほど前に寿司協会と海苔問屋協会の共同戦略として、節分には恵方に向かって巻き寿司を「丸かぶり」すると縁起が良いと広告し始めたようです。その後、平成10年にセブンイレブンが「恵方巻」という名称で全国発売したところ、急速に浸透して今では認知度90%超えだそうです。新たな風習として、すっかり根付いていますね。

ところで巻き寿司は、どの方角を向いて食べれば良いのでしょうか??「その年の恵方に向かって、願いを込めながら黙って寿司を丸かぶりする」というルールが主流のようですが、平成28年の恵方は「南南東」ですが、神様が恵方にやってくるのは立春の後だとされているので、節分の日にはまだ前年の方角(平成27年の恵方は「西南西」)に居られるということになるそうです。となると・・・願いを聞いてもらうためには、どの方角へ向かって食べれば良いのか謎なのです。

な~んて、ややこしいお話をしてしまいましたが、難しい事は考えずに日本に次々と浸透しつつある新たなイベントを楽しみましょう(^。^)巻き寿司が進化して最近はスイーツの「恵方ロール」も定着してきています。何でもありです。

皆さんも、それぞれのやり方で「厄払い」をして、心身ともに健康な一年にして下さい!!

 

倉敷老健 リハビリ D

平成28年 ケアハウスドリームガーデン倉敷 新年会&1月誕生会

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

早いもので、新年を迎えて1ヶ月が過ぎようとしています。寒い日が続きますが、皆さまお変わりございませんでしょうか。
ブログ1ケアハウス ドリームガーデン倉敷では、1月13日に社会福祉法人全仁会の役員の皆さま、全仁会グループ関係者をお招きし、平成28年新年会・1月誕生会を開催致しました。高尾公子副理事長の挨拶で幕が開き、来賓・関係者の紹介の後に来賓代表の方から「人は年齢を重ねるだけで年寄りになるわけではありません。目標や意欲が無くなり、周囲への関心が無くなることで年寄りになってしまいます。どんなことでも何か1つ目標を持って1年を頑張って下さい」と新年の挨拶を頂きました。乾杯はご入居の方代表に音頭をとっていただき、お屠蘇で乾杯。アイサービス(給食委託業者さん)の皆さんによる新年に相応しい料理で会食が始まりました。1月の誕生者は、ケアハウス・デイサービスと合わせて12名。お1人おひとりに小さな花束を贈呈した後、会場の皆さんによる『お誕生日の歌』でお祝いしました。ブログ2
続いて、職員による『新春大笑い』の時間です。干支の申に扮した職員2人が会場に登場。縦横無尽に動き回ると、すぐさま調教師が登場しステージに呼び寄せると2匹の申は大人しく皆さんに笑顔を振りまいています。ゲームの内容は、会場を2つのチームに分けてそれぞれのチームの代表として2匹の申が10枚重ねた座布団の上に立ち、会場の掛け声に合わせて1枚ずつ引き抜きどちらが多く引き抜くことが出来るかというものです。会場の皆さんがそれぞれのチーム代表の申に声援を送ると、それに応えるように申は2匹ともに身軽に座布団の上を飛び大接戦。白熱した内容となり、会場は大いに盛り上がりました。
ブログ3

大活躍の2匹の申に惜しみない拍手が送られ、無事ゲームが終了した後は、ケアハウス恒例の開運ご祈祷です。O科長のオレンジの髪・ミニ丈衣装の巫女さんの姿に参加者からの『すてき!』『きれい!』と歓声が飛び交う中、新年最初の運試しのおみくじを楽しんで頂きました。続いて、『ドリーム大抽選会』。お膳に準備した干支の飾り紙の裏に記載された抽選番号を見つめ、皆さんいつ自分の番号が呼ばれるかドキドキしている様子。1つひとつ当選番号が読まれる度に、歓声と落胆の声が入り混じって会場の盛り上がりは最高潮を迎えました。最後は渡邉施設長による「元気で1つひとつの行事に参加して下さい」という閉会の挨拶にて、会はお開きとなりました。
今年1年も、この新年会のように皆さんが楽しく笑って喜べる1年になるよう、職員一同、ご入居の皆さんに寄り添って一層頑張っていきたいと思います。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 介護副主任 S.M